JPS59158218A - 管壁内に管軸方向の通孔を有する合成樹脂管の通孔閉塞法 - Google Patents

管壁内に管軸方向の通孔を有する合成樹脂管の通孔閉塞法

Info

Publication number
JPS59158218A
JPS59158218A JP58032257A JP3225783A JPS59158218A JP S59158218 A JPS59158218 A JP S59158218A JP 58032257 A JP58032257 A JP 58032257A JP 3225783 A JP3225783 A JP 3225783A JP S59158218 A JPS59158218 A JP S59158218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
pipe
wall
wedge member
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58032257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565752B2 (ja
Inventor
Osamu Koda
治 甲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP58032257A priority Critical patent/JPS59158218A/ja
Publication of JPS59158218A publication Critical patent/JPS59158218A/ja
Publication of JPH0565752B2 publication Critical patent/JPH0565752B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C57/00Shaping of tube ends, e.g. flanging, belling or closing; Apparatus therefor, e.g. collapsible mandrels
    • B29C57/02Belling or enlarging, e.g. combined with forming a groove
    • B29C57/025Belling or enlarging, e.g. combined with forming a groove combined with the introduction of a sealing ring, e.g. using the sealing element as forming element

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、管壁内に管軸方向の通孔を有ずろ合成iVi
 llh %’ (以下、単に「ホール管」という)の
通孔閉塞法に関する。
この種、ホール管は管壁内に通孔を有するために、従来
管と比較して剛性を高めることができ、−また樹脂材料
を節減できるという利点を有する。このため、近年下水
用配管として広く採用されるに至っている。
ところで、このホール管同士の接続は、従来管の接続法
が用いられているため、管壁内の通孔を部分的に閉塞し
ておかないと、該通孔を介して配管の内と外とが連通し
て管内流体か誦洩するという問題が発生する。
本発明は、かかるホール管に固有の問題を1゛ハ〕な方
法によって解決した通孔閉塞法を稈供するものであり、
以下本発明の実施例を図面にて詳細に説明する。
第1図はホール管の部分正面図、第2図は本発明によっ
て通孔が閉塞された一実施例の要部断面図、第3図は通
孔の閉塞工程を示す概略断面図であって、図中符号/は
ホール雀゛、2は合成樹脂、金属等からなる楔部材、3
は内型、グは外型である。
本発明が適用できるホールlは、内壁//と外壁12と
が隔壁/3で接合し、管壁内にしLゞ1t・軸方向に連
通した通孔1lI−を有するものである。
このホール管lは一般に塩化ビニル間服等の熱可塑性合
成樹脂を押出成形して得られるが、その断面形状は特に
限定されるものでなく、真円形−卵形等その他適宜な形
状とすることができる。
また、通孔/4’の断面形状についても、第1図に示し
た真円形に限らず、偵円形、方形等とすることができる
本発明は、このホール管lの端部を加熱軟化させ、該管
壁に鍵部材コを埋込んで通孔/+!を閉基することを特
徴とするものであり、この閉塞工程の一実施f/lJを
第3図にて説明する。
まず、ホール管/の端部を所定長さに亘って加熱軟化さ
せ、該管端部に内型3を押込む。この押込工程によって
、第3図に示す如く、ホール管端部/の端部は拡大部3
1に乗り上けられて拡径し、その先端部が内型3の奥部
に鉄石された楔部tJ′2Vこ栄り上げられる。
次いで、スライド部材33を図中の矢印×方向に移動さ
せ、複数個に分割された膚成形部材32を径方向に拡大
させて拡大部31より突上させろと共に管端外周面を外
型りで押圧する。
この外型ケの押圧工程によって、喫部拐コに乗り上げら
れていたホール省・/の端部は押潰され、この結果、楔
部材2が管壁VC狸込捷れて通孔l11.が閉塞される
以上の成形工程を+B4て、第2図Vこノje L、 
1こ々1】<、管端部の通孔が完全に閉塞されたゴム輪
形受口が得られる。
尚、前記実施例では、拡径受口の成形と同時に、管壁に
楔部材を埋込む閉塞法について説明したが、本発明(ま
、この実施例に限定されるものでなく、本発明の要旨を
変更しない範囲で、種々の態様がとり得るものである。
例えば、ホール管の端部に拡径受口を成形することなく
、ホール管の内径とほぼ等しい外径を有する内型を用い
ることによって面状管の端部の通孔を閉基することも可
能である。
また、本発明に用いられる楔部材は、第2図及び第3図
に示した形状のものに限定されるものでなく、適宜形状
がとりうるものであり、要はホール管の管端部が来り上
げられた後、管外周Ii+iを外型で押潰すことにより
管壁に埋込まれ、その結果通孔が完全に閉塞されろ形状
であればよい。従って、楔部材の形状によっては、接着
剤を用いて強固に接着接合するようにしてもよ()。
以上詳述した如く、本発明Eまホール管端部の管壁に楔
部材を埋込むだけの操作によって通孔閉基が確実に行え
、しかも、本発明によって通孔が閉塞されたホール管は
、楔部材が管端部の補強となって、管壁の亀裂、破損を
防止するという副次的効果をも秦するものである。
【図面の簡単な説明】
・151図はホール管の部分正面図、第2図は本〉h明
によって通孔が閉塞された一実施例を示す四部断面図、
第3図は通孔の閉塞工程を示す概略11ji面図である
。 l ・・・・・・・ホール管  /l・・・・・・内壁
/2−・・・・・外壁    lダ・・・・・・通孔コ
・・・・・・・・ 楔部材   3・・・・・・・・内
型グ・・・・・−・外型

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 管壁内に管軸方向の通孔を有する合成樹JJI管の端部
    な加熱1次化させ、該管端部に内型を押込んで該内型奥
    部[装着された楔部材に管先端部を来り上げさせ、次い
    で、該管端外周面を外型で押圧して楔部材を管壁内に埋
    込んで通孔を閉塞したことを特徴とする管壁内に管軸方
    向の通孔を有する合成樹脂管の通孔閉基法
JP58032257A 1983-02-28 1983-02-28 管壁内に管軸方向の通孔を有する合成樹脂管の通孔閉塞法 Granted JPS59158218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58032257A JPS59158218A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 管壁内に管軸方向の通孔を有する合成樹脂管の通孔閉塞法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58032257A JPS59158218A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 管壁内に管軸方向の通孔を有する合成樹脂管の通孔閉塞法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59158218A true JPS59158218A (ja) 1984-09-07
JPH0565752B2 JPH0565752B2 (ja) 1993-09-20

Family

ID=12353957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58032257A Granted JPS59158218A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 管壁内に管軸方向の通孔を有する合成樹脂管の通孔閉塞法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59158218A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663416A (en) * 1979-10-31 1981-05-30 Kubota Ltd Forming of socket for porous plastic pipe
JPS57185112A (en) * 1981-05-08 1982-11-15 Sekisui Chem Co Ltd Method of closing through-hole of resin pipe with through-hole extending longitudinally in pipe wall

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663416A (en) * 1979-10-31 1981-05-30 Kubota Ltd Forming of socket for porous plastic pipe
JPS57185112A (en) * 1981-05-08 1982-11-15 Sekisui Chem Co Ltd Method of closing through-hole of resin pipe with through-hole extending longitudinally in pipe wall

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0565752B2 (ja) 1993-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4428900A (en) Method of forming a pipe of oriented thermoplastics polymeric material
PL73124B1 (ja)
EP0088571B1 (en) Method of making branches in hoses
KR930009045B1 (ko) 라이닝된 흄관 제조방법
US4474726A (en) Method of producing a channeled plastic pipe with closed channel ends
JPS59158218A (ja) 管壁内に管軸方向の通孔を有する合成樹脂管の通孔閉塞法
JPS58114912A (ja) 下水用支管の製法
JPH07186254A (ja) 拡張部の形成方法とその型及びプラスチツクパイプ
JPH074629B2 (ja) 長尺パイプ材のバルジ成形方法
JPS58220704A (ja) 管壁通孔管における受口成型方法
JPH022134Y2 (ja)
JPS59127719A (ja) ホール管の通孔閉塞方法
JPH09254271A (ja) 大口径管継手の製造方法
JPS57158155A (en) Manufacturing method of master cylinder body
JPS5914922A (ja) ホ−ル管の通孔閉塞法
US4445834A (en) Drain discharge device in a tire curing machine
JPS6345939B2 (ja)
JPS6053691B2 (ja) 管壁に通孔を有する樹脂管に管受口を形成する方法
JPH0477191B2 (ja)
FR2354504A1 (fr) Dispositif d'assemblage de tuyaux par une paire de collerettes en v
JPS6342231Y2 (ja)
JPS5866616A (ja) 管状体の管壁内通孔を閉塞切断する方法
JPS6063129A (ja) ホ−ル管の拡径受口部成形方法
JPS6042026A (ja) 熱収縮チユ−ブの製造法
JPH04107390A (ja) 管継手および管継手の接合方法