JPS59160014A - 弁停止装置 - Google Patents
弁停止装置Info
- Publication number
- JPS59160014A JPS59160014A JP58035368A JP3536883A JPS59160014A JP S59160014 A JPS59160014 A JP S59160014A JP 58035368 A JP58035368 A JP 58035368A JP 3536883 A JP3536883 A JP 3536883A JP S59160014 A JPS59160014 A JP S59160014A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- cam
- plunger
- shaft
- cam shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0005—Deactivating valves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は内燃機関の給、V「気弁を所定時に停止させる
装置、特に、動弁系内のカムとカム軸との間で弁作動力
をカット可能な弁停止装置に関する。
装置、特に、動弁系内のカムとカム軸との間で弁作動力
をカット可能な弁停止装置に関する。
内燃機、関を備えた車両は、これが平坦路を定常走行し
たり、市街地を低速走行するような軽負荷運転時、ある
し・はをぶかし時には太となLi2力を必要としない。
たり、市街地を低速走行するような軽負荷運転時、ある
し・はをぶかし時には太となLi2力を必要としない。
このような場合、内燃(テ関は必要最少限の燃料を着火
させてその、需乱を持続させればよく、給気量、燃料と
も低量に押えられる。特に、給勿弁および排気弁をそれ
ぞれ2つ備えたような2弁式の内燃轡関の場合、低出力
時には口径の比較的小さい、スワール多発形状の給気ボ
ートを1釉えた給気弁と一つの排気弁とのみを作抑1さ
せ、大出力時には4つの弁を全て作製1させるというよ
うな方式を用いたものが知られている。國に、多気筒上
/ジンの場合、「自動車工学、昭和57年4月号、新誉
構解説」に開示されるように、複数個のシリンダの内の
一部シリンダのロッカアームを輛振りさせて、弁を全閉
に保持し、出力発生を停止させ、軽負荷時に体筒運転を
行ない、定状駆動を持続させるものも知られている。こ
れらの内燃機関は、いずれも無駄な燃料の消費を押え、
燃些を上げることができるが、pl+l光弁に弁停止装
W?取付ける必要があり、通常の内燃機関より、その動
弁系が預雑となり、動弁系の駆動部のマスが増加し、慣
性力の増大を招くという不都合を生じる。
させてその、需乱を持続させればよく、給気量、燃料と
も低量に押えられる。特に、給勿弁および排気弁をそれ
ぞれ2つ備えたような2弁式の内燃轡関の場合、低出力
時には口径の比較的小さい、スワール多発形状の給気ボ
ートを1釉えた給気弁と一つの排気弁とのみを作抑1さ
せ、大出力時には4つの弁を全て作製1させるというよ
うな方式を用いたものが知られている。國に、多気筒上
/ジンの場合、「自動車工学、昭和57年4月号、新誉
構解説」に開示されるように、複数個のシリンダの内の
一部シリンダのロッカアームを輛振りさせて、弁を全閉
に保持し、出力発生を停止させ、軽負荷時に体筒運転を
行ない、定状駆動を持続させるものも知られている。こ
れらの内燃機関は、いずれも無駄な燃料の消費を押え、
燃些を上げることができるが、pl+l光弁に弁停止装
W?取付ける必要があり、通常の内燃機関より、その動
弁系が預雑となり、動弁系の駆動部のマスが増加し、慣
性力の増大を招くという不都合を生じる。
本発明は(j1弁系のマスのバ′イ加を低く押えろこと
かでλ、かつ、弁部にIIと弁伎止との間での切換時に
おける作動不良を解消できる弁停止F装置を提供するこ
とを目的とす。
かでλ、かつ、弁部にIIと弁伎止との間での切換時に
おける作動不良を解消できる弁停止F装置を提供するこ
とを目的とす。
本発明による弁停市装硲は内燃(−11″!関の動弁系
のカム軸と、カム軸に形成されたガ1ド穴に嵌合され、
かつ、カムの環状内壁面の係止穴に突入、退却i]能な
プラノシャと、弁停止時にプランジャを係止穴より退却
させる油圧操作装置とを有し、油圧操作装置tfill
軸内曲路軸内圧路1klllとを遮断可能な開閉弁を備
えたことを!VF敵としている。
のカム軸と、カム軸に形成されたガ1ド穴に嵌合され、
かつ、カムの環状内壁面の係止穴に突入、退却i]能な
プラノシャと、弁停止時にプランジャを係止穴より退却
させる油圧操作装置とを有し、油圧操作装置tfill
軸内曲路軸内圧路1klllとを遮断可能な開閉弁を備
えたことを!VF敵としている。
以下、本発明を添付図面と共にi兄明する。壜・1図に
は本発明の−・実姉例としての弁停止装置■を示した。
は本発明の−・実姉例としての弁停止装置■を示した。
この弁停止装置はf′S!、l示しtよい多笥筒ガノリ
ンエンジンの内の、通常運転と体筒運転を適時に行なう
1つの気前(ここでは1気筒のみとしたが、複数の気前
にも同様に取付けられる)に対して取付けられる。なお
、このエンジンの動弁系に、エンンン回転速度の半分の
に;も段で回転されるカム軸2をソリンダヘノド3上に
枢着しており、カム軸2と平行状に架設される給気弁用
ロッカアームシャフト4(5A・2図参照)と排気弁用
ロッカアームシャフト5とにそれぞれ取付けられた名ロ
ッカアーム6を介し、給気弁(図示せず)や排気弁7を
作動させるという、オーバヘッドバルブ構造を呈する。
ンエンジンの内の、通常運転と体筒運転を適時に行なう
1つの気前(ここでは1気筒のみとしたが、複数の気前
にも同様に取付けられる)に対して取付けられる。なお
、このエンジンの動弁系に、エンンン回転速度の半分の
に;も段で回転されるカム軸2をソリンダヘノド3上に
枢着しており、カム軸2と平行状に架設される給気弁用
ロッカアームシャフト4(5A・2図参照)と排気弁用
ロッカアームシャフト5とにそれぞれ取付けられた名ロ
ッカアーム6を介し、給気弁(図示せず)や排気弁7を
作動させるという、オーバヘッドバルブ構造を呈する。
ここで弁停止装置1は体筒運転時において給気弁と排気
弁7とを同様に操作し、その構造も同様であることより
、以後、主に排気弁7 fllの動弁系を詣、明する。
弁7とを同様に操作し、その構造も同様であることより
、以後、主に排気弁7 fllの動弁系を詣、明する。
カム軸2はこれと一体の軸受部lOヲ介し、ンリンダヘ
ノド3上の取付台8に、カムキャップ9をボルト止めす
ることにより、取伺けられる。なお、カムキャンプ9(
″l°図示しない複数筒の他のカムキャップおよび取付
台8と共働し、このカムq和2の他に上述の2本のロソ
カアームンヤノト4.5をも支持している(壜・2図参
照)。更に、カム輔2汀その中央に軸内油路20Jが形
成され、この軸内油路201には油田操作装色OCが接
続される。油圧操作装置0c’&−+:後述するプラノ
シャ19を摺動操作するものであり、油圧回路より形成
される。まず、カムキャップ9と取付台8および軸受部
lOとは共働し、I紬内浦路201と、油圧源側1に連
通可能な油路11との間を遮断可能に連通させる開閉弁
Vを形成する。この開閉弁Vは、矛1図および才2図に
示すように、軸受部10の全外周面上の一部の遮断部1
03と、これを除いた凹溝101とを備え木。
ノド3上の取付台8に、カムキャップ9をボルト止めす
ることにより、取伺けられる。なお、カムキャンプ9(
″l°図示しない複数筒の他のカムキャップおよび取付
台8と共働し、このカムq和2の他に上述の2本のロソ
カアームンヤノト4.5をも支持している(壜・2図参
照)。更に、カム輔2汀その中央に軸内油路20Jが形
成され、この軸内油路201には油田操作装色OCが接
続される。油圧操作装置0c’&−+:後述するプラノ
シャ19を摺動操作するものであり、油圧回路より形成
される。まず、カムキャップ9と取付台8および軸受部
lOとは共働し、I紬内浦路201と、油圧源側1に連
通可能な油路11との間を遮断可能に連通させる開閉弁
Vを形成する。この開閉弁Vは、矛1図および才2図に
示すように、軸受部10の全外周面上の一部の遮断部1
03と、これを除いた凹溝101とを備え木。
しかも、凹溝の形成されない遮断部103け後述するカ
ム16の揚程部aの中心、即ち、後述するガイド穴18
の中心線11 の方向と同回転角位償に形成される。
ム16の揚程部aの中心、即ち、後述するガイド穴18
の中心線11 の方向と同回転角位償に形成される。
そして、回通1olと軸内油w1201とは連絡路10
2で連通され、凹溝101あるい(プ泗9を部103&
了カムI!112の101転毎に回転角θの範囲内で油
路11の下端の開口111と刈面する(財・5図および
矛6図参I′l!()。このような構成の開閉弁V&−
1、カム16とカム軸2とが一体で回転するh℃、カム
のリフト部aが排気弁7を押圧している間、袖内油N2
01を油路11、即ち、油圧源側より遮断し、それ以外
の時限においては両者を連通させる。油路11の上端は
油i;t21介しオイルコノトロールバルブ13に接続
される。オイルコン丸−ロールバルカ3げ三方電磁弁で
あり、マイクロコノピュータからなるコントローラl+
i+・らの出力信号により操作され、通常の弁部$h
++にはオイルポツプ15からの浦を油溜としてのアキ
ュムレータ151KfJff蓄し、これを6if人ボー
ト]、31 Kまでよき、弁停止ト四°にけ油ヤ栖作ボ
ート132を介し油悩12側に須くよう切セ1掃作する
。なお、符号133げドレーノボートを示している。
2で連通され、凹溝101あるい(プ泗9を部103&
了カムI!112の101転毎に回転角θの範囲内で油
路11の下端の開口111と刈面する(財・5図および
矛6図参I′l!()。このような構成の開閉弁V&−
1、カム16とカム軸2とが一体で回転するh℃、カム
のリフト部aが排気弁7を押圧している間、袖内油N2
01を油路11、即ち、油圧源側より遮断し、それ以外
の時限においては両者を連通させる。油路11の上端は
油i;t21介しオイルコノトロールバルブ13に接続
される。オイルコン丸−ロールバルカ3げ三方電磁弁で
あり、マイクロコノピュータからなるコントローラl+
i+・らの出力信号により操作され、通常の弁部$h
++にはオイルポツプ15からの浦を油溜としてのアキ
ュムレータ151KfJff蓄し、これを6if人ボー
ト]、31 Kまでよき、弁停止ト四°にけ油ヤ栖作ボ
ート132を介し油悩12側に須くよう切セ1掃作する
。なお、符号133げドレーノボートを示している。
カム軸2には一対の切欠円状のストノパビ717がちm
脱不弓にそれぞれ取付けら牙1、その間の摺接壁面20
2に対し、カム16が外嵌される。しかもカム軸2はそ
の摺接壁面202にカム16の環状内壁161を摺接し
、この環状内壁面161の中央部分には円錐台状の係止
穴163を形成する。しかも、摺接壁面202には、上
述のυト1閉弁Vの遮断部103がl+i1口111と
対向する際、係止穴163に連通するようにガイド穴1
8が形成される。財・3図に示すように、ガイド穴18
はその内にプラノシャ19を摺動自在に@着する。この
プランジャはその全長がガイド穴I8の長さよりわずか
に短く、その中央部には油田受面191が形5にされ、
この油田受面を形成した隔L′ρ192より下側1はピ
ストン部193と[7て、上伸は突状%l!t94とし
てそれぞれ円筒状に形成される。ガイド穴18(〕その
中央部をカム軸の中央部の軸内油路201と交差し、突
状部194の@jl壁に形成した切欠穴195を介し1
、軸内油路の油田が油田受面191に伝えられる。ピス
トン部193はばね21によりガイド穴18の底壁20
5より離れる方向に付勢され、これにより、突状部19
4の円ず嬶台状の芙端を係止穴163に突入するよう弾
性的に押庄している。なお、底壁205ては細路204
が形成され、これは#Aj接壁面202上の逃し溝20
31介し油やエアを大気開放させる。
脱不弓にそれぞれ取付けら牙1、その間の摺接壁面20
2に対し、カム16が外嵌される。しかもカム軸2はそ
の摺接壁面202にカム16の環状内壁161を摺接し
、この環状内壁面161の中央部分には円錐台状の係止
穴163を形成する。しかも、摺接壁面202には、上
述のυト1閉弁Vの遮断部103がl+i1口111と
対向する際、係止穴163に連通するようにガイド穴1
8が形成される。財・3図に示すように、ガイド穴18
はその内にプラノシャ19を摺動自在に@着する。この
プランジャはその全長がガイド穴I8の長さよりわずか
に短く、その中央部には油田受面191が形5にされ、
この油田受面を形成した隔L′ρ192より下側1はピ
ストン部193と[7て、上伸は突状%l!t94とし
てそれぞれ円筒状に形成される。ガイド穴18(〕その
中央部をカム軸の中央部の軸内油路201と交差し、突
状部194の@jl壁に形成した切欠穴195を介し1
、軸内油路の油田が油田受面191に伝えられる。ピス
トン部193はばね21によりガイド穴18の底壁20
5より離れる方向に付勢され、これにより、突状部19
4の円ず嬶台状の芙端を係止穴163に突入するよう弾
性的に押庄している。なお、底壁205ては細路204
が形成され、これは#Aj接壁面202上の逃し溝20
31介し油やエアを大気開放させる。
矛1図中符号22(z軸内油路201の範囲を規制する
止め柱を示している。
止め柱を示している。
1・1図に示した弁停止装fW■+wエンジンと共に作
動する。まず、コントローラ14け車両の走行状態とし
てのエンジン回転速度、エンジン負荷、トランスミノン
ヨンの変速段の位置、クラッチのオン、オフ等、をそれ
ぞれ44t l:lIL、、それが醒負荷運伝BIT、
あるいはをぶかしlWlであるP「のみW、力信号をオ
イルコントロールバルブ13[出力し1、それ以外の時
は出力信号を停止する。即ち、出力信号停止時にはオイ
ルコントロールバルブ13はボームポジションにあり、
圧油を流入ボート131にまで導くのみであり、油路1
1側には達しない。このため、プラノシャ19は油圧を
受けず、ばね21の弾性力のみを受け、その突状部19
4を係1ヒ穴163との対向時にそれに医大させる。こ
れにより、カム軸2と一体的にカム16が回転し、排気
弁7を通常状態で開閉作香j1させる。なお、図示しな
い給気弁も同様に通常作動し、これらの弁を備えたシリ
ンダは出力発生を行なう。一方、コントローラ14が出
力信号を発スると、オイルコントロールバルブ13け圧
油を操作ボート132に導くよう切換られ(割・1図に
一廣鎖線で示した)、この圧油は油路11に達する。油
路11の圧油は開閉弁Vにより1回転毎に1i)r続さ
れてプランジャ19にノ羽わる。[i!IIち、凹溝1
01が開口111と対向する回転角θの間において、l
E曲はブラフジー1)19をガイド穴18に退却させる
よう作用し、遮断悴(to3が開口Illと対向する間
であるカムJ6のリフト作動時において、用油は一旦i
埋断され、プランジャ19は退去作動を停止トさせる。
動する。まず、コントローラ14け車両の走行状態とし
てのエンジン回転速度、エンジン負荷、トランスミノン
ヨンの変速段の位置、クラッチのオン、オフ等、をそれ
ぞれ44t l:lIL、、それが醒負荷運伝BIT、
あるいはをぶかしlWlであるP「のみW、力信号をオ
イルコントロールバルブ13[出力し1、それ以外の時
は出力信号を停止する。即ち、出力信号停止時にはオイ
ルコントロールバルブ13はボームポジションにあり、
圧油を流入ボート131にまで導くのみであり、油路1
1側には達しない。このため、プラノシャ19は油圧を
受けず、ばね21の弾性力のみを受け、その突状部19
4を係1ヒ穴163との対向時にそれに医大させる。こ
れにより、カム軸2と一体的にカム16が回転し、排気
弁7を通常状態で開閉作香j1させる。なお、図示しな
い給気弁も同様に通常作動し、これらの弁を備えたシリ
ンダは出力発生を行なう。一方、コントローラ14が出
力信号を発スると、オイルコントロールバルブ13け圧
油を操作ボート132に導くよう切換られ(割・1図に
一廣鎖線で示した)、この圧油は油路11に達する。油
路11の圧油は開閉弁Vにより1回転毎に1i)r続さ
れてプランジャ19にノ羽わる。[i!IIち、凹溝1
01が開口111と対向する回転角θの間において、l
E曲はブラフジー1)19をガイド穴18に退却させる
よう作用し、遮断悴(to3が開口Illと対向する間
であるカムJ6のリフト作動時において、用油は一旦i
埋断され、プランジャ19は退去作動を停止トさせる。
そして、開口11’lに凹溝101が再度対向する間で
ある弁閉鎖時においてプランジャ19は退却作鏑を続行
する。このように、IL1閉弁閉弁力ム16が排勿弁7
なリフト作動させるり7ト域に入ると圧油の併結を断ち
、リフト作動を一旦停止させることになる。このような
操作により、刊気弁7のLlと放しゃ、急激な間作1h
11が生じることを防げる。即ち。
ある弁閉鎖時においてプランジャ19は退却作鏑を続行
する。このように、IL1閉弁閉弁力ム16が排勿弁7
なリフト作動させるり7ト域に入ると圧油の併結を断ち
、リフト作動を一旦停止させることになる。このような
操作により、刊気弁7のLlと放しゃ、急激な間作1h
11が生じることを防げる。即ち。
一旦、圧油がプラノジャ19に加わった際、このプラン
ジャが矛4図に示すように不完全な状態で退却を停止さ
せることがある。この場合、プランジャ19には圧油に
よる押圧力Fと、突状部194が係止穴163の壁面よ
り受ける摩擦力fとが;i+1,1わっているが、この
摩擦力の分力fx が押圧力Fより大ぎい状態にある
。ところがカム16が回転すると、カムの最大リフト位
1−a1 付近で、図示しないバルブスプリングから
カム16が受けている力に基づく反力Pの向きが逆転し
、一時的に1薄擦力fは無くなり、その時、油圧が働い
ているとプラノジャ19 は退却を完了させる。この
作ti1が生じてしまうとカム16の最大リフト位ft
aI 付近にロッカアーム6が当り(1・71参1!
@ ) 、排気弁7を開放させたままの状態が生じるか
、キ)るい(プ拮°気弁7げカム16の空回りにより、
急激に間作?′j1を行なうことになるが、開閉弁Vの
fQ lにより十ノホ不都合に防上される。
ジャが矛4図に示すように不完全な状態で退却を停止さ
せることがある。この場合、プランジャ19には圧油に
よる押圧力Fと、突状部194が係止穴163の壁面よ
り受ける摩擦力fとが;i+1,1わっているが、この
摩擦力の分力fx が押圧力Fより大ぎい状態にある
。ところがカム16が回転すると、カムの最大リフト位
1−a1 付近で、図示しないバルブスプリングから
カム16が受けている力に基づく反力Pの向きが逆転し
、一時的に1薄擦力fは無くなり、その時、油圧が働い
ているとプラノジャ19 は退却を完了させる。この
作ti1が生じてしまうとカム16の最大リフト位ft
aI 付近にロッカアーム6が当り(1・71参1!
@ ) 、排気弁7を開放させたままの状態が生じるか
、キ)るい(プ拮°気弁7げカム16の空回りにより、
急激に間作?′j1を行なうことになるが、開閉弁Vの
fQ lにより十ノホ不都合に防上される。
プランジャ19の退却後において、カムIl:11]2
&1カム16に対し、相対的に空回りし、排気弁7げ全
RM状悼を伯:持する。これと同様に図示1− fよい
給気弁も全閉状態を1呈持1−るため、これら両弁を弁
え−たシリーンダは出力発生を浄上した体筒運転にスる
。
&1カム16に対し、相対的に空回りし、排気弁7げ全
RM状悼を伯:持する。これと同様に図示1− fよい
給気弁も全閉状態を1呈持1−るため、これら両弁を弁
え−たシリーンダは出力発生を浄上した体筒運転にスる
。
なオd、コノトローラ14がW・力?再度1・ζ止才る
と、プラノシャ19は頁間ばね21の弾性力のみを3け
、その突状部194h・カムの係止穴163に対向し7
た【;イ点で、それに突入し、カム16とカムI!l1
lI2〇一体的に回転し、再串ンリ/ダは出力発生bJ
仙なうF(常運転に入る。
と、プラノシャ19は頁間ばね21の弾性力のみを3け
、その突状部194h・カムの係止穴163に対向し7
た【;イ点で、それに突入し、カム16とカムI!l1
lI2〇一体的に回転し、再串ンリ/ダは出力発生bJ
仙なうF(常運転に入る。
このように、弁停止装置lが所安時に作F/lすること
により、これを取付けた7す/ダは通常店1転と体筒運
転を行なうことかでと、燃刺消ψ′・を低く押えること
ができる。特に、この弁1・吟止装饋1は、カム16と
同期作動する開閉弁Vによりプラノジャ19 に加わ
る圧油をカムのり71作#i1時旬に趣断し、プラン/
ヤ19の退却作與1を停止で片ろ。このため、カムの最
大リフト位P″a1 付近がロッカアーム6を介し排
気弁7や給気弁(図示せず)を開き放しとしたり、ある
いは急激な閉弁部91シ生じさせるということを防止で
きる。ψK、弁停止装置lはロッカアーム6のような揺
動端のマスを増加させず、回転運動するカム軸2内にプ
ラノシャ19 を増設するのみであり、その動弁系と
し℃のマスが従来装置より小さく、高速運転を容易に行
なえる利点がある。しかも、構造、特に開閉弁Vのカム
との同其月構造が簡素化され、コストも低く押えること
ができ信細性も゛向上する。
により、これを取付けた7す/ダは通常店1転と体筒運
転を行なうことかでと、燃刺消ψ′・を低く押えること
ができる。特に、この弁1・吟止装饋1は、カム16と
同期作動する開閉弁Vによりプラノジャ19 に加わ
る圧油をカムのり71作#i1時旬に趣断し、プラン/
ヤ19の退却作與1を停止で片ろ。このため、カムの最
大リフト位P″a1 付近がロッカアーム6を介し排
気弁7や給気弁(図示せず)を開き放しとしたり、ある
いは急激な閉弁部91シ生じさせるということを防止で
きる。ψK、弁停止装置lはロッカアーム6のような揺
動端のマスを増加させず、回転運動するカム軸2内にプ
ラノシャ19 を増設するのみであり、その動弁系と
し℃のマスが従来装置より小さく、高速運転を容易に行
なえる利点がある。しかも、構造、特に開閉弁Vのカム
との同其月構造が簡素化され、コストも低く押えること
ができ信細性も゛向上する。
才1図は本発明の一実施例とし℃の弁1止装置の要部断
面図、〕1・2図は叱1図のX−X;字11;l?面図
、2・3トン1は叱J図のY 、−Y線断面図、ツ・4
図はノランンヤと係1F穴163との係合状伸を示t
Jl、:゛太図、3・5図およびル6図はカムとカム軸
が一体的((回転するト1−の乞0作酊jt状PV+’
+7、四囲、う1・7図はカムとカム軸とが外陣した際
の作動状態岐す11図をそ号1それ示している。
面図、〕1・2図は叱1図のX−X;字11;l?面図
、2・3トン1は叱J図のY 、−Y線断面図、ツ・4
図はノランンヤと係1F穴163との係合状伸を示t
Jl、:゛太図、3・5図およびル6図はカムとカム軸
が一体的((回転するト1−の乞0作酊jt状PV+’
+7、四囲、う1・7図はカムとカム軸とが外陣した際
の作動状態岐す11図をそ号1それ示している。
Claims (1)
- 内燃機関の動弁系内のカム軸と、このカム軸に摺動可能
に外嵌すると共に、環状内壁面の形成されたカムと、上
記カム軸に形成されたガイド穴梶嵌合され、かつ、環状
内壁面に形成された係止穴に突入、退却可能なプランジ
ャと、非停止時に上記カム軸内に形成された軸内油路よ
りの油圧をプランジャの中央部に形成した油田受面に加
え、プランジャを係止穴より退却させる油圧操作装置と
を有し、上記ll[l]田操作装置は軸内油路と油圧源
側とを遮断可能な開閉弁を備えた構成の弁停止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58035368A JPS59160014A (ja) | 1983-03-04 | 1983-03-04 | 弁停止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58035368A JPS59160014A (ja) | 1983-03-04 | 1983-03-04 | 弁停止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59160014A true JPS59160014A (ja) | 1984-09-10 |
JPH0472971B2 JPH0472971B2 (ja) | 1992-11-19 |
Family
ID=12439953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58035368A Granted JPS59160014A (ja) | 1983-03-04 | 1983-03-04 | 弁停止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59160014A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2678330A1 (fr) * | 1991-06-28 | 1992-12-31 | Volkswagen Ag | Dispositif pour arbre a cames comprenant au moins une came pouvant etre desactivee. |
US5331866A (en) * | 1991-06-28 | 1994-07-26 | Volkswagen Ag | Camshaft arrangement having a deactivatable cam |
-
1983
- 1983-03-04 JP JP58035368A patent/JPS59160014A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2678330A1 (fr) * | 1991-06-28 | 1992-12-31 | Volkswagen Ag | Dispositif pour arbre a cames comprenant au moins une came pouvant etre desactivee. |
US5239885A (en) * | 1991-06-28 | 1993-08-31 | Volkswagen Ag | Camshaft with a deactivatable cam |
US5331866A (en) * | 1991-06-28 | 1994-07-26 | Volkswagen Ag | Camshaft arrangement having a deactivatable cam |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0472971B2 (ja) | 1992-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4727830A (en) | Valve operating mechanism for internal combustion engine | |
US7469669B2 (en) | Variable valve train mechanism of internal combustion engine | |
US4790274A (en) | Valve operating mechanism for internal combustion engine | |
US4793296A (en) | Valve operating mechanism for internal combustion engine | |
JPH0258445B2 (ja) | ||
US9850813B2 (en) | Variable compression ratio internal combustion engine | |
US5363818A (en) | Valve operating apparatus in internal combustion engine | |
JPS59160014A (ja) | 弁停止装置 | |
JPH0472970B2 (ja) | ||
JPS6146647B2 (ja) | ||
JPH0472969B2 (ja) | ||
US3590796A (en) | Free valve compression relief for four cycle engines | |
JPS59155513A (ja) | 弁停止装置 | |
JP2808745B2 (ja) | エンジンの弁作動装置 | |
JPS59162307A (ja) | 弁停止装置 | |
JPS618416A (ja) | 内燃機関の可変気筒装置 | |
JPH0212247Y2 (ja) | ||
JPH0232448B2 (ja) | ||
JPH0250284B2 (ja) | ||
JP2000345819A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPH034731Y2 (ja) | ||
CN101886561A (zh) | 一种发动机机械式熄缸挺柱 | |
JPS59188017A (ja) | エンジンの弁不作動機構 | |
JPH0250282B2 (ja) | ||
KR0178821B1 (ko) | 엔진의 가변동 밸브 장치 |