JPS59159712A - 脱穀機の穀粒タンク - Google Patents

脱穀機の穀粒タンク

Info

Publication number
JPS59159712A
JPS59159712A JP3512983A JP3512983A JPS59159712A JP S59159712 A JPS59159712 A JP S59159712A JP 3512983 A JP3512983 A JP 3512983A JP 3512983 A JP3512983 A JP 3512983A JP S59159712 A JPS59159712 A JP S59159712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
tank
machine
threshing
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3512983A
Other languages
English (en)
Inventor
沢田 喜芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP3512983A priority Critical patent/JPS59159712A/ja
Publication of JPS59159712A publication Critical patent/JPS59159712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は脱穀1選別された穀粒を機上において貯留する
脱穀機の穀粒タンクに関するものである。
脱穀機には、脱穀後の穀粒を選別室から直接機外へ排出
して袋詰するものと、揚穀筒を用いて穀粒を選別室から
穀粒タンクへ排出し、いったん貯留したのち満杯となる
たびにトラックの荷台等へまとめて排出するものとがあ
り、このうちの後者に用いられる穀粒タンクは、従来一
般に脱穀部の機幅方向側方に並列して走行フレーム上に
搭載されている。そして揚穀筒で揚上搬送された穀粒は
、タンク上部の穀粒供給口から供給されて貯留されたの
ち、タンク下部の穀粒排出口からオーガと呼ばれる排出
装置で排出される。
しかしながら、従来の穀粒タンクにおいては、穀粒が無
作為にタンク−・供給、貯留されるので、脱穀部から遠
く離れた側に片寄ってタンク内に貯留されることが多く
、重心が片寄ることにより機台が傾いたりローリングが
発生したりして走行が安定しないという不具合があった
本弛明は以上のような点に鑑みなされたもので、供給穀
粒を脱穀部側へ優先的に貯留させる仕切板を内部に設け
ることにより、貯留穀粒で重心が片寄るのを防止して走
行安定性の向上を計った脱穀機の穀粒タンクを提供する
ものである。以下本発明の実施例を図面に基いて詳細に
説明する。
第1図ないし第3図は本発明に係る穀粒タンクの実施例
を示し、第1図はこれを搭載したコンバインの刈取部を
除く一部破断概要正面図、第2図は穀粒の貯留状態を説
明するための穀粒タンクの断面図、第3図は電気回路図
である。図において、コンバイン1は左右の走行うロー
ラ2とこれを支持する走行7レーム3とを備えており、
走行フレーム3上には、脱穀装置と選別装置とが収納さ
れた脱穀フレーム4が、第1図の紙背側から手前側に向
って走行するコンバイン1の進行方向に対し左側へ片寄
って搭載されている。また脱穀フレーム4の機台進行方
向前方には、図示しない刈取機が走行フレーム3と脱穀
フレーム4とに支持されて配設されている。符号5で示
すものは、脱穀。
選別され之穀粒を図に矢印Aで示す方向に搬送する1番
らせんコンベアであって、脱穀フレーム4の底部におい
て機幅方向に延設されており、そのフレーム外突出端部
には、脱穀フレーム4に添接して立設された揚穀筒6が
接合されている。揚穀筒6内には1番らせんコンベア5
と駆動連結されたらせんコンベアが貫通軸支されており
、1番らせんコンベア5から穀粒を引継いで揚上搬送す
るように構成されている。
全体を符号7で示すものは、揚穀筒6の排出筒8から排
出されて供給された穀粒を貯留する穀粒タンクであって
、走行フレーム30機台進行方向に向って右半部上に脱
穀フレーム4と並列して搭載されており、下端部が漏斗
状に形成された直方体箱状の主タンク9と、外方へ向う
にしたがって高さ方向につぼまる箱状の補助タンク10
とで一体形成されていて、両タンク9,10は全面的に
連通されている。主タンク9の脱穀7レーム4側の上端
部には、前記排出筒8の排出口11が生り/り9の前端
部に位置して接合開口されており、その下方には、排出
口11から供給され次穀粒を搬送するらせんコンベア1
2が、王タンク9のはソ全長にわたって前後に延設され
ている。このらせんコンベア12のらせん樋には多数の
透孔が穿設されていて搬送中の穀粒が平均して落下する
ように構成されている。また、王タンク9の漏斗状底部
には、貯留された穀粒全後方へ向って搬送するらせんコ
ンベア13が、王タンク9のはソ全長にわたって前後に
延設されてお夛、その王タンク9から後方への突出端部
には、図示しない穀粒排出用のオーガがその内部らせん
コンベアをらせんコンベア13と駆動連結されて接合立
設されている。そして、穀粒タンク7には、機幅方向に
並列する貯留室A、B、Ci内部に隔成する仕切板14
.15が王タンク9の全長にわたって垂直状に並設され
ており、各室A、B、Cは仕切板14.15の上方と下
方とでそれぞれ連通されるように仕切板14.15の上
下の寸法が設定されている。さらに片方の仕切板15の
上方には、警報センサ16が王タンク9の上板に近接し
て配設されており、この警報センサ16は第3図に示す
ように、ノーンスイッチ1フ、脱穀レバースイッチ18
、警報発生装置19と直列状をなして電源バッテリ20
に接続されている。そして両スイッチ17゜18を入れ
て収穫作業中、貯留穀粒が所定レベルに達すると警報セ
ンサ16がこれを検出して警報発生装置で警報を発する
ように構成されている。
以上のように構成された脱穀機の動作を説明する。メー
ンスイッチ1Tと脱穀スイッチ18を入れて機台を進行
させると、刈取機で刈取られた殻稈は脱穀フレーム4内
で脱穀9選別され、選別された穀粒は1番らせんコンベ
ア5によって機幅方向に搬送される。この穀粒は揚穀筒
6内のらせんコンベアに引継がれて揚上搬送され、排出
筒8の排出口11かららせんコンベア12の始端部へ排
出されたのち、らせんコンベア12で搬送される間に貯
留室A内へ落下する。落下した穀粒は、第2図に実線で
ハツチングして示すように貯留室Aと王タンク9の下端
漏斗部とに貯留される。この穀粒のレベルが仕切板14
の上端を越えるとオーバフローし、第2図に粒状断面を
示すように貯留室B内に貯留される。さらに貯留室B内
の穀粒レベルが仕切板15の上端を越えるとオーバフロ
ーし、第2図に点線でハツチングして示すように貯留室
C内に貯留されたのち全体のレベルが上がるように貯留
される。そしてレベルが警報センサ16に達すると、こ
のレベルが検出されて信号が発せられ、警報発生装置に
よってブザーが鳴ったりランプが点灯したりして穀粒が
所定量に達したことを警報する。そこで作業者は収穫作
業を中止して圃場の端部へ機台を移動させ、らせんコン
ベア13とオーガのらせんコンベアとを回転させると、
穀粒タンク1内の穀粒はらせんコンベア13で搬送され
たのちオーガのらせんコンベアに引継がれて揚上搬送さ
れ、トラックの荷台等に排出される。
このように穀粒タンク7へ供給される穀粒は、先ず貯留
室Aへ貯留されたのち、貯留室B、Cの順に貯留されて
いくので、少なくとも貯留室Cに貯留し始まる以前には
脱穀フレーム4を含めた機台全体の重心が貯留室C側へ
片寄ることがなく、また貯留室Cへ貯留されてからでも
、既に貯留室A、Bが満杯となっているので、機台が傾
斜した90−リングしたりすることがない。
なお、本実施例では仕切板14.15を2個設けた例を
示したが1個でもよいし、また3個以上でもよい。
以上の説明により明らかなように、本発明によれば脱穀
機の穀粒タンクT内に仕切板14.15を設けて機幅方
向に並列する複数個の貯留室A。
B、Ci仕切板14.15の上方と下方とで連通させて
隔成するとともに、脱穀部側の貯留室Aの上端部に穀粒
供給口11を設け、穀粒タンクの下端部に穀粒排出口を
設けることにより、殻稈供給口11から供給される穀粒
は内側の貯留室A内に先ず貯留されたのち外側の貯留室
B、Cへとオーバフローして順次に貯留され、収穫作業
中、機台全体の重心が機幅方向外側に片寄ることがない
ので、機台が穀粒タンク部側へ傾いたり、バランスが崩
れてローリングしたりすることがなく、走行安定性が著
しく向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明に係る脱穀機の穀粒タンク
の実施例を示し、第1図はこれを搭載したコンバインの
刈取機を除く一部破断概要正面図、第2図は穀粒の貯留
状態を説明するための穀粒タンクの断面図、第3図鉱電
気回路図である。 4・・・・脱穀フレーム、7・・・・穀粒タンク、11
・・・・殻稈供給口、13・・・・らせんコンベア、1
4.15−・・・仕切板。 特許出願人  井関農機株式会社 代理人 山川政樹(ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機幅方向に並列して上部と下部とで連通された複数個の
    貯留室を内部に隔成する仕切板と、脱穀部側貯留室の上
    部に開口する穀粒供給口と、前記仕切板の下方に開口す
    る穀粒排出口とを備えたことを特徴とする脱穀機の穀粒
    タンク。
JP3512983A 1983-03-03 1983-03-03 脱穀機の穀粒タンク Pending JPS59159712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3512983A JPS59159712A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 脱穀機の穀粒タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3512983A JPS59159712A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 脱穀機の穀粒タンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59159712A true JPS59159712A (ja) 1984-09-10

Family

ID=12433317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3512983A Pending JPS59159712A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 脱穀機の穀粒タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59159712A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657889U (ja) * 1991-08-20 1994-08-12 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体カセット用収納ケース
JP2007202493A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン
JP2009082014A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Kubota Corp コンバインの穀粒回収部構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657889U (ja) * 1991-08-20 1994-08-12 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体カセット用収納ケース
JP2007202493A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン
JP2009082014A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Kubota Corp コンバインの穀粒回収部構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4907402A (en) Unloading system
US3696815A (en) Detachable side plate for a threshing and separating unit of an axial flow combine
US4004404A (en) Rotary combine with improved concave
US6367234B1 (en) Concave shaped grain tank on an agricultural combine
JPS59159712A (ja) 脱穀機の穀粒タンク
JP2001204240A (ja) コンバインのグレンタンク装置
US3971195A (en) Infeed control for combine elevator
JPH0345562Y2 (ja)
JP2559298Y2 (ja) コンバインにおける穀粒タンクの収容量変更装置
US3650052A (en) Crop harvesting combine
JPH025721Y2 (ja)
JPH026752Y2 (ja)
JPS59183621A (ja) 収穫機
CN214902225U (zh) 一种收割机
JPS602010B2 (ja) コンバインの排ワラ処理装置
JPS5812597Y2 (ja) コンバイン
JPS5818683Y2 (ja) 収穫機における籾詰装置
JPH023739Y2 (ja)
JPS58193616A (ja) 直流形コンバインの穀稈搬送装置
JPH0123245Y2 (ja)
JPS6018044Y2 (ja) 籾収納タンクを備えたコンバイン
JPS6325975Y2 (ja)
JPS58175410A (ja) 直流形コンバイン
US1416820A (en) harvat
JPS6133889Y2 (ja)