JPS5916042Y2 - エア−ポツトの注出口装置 - Google Patents

エア−ポツトの注出口装置

Info

Publication number
JPS5916042Y2
JPS5916042Y2 JP18126278U JP18126278U JPS5916042Y2 JP S5916042 Y2 JPS5916042 Y2 JP S5916042Y2 JP 18126278 U JP18126278 U JP 18126278U JP 18126278 U JP18126278 U JP 18126278U JP S5916042 Y2 JPS5916042 Y2 JP S5916042Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
spout
liquid
sheath
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18126278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5595625U (ja
Inventor
照男 竹田
敏彦 臼井
盛男 村上
Original Assignee
タイガー魔法瓶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイガー魔法瓶株式会社 filed Critical タイガー魔法瓶株式会社
Priority to JP18126278U priority Critical patent/JPS5916042Y2/ja
Publication of JPS5595625U publication Critical patent/JPS5595625U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5916042Y2 publication Critical patent/JPS5916042Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は内容液を加圧注出するいわゆるエアーポット
において、ベローズポンプ等による空気圧入路を通じた
加圧作用で押し出されようとする内容液をポット上部へ
導く揚液管と、該揚液管に連通して内容液をポット側部
外に導く注出管とを備える注出管とを注出口装置に関す
る。
従来技術 従来、前記注出管を出没自在に設けて、不使用時、引っ
掛かったりしないようにしたものが、例えば特開昭53
−64862号公報で知られている。
しかし、注出管は、ポットの空気圧入路および揚液管設
置部、つまりそれらが設けられる栓体の容器口への嵌着
部範囲から前方部でのみ進退して出没するよう設けられ
ているから、注出管および注出管進退案内部がポット直
径の半分以下と短く、充分な突出量が得難いし、注出管
最大突出位置での注出管と注出管進退案内部との嵌合代
をほとんど取れないので、突出状態での注出管の安定が
悪い嫌いがあり、また、注出管の退入位置で、該注出管
を覆うシャッタ一部を別個に設けているため、その分構
成が複雑化する問題があった。
目的 この考案は、出没式注出管構造を改良して、前記従来の
ような欠点を解消し得るエアーポットの注出口装置を提
供することを目的とするものである。
要旨 この考案は、空気圧入路を通じた加圧で押出されようと
する内容液をポット上部へ導く揚液管と、該揚液管に連
通して内容液をポット側部外に導く注出管とを備え、外
装体の上端に設けた下口部材と該下目部材を覆う開閉蓋
との間に形成される空間位置に、該空間の前後に亙る外
装体の直径に近い長さ寸法を有した鞘管を設け、該鞘管
に、該鞘管の前後に亙る長さ寸法を有した注出管を進退
自在なように嵌入し、該注出管の退入位置で、前記下口
部材や蓋が形成する外周面と同一面上に位置して、該外
周面上の一部を形成するようにしたことを前記目的達成
のための要旨とするものである。
実施例 第1図ないし第4図に示される実施例について説明すれ
ば、1は外装体であって、内容器としての真空二重瓶2
を収容しており、外装体1の上端に装着された皿形の下
口部材3は、その底部中央に、瓶2の口部2aとバッキ
ング4を介して気密的に接続される給湯口3aを有して
いる。
下口部材3の上方開口部3bを覆う開閉蓋5は、その後
部を下口部材3の後部へ軸6により開閉可能に枢着され
、内部に瓶2内へ空気を圧入するベローズポンプ7を下
方より嵌め込み、上端にベローズポンプ7を働かせる押
し下げ部材8を上下動可能に保持している。
前記下口部材3と開閉蓋5との間に、下口部材3の給湯
口3aへ嵌着された栓体9を通じて、前記ポンプ7から
瓶2内へ空気を圧入する空気圧入路10を、開閉蓋5側
圧入路10aと栓体9側圧入路10bとに分離して、圧
入路10aは蓋5裏面のポンプ底板7aへ一体成形した
筒部11により形成し、圧入路10bは栓体9内に形成
する。
下口部材3と該下目部材3を覆う開閉蓋5との間に形成
される空間位置に、該空間の前後に亙る外装体1の直径
に近い長さ寸法を有した鞘管12を設け、該鞘管12に
は、前記一方の圧入路10aのポンプ底板7a側基部に
、同圧入路10a内の側部に空気圧入路縦通部10 C
を残して圧入路10 aを横断方向へ貫通し、筒部11
およびポンプ底板7aと一体成形し、前記栓体9にその
圧入路10 bの中心部を縦通し下端が瓶2底部に開口
する揚液管13を設ける。
揚液管3は、圧入路10bを遮断しない連通口9a付き
の支持部9bを介して栓体9へ一体成形されている。
前記鞘管12は、その底板部12に前記揚液管13の上
端13aと分離可能に接続される接続口14を開設し、
鞘管12に該鞘管12の前後に亙る長さ寸法を有した注
出管15を進退自在なように嵌入し、注出管15の底板
部15 aの後部に前記鞘管12の接続口14との連通
孔16を開設し、前記下口部材3や蓋5が形成する外周
面一部に、注出管15の引き出し口17を設けて、該注
出管15の嵌入位置で、上記外周面と同一面上に位置し
て、該外周面上の一部を形成するようにしである。
なお、注出管15の後端は、閉塞部15bとし、先端は
注出口15 Cとして下向きに開口している。
引き出し口17は下口部材3と蓋5との間に、前記注出
口15 C部が嵌り込む形状に形成されていると共に、
両側口縁部は指先などを挿し入れて注出口15 C部を
つまみ出し易くするために、第4図の如く大きな逃げ1
7 aを形威しである。
注出口15 C部に第4図仮想線のようなツマミ15d
を設ければ、逃げ17aは要らない。
鞘管12の前記接続口14は、鞘管底板部12 a下面
に突設した筒部14aと、同筒部14aの外周へ螺着し
たキャップ環14 bとからなり、内部に補助接続口管
18を設けて、キャップ環4bの下端内向き鍔14b′
との間に働かせたばね19により上方へ付勢し、前記接
続口管18の上端が鞘管底板部12 a上へ突出して注
出管15の底板部15a下面へ圧接するようにしである
また、注出管15の底板部15a下面の連通孔16の周
りと、注出管15が鞘管12内へ第1図実線の如く収納
されたときに、前記接続口管18上端に対向する部分と
に、間管18上端が係入する凹部15e、15fを形成
し、注出管15が第1図仮想線のように引き出されて、
接続口管18と連通孔16とが連通した状態、および、
注出管15が第1図実線の如く収納されて、連通孔16
が接続口管18と連通していない状態に、それぞれ安定
させるクリックストップ機能を奏する一方、接続口管1
8と注出管15との間の気密性を高める。
キャップ環14 bの下端にはその外向き鍔14b“を
利用してバッキング20を装着し、揚液管13の上端1
3aに圧接し、同揚液管13と接続口14とが気密的に
接続されるようにしである。
栓体9の上端肩部には、その外向き鍔部9Cを利用して
、栓体9と給湯口3aとの間、および栓体側圧入路10
bと蓋5側圧入路10aとの各接続部間の気密性を保
持するバッキング21を装着しである。
鞘管12はその内部天面に設けたガイドレール12bに
より、注出管15の上面に設けた被ガイドレール15g
を保持案内し、注出管15の鞘管12との接触摩擦をな
くしである。
22は前記空気圧入路10へ開口したポンプ7の排気孔
であって、ポンプ底板7aの鞘管12形成部の両側で空
気圧入路縦通路10 Cへ開口している。
23はポンプ7の吸気孔、24は吸気口23へ設けた弁
、25はポンプ7の復元ばね、26は下口部材3と外装
体1との取付部材、27は瓶口部2aの保持台[材であ
る。
前記のような構造において、蓋5は軸6を中・乙に開閉
可能で、軸6による枢着部とは反対の側に、下口部材3
と蓋5との間で、蓋5を閉鎖状態へ係止する公知のロッ
ク機構(図示せず)が、必要に応じて設けられる。
蓋5を開くと、鞘管12と注出管15が蓋5に追随して
持ち上げられ、栓体9が露出する。
この成熟で栓体9は着脱可能となり、瓶2内への給湯は
栓体9を給湯口3aから取外して行われる。
給湯後、栓体9を給湯口3aへ装着し蓋5を閉めると第
1図実線の状態となる。
このとき注出管15は、第1図、第4図の如く鞘管12
内へ収納されており、内容液の注出時は、先ず注出管1
5を第1図仮想線の如く引き出す。
注出管15が引き出されると、その連通孔16が接続口
管18と対向して、接続口14に連通し揚液管13と注
出管15とが接続される。
これにより内容液の注出が可能となる。
ついで、押し上げ部材8を押下してポンプ7を圧縮する
と、ポンプ7内の空気は排気口22から空気圧入路10
へその内側縦通部10 Cを通って入り、栓体支持部9
bの連通孔9aを経て瓶2内へ圧入される。
これにより瓶2内の内容液の液面に空気圧が作用し、内
容液は揚液管13内へ押し上げられ、それに接続された
注出管15を通ってその注出口15Cより外部へ注出さ
れる。
注出管15を第1図実線の如く鞘管12内へ押し込んで
収納すると、接続口管18は注出管15の連通孔16か
ら外れて注出管15の底板部15 a下面へ当接し、揚
液管13と注出管15の接続が断たれるからポンプを操
作しても内容液を注出することはできない。
なお、空気通路および内容液注出通路のそれぞれは、そ
れらを構成する部材の接続部および嵌り合い部において
、図示した以外の個所にも適当なシーリング構造を付与
して差支えない。
第5図、第6図に示される実施例は、鞘管12を栓体9
側圧入路10bの途中に設けた場合を示し、栓体9上端
へ嵌着した補助管28により前記栓体9側圧入路10b
を上方へ延長し、補助管28に鞘管12を一体成形しで
ある。
従って、蓋5の開閉には鞘管12、注出管15が追随し
ないため蓋5の開閉動作には異和感がない。
また、鞘管12の接続口14も単一の筒部14 aを形
成して揚液管13上端と嵌合すれば足り、その構造が簡
略化する。
蓋5側圧入路10 aは、補助管28上端との間をシー
ルすべくポンプ底板7aへ装着したバッキング29がわ
ずかに形成しているが、このバッキング29を補助管2
8側に設けて蓋5側圧入路10aをなくしても差支えな
い。
要するに、空気圧入路10はポンプ7と瓶2を栓体9を
介して連通すべくシ、蓋5の開閉を可能とすれば足りる
特に、この実施例では揚液管13を栓体9の圧入路10
b内へ、その前方側に偏心させて形成してあり、注出管
15に対する連通位置が前方寄りとなるようにしである
ため、注出管15をより大きく引き出した位置で揚液管
13と連通させて内容液を注出できるようにしである。
なお、バッキング21は栓体9の凹溝9dを利用して装
着し、栓体9と給湯口3aとの間のみをシールするよう
にしてあり、バッキング20は揚液管13上端と接続口
14をなす鞘管12の筒部14aとの嵌合部端面間に常
時挟着されて、揚液管13と接続口14との接続部をシ
ールするようにしである。
注出管15は鞘管12の内面に直接案内されるようにし
である。
他の構造は前記実施例と同様である。この考案によれば
、外装体の上端に設けた下口部材と該下目部材を覆う開
閉蓋との間に形成される空間位置(こ、該空間の前後に
亙る外装体の直径に近い長さ寸法を有した鞘管を設けた
がら、下口部材と蓋との間に形成される既存の空間を有
効利用して、鞘管を設けることができ、鞘管を設けるた
めの特別の空間を形成する必要がなく鞘管を設けたこと
によっても大型化することがない。
さらに鞘管に、該鞘管の前後に亙る長さ寸法を有した注
出管を、進退自在なように嵌入しであるから、注出管の
出し入れストロークが大きくなって、注出された内容液
を器へ受は入れ易いし、注出管の鞘管による嵌入案内範
囲が拡大して、注出管の進出時にあっても、該注出管を
安定した状態を保持できる。
また、上記構成と相俊って注出管の退入位置で、下口部
材や蓋が形成する外周面と同一面上に位置して、該外周
面上の一部を形成するようにしたがら、注出管の進退口
を閉塞するための別個の部材を必要とせず、該注出管の
先端面で兼用できるため、部品点数が削減して構成が簡
略化され、また不要な突出部がなく、引っ掛りによる転
倒や幼児等による注出口の吹い込み、塵埃等の侵入を防
止し、かつ梱包をコンパクト化して、外観上も良好なも
のになる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例の縦断面図、第2図は一部の分解斜面
図、第3図は注出管を横断する方向から見た一部の縦断
面図、第4図は外観の斜面図、第5図は今一つの実施例
を示す半部の縦断面図、第6図は注出管を横断する方向
から見た一部の縦断面図である。 1・・・・・・外装体、2・・・・・・真空二重瓶、2
a・・・・・・口部、3・・・・・・下口部材、3a・
・・・・・給湯口、3b・・・・・・上方開口部、5・
・・・・・開閉蓋、7・・・・・・ベローズポンプ、9
・・・・・・栓体、10・・・・・・空気圧入路、10
a・・・・・・蓋側圧入路、10b・・・・・・栓体
側圧入路、10 C・・・・・・空気圧入路縦通部、1
2・・・・・・鞘、13・・・・・・揚液管、13a・
・・・・・上端、14・・・・・・接続口、15・・・
・・・注出管、15 C・・・・・・注出管、16・・
・・・・連通孔、17・・・・・・引き出し口、18・
・・・・・補助接続口管、15e、15f・・・・・・
凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 空気圧入路を通じた加圧で押出されようとする内容液を
    ポット上部へ導く揚液管と、該揚液管に連通して内容液
    をポット側部外に導く注出管とを備え、外装体の上端に
    設けた下口部材と該下目部材を覆う開閉蓋との間に形成
    される空間位置に、該空間の前後に亙る外装体の直径に
    近い長さ寸法を有した鞘管を設け、該鞘管に、該鞘管の
    前後に亙る長さ寸法を有した注出管を進退自在なように
    嵌入し、該注出管の退入位置で、前記下口部材や蓋が形
    成する外周面と同一面上に位置して、該外周面上の一部
    を形成するようにしたエアーポットの注出口装置。
JP18126278U 1978-12-25 1978-12-25 エア−ポツトの注出口装置 Expired JPS5916042Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18126278U JPS5916042Y2 (ja) 1978-12-25 1978-12-25 エア−ポツトの注出口装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18126278U JPS5916042Y2 (ja) 1978-12-25 1978-12-25 エア−ポツトの注出口装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5595625U JPS5595625U (ja) 1980-07-02
JPS5916042Y2 true JPS5916042Y2 (ja) 1984-05-11

Family

ID=29192937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18126278U Expired JPS5916042Y2 (ja) 1978-12-25 1978-12-25 エア−ポツトの注出口装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916042Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811325Y2 (ja) * 1980-10-11 1983-03-03 ピ−コツク魔法瓶工業株式会社 エア−ポツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5595625U (ja) 1980-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5916042Y2 (ja) エア−ポツトの注出口装置
US5114051A (en) Closing capsule with a mobile element for flasks and other containers
JPS6110578Y2 (ja)
JP3883161B2 (ja) 簡易開栓容器
JPS623089Y2 (ja)
JPS63144460U (ja)
JPS5811325Y2 (ja) エア−ポツト
JPH0243318Y2 (ja)
JPS6062056U (ja) 液体容器のキヤツプ
JPS631935Y2 (ja)
JPH0427802Y2 (ja)
JPS6311339U (ja)
JPH0131146Y2 (ja)
JPH0650373Y2 (ja) 注出容器
JPH055966Y2 (ja)
JPH0428523Y2 (ja)
JPS6243468Y2 (ja)
JPS61146262U (ja)
JPS6326554U (ja)
JPS5833963Y2 (ja) 魔法瓶
JPH0327564Y2 (ja)
JPS5827729Y2 (ja) 空気圧利用の魔法瓶
JPS5933311Y2 (ja) 液体容器
JPS58145134U (ja) 内容液加圧注出式液体容器
JPS6264429U (ja)