JPS59160888A - ビツト線プリチヤ−ジ方式 - Google Patents

ビツト線プリチヤ−ジ方式

Info

Publication number
JPS59160888A
JPS59160888A JP58033049A JP3304983A JPS59160888A JP S59160888 A JPS59160888 A JP S59160888A JP 58033049 A JP58033049 A JP 58033049A JP 3304983 A JP3304983 A JP 3304983A JP S59160888 A JPS59160888 A JP S59160888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
vdd
phip1
bit line
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58033049A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tada
多田 一洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58033049A priority Critical patent/JPS59160888A/ja
Publication of JPS59160888A publication Critical patent/JPS59160888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高集積MO8半導体記憶装置、特にダイナミッ
クi(AMのビット線プリチャージ方式に関するもので
ある。
高集積記憶装置は近年チップ面積抑制のため1トランジ
スタ・メモリ方式が採用されている。第1図はその方式
によるビット線センスアンプ回路の1例である。メ、そ
りセルC8に蓄えられる情報は論理“1“と“0“とに
対して高電位と、接地電位とが割当てられている。ビッ
ト線BL或いはBLの寄生容量とメモリセルC8の容量
との比は10程度であるので、メモリセルの高電位側情
報のり7レツシ一電位はほぼビットaのプリチャージ電
位となる。メモリセルの高電位情報は高い程保持時間も
長くでき、回路マージンも大きくできるので、プリチャ
ージ電位は高い程良いと言える。
従ってビット線は電源電位VDDにプリチャージする必
要があるのである。そこで、クロックφP1をVDI)
以上の電位にしてこれを実現したのである。従来φP1
の発生回路は第2図のようなものを使用してきた。即ち
φP1はφ1によシ接地電位からVDD電位になシ、φ
3によって70−ティング電位になると同時にブートア
ップされてV D l)以上の電位になるのである。
ところがメモリ容量が増大してプリチャージすべき負荷
容量が増大するとプリチャージ時のVDDピーク電流が
200 mAを超えるようになる。
パッケージやチップそのものに存在するインダクタンス
或いはりアクタンス成分によってVDD雑音の原因とな
るインピーダンスはそのVDDビーク電流特に電流の時
間変化に比例する。近年5■シングル電源化がなされ、
記憶装置とその制御用TTL装置の電源が共用されるよ
うになってさたので、特にVDD雑音の抑制が望まれて
さている。
例えば電流の時間変化がS Q mA/ nsであると
すれば、普通に咬用されるIC用ソケットのリードのイ
ンダクタンスが20 nHであるのでVDI)雑音は1
■程にもなる。これはRAM或いはTTLの一般的使用
条件5v±10チを満足しないことになる。もちろんV
l)IJ雑音は記憶装置自体の動作マージンにも悪影響
を与える。例えばVDD雑音が何らかのカップル容量を
介してメモリセルの情報量を減らすよう働きかけたりす
る。また高電位が出力されている場合、VDD電位が出
力のゲート電位となるため、VDD雑音が直接出力に現
れることになる。
ビ・−り電流を抑制するためには、セルマトリクスに配
線されるVDDパスラインに予め抵抗を持たせる方法が
ある。しかしこの方法は大容量メモリではビットi数が
太さいため負荷容量が増大してプリチャージ時間の増加
が無視できなくなる。
64に几AM t−例にとれば、全ピットa容量は50
0 PF程度であシ、抵抗が200とすると時定数は1
Qns となる。ピット線のプリチャージ電位はできる
だけ高くしなければならないのでこの場合プリチャージ
時間は3 Q ns 程度必要となるのである。
ピーク電流を抑制する他の方法もある。トランジスタQ
1及びQ2の能力を減らすのである。この場合Ql、Q
2のチャンネル長を増加させるか、チャンネル幅を減少
させるかの2通9の方法がある。チャンネル長を増加さ
せる方法はQl及びQ2のゲート容量を増加δせること
になり、φPiのドライブ能力を増大させる必要が出て
くるので得策でない。一方チヤンネル幅を減少させる方
法はQl、Q2のゲート容量も減少するので良い方法で
あるが1つ欠点がある。即ちトランジスタの電流特性結
果からトランジスタの最小チャンネル幅を決めて団用し
ているが、この場合その最小幅よりも小さくシなければ
適さなくなるのである。
この現象はナローチャネル効果として公知である。
本発明の目的はビット勝プリチャージによるピーク電流
が小さい高集積MO8半導体記憶回路を提供することに
ある。
そCでクロックφP1を接地電位から直接VDD電位に
せず、まずVDD以下のある電位にし、その後VDD電
位及びVDD以上の電位にする3段階プリチャージ方式
を考案した。例えばφPiを従来のように直接VL)D
電位にする方式、即ち第4図に示したような信号波形と
すると第5図に示すようにピーク電流は220 mA程
度となる。電流はφP1とピット線との電位差がトラン
ジスタQ1及びQ2の閾値電圧を超えたとき流れ出し、
電位差が最大、のとさピーク電流となる。ピーク電流を
減少させるためφP1の電位上昇速度を遅くする場合φ
P1のドライブ用トランジスタQ23の能力を小さくし
なければならない。この場合ピーク電流の減少に役立つ
のはφP1の電位がピット線の電位をQl及びQ2の閾
値電圧分高くなった時点であるのでその時点まではφP
Iの電位上昇を遅らせても意味がない。ビットmの電位
はφPQによシバランスすると1/2VDDの電位にな
るのでφP1の電位上昇時間の半分以上が無駄になる。
一方、本発明の方式即ち、第6図のようなφP1の波形
とすれば第7図のようにピーク電流は140mA程度に
なシピークとなる時刻も変化する。
ここで示したシミュレーションではφP1の波形以外は
すべて同じ条件で行なったものである。本発明の方式で
はφP1をVDD電位以下の第1の電位までドライブし
、次にVDD電位までドライブし、更に後にVDD電位
以上の第3の電位にするものである。
以下第3図の実施例を用いて本発明を説明する。
クロックφ1の電位上昇に従ってφP1は接地電位から
(VDD −()ランジスタQ33の閾値電圧))の電
位になる。次にクロックφ2の電位が上昇してトランジ
スタQ32のゲート電位が接地電位となりトランジスタ
Q31とQ32の能力比により節点N3の電位がVDD
以上にブートアップされるためφP1はVDD電位とな
る。続いてクロックφ4の電位が上昇して節点N3が接
地電位となりφP1はプートアップ容量C3によりvD
D以上にブートアップされるのである。
φP 1 ハ第1 ’17)’を位即ち(VDD−(Q
33の閾値電圧))の電位で一度停止させることができ
るので、φP1とビット線との電位差を従来より小さい
値で停止させることができる。従って、φP1の電位上
昇時間を延長せずにピーク電流を制御できる。クロック
φ2及びφ4によりφP1の電位を、第1の電位からV
I)D電位そして第2の電位にすることも容易に制御で
きるので、ピーク電流の減少を実現できる。
従って本発明によればピーク電流の小さいVDD雑音の
小さな高集積MO8半導体記憶装置を実現することがで
きる。
プリチャージ方法によるφPO,φP1のシミュレーシ
ョン波形、第5図はそのときの電源電流波形、第6図は
本発明のプリチャージ方法によるシミュレーション波形
、第7図はそのときの電源電流波形もに東ぞ肛示す図1
゛ある。
Ql、Q2.Q31.Q32.Q33・・・・・・トラ
ンジスタ、φPQ、  φPl、  φA、φP2・・
・・・・内部クロック、φ1.φ1.−φ3.φ2.φ
2.φ4・・・・・・内部クロック、BL、BL・・・
・・・ビット線、WOI−LD・・・・・・ワード線、
C,s・・・・・・メモリセル容量、CR・・・・・・
ダミーメモリセル容量、02.C3・・団・峯1 図 卒りフ φl 穿3V

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)MO8半導体記憶装置のビット線プリチャージ方
    式式において、ピット線電位を少くとも3段階に分けて
    プリチャージすることを特徴とするビット線プリチャー
    ジ方式。
  2. (2)  ビット線のプリチャージ用トランジスタのゲ
    ート信号をまず電源電位より低い第1の電位とし、その
    後電源電位とし、更に後に電源電位以上の第2の電位と
    なるよう制御することを特徴とする請求範囲第(1)項
    記載のビット線プリチャージ方式。
JP58033049A 1983-03-01 1983-03-01 ビツト線プリチヤ−ジ方式 Pending JPS59160888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58033049A JPS59160888A (ja) 1983-03-01 1983-03-01 ビツト線プリチヤ−ジ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58033049A JPS59160888A (ja) 1983-03-01 1983-03-01 ビツト線プリチヤ−ジ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59160888A true JPS59160888A (ja) 1984-09-11

Family

ID=12375912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58033049A Pending JPS59160888A (ja) 1983-03-01 1983-03-01 ビツト線プリチヤ−ジ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160888A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284488A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS6284489A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS62145597A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS62223886A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Toshiba Corp 半導体メモリ
JPS62223889A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Toshiba Corp 半導体集積回路における昇圧回路
JPS63140488A (ja) * 1986-12-01 1988-06-13 Mitsubishi Electric Corp ダイナミツク・ランダム・アクセス・メモリ
JPS6446291A (en) * 1987-08-13 1989-02-20 Texas Instruments Japan Bit line equalizing circuit

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284488A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS6284489A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS62145597A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS62223886A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Toshiba Corp 半導体メモリ
JPS62223889A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Toshiba Corp 半導体集積回路における昇圧回路
JPS63140488A (ja) * 1986-12-01 1988-06-13 Mitsubishi Electric Corp ダイナミツク・ランダム・アクセス・メモリ
JPS6446291A (en) * 1987-08-13 1989-02-20 Texas Instruments Japan Bit line equalizing circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950010621B1 (ko) 반도체 기억장치
EP0473360B1 (en) Semiconductor memory device
KR940000613B1 (ko) 반도체메모리회로장치
US5841705A (en) Semiconductor memory device having controllable supplying capability of internal voltage
JPH09134591A (ja) 半導体メモリ装置
US4000413A (en) Mos-ram
US5111078A (en) Input circuit for logic circuit having node and operating method therefor
JPH08274612A (ja) 半導体装置
US4521701A (en) High-speed low-power delayed clock generator
US5680071A (en) Tristate voltage boosted integrated circuit
JPS59160888A (ja) ビツト線プリチヤ−ジ方式
KR890004652B1 (ko) 정합된 타이밍의 다이나믹 회로와 스태틱회로를 갖는 반도체장치
US5579276A (en) Internal voltage boosting circuit in a semiconductor memory device
JPH0312396B2 (ja)
US4532613A (en) Semiconductor memory device
US20030048114A1 (en) Output buffer of semiconductor device
JPH09326195A (ja) 半導体メモリ装置のセンスアンプ回路
JPH0217874B2 (ja)
JPS599735A (ja) クロツク発生回路
JP3805987B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20030095085A (ko) 데이터 패턴에 의한 tQ 변동을 최소화하기 위한 데이터출력 드라이버 및 데이터 출력방법
JP2580226B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6055192A (en) Dynamic random access memory word line boost technique employing a boost-on-writes policy
JPH02154393A (ja) 半導体記憶回路
JPH0793972A (ja) 半導体記憶装置