JPH0325775B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325775B2
JPH0325775B2 JP15454782A JP15454782A JPH0325775B2 JP H0325775 B2 JPH0325775 B2 JP H0325775B2 JP 15454782 A JP15454782 A JP 15454782A JP 15454782 A JP15454782 A JP 15454782A JP H0325775 B2 JPH0325775 B2 JP H0325775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
substituted
electrophotographic photoreceptor
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15454782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5944052A (ja
Inventor
Yoshiaki Takei
Yoshihide Fujimaki
Hiroyuki Nomori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15454782A priority Critical patent/JPS5944052A/ja
Publication of JPS5944052A publication Critical patent/JPS5944052A/ja
Publication of JPH0325775B2 publication Critical patent/JPH0325775B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0681Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、導電性支持体上に、キヤリア発生層
とキヤリア輸送層とを積層して成る感光層を設け
た電子写真感光体に関するものである。 現在までに、可視光を吸収して荷電キヤリア
(以下単に「キヤリア」という。)を発生するキヤ
リア発生物質(以下「CGM」という。)を含有し
て成るキヤリア発生層(以下「CGL」という。)
と、このCGLにおいて発生した正又は負のキヤ
リアの何れか一方又は両方を輸送するキヤリア輸
送物質(以下「CTM」という。)を含有して成る
キヤリア輸送層(以下「CTL」という。)とを積
層することにより、電子写真感光体の感光層を構
成せしめることが提案されている。このように、
キヤリアの発生と、その輸送という感光層におい
て必要な2つの基礎的機能を、別個の層に分担せ
しめることにより、感光層の構成に用い得る物質
の選択範囲が広範となる上、各機能を最適に果す
物質又は物質系を独立に選定することが可能とな
り、又そうすることにより、電子写真プロセスに
おいて要求される諸特性、例えば帯電せしめたと
きの表面電位が高く、電荷保持能が大きく、光感
度が高く、又反復使用における安定性が大きい等
の優れた特性を有する電子写真感光体を構成せし
めることが可能となる。 従来このような感光層としては、例えば次のよ
うなものが知られている。 (1) 無定形セレン又は硫化カドミウムにより成る
CGLと、ポリ−N−ビニルカルバゾールより
成るCTLとを積層せしめた構成。 (2) 無定形セレン又は硫化カドミウムより成る
CGLと、2,4,7−トリニトロ−9−フル
オレノンを含有するCTLとを積層せしめた構
成。 (3) ペリレン誘導体より成るCGLと、オキサジ
アゾール誘導体を含有するCTLとを積層せし
めた構成(米国特許第3871882号明細書参照)。 (4) クロルダイヤンブル−又はメチルスカリリウ
ムより成るCGLと、ピラゾリン誘導体を含有
するCTLとを積層せしめた構成(特開昭51−
90827号公報参照)。 (5) 無定形セレン又はその合金より成るCGLと、
ポリアリールアンカン系芳香族アミノ化合物を
含有するCTLとを積層せしめた構成(特願昭
52−147251号明細書)。 (6) ペリレン誘導体を含有するCGLと、ポリア
リールアンカル系芳香族アミノ化合物を含有す
るCTLとを積層せしめた構成(特願昭53−
19907号明細書)。 このようにこの種の感光層としては多くのもの
が知られてはいるが、斯かる感光層を有する従来
の電子写真感光体においては反復して電子写真プ
ロセスに供したときの感光層の電気的疲労が激し
くて使用寿命が非常に短い欠点を有する。 例えば、繰り返して電子写真プロセスに供した
ときに、当該電子写真感光体の電位の履歴状態が
安定に維持されず、安定した画像形成特性を得る
ことができない。 また、特定のビスアゾ化合物をCGMとして用
いることが例えば特開昭55−117151号公報、特開
昭54−145142号公報等に開示されているが、この
CGMと組合せ得るとされているCTMとの組合せ
においても、なお上述の欠点が相当に大きい。こ
のことからも理解されるように、ある特定のキヤ
リア発生物質に対して有効なキヤリア輸送物質
が、他のキヤリア発生物質に対して常に有効な訳
ではなく、又特定のキヤリア輸送物質に対して有
効なキヤリア発生物質が、他のキヤリア輸送物質
に対して常に有効であるとも言うことはできな
い。両物質の組合せが不適当な場合には電子写真
感度が菊くなるばかりでなく、特に低電界時の放
電効率が悪いため、所謂残留電位が大きくなり、
最悪の場合には反復して使用する度に電位が蓄積
し、実用上電子写真の用途に供し得なくなる。 このようにキヤリア発生層の構成物質とキヤリ
ア輸送層の構成物質との好適な組合せについては
法則的な選択手段はなく、多くの物質群の中から
有利な組合せを実践的に決定する必要がある。 本発明は、キヤリア発生層とキヤリア輸送層と
を積層して成る感光層を具え、大きな感度を有
し、しかも繰り返して電子写真プロセスに供した
ときにも電位の履歴状態が安定に維持され、常に
良好な可視画像を形成することのできる電子写真
感光体を提供することを目的とする。 以上の目的は、キヤリア発生層とキヤリア輸送
層とを積層して成る感光層を導電性支持体上に設
けて成る電子写真感光体において、前記キヤリア
発生層が下記一般式〔〕で示されるビスアゾ化
合物を有し、前記キヤリア輸送層が下記一般式
〔〕で示されるスチリル化合物を含有すること
を特徴とする電子写真感光体によつて構成され
る。 一般式〔〕 〔式中 Ar1およびAr2:それぞれ置換、未置換のフエニ
レン基、 A:
【式】
【式】 または R:置換、未置換のアルキル基、アリール基、 R2:置換、未置換のアルキル基、アリール基、
複素環基を表わす。〕 一般式〔〕 〔式中 R3およびR4:それぞれ置換、未置換のフエニル
基、 R5:置換、未置換のアリール基、複素環基、 R6〜R9:それぞれ水素原子、ヒロゲン原子、ア
ルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基を
表わす。〕 即ち本発明においては、前記一般式〔〕で示
されるビスアゾ化合物をCGMとして用いると共
に、前記一般式〔〕で示されるスチリル化合物
をCTMとして用いてこれらを含有して成るCGL
とCTLとを積層することにより、キヤリアの発
生と輸送とをそれぞれ別個の物質で行なういわゆ
る機能分離型感光体の感光層を構成する。そして
このことにより、感度が大きく、しかも繰り返し
電子写真プロセスに供したときにも電位の履歴状
態が安定に維持され従つて常に良好な可視画像を
形成し得る電子写真感光体を提供することができ
る。 前記一般式〔〕で示されるビスアゾ化合物の
具体例としては、例えば次の構造式を有するもの
を挙げることができるが、これらに限定されるも
のではない。 前記一般式〔〕で示されるスチリル化合物の
具体例としては、例えば次の構造式を有するもの
を挙げることができるが、これらに限定されるも
のではない。 次に本発明電子写真感光体の機械的構成につい
て説明する。 本発明の一例においては、第1図に示すよう
に、導電性支持体1上に既述のビスアゾ化合物を
主成分として含有して成るCGL2を形成し、こ
のCGL2上に既述のスチリル化合物を主成分と
して含有して成るCTL3を積層して形成し、こ
れらのCGL2とCTL3とにより感光層4を構成
する。 ここに前記導電性支持体1の材質としては、例
えばアルミニウム、ニツケル、銅、亜鉛、パラジ
ウム、銀、インジウム、錫、白金、金、ステンレ
ス鋼、真鍮等の金属のシートを用いることができ
る。しかしこれらに限定されるものではなく、例
えば第2図に示すように、絶縁性基体1A上に導
電層1Bを設けて導電性支持体1を構成せしめる
こともでき、この場合において基体1Aとしては
紙、プラスチツクシート等の可撓性を有し、しか
も曲げ、引張り等の応力に対して十分な強度を有
するものが適当である。又導電層1Bは金属シー
トをラミネートし或いは金属を真空蒸着せしめる
ことにより、又はその他の方法によつて設けるこ
とができる。 前記CGL2は、既述のビスアゾ化合物単独に
より、又はこれに適当なバインダー樹脂を加えた
ものにより、或いは更に特定又は非特定の極性の
キヤリアに対する移動度の大きい物質即ちCTM
を添加したものにより形成することができる。 具体的な方法としては、前記支持体上に、既述
のビスアゾ化合物を適当な溶材に単独で或いは適
当なバインダー樹脂と供に溶解若しくは分散せし
めたものを塗布して乾燥せしめる方法が好便に利
用される。ここに、バインダー樹脂としては、例
えばポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル樹
脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニ
ル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フエ
ノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキツド樹
脂、ポリカーボネート樹脂、シリコン樹脂、メラ
ミン樹脂等の付加重合型樹脂、重付加型樹脂、重
縮合型樹脂、並びにこれらの樹脂の繰返し単独の
うちの2つ以上を含む共重合体樹脂、例えば塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−
酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂等の絶
縁性樹脂の他、ポリ−N−ビニルカルバゾール等
の高分子有機半導体を挙げることができる。そし
て、このバインダー樹脂のビスアゾ化合物に体す
る割合は、0〜100重量%、特に0〜10重量%の
範囲である。 前記CGL2には、必要に応じて適宜のCTMを
添加してもよい。 以上のようにして形成される前記CGL2の厚
さは、好ましくは0.005〜20ミクロン、特に好ま
しくは0.05〜5ミクロンである。0.005ミクロン
未満では充分な光感度が得られず、また20ミクロ
ンを越えると充分な電荷保持性が得られない。 また前記CTL3は、既述のスチリル化合物に
より、上述のCGL2と同様にして、即ち単独で
或いはバインダー樹脂と供に形成することができ
る。そして、他のCTMを含有せしめてもよい。
このCTL3の厚さは2〜100ミクロン、好ましく
は5〜30ミクロンである。 本発明電子写真感光体は、他の機械的構成とす
ることができる。例えば第3図に示すように、導
電性支持体1上に適当な中間層5を設け、これを
介してCGL2を形成し、このCGL2上にCTL3
を形成するようにしてもよい。この中間層5に
は、感光層4の帯電時において導電性支持体1か
ら感光層4にフリーキヤリアが注入されることを
阻止する機能、或いは感光層4を導電性支持体に
対して一体的に接着せしめる接着層としての機能
を有せしめることができる。斯かる中間層5の材
質としては、酸化アルミニウム、酸化インジウム
等の金属酸化物、アクリル樹脂、メタクリル樹
脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、エポキシ
樹脂、ポリウレタン樹脂、フエノーール樹脂、ポ
リエステル樹脂、アルキツド樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢
酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂等の高分
子物質を用いることができる。 又第4図に示すように、導電性支持体1上に、
前記中間層5を介して又は介さずに、CTL3を
形成し、このCTL3上にCGL2を形成して感光
層4を構成せしめてもよい。 なお、本発明における感光層を構成する層に
は、必要に応じて種々の添加剤を加えることがで
きる。 以下本発明の実施例について説明するが、これ
らによつて本発明が限定されるものではない。 実施例 1 アルミニウムを蒸着した厚さ100ミクロンのポ
リエチレンテレフタレートより成る導電性支持体
上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸
共重合体「エスレツクMF−10」(積水化学工業
社製)より成る厚さ約0.1ミクロンの中間層を設
け、例示化合物(−1)で示したビスアゾ化合
物1gとポリエステル樹脂「バイロン200」(東洋
紡績社製)1gとをテトラヒドロフラン90gに加
えて12時間ボールミルにより分散し、ここに得ら
れた分散液を前記中間層上にドクターブレードを
用いて塗布し、十分乾燥して厚さ約0.5ミクロン
のCGLを形成した。 一方、例示化合物(−18)で示したスチリル
化合物11.25gとポリカーボネート樹脂「パンラ
イトL−1250」(帝人化成社製)15gとを1,2
−ジクロルエタン100mlに溶解し、得られた溶液
を前記CGL上にドクターブレードを用いて塗布
し、十分乾燥して厚さ12ミクロンのCTLを形成
し、以つて本発明電子写真感光体を製造した。こ
れを「試料1」とする。 実施例 2〜4 CGLの形成において、ビスアゾ化合物として
例示化合物(−2)、(−3)及び(−21)
で示したものの各々を用いたほかは実施例1と全
く同様にして3種の本発明電子写真感光体を製造
した。これらをそれぞれ「試料2」、「試料3」及
び「試料4」とする。 実施例 5 CTLの形成において、スチリル化合物として
例示化合物(−22)を用いたほかは実施例1と
同様にして本発明電子写真感光体を製造した。こ
れを「試料5」とする。 比較例 1 実施例1のCTLの形成において、スチリル化
合物の代りに次の構造式を有するヒドラゾン誘導
体を用いたほかは、実施例1と同様にして比較用
電子写真感光体を製造した。これを「比較試料
1」とする。 比較例 2 実施例1のCTLの形成において、スチリル化
合物の代りに次の構造式を有するピラゾリン誘導
体を用いたほかは、実施例1と同様にして比較用
電子写真感光体を製造した。これを「比較試料
2」とする。 以上のようにして得られた電子写真感光体、試
料1〜試料5並びに比較試料1及び比較試料2の
各々について、「エレクトロメーターSP−428型」
(川口電機製作所製)を用いて、その電子写真特
性を調べた。即ち、感光体表面を帯電電圧−
6KVで5秒間帯電させた時の受容電位VA(V)
と、5秒間暗減衰させた後の電位(初期電位)を
1/2に減衰させるために必要な露光量E1/2
(lux・秒)とを調べた。結果は第1表に示す通り
である。
【表】 この第1表の結果より、本発明電子写真感光体
は大きな感度を有するものであることが明かであ
る。 また試料1〜試料5並びに比較試料1及び比較
試料2の各々を乾式電子複写機「U−Bix2000R」
(小西六写真工業社製)に接着して連続複写を行
ない、露光絞り値2.5における黒紙電位Vb(V)
及び白紙電位Vw(V)を「エレクトロスタチツ
クボルトメーター144D−1D型」(モンローエレ
クトロニクスインコーポレーテツド製)を用い、
現像する直前において測定した。結果は第2表に
示す通りである。 尚ここでいう黒紙電位とは反射濃度1.3の黒紙
を原稿とし、上述の複写サイクルを実施したとき
の感光体の表面電位を表わし、白紙電位とは白紙
を原稿としたときの感光体の表面電位を表わす。
【表】 (但し、表中ΔVb(V)及びΔVw(V)はそれぞ
れ黒紙電位Vb(V)及び白紙電位Vw(V)の変
動量を示し、変動量の+は増加を−は減少を表わ
す。) この第2表の結果から明かなように、本発明電
子写真感光体は、繰り返し電子写真プロセスに供
したときにも電位の履歴状態が安定に維持され、
良好な画室の可視画像を多数安定に形成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電子写真感光体の構成の一例を
示す説明用断面図、第2図は本発明電子写真感光
体の他の構成例を示す説明用断面図、第3図及び
第4図はそれぞれ本発明電子写真感光体の更に他
の構成例を示す説明用断面図である。 1……導電性支持体、2……キヤリア発生層
(CGL)、3……キヤリア輸送層(CTL)、4……
感光層、5……中間層、1A……絶縁性基体、1
B……導電層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 キヤリア発生層とキヤリア輸送層とを積層し
    て成る感光層を導電性支持体上に設けて成る電子
    写真感光体において、前記キヤリア発生層が下記
    一般式〔〕で示されるビスアゾ化合物を含有
    し、前記キヤリア輸送層が下記一般式〔〕で示
    されるスチリル化合物を含有することを特徴とす
    る電子写真感光体。 一般式〔〕 〔式中 Ar1およびAr2:それぞれ置換、未置換のフエニ
    レン基、 A: 【式】【式】 または R1:置換、未置換のアルキル基、アリール基、 R2:置換、未置換のアリー基、複素環基を表わ
    す。〕 一般式〔〕 〔式中 R3およびR4:それぞれ置換、未置換のフエニル
    基、 R5:置換、未置換のアリール基、複素環基、 R6〜R9:それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ア
    ルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基を
    表わす。〕
JP15454782A 1982-09-07 1982-09-07 電子写真感光体 Granted JPS5944052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15454782A JPS5944052A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15454782A JPS5944052A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5944052A JPS5944052A (ja) 1984-03-12
JPH0325775B2 true JPH0325775B2 (ja) 1991-04-08

Family

ID=15586631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15454782A Granted JPS5944052A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944052A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129650A (ja) * 1984-11-29 1986-06-17 Canon Inc 積層型電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5944052A (ja) 1984-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07160017A (ja) 電子写真感光体
JPH0325775B2 (ja)
JPH0146066B2 (ja)
JPH0118421B2 (ja)
JPH0118415B2 (ja)
JPH0118418B2 (ja)
JPH0325774B2 (ja)
JPH0146063B2 (ja)
JPH0118419B2 (ja)
JPH0120421B2 (ja)
JPH0325772B2 (ja)
JPH0325776B2 (ja)
JPH0314173B2 (ja)
JPH0146062B2 (ja)
JPH0146065B2 (ja)
JPH0118420B2 (ja)
JPH0118422B2 (ja)
JPH0146061B2 (ja)
JPH0146064B2 (ja)
JPH0120422B2 (ja)
JPH0118416B2 (ja)
JPH0118417B2 (ja)
JPH0120419B2 (ja)
JPH0120420B2 (ja)
JPS59157645A (ja) 電子写真感光体