JPS59160464A - 生体表面の被覆材の製造方法 - Google Patents

生体表面の被覆材の製造方法

Info

Publication number
JPS59160464A
JPS59160464A JP58227597A JP22759783A JPS59160464A JP S59160464 A JPS59160464 A JP S59160464A JP 58227597 A JP58227597 A JP 58227597A JP 22759783 A JP22759783 A JP 22759783A JP S59160464 A JPS59160464 A JP S59160464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atelocollagen
living body
reinforcing layer
body surface
covering material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58227597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6116459B2 (ja
Inventor
宮田 暉夫
古瀬 正康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koken Co Ltd
Original Assignee
Koken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koken Co Ltd filed Critical Koken Co Ltd
Priority to JP58227597A priority Critical patent/JPS59160464A/ja
Publication of JPS59160464A publication Critical patent/JPS59160464A/ja
Publication of JPS6116459B2 publication Critical patent/JPS6116459B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は生体表面の被覆材の製造方法に関し、特に、火
傷、擦過傷、皮膚欠損などの創傷面を一時的に保護及び
治療するための被覆材の製造方法に関するものである。
この種の被覆材としてスポンジ構造のものを用いること
は、生体との接着性、創傷面の保護、通気性、治癒効果
などの観点から都合が良いことが知られている。しかし
ながら、スポンジ構造物は引張りや引き裂きなどの物理
的強度が極めて弱いという本質的な欠陥を有しており、
このことが実□際の臨床において矢きな障害となってい
た。
また従来より用いられている生体表面の被覆材、例えば
、創傷面の保護カバー材料として消毒済のガーゼもしく
はこれに消毒型を含浸させたものが用いられてきた。し
かしガーゼそのものは創傷面を外部感染から保護するの
に役立つが、生体1lJi織との・なじみがなく、積極
的な傷の回復1こは関与し得ない。  ″  □ 本発明の目的は積極的な傷の治癒及び保護に役立ち、し
かも実際のj史用”に際しての物理的強度に優れた生体
表面の被覆材の製造方法を提供することである。即ち、
本発明は、生の若い動物の真皮の不溶性コラーゲンをプ
ロテアーゼで処理して得られた酸性゛のアテロ)ラーゲ
ン液を網状補強層に付着させた後、アテロコラーゲン液
を中和してゲル化させ、次いで水洗および凍結乾燥する
ことによってアテロコラーゲンを含有する多孔質層と網
状補強層とを一体的に形成することを特徴とする生体表
面の被覆材の製造方法に係るものである。
コラーゲンは動物の皮膚などの結合組織の主要タンパク
質であり、分子量約30万、分子長約3000人、分子
径約15人の細長い棒状の分子である。そして分子の両
末端には、分子の全重量の1%以下に相当する量のテロ
ペプタイドが存在し、この部分が動物の種特異性をもっ
ている。云い換えると、テロペプタイドが抗原性を示す
。その上、抽出できるコラーゲン分子は動物界には僅か
にしか存在せず、応用に際して、実用上、その原料は非
常に極限される。例えば、コラーゲンの最も良い原料で
ある牛の皮膚の場合、抽出できるコラーゲン分子は、生
後2〜3ケ月の仔牛の皮膚に僅か1%程度存在するのみ
で、大部分は不溶性コラーゲンである。不溶性コラーゲ
ンの不溶化の実態は、テロペプタイドを介しての分子間
架橋であるので、プロテアーゼの作用によりテロペプタ
イドを除去すると同時に、分子間架橋も切断することに
より、不溶性コラーゲンを可溶性の、しかも分子状分散
のアテロコラーゲンとして取り出すことができる。この
アテロコラーゲンはテロペプタイドのみが選択的に消化
除去されたコラーゲンであって、その生物学的無特徴は
、(1)、動物組織との親和性がある。(2)、他の動
物からのアテロコラーゲンでも抗原性がなく、拒絶反応
を示さない。(3)、アテロコラーゲン表面上に細胞が
よく成長し、細胞成長の足場として都合がよい。(4)
、傷をアテロコラーゲンでカバーすると、上皮形成が順
調で、傷の治癒を促し、治癒後の表皮は滑らかである、
などである。゛このような特徴をもつアテロコラーゲン
を構成分とするスポンジ等の多孔性物質をバンテージ等
に応用することは当を得た論理的なものであって、従来
のものよりもすぐれた効果を得ることができる。
本発明で使用されるアテロコラーゲン液は生の若い動物
の真皮の不溶性コラーゲンを酸水溶液、例えば酢酸水溶
液中でプロテアーゼ、例えばペプシンを用いてコラーゲ
ン中のテロペプタイドを除去して得られた酸性(pH2
〜4)のアテロコラーゲン液である。このアテロコラー
ゲン液は0.5〜5%溶液として好ましく用いられる。
本発明に使用される綱状補強層としては布製メツシュ、
ガーゼ、テトロン製又はナイロン製等の網状体が挙げら
れる。
前記アテロコラーゲン液を前記綱状補強層に付着させる
量はゲル化後に厚さ0.5鶴〜10鶴の多孔質層が得ら
れるようにするのが好ましい。
網状補強層に付着させた酸性(pH2〜4)のアテロコ
ラーゲン液を中和させるために使用されるアルカリとし
てはアンモニア水などを用いることができる。アテロコ
ラーゲン液を付着させた綱状補強層を例えば1〜5%の
アンモニア水に浸漬することによってアテロコラーゲン
をゲル化させることができる。
こうして形成された構造体を水洗及−び凍結乾燥するこ
とによってアテロコラーゲンを含有する多孔質層と綱状
補強層が一体的に形成された生体表面の被覆材が得られ
る。
次に本発明を第1図〜第3図に付き説明する。
先ず深さ10mの平板状容器(図示せず)の底に布製メ
ツシュ(5)を敷き、酸性(pH3)のアテロコラーゲ
ン液(3%溶液)を流し込む。この際に、布製メツシュ
(5)の網目の内部及び布製メツシュ(5)を構成する
布糸(9)中にアテロコラーゲン液が滲み込んで接着効
果を高めている。
従ってスポンジシート(3)はメツシュ(5)とは通常
の接着剤を使用しなくてもアテロコラーゲン自体が接着
剤として作用するので都合がよい。
しかる後、3%のアンモニア水に浸虜してアテロコラー
ゲンをゲル化させ、次に水洗後、凍結乾燥により脱水す
る。
以上の操作によって被覆材(1)を得ることができる。
なおスポンジシート(3)の厚さは上記平板状容器の深
さを調節することにより調整でき、また第3図に明示す
るようなスポンジシート(3)の孔(11)の粗密の程
度はアテロコラーゲン濃度を変化させることにより調節
できる。
また無菌のアテロコラーゲンスポンジシ一ト(3)には
消毒殺菌剤や抗生物質などの医薬品を含浸させることも
でき、この場合には消毒殺菌効果を加味した被覆材(1
)が得られる。
以上本発明を例示したが、上述の例は本発明の技術的思
想に基づいて更に変形可能である。
この被覆材(1)の使用に際し、スポンジシート(3)
は創傷面に直接に当接して創傷面を保護しかつ積極的な
傷の回復を促すために役立ち、布製メツシュ(5)は上
述のスポンジシート(3)の補強用部材として役立つ。
実際に被覆材(1)を創傷面に当てかう時には、被覆材
(1)のスポンジシート(3)側を創傷面に当て、それ
から通常の接着テープ等を用いて被覆材(1)と生体と
を相対的に止着する。なお、本発明の方法によって得ら
れる被覆材は、バンデージ、ばんそうこう等の保護カバ
ー材にも適用可能であり、人体以外の生体にも応用でき
る。
また、この被覆材は上述の如く、例えば阜す傷面に当て
かう多孔質層にアテロコラーゲンを含有せしめ、この多
孔質層上に網状の補強層を形成しであるので、創傷面を
外部から保護できると同時、にアテロコラーゲン特有の
生物学的特性、例えば、傷の修復作用によって傷を積極
的に治癒でき、その上、被覆材の実質的な物理的強度を
大巾に向上させることができる。従って実際の臨床にお
いて、多孔質層がその本来的性質として有している物理
的強度の”欠如を補強層によって実質的に補うことが可
能となり、臨床上の観点たら非常に優れた一時的な生体
表面の被覆材を得ることができる。また多孔質層及び網
状の補強層は双方共に通気性も良く、保護カバー材とし
て好ましいものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであつて、第1図は
被覆材の縦断面図、第2図は被覆材の平面図、第3図は
被覆材の底面図である。 なお図面に用いられた符号において、 (3) −−−−−−−−−−−−−−−−・ アテロ
コラーゲンスポンジシート (5)−−−−・・・・−・・−−−−−−一 布製メ
ツシュである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 生の若い動物の真皮の不溶性コラーゲンをプロテアーゼ
    で処理して得られた酸性のアテロコラーゲン液を綱状補
    強層に付着させた後、アテロコラーゲン液を中和してゲ
    ル化させ、次いで水洗および凍結乾燥することによっI
    てアテロコラーゲンを含有する多孔質層と網状補強層と
    を一体的に形成することを特徴とする生体表面の被覆材
    の製造方法。
JP58227597A 1983-12-01 1983-12-01 生体表面の被覆材の製造方法 Granted JPS59160464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58227597A JPS59160464A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 生体表面の被覆材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58227597A JPS59160464A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 生体表面の被覆材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59160464A true JPS59160464A (ja) 1984-09-11
JPS6116459B2 JPS6116459B2 (ja) 1986-04-30

Family

ID=16863418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58227597A Granted JPS59160464A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 生体表面の被覆材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160464A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04500954A (ja) * 1988-06-30 1992-02-20 コラーゲン コーポレイション 創傷治癒のためのコラーゲンマトリックスおよびその生産方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04500954A (ja) * 1988-06-30 1992-02-20 コラーゲン コーポレイション 創傷治癒のためのコラーゲンマトリックスおよびその生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6116459B2 (ja) 1986-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5520925A (en) Material on the basis of collagen fibers for covering wounds
US4570629A (en) Hydrophilic biopolymeric copolyelectrolytes, and biodegradable wound dressing comprising same
US5676967A (en) Mesh matrix wound dressing
US3800792A (en) Laminated collagen film dressing
EP0543868B1 (de) Wundauflagensystem
US3491760A (en) Wound coverings
US5304378A (en) Wound dressing material
JPH0811121B2 (ja) 生物分解可能なマトリックスおよびその製造法
EP1259269A1 (en) Agent for the treatment of wounds
JP2002526207A (ja) 二重複合コラーゲン性材料、その取得方法及び療法的適用
JPH0347867B2 (ja)
DE3586569T2 (de) Verband und verfahren zu seiner herstellung.
EP0411124B1 (en) Medical material permitting cells to enter thereinto and artificial skin
JPS6330023B2 (ja)
EP0567508B1 (en) Macroscopically oriented cell adhesion protein for wound treatment
JPS59160464A (ja) 生体表面の被覆材の製造方法
US5610148A (en) Macroscopically oriented cell adhesion protein for wound treatment
JP2000237300A (ja) 細孔径の中空糸およびその中空糸束とその製造方法
JP2645098B2 (ja) 抗菌剤含有人工皮膚およびその製造法
JPS6141452A (ja) 人工皮膚
JPH0759812A (ja) 創傷カバ−材及びその製造方法
JPS63115566A (ja) 創傷被覆材
JPH02156954A (ja) 生物学的機能を有するコラーゲン膜の製造法
JPH06125975A (ja) 創傷治癒用基材
JPS6314857Y2 (ja)