JP2001204240A - コンバインのグレンタンク装置 - Google Patents

コンバインのグレンタンク装置

Info

Publication number
JP2001204240A
JP2001204240A JP2000012963A JP2000012963A JP2001204240A JP 2001204240 A JP2001204240 A JP 2001204240A JP 2000012963 A JP2000012963 A JP 2000012963A JP 2000012963 A JP2000012963 A JP 2000012963A JP 2001204240 A JP2001204240 A JP 2001204240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
bag
discharge port
glen tank
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000012963A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Osaki
正美 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2000012963A priority Critical patent/JP2001204240A/ja
Publication of JP2001204240A publication Critical patent/JP2001204240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来からグレンタンクの排出口は、地上高が
低すぎて地上に置いた大型籾袋の上部開口を合わせる
と、袋の下部に折り畳み部分ができ(規格の袋寸法より
排出口の位置が低すぎる)、袋全体を有効に利用できな
い課題があった。 【解決手段】 本発明は、つぎの解決手段を講じた。地
上高を調節可能に構成した走行車体1に、脱穀後の穀物
を収納貯留するグレンタンク2を搭載して設けた。該グ
レンタンク2には、揚穀筒3と排出筒4から構成した穀
粒排出オ−ガ5を接続して設けた。前記グレンタンク2
の外側壁面6には、前記走行車体1の地上高を高くした
状態において、地面に載置した大型籾袋7の上部開口8
の高さに合わせた位置に穀物の排出口9を設けたことを
特徴とするコンバインのグレンタンク装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバインのグレ
ンタンク装置に関し、農業機械の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来からコンバインは、走行車体上に脱
穀装置とグレンタンクとを併設して搭載し、その前側に
は刈取前処理装置を設けて構成している。そして、グレ
ンタンクは、脱穀装置から供給された脱穀選別後の一番
穀粒を収納貯留し、貯留量が満杯に達すると穀粒排出オ
−ガによって機外に排出する構成とされている。そし
て、グレンタンクは、上記穀粒排出オ−ガの他に、外側
壁面に穀粒排出口を設けて、貯留した穀粒を籾袋に袋詰
めして取り出すこともできる構成とされていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のグレン
タンクは、外側壁面に設けた穀粒排出口の高さがまちま
ちで、地上に設置した大型籾袋の上部開口を排出口に合
わせて穀物の取出し作業する場合にいろいろと不都合な
面があった。通常、グレンタンクの排出口は、地上高が
低すぎて地上に載置した大型籾袋の上部開口を合わせる
と、袋の下部に折り畳み部分ができ(正規の規格に基づ
く袋の上下寸法より排出口の位置が低すぎる)、袋全体
を有効に利用して穀物を充填することができない課題が
あった。
【0004】また、排出口には排出チューブを接続でき
なかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、次の如き技術手段を講ずるものであ
る。すなわち、請求項1記載の発明においては、地上高
を調節可能に構成した走行車体1に、脱穀後の穀物を収
納貯留するグレンタンク2を搭載して設け、該グレンタ
ンク2は、揚穀筒3と排出筒4から構成した穀粒排出オ
−ガ5を接続して設け、前記グレンタンク2の外側壁面
6には、前記走行車体1の地上高を高くした状態におい
て、地面に載置した大型籾袋7の上部開口8の高さに合
わせた位置に穀物の排出口9を設けたことを特徴とする
コンバインのグレンタンク装置である。
【0006】請求項2記載の発明においては、前記排出
口9にはグレンタンク2内の穀物を排出可能な排出チュ
ーブ27を接続可能に設けたことを特徴とする請求項1
記載のコンバインのグレンタンク装置である。
【0007】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成しているか
ら、請求項1記載の発明においては、グレンタンクに貯
留した穀物を大型籾袋に充填する場合、地面に置いた籾
袋の上部開口を排出口に合わせると、丁度、大型籾袋全
体を有効に利用して充填できる特徴がある。特に、大豆
は、そばや麦に比べて機械的に損傷を受け易く、商品価
値を損なわないために穀粒排出オ−ガを利用しないで排
出することが多いために有効である。
【0008】請求項2記載の発明においては、グレンタ
ンク2内の穀物を任意の位置へと排出可能になる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。まず、コンバイン10は、図1および図2
に示すように、走行車体1上に脱穀装置11と、グレン
タンク2とを併設して搭載し、前部に連結した刈取前処
理装置12によって刈り取られて供給されてくる穀稈を
脱穀処理し、選別後の穀粒をグレンタンク2に貯留する
構成としている。
【0010】そして、脱穀装置11は、内部構成の図示
は省略したが、従来から知られているように上部に扱胴
を軸架した扱室を設け、その下側に揺動選別装置と圧風
唐箕とを設けた選別室を配置して構成している。そし
て、刈取前処理装置12は、図1および図2に示すよう
に、前端低位置に設けた分草杆13の後方に刈取装置1
4を設け、これらの上方に掻込みリ−ル15を軸架して
設け、刈取穀稈を前記脱穀装置11に搬送して供給する
コンベヤ装置16を装備して構成している。
【0011】そして、クロ−ラ17は、ゴムを素材にし
て無端帯状に成型して構成し、前記走行車体1の低部に
おいて、駆動スプロケット18と複数の遊動転輪19と
に巻回して走行装置を構成している。そして、走行車体
1は、前記遊動転輪19を軸架しているフレ−ムを上下
に調節してクロ−ラ17の高さを変更して地上高の調節
ができる構成としている。なお、上記地上高の調節機構
は、従来から車体ロ−リング制御に利用され、業界では
広く知られた構成である。
【0012】つぎに、グレンタンク2は、図1に示すよ
うに、操縦座席20の背後で、前記のとおり脱穀装置1
1の側部に装置され、一番揚穀装置21(実施例の場
合、穀物に損傷を与えないためにバケット式を採用して
いる)によって脱穀後の穀粒が搬送されて供給される構
成としている。そして、グレンタンク2は、図示は省略
しているが、内側の底部に前後方向に排出螺旋軸を軸架
して設け、その搬送終端側を揚穀筒3の下部に接続して
設け、その揚穀筒3の上部を排出筒4に接続して構成し
ている。
【0013】このように、グレンタンク2は、図1に示
すように、揚穀筒3と排出筒4とによって構成した穀粒
排出オ−ガ5によって、貯留した穀粒を揚穀して機外に
排出する構成としている。そして、穀物の排出口9は、
図1に示すように、グレンタンク2の外側壁面6に開口
して設け、内部の穀物を上記した穀粒排出オ−ガ5を通
さないで機外に搬出できる構成としている。この場合
は、排出口9は、通常、大豆の搬出に使用し、穀粒排出
オ−ガ5による機械的損傷を防止して商品価値を保持す
るために利用する構成としている。そして、排出口9
は、図1に示すように、クロ−ラ17を最高の高さ(仮
想線a)に調節して走行車体1を高くした状態におい
て、袋支持杆22によって支持した大型籾袋7の上部開
口8に合う高さに構成している。したがって、大型籾袋
7は、図1に示すように、正規の規格品を使用した場
合、上部開口8に排出口9を挿入して合わせた状態で、
下端部分に折り畳み部分が発生しない状態で地面に接し
ており、袋全体に穀物を充填することが可能になる。
【0014】このように構成すると、大型籾袋7は、グ
レンタンク2に貯留した穀物を充填する場合、籾袋7全
体を有効に活用できるから、一袋に搬出できる容量が多
くなり、効率的に作業ができるものとなった。しかも、
このような袋取方法によると、大豆は、穀粒排出オ−ガ
5を通過しないから、機械的に損傷を受けず商品価値を
損なわない効果を有する。
【0015】別実施例1 つぎに図3に基づいて別実施例1を説明する。別実施例
1は、多段ブロワ−23を利用して、グレンタンク2内
の穀物を空気搬送によって搬出し、大型籾袋7に充填す
る装置に関するものである。
【0016】まず、多段ブロワ−23は、移動台車24
上にモ−タ25や、袋支持杆22に支持した大型籾袋7
と共に搭載し、穀物搬出チュ−ブ26の基部を接続して
圧縮空気を送り込むように構成している。そして、穀物
搬出チュ−ブ26は、図面で解るように、中間部分を、
グレンタンク2の側壁面6に設けた排出チュ−ブ27を
連通し、先端開口部を、前記大型籾袋7の上部開口8に
挿入して穀物を搬出する構成としている。
【0017】つぎに、穀物の搬出作業について述べる。
以上のように構成している穀物搬出チュ−ブ26は、モ
−タ25を始動して多段ブロワ−23を駆動すると、圧
縮空気が基部から吹き込まれ、先端の大型籾袋7側に吹
き出される。すると、グレンタンク2内の穀物(大豆)
は、排出チュ−ブ27から吸引されて前記穀物搬出チュ
−ブ26に送り込まれ、先端側に空気搬送されて大型籾
袋7に充填される。この場合、穀物は、穀粒排出オ−ガ
5を通過しないから、機械的損傷を受けることがなく、
商品価値を損なわないで袋詰めされる。
【0018】別実施例2 つぎに図4に基づいて別実施例2を説明する。別実施例
2は、穀粒排出オ−ガ5に関し、搬送の途中部に複数個
の点検窓30を形成し、カバ−31を網目カバ−と無孔
カバ−とを選択して付け変えることができる構成にした
ものである。
【0019】まず、穀粒排出オ−ガ5は、下部をグレン
タンク2に接続した揚穀筒3の上部に排出筒4を連通し
て貯留穀粒を機外に搬出できる構成にしている。そし
て、揚穀筒3と排出筒4は、それぞれ中間部分に複数の
点検窓30を形成して着脱自由のカバ−31を設けて内
部の点検ができる構成としている。
【0020】そして、カバ−31は、網目カバ−と無孔
カバ−との2種類を用意して、選択的に使い分けができ
る構成にしている。そして、網目カバ−は、大豆の収穫
作業時に使用し、無孔カバ−は、麦やそばの収穫作業時
に使用する。以上のように構成した別実施例2は、網目
カバ−を取り付けて大豆の収穫作業を行なうと、大豆
は、搬送の過程において、付着している泥が取り除かれ
て穀粒排出オ−ガ5から網目カバ−を通して外部に落下
して、汚粒の発生を未然に防止できる特徴がある。
【0021】なお、実施例の場合、図示は省略している
が、グレンタンク2の底部にも網目底を設けておくと、
汚粒の発生を更に防止できる。 別実施例3 つぎに図5乃至図9に基づいて別実施例3を説明する。
【0022】別実施例3は、コンバイン10による刈取
脱穀作業にあたり、収穫する穀粒を穀粒排出オ−ガ5を
利用して機外に搬出したり、標準籾袋(30kg)34
に充填したり、大型籾袋(150kg)7に充填できる
籾処理装置に関するものである。
【0023】まず、グレンタンク2は、図5に示すよう
に、揚穀筒3と排出筒4とから構成した穀粒排出オ−ガ
5を装備した従来から公知の構成であって、麦、そばの
収穫作業を行なう場合に使用する。つぎに、ホッパ−3
5は、図6に示すように、上記グレンタンク2に代えて
装着したものであって、図示は省略したが、縦軸回りで
回転し、かつ、分離するグレンタンク2に代えて装着す
る構成としている。この場合、ホッパ−35は、従来か
ら公知のように、一番揚穀装置21に接続し、下側に2
袋の標準籾袋34を袋支持杆22を利用して並べて支持
し、穀粒を充填することができる。この構成は、大豆の
収穫作業に利用する。
【0024】つぎに、図7に示す構成例は、大型籾袋7
に充填する構成であって、一番揚穀装置21に取出口3
6を接続して構成している。そして、大型籾袋7は、走
行車体1上に袋支持杆22によって支持できる構成とし
ている。この構成は、大豆の収穫作業に利用する。
【0025】つぎに、図8および図9に示す構成例は、
グレンタンク2の外側壁面6に設けた排出口9を利用し
て標準籾袋34と大型籾袋34とに大豆を充填する構成
としている。なお、図9に示す作業例は本件発明(図1
参照)と同一の実施例である。
【0026】要するに、図8および図9に示す構成は、
グレンタンク2の排出口9を、標準籾袋34と、大型籾
袋7とに利用できる構成に関するものである。 別実施例4 つぎに図10に基づいて別実施例4を説明する。
【0027】別実施例4は、コンバイン10による刈取
脱穀作業にあたり、収穫する穀粒を多段ブロワ23を利
用した空気搬送によってグレンタンク2から機外に搬出
する装置に関する。まず、グレンタンク2は、下部の前
後両側に流穀板40を設け、中心部分に穀粒排出口41
を設けて構成している。そして、多段ブロワ23は、前
記グレンタンク2の流穀板40の下側にタンクと一体に
取り付けて構成している。そして、穀物搬出チュ−ブ4
2は、基部を多段ブロワ23に接続し、中間部に前記穀
粒排出口41を接続して設け、旋回フレ−ム43と上下
フレ−ム44とにそれぞれ取り付け支持し、先端部を開
口して構成している。この場合、穀粒の搬出位置を決め
るために、旋回フレ−ム43は、旋回が可能であり、上
下フレ−ム44は、上下作動ができる構成としている。
【0028】なお、グレンタンク2は、従来から公知の
通り、グレンタンクオ−プンの構成にしており、そのと
き、多段ブロワ42も一体に回動する構成としている。
以上述べたように、別実施例4は、傾斜した流穀板40
の下方空間を利用して多段ブロワ42を装置しているか
ら、グレンタンク容量を減少しないで構成できる利点が
ある。しかも、多段ブロワ42は、実施例の場合、グレ
ンタンク2と一体的にオ−プン回動ができるから、メン
テナンスに支障がない特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であって、コンバインの左側面
図である。
【図2】本発明の実施例であって、コンバインの右側面
図である。
【図3】本発明の別実施例1であって、側面図である。
【図4】本発明の別実施例2であって、側面図である。
【図5】本発明の別実施例3であって、側面図である。
【図6】本発明の別実施例3であって、側面図である。
【図7】本発明の別実施例3であって、側面図である。
【図8】本発明の別実施例3であって、側面図である。
【図9】本発明の別実施例3であって、側面図である。
【図10】本発明の別実施例4であって、側面図であ
る。
【符号の説明】
1…走行車体、2…グレンタンク、3…揚穀筒、4…排
出筒、5…穀粒排出オ−ガ、6…外側壁面、7…大型籾
袋、8…上部開口、9…排出口、10…コンバイン、1
1…脱穀装置、12…刈取前処理装置、13…分草杆、
14…刈取装置、15…掻き込みリ−ル、16…コンベ
ヤ装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地上高を調節可能に構成した走行車体1
    に、脱穀後の穀物を収納貯留するグレンタンク2を搭載
    して設け、該グレンタンク2には、揚穀筒3と排出筒4
    から構成した穀粒排出オ−ガ5を接続して設け、前記グ
    レンタンク2の外側壁面6には、前記走行車体1の地上
    高を高くした状態において、地面に載置した大型籾袋7
    の上部開口8の高さに合わせた位置に穀物の排出口9を
    設けたことを特徴とするコンバインのグレンタンク装
    置。
  2. 【請求項2】 前記排出口9にはグレンタンク2内の穀
    物を排出可能な排出チューブ27を接続可能に設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載のコンバインのグレンタン
    ク装置。
JP2000012963A 2000-01-21 2000-01-21 コンバインのグレンタンク装置 Pending JP2001204240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000012963A JP2001204240A (ja) 2000-01-21 2000-01-21 コンバインのグレンタンク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000012963A JP2001204240A (ja) 2000-01-21 2000-01-21 コンバインのグレンタンク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001204240A true JP2001204240A (ja) 2001-07-31

Family

ID=18540621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000012963A Pending JP2001204240A (ja) 2000-01-21 2000-01-21 コンバインのグレンタンク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001204240A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345794A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Iseki & Co Ltd 粉粒体排出装置
JP2007143530A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Iseki & Co Ltd コンバインの排出装置
CN1321555C (zh) * 2003-10-24 2007-06-20 井关农机株式会社 联合收割机
JP2012205507A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 National Agriculture & Food Research Organization コンバインの穀粒排出装置
JP2012205508A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 National Agriculture & Food Research Organization コンバインの穀粒排出装置
JP2013118856A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Kubota Corp コンバイン
JP2016036289A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 三菱マヒンドラ農機株式会社 コンバイン及び情報提供システム
JP2016036288A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 三菱マヒンドラ農機株式会社 コンバイン及びその組立方法
JP2016063829A (ja) * 2016-01-06 2016-04-28 株式会社クボタ コンバイン
JP2017184768A (ja) * 2017-07-19 2017-10-12 株式会社クボタ コンバイン
KR20220095123A (ko) 2020-12-29 2022-07-06 가부시끼 가이샤 구보다 언로더

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1321555C (zh) * 2003-10-24 2007-06-20 井关农机株式会社 联合收割机
JP2006345794A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Iseki & Co Ltd 粉粒体排出装置
JP4614082B2 (ja) * 2005-06-17 2011-01-19 井関農機株式会社 粉粒体排出装置
JP2007143530A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Iseki & Co Ltd コンバインの排出装置
JP2012205507A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 National Agriculture & Food Research Organization コンバインの穀粒排出装置
JP2012205508A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 National Agriculture & Food Research Organization コンバインの穀粒排出装置
JP2013118856A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Kubota Corp コンバイン
JP2016036289A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 三菱マヒンドラ農機株式会社 コンバイン及び情報提供システム
JP2016036288A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 三菱マヒンドラ農機株式会社 コンバイン及びその組立方法
JP2016063829A (ja) * 2016-01-06 2016-04-28 株式会社クボタ コンバイン
JP2017184768A (ja) * 2017-07-19 2017-10-12 株式会社クボタ コンバイン
KR20220095123A (ko) 2020-12-29 2022-07-06 가부시끼 가이샤 구보다 언로더

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001204240A (ja) コンバインのグレンタンク装置
JP2002262645A (ja) 脱穀機の脱穀用側板
CN102106220B (zh) 脱粒装置
JP2016116474A (ja) トウモロコシ収穫機
JP2591325Y2 (ja) 吸引排塵式脱穀機の脱穀処理装置
JP2000316368A (ja) コンバイン用の脱穀装置
JP4581263B2 (ja) コンバイン
JPS5931623A (ja) 脱穀機
JP2506092Y2 (ja) 穀粒回収装置
JPH0664778U (ja) 籾粗選用選別機
JP2782855B2 (ja) グレンタンクの穀物取出装置
JP3648284B2 (ja) コンバインにおける枝梗除去装置
JP2003250331A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP6542136B2 (ja) コンバイン
JPH081632Y2 (ja) コンバイン用脱穀装置
JPH1075651A (ja) グレンタンク
JP3115533U (ja) コンバイン用穀粒搬送機構
JP2001069848A (ja) 穀粒収穫機における排塵ダクト付穀粒タンク
JPH088593Y2 (ja) 脱穀装置
JPH03143327A (ja) 収穫機のグレンタンク
JP2506093Y2 (ja) 穀粒回収装置
JPS6138434Y2 (ja)
JPH023739Y2 (ja)
JPH05292831A (ja) コンバインの穀粒回収部
JPH1175510A (ja) コンバインの揺動本体