JPH06145060A - 創傷被覆材用組成物 - Google Patents

創傷被覆材用組成物

Info

Publication number
JPH06145060A
JPH06145060A JP4299021A JP29902192A JPH06145060A JP H06145060 A JPH06145060 A JP H06145060A JP 4299021 A JP4299021 A JP 4299021A JP 29902192 A JP29902192 A JP 29902192A JP H06145060 A JPH06145060 A JP H06145060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
wound
coating material
polymer
wound dressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4299021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2637672B2 (ja
Inventor
Kazuo Tani
和雄 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON B X I KK
Original Assignee
NIPPON B X I KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON B X I KK filed Critical NIPPON B X I KK
Priority to JP4299021A priority Critical patent/JP2637672B2/ja
Publication of JPH06145060A publication Critical patent/JPH06145060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2637672B2 publication Critical patent/JP2637672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透明であるため創部の肉眼観察が容易で、創
傷部への適用に際し、患者に苦痛を与えることなく容易
に創傷部への又は創傷部からの着脱が可能で、かつ柔軟
性に富み、しかも創傷患部及びその周辺部に清涼感を与
えると共に生体の抵抗性と治癒機転を促進する等の優れ
た諸特性を綜合的に有する創傷被覆材用組成物を提供す
る。 【構成】 高分子多糖類とアクリル誘導体の重合体とよ
りなる含水複合体を主成分とする創傷被覆材用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は創傷被覆材用組成物に関
する。より詳細には、透明であるため創部の肉眼観察が
容易で、創傷部への適用に際し、患者に苦痛を与えるこ
となく容易に創傷部への又は創傷部からの着脱が可能
で、かつ柔軟性に富み、しかも創傷患部及びその周辺部
に清涼感を与えると共に生体の抵抗性と治癒機転を促進
する等の優れた諸特性を綜合的に有する創傷被覆材用組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来やけど、切り傷等の創傷部を被覆保
護するための被覆剤又は材としては、油剤、軟膏等のも
のが用いられ、たとえば、これらを治療処置後の創傷部
に塗布し、更に油紙、ガーゼ、脱脂綿又はばんそうこう
等で覆う方法が一般的であった。
【0003】しかしながら、これらの従来の創部被覆剤
は、あるものは創傷部上に滲出する血液、薬剤、その他
の滲出液を十分に保持することが出来なかったり、又あ
るものは、創傷塗布部への酸素や湿気分の透過が十分で
なかったり、又あるものは創傷部への細菌侵入を十分に
阻止できなかったり等のいずれかの欠点を有し、しか
も、それら被覆剤又は材の創部への着脱に際し、患者に
苦痛を与えるものが多かった。又、被覆創部及びその周
辺部の接着面に強く粘り付く性質を有するものも多く、
これらの欠点をともなわない創傷被覆剤又は材の出現が
当業界においては強く望まれていた。
【0004】このような従来の創傷被覆剤の欠点を改善
するための新しい創傷被覆剤もすでにいくつか提案され
ており、たとえば、キチン、キトサンを主成分とした創
傷被覆用材等がすでに提案されている。しかしながら、
キトサンは高価な物質であるだけでなく、キトサン膜に
よる創部被覆は、創部が表在性潰傷の場合は比較的有効
であるが、深部の潰傷等に対しては必ずしもその効果は
十分でなく、又特に滲出液を多く出す創傷に対しては、
その吸収、及び外部への滲出抑止効果がいまだ満足し得
るものではない。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】本願発明は、上記し
た従来の創傷被覆剤又は材の欠点を全て解消すると共に
更に、透明であって創傷部を直接肉眼観察することがで
き、かつ損傷創部に対して涼感を与え、更には被覆下に
おいて創部での白血球等の食作用や細胞成長に好適な環
境を与えることの出来る、創傷被覆剤又は材としての諸
特性に綜合的に優れた創傷被覆材用組成物を提供するこ
とを目的としたものである。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明によれば、高分
子多糖類とアクリル誘導体の重合体とよりなる含水複合
体を主成分とする創傷被覆材用組成物が提供される。
【0007】
【作用】本発明の創傷被覆材用組成物は、ゲル状多糖類
たとえば寒天、ペクチン、アラビヤゴム等とアクリル誘
導体よりなる重合体例えばポリアクリルアミド等とが特
定割合で配合されてなり、かつ両者が特定状態で架橋し
た2混交型分子ネットワーク構造を有する含水複合体よ
り実質的に構成されていることが顕著な特徴である。
【0008】本発明において、該複合体は、生体の分秘
液や蛋白質は通過するが、細胞やバクテリアは通過出来
ない程度に部分的に分子鎖間が架橋されている点が重要
であって、このような部分架橋構造を有する本願発明の
ゲル状複合体は、小さな分子は自由にゲル状複合体中を
通過乃至透過できるだけでなく百万ダルトン以上の分子
量を有する蛋白質もまた通過できる。
【0009】一方、バクテリヤや単細胞微生物等は通過
乃至透過させない。又本発明のゲル状複合体は多量の結
合状水分すなわち、固形成分に対し約96%もの結合水
を含有することができ、この複合体含有水分の一部を乾
燥等により脱水したものは強い吸水性を示す。又、多糖
類として寒天等を用い、これにポリアクリルアミドを配
合した複合体は、特に透明性に優れ、この複合体を用い
て創傷被覆膜を形成させると創部の膜を剥すことなく観
察することができる。
【0010】一般に合成高分子等により調製されたゲル
状物質は食塩水等の塩類を含む水に対しては収縮、凝固
等の現象を生ずるが、本発明の複合体ゲルはたとえば生
理食塩水等の塩含有水中においても全くこのような変化
を生じない。更に、高度な弾性と柔軟性を有し、しかも
発熱部を冷却し、創部等の発熱ケ所に清涼感を与えると
いう特性をも有している。
【0011】本発明の上記特定複合体において、構成高
分子鎖の架橋とは必ずしも分子鎖間が共有結合等の化学
結合により架橋されていることのみを意味するのではな
く、互いの高分子鎖の間に生成する分子鎖間のからみ合
い等により生ずる近接分子鎖間の水素結合、それら分子
鎖に金属イオン等が介在することによって生ずるイオン
結合又はキレート結合及び配位結合等による実質的な架
橋状態をも包含するものである。
【0012】特に本発明において、アミド基を含有する
重合体が配合されている複合体は該アミド基とカルボキ
シル基又は水配基との間の上記架橋が該複合体の物性に
重要な役割を果たしているものと考えられる。
【0013】
【発明の好適態様】
(高分子多糖類)本発明で用いる高分子多糖類として
は、水等を添加してたとえば加熱等により溶解し、それ
を冷却することによりゲル状物を形成出来る多糖類であ
ればよいが、このような多糖類としては、寒天、アラビ
ヤゴム、ペクチン、トラガントゴム、デンプンガラクト
マンナン、アガロース、アルギン酸、カラーギーナン、
プロテオグリカン、グリコプロテイン等を例示すること
ができる。
【0014】これらの多糖類の内、寒天、ペクチン、カ
ラーギナン、が好適であり、特に寒天が好ましい。寒天
の主成分はアガロースとアミロペクチンであると云われ
ており、アガロールは多くの水酸基を含み、そのゲルは
二重ラセン構造が凝集して安定な橋架け構造を形成する
ためそれ自体でゲルは比較的高い融点を有するが、90
℃以上に加熱すると分子間の水素結合が切れて水に溶解
し、30℃に冷却すると再びゲル化する。この寒天に後
述するポリアクリルアミド等を特定量配合して加熱混合
したものは、両者の分子間に更に適当な間隔で架橋が生
じ、本願発明の創傷被覆材用組成物として最も適した性
質を有する含水複合体を形成する。
【0015】(アクリル誘導体又はその重合体)本願発
明の含水複合体を形成するもう一つの必須構成であるア
クリル誘導体よりなる重合体としては、アクリル酸又は
メタアクリル酸のエステル、金属塩、又はアクリル酸ア
ミド類、メタアクリル酸アミド類の重合体、共重合体等
を例示することができる。
【0016】本発明においてはこれらの内、アクリル酸
アミド類、メタアクリル酸アミド類及びそれらの重合
体、共重合体又はそれらのブレンド物の使用が好まし
く、具体的には、アクリルアミド、メタアクリルアミ
ド、N−アルキルアクリルアミドたとえばN−メチルア
クリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−プロピ
ルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、
N−ブチルアクリルアミド、N−イソブチルアクリルア
ミド、N−第2級ブチルアクリルアミド、N−第3級ブ
チルアクリルアミド、N,N−ジアルキルアクリルアミ
ドたとえば、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N
−ジエチルアクリルアミド等重合体、共重合体又はそれ
らのブレンド物を挙げることができる。特にアクリルア
ミド、メタアクリルアミド重合体、すなわち、ポリアク
リルアミド、ポリメタアクリルアミドの使用が好まし
い。
【0017】(含水複合体及びその製法)本発明の創傷
被覆材用組成物を構成する含水複合体は前記ゲル状物を
形成し得る多糖類と前記アクリル誘導体の重合体及び水
とよりなり、その組成は、アクリル誘導体成分100重
量部に対し、多糖類成分が実質重量(乾燥状態での重
量)として10乃至300重量部の割合で配合されたも
のであり、食塩、その他の添加剤を除けば他は水分より
構成されている。
【0018】上記複合体ゲルの組成は、創傷被覆の態様
等により変動するが、たとえば典型的なウエットフィル
ムとしての用途の場合、ポリアクリルアミド等の重合体
成分10乃至30重量部、寒天等の多糖類成分5乃至2
0重量部、塩化ナトリウム等の添加物5乃至10重量
部、水980乃至940重量部の組成を有している。
【0019】上記した含水ゲル状複合体を調製するに
は、必ずしもこれに限定されるものではないがたとえ
ば、水溶液中に上記ポリアクリルアミド等のアクリル系
重合体の粉末等と、寒天等の多糖類の粉末乃至細片を入
れ、攪拌混合しながら加熱する、寒天とポリアクリルア
ミド重合体の場合であれば90℃以上の温度に数十分間
加熱攪拌することにより両者は完合に相溶された粘性溶
液を形成する。これに食塩等を所定量配合し、その後冷
却放置しゲル化されることにより得られる。又、上記し
た多糖類とアクリル誘導体系重合体にごく少量の架橋剤
たとえばエチレングリコールジメタアクリレート、メチ
レンビスアクリルアミド等を配合し、過酸化物又は光、
放射線等の存在により架橋結合を生成させてもよい。
【0020】又アルデヒド、N−メチロール化合物、ジ
カルボン酸ビスエポキシなどを用いて分子鎖や水酸基又
はアミノ基等と反応させ架橋させてもよい。又Mg2+,
Ca2+等のイオンを介在させて架橋を生じさせることも
できる。
【0021】(創傷被覆材組成物)本発明における創傷
被覆材用組成物は、上記した含水複合体に適量の塩化ナ
トリウム、更には必要に応じて消毒用薬剤等を配合した
ものを、フィルム状に成型するか、又は、上記組成物を
減圧乾燥等により脱水し、ドライな状態としてフィルム
状に成型するか、又は粒状ゲルに成型して得られる。
【0022】本発明の組成物を創傷被覆用材として施用
するに際しての使用方法としては、創部が人体の皮膚表
面等の表在性創部の場合はフィルム形に成形された組成
物を処置後の創部の輪郭と周りの健常な皮膚とをともに
おおうサイズに切り取り、該創部が中心部となるように
直接置き、その上にガーゼ等の吸収素材を置き、包帯そ
の他の被覆材でおおう。
【0023】創部が深部におよぶ場合には、顆粒状に成
形した組成物を創部に注入した後更にフィルム状組成物
を上からかぶせるように表面を覆うように施用するのが
よい。
【0024】以下本願発明の創傷被覆材用組成物を実施
例により更に詳細に説明する。
【0025】
【実施例】粉末状ポリアクリルアミド23g、塩化ナト
リウム10g、乾燥状態の寒天小片9gに水958gを
加え、これら配合物が透明なやや粘稠性を有する均一溶
液状となるまで攪拌下に加熱した。この溶液を型中に流
し込み、冷却してシート状に成形し、透明で柔軟な厚さ
約2.5mmのシート状ゲル状組成物を得た。このゲル
状組成物は皮膚等に強く粘着しない。この組成物のシー
トをエチレンオキサイドガス滅菌法により滅菌消毒し、
下記の評価実験を実施した。
【0026】(バクテリア浸透試験)組成物のシート切
片をペトリ皿の含栄養寒天基質上に置き、組成物上層表
面にバクテリアを植え付けた。これらの培養皿を4日
間、室温、湿環境下で保持した。バクテリア移植後30
時間ですべてのゲルシートにはバクテリアの密集した成
長が認められた。4日後、バクテリアが成長したゲルシ
ートを取り除き含栄養寒天基質を24時間、37℃でイ
ンキュベートした。組成物ゲルシートがのせてあった領
域では、バクテリア成長は観察されなかった。すなわ
ち、バクテリアはゲルシートを透過しなかった。なお、
バクテリア以外の下記の菌株についても同様の透過実験
を実施したがいずれも菌の透過は認められなかった。 a サルモネラ チヒムリウム(Salmonella typhimuriu
m) b エセリチア コリー(Escherichia coili) c シュードモナアス アルギノサ(Pseudomonas aerug
inosa) 又コウジカビ菌(Asperigillus niger)を移植した実験
においても、組成物ゲル表面の菌は移植後数日で成長を
はじめたが、移植10日後においてもシートを通しての
菌の透過は観察されなかった。
【0027】(免疫試験)本発明のゲル組成物にフロイ
ント助剤を加え均一に混合したものを試料とし、これを
ウサギに注入した。血液サンプルを種々の間隔で採取
し、特に組成物中に含まれるポリアクリルアミドに対す
る抗体の存在が認められるかどうかを、その血奨につい
て調べた。抗体検査はアフィニティクロマトグラフィー
による方法と間接蛍光発光法による特異抗体の検出方法
とを併用した。いずれの方法によっても、ポリアクリル
アミド成分に対する特異的抗体は検出されなかった。
【0028】(アレルギー試験)健康な男女成人35人
を被験者としてパッチテストを行った。24乃至48時
間後に、皮膚に刺激性又は不快感を訴えた者は無かっ
た。又48時間のパッチテストを10回繰り返し、更に
14日後に同様のテストを10回繰り返し行った。合計
で54日間の実施試験の後も遅発性アレルギーは観察さ
れなかった。
【0029】
【発明の効果】本発明の創傷被覆材用組成物は上記した
構成を有するものであるため、透明で創部の肉眼観察が
容易で、又創部や皮膚に粘着しないため着脱が容易であ
る。又柔軟性に富むため患部の形状に適応して完全な被
覆が可能である。しかも薬剤、食塩等の成分に対して透
過性を有し、又酸素等の溶解浸透が可能であるだけでな
く生体の分秘物や蛋白質をも透過させる。一方バクテリ
ア等の細菌類は透過させることがない等の特性を有す
る。又人体には全く無害で、アレルギー性も全くない等
創傷被覆材用組成物として総合的にきわめて優れた諸特
性を有する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子多糖類とアクリル誘導体の重合体
    とよりなる含水複合体を主成分とする創傷被覆材用組成
    物。
  2. 【請求項2】 前記高分子多糖類が寒天、アラビアゴ
    ム、ペクチン、トラガントゴム、ガラクトマンナン及び
    それらを主成物とする組成物の少くとも1種である請求
    項1記載の創傷被覆材用組成物。
  3. 【請求項3】 前記アクリル誘導体の重合体が分子中に
    アミド結合を有するアクリル誘導体の重合体である請求
    項1記載の創傷被覆材用組成物。
  4. 【請求項4】 前記アクリル誘導体の重合体がポリアク
    リルアミド又はポリメタアクリルアミドである請求項3
    記載の創傷被覆材用組成物。
  5. 【請求項5】 前記含水複合体がポリアクリルアミドと
    寒天との配合組成物よりなる請求項1記載の創傷被覆材
    用組成物。
  6. 【請求項6】 前記含水複合体が、アクリル誘導体の重
    合体100重量部に対し、高分子多糖類が10乃至30
    0重量部の割合で配合されているものである請求項1記
    載の創傷被覆材用組成物。
JP4299021A 1992-11-10 1992-11-10 創傷被覆材用組成物 Expired - Lifetime JP2637672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4299021A JP2637672B2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 創傷被覆材用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4299021A JP2637672B2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 創傷被覆材用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06145060A true JPH06145060A (ja) 1994-05-24
JP2637672B2 JP2637672B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=17867204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4299021A Expired - Lifetime JP2637672B2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 創傷被覆材用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2637672B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999025395A3 (en) * 1997-11-14 1999-08-12 Acrymed Improved wound dressing device
WO1999062552A1 (fr) * 1998-06-03 1999-12-09 Hwa Seong Kim Medicaments a effet d'adhesion / fixation / refroidissement pour brulure et methode therapeutique permettant de soulager une cicatrice de brulure
WO2004004793A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wound management products incorporating cationic compounds
WO2004011032A1 (ja) * 2002-07-26 2004-02-05 Mikasa Seiyaku Co., Ltd. 外用剤
WO2007014672A2 (de) * 2005-07-30 2007-02-08 Paul Hartmann Ag Hydrogel
EP1818362A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-15 National Starch and Chemical Investment Holding Corporation Film and film-forming compositions
US9289378B2 (en) 2004-09-20 2016-03-22 Avent, Inc. Antimicrobial amorphous compositions
US9687503B2 (en) 1999-12-30 2017-06-27 Avent, Inc. Devices for delivering oxygen to the wounds

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999025395A3 (en) * 1997-11-14 1999-08-12 Acrymed Improved wound dressing device
US6355858B1 (en) 1997-11-14 2002-03-12 Acrymed, Inc. Wound dressing device
WO1999062552A1 (fr) * 1998-06-03 1999-12-09 Hwa Seong Kim Medicaments a effet d'adhesion / fixation / refroidissement pour brulure et methode therapeutique permettant de soulager une cicatrice de brulure
US9687503B2 (en) 1999-12-30 2017-06-27 Avent, Inc. Devices for delivering oxygen to the wounds
WO2004004793A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wound management products incorporating cationic compounds
WO2004011032A1 (ja) * 2002-07-26 2004-02-05 Mikasa Seiyaku Co., Ltd. 外用剤
JP4712380B2 (ja) * 2002-07-26 2011-06-29 三笠製薬株式会社 外用剤
US9289378B2 (en) 2004-09-20 2016-03-22 Avent, Inc. Antimicrobial amorphous compositions
WO2007014672A2 (de) * 2005-07-30 2007-02-08 Paul Hartmann Ag Hydrogel
WO2007014672A3 (de) * 2005-07-30 2008-05-08 Hartmann Paul Ag Hydrogel
EP1818362A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-15 National Starch and Chemical Investment Holding Corporation Film and film-forming compositions
JP2013216682A (ja) * 2006-02-13 2013-10-24 Akzo Nobel Nv フィルム及びフィルム形成性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2637672B2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1213521A (en) Hydrophilic biopolymeric copolyelectrolytes, and biodegradable dressings comprising same
Peles et al. Novel soy protein wound dressings with controlled antibiotic release: mechanical and physical properties
Shyna et al. A nonadherent chitosan-polyvinyl alcohol absorbent wound dressing prepared via controlled freeze-dry technology
US20110218472A1 (en) Non drug based wound dressing polymer film and a method of producing the same
US4803078A (en) Wound dressing
JP2002523565A (ja) 本来的に抗菌性の第4級アミンヒドロゲル創傷ドレッシング
CN109513039A (zh) 一种含咪唑溴盐的抗菌水凝胶敷料及其制备方法和应用
CN101954117A (zh) 止血抑菌生物敷料及其制备方法
JP6716841B2 (ja) 止血材
JPH02503637A (ja) 創傷用包帯
Huang et al. Effect of alkali on konjac glucomannan film and its application on wound healing
JP2637672B2 (ja) 創傷被覆材用組成物
JPS58170721A (ja) 親水性バイオポリマ−コポリエレクトロライト
CN112891615B (zh) 一种液体创口贴及其制备方法
JP4486304B2 (ja) 慢性創傷の治療用の微生物セルロース性創傷被覆材
JPH04303445A (ja) 創傷被覆材
CZ302380B6 (cs) Suchá substance hydrogelu pro krytí ran a zpusob její prípravy
KR100315168B1 (ko) 창상피복용 견 피브로인 단백질 스폰지막의 제조방법
TWI264306B (en) Wound dressings and their preparation
JP2637672C (ja)
JPH05192363A (ja) 創傷被覆材
JPH10151184A (ja) 機能性創傷被覆材
KR100372560B1 (ko) 숯 충진 수화겔 드레싱 및 방사선을 이용한 그의 제조방법
JPH03242145A (ja) 創傷被覆材およびその製造方法
JPH0271748A (ja) 抗菌剤含有人工皮膚およびその製造法