JPS59158519A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59158519A
JPS59158519A JP58030745A JP3074583A JPS59158519A JP S59158519 A JPS59158519 A JP S59158519A JP 58030745 A JP58030745 A JP 58030745A JP 3074583 A JP3074583 A JP 3074583A JP S59158519 A JPS59158519 A JP S59158519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
layer
ion
resist pattern
ion implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58030745A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Kato
千晴 加藤
Hatsuo Nakamura
中村 初雄
Hitoshi Tsuji
均 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58030745A priority Critical patent/JPS59158519A/ja
Publication of JPS59158519A publication Critical patent/JPS59158519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/095Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、半導体装置の製造方法に関し、さらに詳し
くは、3層に重ね合わせたレジスl−パターンを利用す
る半導体素子構造の形成に関づ−る2らのである。
[発明の技術的背頚1 半導体装置の素子構造を形成するにあたっては、半導体
基板−1−(J〕A1〜レジストの現像パターンを形成
し、このレジストパターンをブロックないしマスクとし
C1イオン注入、デポジション、エツチング等のうち一
方法によって基板上に一領域を形成し、そしてそのレジ
ス1〜パターンを剥離りるという工程を繰り返している
。 この工程間で素子構造の整合を図る7jめに、lノ
シス1〜パターンの露光はあらかじめ基板に形成された
合t!−7−りを基準にして行われ−Cいる。
どころが近時、素子構造が複雑化づる(こ伴ない工程繰
返しは煩′jIlとなり、また佃旧・Δ利である1ノジ
ス1へにどっ−CCイレン入等の条イ′1は苛酷瓜を増
し、ざらに精密加工度の十分に従って含はマークに対す
る位置合せもより正確なことが要請されるJ:うになっ
てぎている。 一方半導体基板としても81基板の他に
Ga As化合物基板が生産されるようになってきてお
り、物理的化学的特性が異なるGaAs化合物基板にお
いては新たな問題の解決が必要になってき−(いる3゜ 1背景技術の問題点] 以下に、従来の素子構造形成方法の一例としC1濃度の
異なるイオン注入誠を形成覆る場合の方法とその問題つ
を、第1図(a )〜(0)の工程〈索子断面図で示す
)を参照して具体的(こ説明する。
まず、半導体基板1にレジンI〜2をij布した後、露
光現像しCレジン1〜間口部3を作りし第1図(a )
 l 、開ロj′、;\3内の基板(又は表面酸化膜)
を−[ツザングしく合せマーク4を作る「第1図(1)
))。 次:こ、レジン1へ2を剥離した後、再度基鈑
j・面にレジン1〜5を塗布しL第1図(C)1、合I
!ζy−夕4」−のレジン1へ段差を検出してフAI−
スノスク(図示l!す゛)を位置合しし、露光用1りZ
しC、レジン[・5の所定部分に開口部6を作り[第1
図(cf ) l 、シ!]する後間口部(3内に低温
度イ牙ノン1入7を1)ってイオン注入層8を形成する
次に、レジストx)’3:剥則した後、早(歿全面にレ
ジン1−9)を塗布し[第1図(e ) ] 、合せマ
ーク4I−のレシス1〜段冷を基準として整合さけて、
前記1+4j L1部6内に2つの開口部10及び11
を作った後[第1図(f)l、開口部10i1内に高温
度イAン往人]2行うことにより、高i11度イオン注
入層13を形成Jる。 そして最後にレジン1−9)を
剥離した後、アニールを行っC注入イΔンを活性化し、
Aン注入域形成を完了し、次]l稈に移行する[第1図
(o)Il、。
以上のような従来素子構造形成方法にお(うる問題点を
列挙すれば次の通りである。
■ )/+1−エツチングの工程毎にその工程で使用し
たレジン1−パターンを剥離しているので工程が煩雑で
淋゛る。
■ 高!i1度イ詞ン注入のような苛酷な加工によって
、レジン(〜が変質しレジン1〜剥離が不完全となり、
基板表面が汚染された状態になりやすい。
■ ■の高温層イオン注入後の剥離は、81基板に比較
してに1aAs基板において特に大さな問題になってい
る。 そのため、基板表面にシリコン酸化膜を形成し、
その酸化股上にレジン1〜を塗イti シて剥離しやり
−くし、イAン汗入にはシリ」ン酸化膜をエツヂング間
口づるなどの工程を付加しイ目)ればならないなど更に
工程が煩雑になる。
■ 基板上にフΔ1〜エツヂングにより合せマークを形
成するに(よ、基板もしくは素子の構造上十分コン1〜
ラス1〜のある段差が取れ4Aい場合があり、)A1−
く7スクの位置合l!が不正確となるJ5それがある。
(瀞 高温度イオン注入の位置合けは、イオン注入工程
前あらかじめ形成された合せマークを基準としくなされ
てd3す、直接但淵厄イAン注入層に夕;l t、−r
行うことはできない。 またイAン汗人層形成の次の工
程の位置合11合せマークを基準どして行うようになっ
ており、直接イオン注入層に対して行うことができない
3. このため位置合ぜの正確さか不十分でああ。
[発明の目的コ この発明の目的は、前記問題小を生じる恐れの4yい半
導体装置の製造方法を提供すろことである。
4−5 に工程が):0油である場合、高温度イオン注
入のように工程かレジン1−にとって苛酷な条イ4[で
ある場合、素子構造のゼルファラインが必要である場合
、基板(例えば() aA’ s ’l板)からのレジ
スト剥離が困り1rである場合等に好)凶なレジン1〜
利用の糸了描迄形成ノ)法を4Hz焦り−ることにある
2、[発明の概要] この発明による方法は、レジストを3層に塗イ11し、
各層形成1υに所望の通りバターニングを行うとともに
、第一のレシス[一工程と第二のレジメ[・工程の間に
第一の素子構造の形成を行い、第二のレシス1一工程と
第三のレジスト工稈の間に第二の素子構造の形成を行い
、第三のレジメ1〜二[二層の後に合I!ン一りを形成
し、最後に3層のレジストを同11.1に剥離ツること
を特徴としている。 この発明の方法に、よれば、工程
数が従来よりし少なくなるとともにレジスト剥離の回数
は最小でづみ、またレジスト剥離も容易である3゜ またこの発明のプ)法にJこれ(J、第二のレジメ1へ
パターンの位置合しは第一のレジメ1−パターンを塁i
l+−にして行われ、合せマーク形成も第一もしくtよ
第二のレジストパターンを基準としで行われるので、第
−及び第二の素子構造はレルファラインーS整合し、ま
た次工程も第−及び第二の素子構造に直接的に整合する
ことになる。
さらにこの発明にお°いては、第一、第二及び第三のレ
ジメ1〜が4]l!′lに相溶しない組成のレジストを
用い、またイ(1旬(、二相溶しない条(qて゛現像な
どの処理をすれはJ、く、例えば第−及び第三のレジス
i−と(7℃環環化ツリイソブレン11体とするネガ型
(光架橋型)レジメ1〜を、そして第二のレジメ1〜ど
じでノボラックフ」−ノール樹脂を主体どするポジ型(
光分解型)レジストを使用することができる。 」二層
の場合、り〕二のレジメ1〜とし−(用いたポジ型しシ
ス1〜の現像にはアルカリ1ji水溶液が、また洗浄に
は水が用いられ、光架橋した第一層ネ力型しジスI〜ど
相溶しない条件−(処理を行うことかできる。 さらに
第三のレジメ1へとして用いたネガつ11ルジスI〜の
現1象や洗浄に−Vシレン、1ヘリクロロエチレン等を
用いれは、埋像した第二層ポジ型レジストに相溶しない
条件で処理を行うことができる。 通常ネカ型しジメ1
への現像洗浄に用いられるセ[1ソルブ、耐酸ブヂル、
アルコール等は現像したポジ型レジストを相溶させる恐
れがある。
土層以外にも、ポリメヂルイソプロペニルケトン(PM
 I pHとノボラックフェノール樹脂、ボリメヂルメ
タクリレ−1〜とノボラックフェノール樹脂等の組合せ
にd5けるように遠紫外線感光レシス1〜、電子線感光
レシス1〜、X線感光しシス1へも本発明に適用できる
ことは当然である。
[発明の実施例] 以下(こ第2図(a )乃至第2図<e)を参照しC本
発明の実施例について説明り−る。
第一の実施例は、低ドーズ徂のイオン注入域と高ドース
量のイオン注入域を形成する例である。
まず、半導体基板14の上に所定厚さの第一のレジメ]
〜15を全面塗イhしlC後、露光現像を?1つて第一
の1221〜層15に開口16.17を設(鳳このレジ
ストパターンをブロックとしく)バl’−ズ1のイオン
注入18を行うことによりイオン7↑人層19を形成す
るとともに、合せマーク用間口17にもイオン汗入層2
0を形成する「第2図(a )参照」9、 次に露光現像した第一のレジスi〜15と相溶しない組
成の第二のレジメ1−を全面に塗布した後、第一のレジ
ストパターンの深い段差を利用して自初合Uを行い、露
光現像して第一の1221〜層15の聞f1116内に
第二のレジメ[〜層21の開口22.23を形成し、ま
た第一の1221〜層15の合せマーク用量i] 17
にも第二のレジスト層21の間口を形成した。 この第
二のレジストパターンをブロックとしC高ドース量のイ
オン注入24を行−)だ。 これにより、開口22.2
3内に6淵1廊イAン汀入層25が形成され、第一のイ
オン注入で牛した低温度イオン注入域層19か2つの高
温度イオン注入域悶の間に残った。 また、合I!ン一
り相聞I]17下のイオン注入+r?i20にも回部に
高濶磨にイオン注入される[以上第2図(b)参照]。
次に第一の1ノジス1〜パターン及び第三のレジストパ
ターンの土から第三のレジメ1〜26を基板全面に塗イ
IJシた後、露光現像して開口27を形成しし第2図(
C)参照]、該開口27の基板表面の膜をエツチングし
て合せマーク28を形成覆る[第2図<(1)参照]。
 図示されるにうに合せマー928の基準は第−若しく
は第二のレジメ1〜パターン即ち低濃度イオン注入層1
9若しくは高濃度イオン注入層25に整合して形成され
る。
最後に第一乃至第三の1921〜層15,21゜26を
同時に剥離した後[第2図(e )参照]、洗浄し、さ
らにイオン注入1m19.25のアニールを行ってイオ
ン注入による素子構造が完成する。
上記第一の実施例にお【ブるM(明は、工程を中心にし
たものであり、次の第二及び第三実施例においてはレジ
スト及びイオン注入条件を中心に説明づる。
第二実施例はバイポーラ(〜ランジスタのベース領域(
P)、ペースコンタク1〜領11(P+)の形成におい
て一本発明を適用したものC゛ある、。
第一層及び第三層のレジス1へとして環化ポリイソプレ
ンネガ型フォトレジス1〜 OMR−83(東京応化社
製商品名)を1.0μ01の厚さに塗布し、また第二層
のレジストとしてはノボラックフェノール樹脂ポジ型フ
ォトレジスト 0FPR−8000(東京応化社製商品
名)を1.0.c2mの厚゛さに塗fli シtこ。 
第一層及び第二層のパターニングの現像には各々の専用
現像液を用いて問題はなかつlζが、第三 r’?Mの
現像には第二層のポジ型フA1−レジス1〜を??J解
させないためにキシレンを使用した。 そしてイオン注
入条件は、ベース領域(1v)に゛つい(は、第一層の
レジストパターンをマスクにしでドースm 1 X 1
014” 8+/cm2゜加速電圧4.0keVの低)
II2度注入条件で行い、またベース]ンクタト領域(
P4)については、第2層のレジストパタ−ンをマスク
どしてドーズ量1XIO”  ” [3’ /Ctll
’ 、加速電圧50keVの高濃度ン、1 人 条 I
T  (゛ イj つ 〕こ 。
第三実施例は、GaAs1Cのショッ[〜キーグー1〜
のr1イオン?、F人溜及びソースドレ、イン領域のn
+イオン)−1人層の形成にJ5いて本発明を適用した
ちの(゛ある。、 第一乃至第三層のレジストとそれら
の現像に−)いては第二実施例と同様にし、イオン注入
はnイオン注入層について、第一層レジス1へをマスク
にしてドーズ量3.5X 10”3 i +/C11l
’ 、加速電Fモア 0 k e VてイΔンン」入を
施し、また(14イオンン−1入層について、第二層レ
ジス1−をマスクにしてドーズ量2x 10” 3 i
 ” 7’cn+’ 、ill速電B二250 ke■
で高温度イオン注入を施した。
第一乃至第三実施例のいずれの揚台にも、従来方法に比
較しくVジス]〜剥離工程は二回省略されるとともに、
高温1哀イAン汀入後のレジストパターンの剥離は、基
板に接触している第一層レジスト層が高淵疫イAン注入
の影響を受すないようにできるから容易であり、従来大
きな四重があったQaAs基板にd3いてし改舌された
ことが認められ7j。 さらに形成した各領l或間の合
せ精度及び次工程での合は精度は従来方法による合I!
精麿よりし向上したことが、1泊域の抵抗のバラツーV
やベア1!Iの試ハウ)結果イjどに」こり確認された
[発明の効果I に/、 J−のどどく本発明によれば、次のような効果
が冑られる。
い) 数回のレジスト塗布と数回の素子構造の形成に対
してレジスト剥離工稈(よ唯一回ですむので、レジスト
剥離毎に基板表面の汚染が累積づる恐れが少ない上に、
高)渭度イオン注人等の像に剥9nt jへき剥離面は
従来方法にくらべて小さい1.:め、汚染のおそれは極
めて小さくイfる7゜ (11)  レシス1〜剥湖工稈が少なく、仝丁稈故が
従来す法より少なくなる。
(li+ )  第一のレジメ1〜パターンの深い段差
を自動合Uの基準マークとしC用いるので素子)14漬
や1模i−’、i (こ(Jとんと関係なしにコン1へ
ラスト・のよい位置合けができるとともに、第一のレジ
ストパターンを基準として第二のレジメ1〜パターンが
形成されるので、第一のレジストパターンによる素子構
造と、第二のレジストパターンにJzる索子構造との整
合が完全である。1 (1v)  第三のレジメ1〜のパターニングは、完全
にセルファラインであるため次工程(例えば電極の形成
)と素子(構造の合せか面接的であり、含t!精度が向
上する。
(V )  レジメ1−の剥離が回動なQ a A S
基板等に適用することによって安定した製造を実現覆る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第一図(a )乃〒第1図(q )は、従来の半導体装
置の製造工程を素子断面にて示した工程図、第2図<a
 >乃至第2図(e)i:1..4(発明方法の製造工
程を素子断面にて示した工程図である。 1.14・・・半導体基板、 2,5..9・・・レジ
ス)〜、 15・・・第一のレジストパターン、 21
・・・第二のレジストパターン、 26・・・第三のレ
ジストパターン、 8.13,19,20.25・・・
イオン注入層、 4,28・・・合Uマーク。 特M’(出願人 東京芝浦電気株式会社第 1 図 3 第2図 18〜 手続補正よく自発) 昭和58年4月9日 特許庁長官  若杉和夫殿 1、事件の表示    昭和58年特許願第30/45
号2、発明の名称    半導体装置の装)b方法3、
補正をする者 事件との関係   特に′Y出願人 神奈川用川用市幸区堀川用72番地 4、代叩人 6、補正により増加する発明の数   07、補正の対
象     明細書の「発明の詳細な説明の欄」8、 
補正の内容 (1) 明1i1i +肩の第5頁第13行の「形成」
を「テボ、jと補正する。 (2) 明細用の第6頁第5行の[低温度イオンjを「
イオン」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板」二に第一のレジストパターンを形成し
    て該基板の一部に素子構造を形成覆る工程と、該第−の
    レジストパターン上に第二のレジス1〜パターンを形成
    して該基板の他の一部に素子構造を形成する工程と、該
    第二9レジス1〜パーターン上に第三のレジストパター
    ンを形成して該基板に合せマークを形成する工程とを含
    むことを特徴と1゛る半導体装置の製造方法。 2 第一のレジストパターンに係る素子1f’i 5m
    の形成工程が低11aftイオン注入の工程であり、第
    二のレジストパターンに係る素子4M 3Wの形成工程
    が高温度イオン注入の工程である、特許請求の範囲第1
    項記載の半導体装置の製造方法。 3 第−及び第三のレジストパターンの形成には、tf
    f イじポリイソプレンを主体どする光架橋型のフAト
    レジストを使用し、第二のレジストパターンの形成には
    、ノボラックフェノール型樹脂を1体とする光分解型の
    ゛ノミ t−レジメ1〜を特徴する特許請求、の範囲第
    1項記載の半導体装置の製造方法。
JP58030745A 1983-02-28 1983-02-28 半導体装置の製造方法 Pending JPS59158519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58030745A JPS59158519A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58030745A JPS59158519A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59158519A true JPS59158519A (ja) 1984-09-08

Family

ID=12312211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58030745A Pending JPS59158519A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59158519A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5316966A (en) * 1990-09-28 1994-05-31 U.S. Philips Corporation Method of providing mask alignment marks
US5830799A (en) * 1995-08-25 1998-11-03 Sony Corporation Method for forming embedded diffusion layers using an alignment mark

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5316966A (en) * 1990-09-28 1994-05-31 U.S. Philips Corporation Method of providing mask alignment marks
US5830799A (en) * 1995-08-25 1998-11-03 Sony Corporation Method for forming embedded diffusion layers using an alignment mark

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5288660A (en) Method for forming self-aligned t-shaped transistor electrode
JPH0415938A (ja) コンタクトホールの形成方法
JPS58170013A (ja) 半導体装置の製造方法及びそれにより作られた半導体装置
JPS59158519A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100567059B1 (ko) 반도체 소자의 정렬 패턴 형성방법
US6753240B2 (en) Semiconductor device production method
JPH0216736A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH04107831A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6040184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW533575B (en) Method for forming ID mark on ROM chip and the recognition method
JPS6216536B2 (ja)
JP2903594B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003092242A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100268884B1 (ko) 듀얼 문턱 전압 형성방법
JP2841417B2 (ja) マスクの形成方法
JPS62284356A (ja) レジストパタ−ン形成方法
KR100232212B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20050033681A (ko) 포토 마스크 정렬키 형성방법
JPS5893342A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960043101A (ko) 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
KR20050070252A (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH04199718A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59124144A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206163A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60245229A (ja) 半導体装置の製造方法