JPS5999441A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS5999441A
JPS5999441A JP20851182A JP20851182A JPS5999441A JP S5999441 A JPS5999441 A JP S5999441A JP 20851182 A JP20851182 A JP 20851182A JP 20851182 A JP20851182 A JP 20851182A JP S5999441 A JPS5999441 A JP S5999441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
layer
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20851182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0146064B2 (ja
Inventor
Yoshihide Fujimaki
藤巻 義英
Yoshiaki Takei
武居 良明
Hiroyuki Nomori
野守 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20851182A priority Critical patent/JPS5999441A/ja
Publication of JPS5999441A publication Critical patent/JPS5999441A/ja
Publication of JPH0146064B2 publication Critical patent/JPH0146064B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0629Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing one hetero atom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0683Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0683Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups
    • G03G5/0685Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、導電性支持体上に、キャリア発生相とキャリ
ア輸送層とを組合せて成る感光層ン設けた電子写真感光
体に関するものである。
現在までに、可視光ン吸収して荷電キャリア(以下単に
「キャリア」という。)ン発生するキャリア発生物質(
以下「CGM」という。)を含有して成るキャリア発生
層(以下[c G LJという。)と、このCGLにだ
いて発生した正又は負のキャリアの何れか一万又は両方
ぞ輸送するキャリア輸送物質(以下「cTMJという。
)ン含有して成るキャリア輸送層(以下[CTLJとい
う。)と乞組合せることによシ、電子写真感光体の感光
層を構成せしめることが提案されている。このように、
キャリアの発生と、その輸送という感光層に?いて必要
な2つの基礎的機能ン、別個の層に分担せしめることに
よシ、感光層の構成に用い得る物質の選択範囲が広範と
なる上、各機能ン最適に果す物質又は物質系ぞ独立に選
定することが可能となシ、又そうすることによシ、電子
写真グロセスにRいて要求される諸物件、例えば帯電せ
しめたときの表面電位が高(、電荷保持能が大きく、光
感度が高く、又反復使用にどける安定性が大きい等の優
れた特性を有する電子写真感光体を構成、せしめること
が可能と九る。
従来このような感光層としては、例えば次のようなもの
が知られている。
(1)無定形セレン又は硫化カドミウムより成るCGL
と、ポリ−N−ビニルカルバゾールよシ成るCTLと馨
積層せしめた構成。
(2)無定形セレン又は硫化カドミウムよシ成るCGL
と、2,4.7−トリ、ニトロ−9−フルオレノ/ぞ含
有するCTLとぞ積層せしめた構成。
(3)ペリレン誘導体よシ成るCGLと、オキサジアゾ
ール誘導体ン含有するCTLとン積層せしめた構成(米
国特許第3871882号明細書参照)。
(4)  クロルダイヤンブルー又はメチルスカリリウ
ムより成るCGLと、ピラゾリン誘導体ぞ含有するCT
Lとを積層せしめた構成(特開昭51−90827号公
報参照)。
(5)無定形セレン又はその合金よシ成るCGLと。
ポリアリ・−ルアルカン系芳香族アミノ化合物を含有す
るCTLとン枳層せしめた構成(特願昭52−1472
51号明細書)。
(6)ペリレン誘導体馨含有するCGLと、ポリアリー
ルアルカン系芳香族アミン化合物ン含有するCTLとを
積層せしめた構成(特願昭53−19907号明細書)
このようにこの種の感光層としては多(のものが知られ
てはいるが、斯かる感光層ぞ有する従来の電子写真感光
体に?いては反復して電子写真プロセスに供したときの
感光層の電気的疲労が激しくて使用寿命が非常に短い欠
点馨有する。
例えば、繰シ返して電子写真プロセスに供したときに、
当該電子写真感光体の電位の履歴状態が安定に維持され
ず、安定した画像形成特性ン得ることができない。
また、特定のビスアゾ化合物icGMとして用いること
が例えば特開昭55−117151号公報、特開昭54
 145142号公報等に開示されているが、このCG
Mと組合せ得るとされているCTMとの組合せに2いて
も、な?上述の欠点が和尚に大きい。このことからも理
解されるように、ある特定のキャリア発生物質に対して
有効なキャリア輸送物質が、他のキャリア発生物質に対
して常に有効な訳ではなく、又特定のキャリア輸送物質
に対して有効なキャリア発生物質が、他のキャリア輸送
物質に対して常に有効であるとも言うことはできない。
両物質の組合せが不適当な場合には電子写真感度が低(
なるばかりでな(、特に低電界時の放電効率が悪いため
、所謂残留電位が人き(な9、最悪の場合には反復して
使用する度に電位が蓄積し、実用上電子写真の用途に供
し得な(なる。
このようにキャリア発生相の構成物質とキャリア輸送相
の構成物質との好適な組合せについては法則的な選択手
段はなく、多(の物質群の中から有利な組合せン実践的
に決定する必要がある。
本発明は、キャリア発生相とキャリア輸送相とン組合せ
て成る感光層ン具え、大きな感度ン有し、しかも繰勺返
して電子写真プロセスに供したときにも電位の履歴状態
が安定に維持され、常に良好な可視画像乞形成すること
のできる電子写真感元体ン提供すること乞目的とする。
以上の目的は、キャリア発生相とキャリア輸送相とン組
合せて成る感光層乞導電性支持体上に設けて成る電子写
真感光体にZいて、前記キャリア発生相が下記一般式C
I)で示されるビスアゾ化合物ン含有し、前記キャリア
輸送相が下記一般式(n)で示てれるヒドラゾン化合物
ン含有することを特徴とする電子写真感光体によって達
成をれる。
一般式CI) 〔式中、 Ar1、Ar2−J6よびAr3:それぞれ置換、未置
換の炭素環式芳香族環基、 R1sよびR2:それぞれ電子吸引性基、−NH802
−R6、 Y :水素原子、ハロゲン原子、置換、未置換のアルキ
ル基、アルコキシ 基、カルボキシル基、スルホ基、 置換、未置換のカルバモイル基ま たは置換、未置換のスルファモイ ル基、(但し1mが2以上のとき は、互に異なる基であってもよい。) Z :置換、未置換の炭素環式芳香族環または置換、未
置換の複累環式芳 香族環を構成するに必要な原子群、 R3:水素原子、置換、未置換のアミノ基、置換、未置
換のカルバモイル 基、カルボキシル基またはそのエ ステル基、 A′二置換、未置換のアリール基。
n :1または2の整数、 m :0〜4の整数ケ表わす。〕 一般式CI[) 7 〔式中、 R7:ステル基、エチル基、2−ヒドロキシエチル基、
または2−クロル エテル基、 R8:メチル基、エチル基、べ/ジル基、またはフェニ
ル基を表わす。〕 前記一般式CI)で示されるビスアゾ化合物のうち、好
ましいものは次の一般式(Ia)で示されるものである
一般式〔Ia〕 〔式中、 Ar1 、 Ar2、Ar、3 2よび A ニ一般式CI)に?いて定義されたものと
同じである。〕 更に好ましいものは、特に次の一般式(Ib)で示され
るものである。
一般式(Ib) 〔式中、 A ニ一般式CI)にZいて定義式れたものと同じ、 Ar4 、 Ar5 ?よびAr6 ’、置換、未置換
のフェニル基を表わし、置換基としては、 メチル基、エチル基などの アルキル基、メトキシ基、 エトキシ基などのアルコキ シ基、塩素原子、臭素原子 などのハロゲン原子、水酸 基3よびシアノ基から選択 されたものが好ましい。〕 即ち本発明に8いては、前記一般式CI)で示されるビ
スアゾ化合物y5CGMとして用いると共に、前記一般
式〔■〕で示逼れるヒドラゾ゛ン化合物ンCTMとして
用いてこれらを組合せることによ勺、キャリアの発生と
輸送と乞それぞれ別個の物質で行なういわゆる機能分離
型感光体の感光層ン構成する。そしてこのことによシ、
感度が太き(、しかも繰シ返し電子写真プロセスに供し
たときにも電位の履歴状態が安定に維持され従って常に
良好な可視画像ン形成し得る電子写真感元体ン提供する
ことができる。
また本発明電子写真感光体においては、特に波長600
〜700 nmの長波長域にも大きな分光感度が得られ
、従って例えば波長6328λのヘリウムーネオンレー
ザン潜像形成用元源として用いることができ、更に低電
界時に?けるいわゆる電位の裾切れが良好で現像時に非
画像部の電位が零またはこれに近い状態となるので、大
きな実効バイアスを得ることのできないトナーのみよシ
成る一成分現像剤によっても良好な現像2行なうことが
できる。
前記一般式CI)で示されるビスアゾ化合物の具体例と
しては、例えば次の構造式’に!するものを挙げること
ができるが、これらに限定されるものではない。
例示化合物 +               1        
      1ト                 
  ■                   C1■
                 ロ       
          [F]l           
  l              II+< x ”
m (37) トトト 1            1           
 1前記一般式(II)で示されるヒドラゾン化合物の
具体例としては、例えば次の構造式ン有するものン挙げ
ることができるが、これらに限定されるものではない。
例示化合物 (n−1) ■ H3 (n−2) H5 (n−4) (n−5) 2H5 (n−6) 2H5 (n−7) (n−s) (■〜9 ) C2,H40H (n−10) 2H40H (n−11) (II−12) (n−13) ■ 2H4Ct (II−14) ■ 2H4CL (n−16) 次に本発明電子写真g光体の機械的構成について説明す
る。
本発明の一例に2いては、第1図に示すように、導電性
支持体1上に既述のビスアゾ化合物ン生成分として含有
して成るCGLzy形成し、このCGL Z上に既述の
ヒドラノン化合物を生成分として含有して成るCTL 
3w積層して形成し、これらのCGL2とCTL3とに
ょシ感光層4馨構成する。
ここに前記導電性支持体lの材質としては、例えばアル
ミニウム、ニッケル、銅、亜鉛、パラジウム、銀、イン
ジウム、錫、白金、金、ステンレス鋼、真鍮等の金属の
シー)Y用いることができる。しかしこれらに限定され
るものではな(、例えば第2図に示すように、絶縁性基
体IA上に導電層IBを設けて導電性支持体1を構成せ
しめることもでき、この場合に?いて基体IAとしては
紙、プラスチックシート等の町撓性乞有し、しかも曲け
、引張シ等の応力に対して十分な強度ン有するものが適
当である。又導電層IBは金属ジ−トン2ミネートし或
いは金myc真空蒸着せしめることによシ、又はその他
の方法によって設けることができる。
前記CGL 2は、既述のビスアゾ化合物単独により、
又はこれに適当なバインダー樹脂乞加えたものによシ、
或いは更に特定又は非特定の極性のキャリアに対する移
動度の大きい物質即ちCTMン添加したものにより形成
することができる。
具体的な方法としては、前記支持体上に、既述のビスア
ゾ化合物ン適当1よ溶剤に単独で或いは適当なバインダ
ー樹脂と共に溶解若しくは分散せしめたものを塗布して
乾燥せしめる方法が好便に利用される。
この方法に3いて、溶媒或いは分散媒としては、例えば
n−ブチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミ/
、イングロパノールアミン、モノエタノールアミン、ト
リエタノールアミン、トリエテレ/ジアミy、N、N−
ジメチルホルムアミド、アセトン、メチルエチルケトン
、シクロヘキザノン、ベンゼン、トルエン、キシン/、
クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタ
ン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メタノール、エ
タノール、イングロバノール、酢酸エチル、酢酸ブチル
、ジメチルスルホキシド、その他ン用いることができる
i fc、バインダー樹脂としては、例えばポリエステ
ル、ボリグロビレン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、
塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ア
ルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコン樹脂、
メラミン樹脂等の付加重合型樹脂、重付加型樹脂、軍縮
金型樹脂、並びにこれらの樹脂の繰シ返し単位のうちの
2つ以上を含む共重合体樹脂、例えば塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マ
レイン酸共重合体樹脂等の絶縁性樹脂の他、ポリ−N−
ビニルカルバゾール等の高分子有機半導体を挙げること
ができる。そして、このバインダー樹脂のビスアゾ化合
物に対する割合は、0〜100重量%、特にO〜10重
景%の範囲である。
前記CGL 2には、必要に応じて適宜のCTMン添加
してもよい。
以上のようにして形成される前記CGL’2の厚さは、
好ましくは0.005〜20ミクロン、特に好ましくは
0.05〜5ミクロンである。0.005ミクロン未満
では充分な光感度が得られず、また20ミクロンぞ越え
ると充分な電荷保持性が得られない。
4 k 前記CT L 3は、既述のヒドラゾン化合物
により、上述のCGL 2と同様にして、即ち単独で或
いはバインダー樹脂と共に形成することができる。そし
て、他のCTM−>含有せしめてもよい。
このCTL 3の厚芒は2〜100ミクロン、好ましく
は5〜30ミクロンである。
本発明電子写真感光体は、他の機械的構成と1−ること
ができる。例えば第3図に示すように、導電性支持体1
上に適当な中間層5ン設け、これぞ介してCGL2ン形
成し、このCGL2上にCTL3ン形成するようにして
もよい。この中間層5には、感光層4の帯電時に3(・
て導電性支持体1上)ら感光層4にフリーキャリアが注
入されることン阻止する機能、或いは感光層4ヶ導電性
支持°体に対して一体的に接着、せしめる接着層として
の機能乞有せしめることかできる。斯かる中間層5の材
質としては、酸化アルミニウム、酸化インジウム等の金
属酸化物、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル
樹脂、酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹
脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹
脂、ポリカーボネート樹脂、シリコン樹脂、メラミン樹
脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル
−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂等の高分子
物質ケルいることができる。
又第4図に示すよりに、導電性支持体1上に、前記中間
層5を介して又は介でずに、CTL3Y形成し、このC
TL 3上にCGL2x形成して感光層4を構成せしめ
てもよい。
更に、既述のビスアゾ化合物を、既述のヒドラゾン化合
物が含有されたキャリア輸送相中に分散含有せしめてキ
ャリア発生相ン形成し、単一1Δ状の感光層馨形成する
ことも可能である。
なR1本発明に8ける感光層ン構成する層には、必要に
応じて種々の添加剤ン加えることができる。
以“下水発明の実施例について説明するが、これらによ
って本発明が限定されるものではない。
実施例1 アルミニウム乞蒸着した厚さ100ミクロンのポリエチ
レンテレフタレートよシ成る導夷性支持体上に、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル−無水マレイン散共重合体「ニスノッ
クMF−10J(積水化学工 ゛′業社製)よシ成る厚
さ約0.05ミクロンの中間層を設け、例示化合物(I
−43)で示したビスアゾ化合物L5 ff x 1.
2−ジクロルエタン100dと共に8時間ボールミルに
よシ分散し、ここに得られた分散液ン前記中間層上にド
クターブレートン用いて塗布し、十分乾燥して厚さ約0
.5ミクロンのCGLを形成した。
一方1例示化合物(ll−3)で示したヒドラゾン化合
物IL25Pとポリカーボネート樹脂[パンライトL−
1250J(帝人イビ成社製)15y−とン1,2〜ジ
クロルエタン100TfLlに溶解し、得られた溶液χ
前記CGL上にドクターブレードを用いて塗布し、十分
乾燥して厚さ12ミクロンのCTL4形成し、以って本
発明電子写真感光体馨製造した。
これ?「試料1」とする。
実施例2〜5 CGLの形成に3いて、ビスアゾ化合物として例示化合
物(I−5)、(I−9)、(I−16)及び(I−7
6)で示したものの各々を用いたほかは実施例1と全(
同様にして4種の本発明電子写真感光体ケ製造した。こ
れらをそれぞれ「試料2」〜「試料5」とする。
実施例6〜9 CTLの形成に3いて、ヒドラゾン化合物として例示化
合物(n−2)、(II−5)、(I[−6)及び(n
−s)で示したものの各々を用いたほかは実施例1と同
様にして4種の本発明電子写真感光体を製造した。これ
らンそれぞれ「試料6」〜「試料9」とする。
実施例10 実施例1におけると同様にして導電性支持体上に中間層
を設け、例示化合物(I−43)で示17たビスアゾ化
合物の15%とポリカーボネート樹脂「パンライトL−
1250」の15?とン1,2−ジクロルエタン100
rILlに加えて12時間ボールミルによシ分散ケ行い
、得られた分散液ン前記中間層上にドクターブレードに
より塗布し、十分乾燥させて厚さ約1ミクロンのCGL
7a′形成した。
このCGL上に、実施例1に8けると同様にしてCTL
を形成し、以って本発明電子写真感覚体ケ製造した。こ
れを「試料10」とする。
比較例1 実施例1のCTLの形成にどいて、ヒト2シン化合物の
代シに次の構造式7有するピラゾリ/誘導体を用いたほ
かは、実施例1と同様にして比較用電子写真感光体を製
造した。これを[比較試料1」とする。
比較例2 実施例1のCTLの形成に?いて、ヒドラゾ/化合物の
代シに次の構造式7有する万キサジアゾール誘導体を用
いたほかは、実施例1と同様にして比較用電子写真感光
体ン製造した。これケ「比較試料2」とする。
以上のようにして得られた電子写真感光体、試料1〜試
料10並びに比較試料1及び比較試料2の各々について
、「エレクトロメーター5P−428型」(川口電機製
作所製)ン用いて、その電子写真特性7調べた。即ち感
光体表面ン帯電電圧−6KVで5秒間帯電させた時の受
容電位VA(V)と、5秒間暗減衰させた後の電位VI
(初期電位)を汐に減衰させるために必要な露光量E 
1/2 (tux・秒)、更に暗減衰率(VA −VI
 )/VA X 100 (%)、!:’rMへ7’c
結果は第1表に示す通シである。
第  1  表 この第1表の結果よシ、本発明電子写真感光体は大きな
感度を有するものであることが明かである。
また試料1〜試料10並びに比較試料1と比較試料2の
各々を乾式電子複写機[U−Bix 2000RJ(小
西六写真工業社製)に装着して連続複写を行ない、露光
絞り値LOにおける黒紙電位vb(v)及び白紙電位V
w(V)Yrエレクトロスタテックボルトメーター14
4D−ID型」(モンローエレクトロニクスインコーR
レーテッ)”ff)’a=’用い、現像する直前にだい
て測定した。結果は第2表に示す通シである。
尚ここでいう黒紙電位とは反射濃度L3の黒紙ン原稿と
し、上述の複写サイクルヶ実施したときの感光体の弐面
電位乞表わし、白紙電位とは白紙ン原稿としたときの感
光体の宍面電位を表わす。
第2表 (但し、表中ΔVb(V)及びΔVw(V)はそれぞれ
黒紙電位vb(v)及び白紙電位Vw(V)の変動量を
示し、変動量の+は増加を−は減少ケ表わす。)この第
2表の結果から明がなように、本発明電子写真感光体は
、繰シ返し電子写真プロセスに供したときにも電位の履
歴状態が安定に維持され、良好な画質の可視画像ン多数
安定に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電子写真感光体の構成の一例を示す説明
用断面図、第2図は本発明電子写真感光体の他の構成例
乞示す説明用断面図、第3図及び第4図はそれぞれ本発
明電子写真感光体の更に他の構成例?示す説明用Wr面
図である。 1・・・導電性支持体 2・・・キャリア発生層(CGL ) 3・・・キャリア輸送層(CTL ) 4・・・感ft、層     5・・・中間層IA・・
・絶縁性基体   IB・・・導電層図面の浄rFF(
ll)芥に変更をし2差 1図 #2図 差3図 学4履 手続補正書(方式) 昭和53年4月23日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1 事件の表示 昭和57年    特許願第2Q8511ち2、発明の
名称  電子写真感光体 3、 補正をする者 事件との関係   特許出願人 71ガス   東京老)新宿1にロゴ宿1丁目26番2
号住  19f 罠llt′老(名称) (L27)小西六写亥工業株式
会社4、代理人 2)図面の浄書(内容に変更なし) 手続補正書(自発) 昭和59年2月29日 特許庁長官  若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第208511号 2、発明の名称   電子写真感光体 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称
  (127)小西六写真工業株式会社4、代理人 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 1)明細書第53頁の比較例1における構造式を下記の
ように訂正する。 [

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)キャリア発生相とキャリア輸送用とぞ組合せて成る
    感元層ぞ導電性支持体上に設けて成る電子写真感光体に
    16いて、前記キャリア発生相が下記一般式〔I〕で示
    されるビスアゾ化合物ン含有し、前記キャリア輸送用が
    下記一般式(II)で示はれるヒドラゾン化合物を含有
    することケ特徴とする電子写真感光体。 一般式〔■〕 1R2 1 A −N=N −Ar −C=CH−Ar2−CH=C
    −Ar5−N=N −A〔式中、 Ar1、Ar2XよびAr3 :それぞれ置換、未置換
    の炭素環式芳香族環基、 R146よびR2:それぞれ電子吸引性基、A  : 351− −NH302−R6、 Y :水素原子、ハロゲン原子、置換、未置換のアルキ
    ル基、アルコキシ 基、カルボキシル基、スルホ基、 置換、未置換のカルバモイルiま たは置換、未置換のスルファモイ ル基、(但し、mが2以上のとき は、互に異なる基であってもよい。) Z :置換、未置換の炭素環式芳香族環または置換、未
    置換の複累環式芳 香族環を構成するに必要な原子群、 R3:水素原子、置換、未置換のアミン基、置換、未置
    換のカルバモイル 基、力′ルボキシル基またはそのエ ステル基。 A′:置換、未置換のアリール基5 n :lまたは2の整数、 m 二〇〜4の整数ン表わす。〕 一般式〔■〕 7 〔式中、 R7:メチル基、エチル基、2−ヒドロキシエチル基、
    または2−クロル エチル基、 R8:メチル基、エチル基、ベンジル基、またはフェニ
    ル基乞表わす。〕
JP20851182A 1982-11-30 1982-11-30 電子写真感光体 Granted JPS5999441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20851182A JPS5999441A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20851182A JPS5999441A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5999441A true JPS5999441A (ja) 1984-06-08
JPH0146064B2 JPH0146064B2 (ja) 1989-10-05

Family

ID=16557370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20851182A Granted JPS5999441A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999441A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0146064B2 (ja) 1989-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0252257B2 (ja)
JPS5999441A (ja) 電子写真感光体
JP3114394B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2671544B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS5999443A (ja) 電子写真感光体
JPH0146066B2 (ja)
JPH0325776B2 (ja)
JPH0118419B2 (ja)
JPH0120422B2 (ja)
JPH0118421B2 (ja)
JPH0120419B2 (ja)
JPH0146063B2 (ja)
JPH0118418B2 (ja)
JPS5999444A (ja) 電子写真感光体
JPH0120421B2 (ja)
JPS59157644A (ja) 電子写真感光体
JPH0118416B2 (ja)
JPH0325773B2 (ja)
JPH0146062B2 (ja)
JPH0118417B2 (ja)
JPH0120420B2 (ja)
JPS6017449A (ja) 感光体
JPH0146065B2 (ja)
JPH05134434A (ja) 電子写真用感光体
JPH0325774B2 (ja)