JPS59157644A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS59157644A
JPS59157644A JP3096683A JP3096683A JPS59157644A JP S59157644 A JPS59157644 A JP S59157644A JP 3096683 A JP3096683 A JP 3096683A JP 3096683 A JP3096683 A JP 3096683A JP S59157644 A JPS59157644 A JP S59157644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
formula
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3096683A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Sawada
潔 澤田
Osamu Sasaki
佐々木 収
Hisahiro Hirose
広瀬 尚弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3096683A priority Critical patent/JPS59157644A/ja
Publication of JPS59157644A publication Critical patent/JPS59157644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0683Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、導電性支持体上に、キャリア発生相とキャリ
ア輸送層とを組合せて成る感光層を設けた電子写真感光
体に関するものである。
現在までに、可視光を吸収して荷電キャリア(以下単に
「キャリア」という。)を発生するキャリア発生物質(
以下rcGM」という。)を含有して成るキャリア発生
層(以下rcGLJという。)と、こ9CGLにおいて
発生した正又は負のキャリアの何れか一方又は両方を輸
送するキャリア輸送物質(以下[CTM Jという。)
を含有して成るキャリア輸送層(以下rCTLJという
−とを組合せることにより、電子写真感光体の感光層を
構成せしめることが提案されている。このように、キャ
リアの発生と、その輸送という感光層において必要な2
つの基礎的機能を、別個の層に分担せしめることによシ
、感光層の構成に用い得る物質の選択範囲が広範となる
上、各機能を最適に果す物質又は物質系を独立に選定す
ることが可能となシ、又そうすることによシ、電子写真
プロセスにおいて要求される緒特性、例えば帯電せしめ
たときの表面電位が高く、電荷保持能が大きく、光感度
が高く、又反復使用における安定性が太きい等の優れた
特性を有する電子写真感光体を構成せしめることが可能
となる。
従来このような感光層としては、例えば次のようなもの
が知られている。
(1)無定形セレン又は硫化カドミウムよ構成るCGL
と、ポリーN、−ビニルカルバゾールよ構成るCTLと
を積層せしめた構成。
(2)無定形セレン又は硫化カドミウムよ)成るCGL
と、2,4.77トリニトロー9−フルオレノン全含有
するCTL(!:t−積層せしめた構成。
(3)  ペリレンU導体よ構成るCGLと、オキサジ
アゾール誘導体を含有するCTLとを積層せしめた構成
(米国特許第387188.2号明細書参照)。
(4)  クロルダイヤンブルー又はメチルスカリリウ
ムよ構成るCGLと、ピラゾリン誘導体を含有するCT
Lとt−積層せしめた構成(特開昭51−90827号
公報参照〕。
(5)  無定型セレン又はその合金より成るCGLと
、ボリアリールアルカン系芳香族アミン化合物を含有す
るC’ T Lとを積層せしめた構成(特願昭52−1
47251号明細書)。
(6)ペリレン訪導体を含有するCGLと、ポリアリー
ルアルカン系芳香族アミン化合物を含有するCTLとを
積層せしめた構成(特願昭53−19907 号明細書
)。
このようにこの種の感光層としては多くのものが知られ
てはいるが、斯かる感光層を有する従来の電子写真感光
体においては反復して電子写真プロセスに供したときの
感光層の電気的疲労が激しくて使用寿命が非常に短い欠
点を有する。
例えば、繰シ返して電子写真プロセスに供したときに、
尚該電子写真感光体の電位の履歴状態が安定に維持され
ず、安定した画像形成特性を得ることができ・ない。
また、一般にある特定のキャリア発生物質に対して有効
なキャリア輸送物質が、他のキャリア発生物質に対して
常に有効な訳ではなく、又特定のキャリア輸送物質に対
して有効なキャリア発生物質が、他のキャリア輸送物質
に対して常に有効であるとも言うことはできない。両物
質の組合せが不適当な場合には電子写真感度が低くなる
ばかりでなく、特に低電界時の放電効率が悪いため、所
謂残留電位が大きくなシ、最悪の場合には反復して使用
する度に電位が蓄積し、実用上電子写真の用途に供し得
なくなる。
このようにキャリア発生相の構成物質とキャリア輸送層
の構成物質との好適な組合せについては法則的な選択手
段はなく、多くの物質群の中から有利な組合せを実践的
に決定する必要がある。
本発明は、キャリア発生相とキャリア輸送層とを組合せ
て成る感光層を具え、大きな感度を有し、しかも繰シ返
して電子写真プロセスに供したときにも電位の履歴状態
が安定に維持され、常に良好・な可視画像を形成するこ
とのできる電子写真感光体を提供することを目的とする
以上の目的は、キャリア発生相とキャリア輸送相とを組
合せて成る感光層全導電性支持体上に設けて成る電子写
真感光体において、前記キャリア発生相が下記一般式C
Dで示されるビスアゾ化合物を含有し、前記キャリア輸
送相が下記一般式〔■〕で示されるヒドラゾン誘導体を
含有することを特徴とする電子写真感光体によって達成
される。
一般式〔■〕 〔式中 (Xは置換、未置換の芳香族炭素 環または置換、未置換の芳香族核 素環を構成するに必要な原子群、“ 7Vr1は置換、未置換の芳香族炭素環残基または置換
、未置換の芳香族 複素環残基を表わす。) R1およびR2:それぞれ水素原子、メチル基、エチル
基、メトキシ基、エトキシ基、 トリフルオロ・メチル基、シアノ基、 フッ素原子、塩素原子または臭素 原子 である。〕 一般式C1a) 〔式中 R5:置換、未置換のナフチル基 R4:置換、未置換のアリール基 R5およびR6:それぞれ置換、未置換のアルキル基、
置換、未置換のアラルキル基 または置換、未置換のアリール基 Ar2 :置換、未置換のアリーレン基である。〕 前記一般式〔■〕で示されるビスアゾ化合物のうち、好
ましいものは次の一般式C1a)  で示されるもので
ある。
一般式[1a:I 7 〔式中 Aニ一般式〔I〕におけるAと同じ R7:水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、トリフ ルオロメチル基、シアン基、フッ 素原子または塩素原子 である。〕 また、以上の式において、Xの形成する猿として好まし
いものはベンゼン環、ナフタレン環、インドール環、ヘ
ンシフランit、+uカルバゾール猿である。■が置換
したものであるときの置換基素原子、臭素原子などのノ
・ロゲン原子、ニトロ基、シアン基、その他を好ましい
ものとして挙げることができる。Ar11)Z置換した
ものであるときの置換基として好ましいものは、Xにつ
いて好ましい置換基として示したものと同じである。R
5、へ、几5または几6が置換したものであるときの置
換基の好ましい例はアルキル基、アルコキシ基、ノーロ
ゲン原子及び置換、未置換のアミン基である。Ar2が
置換したものであるときの置換基の好ましい例はアルキ
ル基、アルコキシ基及びハロゲン原子である。
即ち本発明においては、前記一般式〔I〕で示されるビ
スアゾ化合物t−cGMとして用いると共に、前記一般
式〔ll、lで示されるヒドラゾン誘導体をCTMとし
て用いてこれら1を組合せることによシ、キャリアの発
生と輸送とをそれぞれ別個の物質で行なういわゆる機能
分離型感光体の感光層を構成する。そしてこのことによ
シ、感度が大きく、シかも繰ル返し電子写真プロセスに
供したときにも電位の履歴状態が安定に維持され従って
常に良好な可視画像を形成し得る電子写真感光体を提供
することができる。
前記一般式(1)で示されるビスアゾ化合物の具体例と
しては、例えば次の構造式を有するものを挙げることが
できるが、これらに限定されるものではない。
例示化合物 前記一般式〔■〕で示されるヒドラゾン誘導体の具体例
とし、ては、例えば次の構造式を有するものを挙げるこ
とができるが、これらに限定されるものではない。
例示化合物 (II−1) (1=2) (It−3) (II−4) Cm−6) (II−7) (、n −s ) (n−9) (n−10) (n−11) (II−12) (II−13) r (II−14) CH5 (II−15) CH3 (If−16) 次に本発明電子写真感光体の機械的構成について説明す
る。
本発明の一例においては、第1図に示すように、導電性
支持体1上に既述のビスアゾ化合物を主成分として含有
して成るCGL2=i形成し、このCGL Z上に既述
のヒドラゾン誘導体を主成分として含有して成るCTL
 3を積層して形成し、これらのCGL2とCTL 3
とによシ感光層4t−構成する。
ここに前記導電性支持体1の材質としては、例えばアル
ミニウム、ニッケル、銅、亜鉛、パラジウム、銀、イン
ジウム、錫、白金、金、ステンレス鋼、真鍮等の金属の
シートt−用いることができる。しかしこれらに限定さ
れるものではなく、例えば第2図に示すように、絶縁性
基体IA上に導電層IBを設けて導電性支持体1を構成
せしめることもでき、この場合において基体lAとして
は紙、プラスチックシート等の可撓性を有し、しかも曲
げ、引張シ等の応力に対して十分な強度を有するものが
適当である。又導電層IBは金属シートをラミネートし
或いは金属を真空蒸着せしめることによシ、又はその他
の方法によって設けることができる。
前記CGL2は、既述のビスアゾ化合物単独によシ、又
はこれに適当なバインダー樹脂を加えたものによシ、或
いは更に特定又は非特定の極性のキャリアに対する移動
度の大きい物質即ちCTMを添加したものによシ形成す
ることができ゛る。
具体的な方法としては、前記支持体上に、既述のビスア
ゾ化合物を適当、な溶剤に単独で或いは適当なバインダ
ー樹脂と共に溶解若しくは分散せしめたものを塗布して
乾燥せしめる方法が好便に利用される。ここに、バイン
ダー樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、
酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フ
ェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂等の
付加重合型樹脂、重付加型樹脂、重縮合型樹脂、並びK
これらの樹脂の緑返し単位のうちの2つ以上を含む共重
合体樹脂、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂
、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹
脂等の絶縁性樹脂の他、ポリ−N−ビニルカルバゾール
等の高分子有機半導体を挙げることができる。そして、
このバインダー樹脂のビスアゾ化合物に対する割合は、
0〜100重量−の範囲が好ましい。
前記CGL2には、必要に応じて適宜のCTMを添加し
てもよい。
以上のようにして形成される前記CGL 2の厚さは、
好ましくは0.005〜20ミクロン、特に好ましくは
0.05〜5ミクロンである。0.005ミクロン未満
では充分な光感度が得られず、また20ミクロンを越え
ると充分な電荷保持性が得られない。
また前記CTL 3は、既述のヒドラゾン誘、導体によ
シ、上述のCGL 2と同様にして、即ち単独で或いは
バインダー樹脂と共に形成することができる。そして、
他のCTMを含有せしめてもよい。
このCTL 3の厚さは2〜100ミクロン、好ましく
は5〜30ミクロンである。
本発明電子写真感光体は、他の機械的溝底とすることが
できる。例えば第3図に示すように、導電性支持体1上
に適当な中間層5を設け、これを介してCGL2を形成
し、このCGL 2上にCTL3を形成するようにして
もよい。この中間層5には、感光層4の帯電時において
導電性支持体1から感光層4にフリーキャリアが注入さ
れることを阻止する機能、或いは感光層4を導電性支持
体に対して一体酌に接着せしめる接着層としての機能を
有せしめることができる。斯かる中間層5の材質として
は、酸化アルミニウム、酸化インジウム等の金属酸化物
、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢
酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェ
ノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル−無水マレイン酸共重合体樹脂等の高分子物質を用
いることができる。
又第4図に示すように、導電性支持体l上に、前記中間
層5を介して又は介さずに、C’I’L 、Sを形成し
、このCTL 3上にCGL2を形成して感光層4を構
成せしめてもよい。
更に、既述のビスアゾ化合物を、既述のヒドラゾン誘導
体が含有されたキャリア輸送相中に分散含有せしめてキ
ャリア発生相を形成し、単一層状の感光層を形成するこ
とも可能である。
なお、本発明における感光層を構成する層には、必要に
応じて種々の添加剤を加えることができる。
以下本発明の実施例について説明するが、これらによっ
て本発明が限定されるものではない。
実施例1 アルミニウムを蒸着した厚さ100ミクロンのポリエチ
レンテレフタレートよ構成る導電性支持体上に、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル−無水マレイ・ン酸共重合体「エスレ
ツクMF−10J(種水化学工業社製)よ構成る厚さ約
0.1ミクロンの中間層を設け、例示化合物(1−1)
で示したピスアソ。
化合物2tを1.2−ジクロルエタン10011tと共
に12時間ボールミルによシ分散し、ここに得られた分
散液を前記中間層上にドクターブレードを用いて塗布し
、十分乾燥して厚さ約0.5ミクロンのCGLを形成し
た。
一方、例示化合物(II−1)で示したヒドラゾン誘導
体11.2!Mとポリカーボネート樹脂「ノくンライト
L−1250J(帝人化成社製)ts′fとを1.2−
ジクロルエタ/100−にi解し、得られた溶液を前記
CGL上にドクターブレード°を用いて塗布し、十分乾
燥して厚さ12ミクロンのCTbを形成し、以って本発
明電子写真感光体を製造した。これを「試料1」とする
実施例2 CGLの形成において、ビスアゾ化合物として例示化合
物(■−22)を用いたほかは実施例1と全く同様にし
て本発明電子写真感光体を製造した。これを「試料2」
とする。
実施例3 例示化合物(I−5)で示したビスアゾ化合物2fとポ
リカーボネート樹脂[)くンライトL−1250Jlf
とを1,2−ジクロルエタン10〇−に加えてボールミ
ルにより12時間分散し、得られた分散液を用いて実施
例1におけると同様にして厚さ約0.5ミクロンのCG
Lを形成し、ヒト。
ラゾン誘導体として例示化合物(II−2)で示したも
のを用いて実施例1におけると同様にして厚さ約12ミ
クロンのCTLを形成し、以って本発明電子写真感光体
を製造した。これを「試料3」とする。
実姉例4 CTLの形成において、ヒドラゾン誘導体として例示化
合物(I[−6)を用いたほかは実施例1と同様にして
本発明電子写真感光体を製造した。
これを「試料4」とする。
実施例5 例示化合物(1−12)で示したビスアゾ化合物2tを
1,2−ジクロルエタン100−に加えてボールミルに
よシ12時間分散し、得られた分散液を用いて実施例1
と同様にして厚さ約0,5ミクロンのCQLを形成し、
ヒドラゾン誘導体として例示化合物(II−10)で示
したものを用いて実施例1におけると同様にして厚さ約
12ミクロンのCTLを形成し、以って本発明電子写真
感光体を製造した。これを「試料5」とする。
実施例6 実施例1におけると同様にして導電性支持体上に中間層
を設け、例示化合物(II−7)で示したヒドラゾン誘
導体11.25fとポリカーボネート樹脂[パンライト
L−1250J 15 fとt−1,2−ジクロルエタ
ン100−に溶解した溶液を前記中間層上にドクターブ
レードを用いて塗布し、十分乾燥して厚さ約12ミクロ
ンのCTL t−形成した。
このCTL上に、実施例1におけるCGLの形成と同様
にしてCGLを形成し、以って本発明電子写真感光体を
製造した。これを「試料6コとする。
比較例1 実施例5のCGLの形成において、CGMとして次の構
造式を有するビスアゾ化合物(クロルダイヤンブルー)
を用いたほかは、実施例5と同様にして比較用電子写真
感光体を製造した。これを「比較試料1」とする。
比較例2 実施例5のCTLの形成において、ヒドラゾン誘導体の
代シに次の構造式を有するピラゾリン誘導体を用いたほ
かは、実施例5と同様にして比較用電子写真感光体を製
造した。これを「比較試料2」とする。
比較例3 実施例1のCGLの形成において、ビスアゾ化合物の代
シに次の構造式を有するビスアゾ化合物を用いたほかは
、実施例1と同様にして比較用電子写真感光体を製造し
た。これを「比較試料3」とする。
以上のようにして得られた電子写真感光体、試料1〜試
料6並びに比較試料1〜比較試料3の各々についてミ「
エレクトロメーター5P−428型」(川口重機製作新
製)を用いて、その電子写真特性を調べた。即ち、感光
体表面を帯電電圧−6KV(ただし試料6については+
6KV)で5秒間帯電させた時の受容電位VA(V)と
、5秒間暗減衰させた後の電位(初期電位)を1/2に
減衰させるために必要な露光量−rEf /2  (l
ux・秒)とを調べた。
結果は第1表に示す通シである。
第   1   表 この第1表の結果よシ、本発明電子写真感光体は大きな
感度を有するものであることが明かである。
また試料1〜試料5並びに比較試料1〜比較試料3の各
々を乾式電子複写機「U−Bix 2000RJ(小西
六写真工業社製)に装着して連続複写を行ない、露光紋
シ値1.0における黒紙電位vb(v)及び白紙電位V
w(ト)を[エレクトロスタチックポルトメ−p−1’
44D−xDm4 (モンローエレクトロニクスインコ
ーボレーテッド製)を用い、現伶する直前において測定
した。結果は第2表に示す通シである。
尚ここでいう黒紙電位とは反射濃度1.3の黒紙を原稿
とし、上述の複写サイクルを実施したときの感光体の表
面電位を表わし、白紙電位とは白紙を原稿としたときの
感光体の表面電位を妖わす。
(但し、表中△vb(v)及びΔVwωはそれぞれ黒紙
電位vb(v)及び白紙電位Vw(V)の変動量を示し
、+は増加を−は減少を表わす。) この第2表の結果から明かなように、本発明電子写真感
光体は、繰シ返し電子写真プロセスに供したときにも電
位の履歴状態が安定に維持され、良好な画質の可視画像
を多数安定に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電子写真感光体の構成の一例を示す説明
用断面図、第2図は本発明電子写真感光体の他の構成例
を示す説明用断面図、第3図及び等4図はそれぞれ本発
明電子写真感光体の更に他の構成例を示す説明用断面図
である。 1・・・導電性支持体  2・・・キャリア発生層3・
・・キャリア輸送層 4・・・感光層5・・・中間層 IA・・・絶縁性基体  IB・・・導電層第1図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)キャリア発生相とキャリア輸送相とを組合せて成る
    感光層を導電性支持体上に設けて成る電子写真感光体に
    おいて、前記キャリア発生相が下記一般式〔■〕で示さ
    れるビスアゾ化合物を含有し、前記キャリア輸送相が下
    記一般式〔11)で示されるヒドラゾン誘導体を含有す
    ることを特徴とする電子写真感光体。 一般式(1) 〔式中 “X・′ (Xは置換、未置換の芳香族炭素 環または置換、未置換の芳香族複 素環を構成するに必要な原子群、 Ar1は置換、未置換の芳香族炭素環 残基または置換、未置換の芳香族 複素環残基を表わす。) R1およびR2=それぞれ水素原子、メチル基、エチル
    基、メトキシ基、エトキシ基、 トリフルオロメチル基、シアン基、 フッ素原子、塩素原子または臭素 原子 である。〕 一般式(If) 〔式中 R3:置換、未置換のナフチル基 ′EL4:置換、未置換のアリール基 R5およびR6:それぞれ置換、未置換のアルキル基、
    置換、未置換のアラルキル基 、または置換、未置換のアリール基 Ar2 :置換、未置換のアリーレン基である。〕
JP3096683A 1983-02-28 1983-02-28 電子写真感光体 Pending JPS59157644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3096683A JPS59157644A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3096683A JPS59157644A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59157644A true JPS59157644A (ja) 1984-09-07

Family

ID=12318405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3096683A Pending JPS59157644A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59157644A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107248A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Canon Inc 積層型電子写真感光体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107248A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Canon Inc 積層型電子写真感光体
JPH0480382B2 (ja) * 1984-10-31 1992-12-18 Canon Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0332061B2 (ja)
JPS59157644A (ja) 電子写真感光体
JPH05134435A (ja) 電子写真用感光体
JP3982868B2 (ja) 電子写真感光体
JP3114394B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2671544B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS63158555A (ja) 電子写真感光体
JPS5999442A (ja) 電子写真感光体
JPH04188144A (ja) 電子写真用感光体
JPH0118415B2 (ja)
JPS5999441A (ja) 電子写真感光体
JPH05134434A (ja) 電子写真用感光体
JPH10260543A (ja) 電子写真感光体
JPH09134021A (ja) 電子写真用感光体
JPH0325776B2 (ja)
JPS59104656A (ja) 電子写真感光体
JPH0118419B2 (ja)
JPH0683084A (ja) 電子写真用感光体
JPH0118421B2 (ja)
JPH0120422B2 (ja)
JPS5999444A (ja) 電子写真感光体
JPH0325775B2 (ja)
JPH0146063B2 (ja)
JPH0371142A (ja) 電子写真用感光体
JPH0120421B2 (ja)