JPS5915758B2 - 低水素系被覆ア−ク溶接棒の製造法 - Google Patents

低水素系被覆ア−ク溶接棒の製造法

Info

Publication number
JPS5915758B2
JPS5915758B2 JP55011738A JP1173880A JPS5915758B2 JP S5915758 B2 JPS5915758 B2 JP S5915758B2 JP 55011738 A JP55011738 A JP 55011738A JP 1173880 A JP1173880 A JP 1173880A JP S5915758 B2 JPS5915758 B2 JP S5915758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding rod
welding
hydrogen
amount
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55011738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56109191A (en
Inventor
恭一 永野
敏彦 高見
邦夫 小山
尚 谷垣
俊雄 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP55011738A priority Critical patent/JPS5915758B2/ja
Priority to GB8102712A priority patent/GB2070976B/en
Priority to SE8100615A priority patent/SE8100615L/
Priority to US06/230,795 priority patent/US4355054A/en
Priority to DE19813103461 priority patent/DE3103461A1/de
Publication of JPS56109191A publication Critical patent/JPS56109191A/ja
Publication of JPS5915758B2 publication Critical patent/JPS5915758B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • B23K35/404Coated rods; Coated electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/365Selection of non-metallic compositions of coating materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低水素系被覆アーク溶接棒の製造法に係り、特
に構造用鋼の溶接において耐われ性が良5 好な溶接金
属を得るための被覆アーク溶接棒の製造法に関するもの
である。
従来から鋼構造用の溶接において、溶接われを防止する
ために、耐われ性のすぐれた溶接材料を用い、あるいは
予熱を行なうなど溶接施工上の対10策がとられている
例えば板厚25wwL以上の50れ/一級鋼の溶接にお
いて低水素系溶接棒を用い大気条件や拘束程度によつて
75〜150℃の予熱を行なつている。しかしながら溶
接施工の際に行なわれている予15熱作業はその手数や
燃料費などがかかり煩雑である上に溶接コストの面から
経済的でないために、このような予熱を必要としない耐
われ性のきわめてすぐれた溶接棒の開発が要望されてい
る。
極厚鋼板を予熱なしで溶接しても割れが発生し?σ な
い耐われ性のすぐれた被覆アーク溶接棒を得るには、そ
れを用いて得られた溶接金属の拡散性水素量がきわめて
少ないことが主要な条件である。溶接金属の拡散性水素
の根源は、主に雰囲気の水分がアーク下で解離して溶接
金属に侵入するもク5 のと、使用する被覆アーク溶接
棒と溶接される鋼材に含有または付着している水分、水
素がある。被覆アーク溶接棒に含有または付着している
水素源を減らすためには、これまで多くの試みがなされ
ている。例えば特公昭48−34485号公30報にみ
られる耐吸湿性を増加する方法、あるいは被覆剤に各種
処理を施し、耐吸湿性を備わらせる方法がありー部実施
されている。しかしこのような対策をおこなうことによ
り、被覆アーク溶接棒の吸湿性を減少させるだけのよ3
5うな消極的な手段では溶接金属の拡散性水素量を予熱
なしで割れを防止できるほどに低下させることはほとん
ど不可能であり、溶接棒を構成しているすべての原料の
中に含まれている水素源の量を極めて少なくすることが
必要である。
また溶接部のわれ発生を完全に防がなければならない溶
接構造物の溶接施工においては、それに使用される溶接
棒の吸湿防止のため、再乾燥、保管など厳しい施工管理
が実行されている。
したがつて低水素化のために溶接棒に要求される性能と
しては耐吸湿性の向上も必要であるが、むしろ溶接棒内
に含有されている水素源が極めて少ないことである。溶
接棒中に含有される水素源を減少させるために、水素源
の含有量が少ない原料を選択して使用するか、予備焼成
された原料などを用いて水素を低減することができる。
しかしこのように水分の少ない原料からなる被覆剤を用
いる場合その塗装性が悪くなり、溶接棒の生産性が低下
する。また予め水素源の少ない原料を用いてもこれらの
原料と粘結剤との混練において、同時に添加される水と
接触することにより、さらに予備乾燥時において放出さ
れる水分と反応して、再び水素源として吸収されること
がある。さらに溶接棒を空気中で高温乾燥し脱水する方
法は、低水素系溶接棒の被覆剤中に多量に配合されてい
る石灰石が分解し、CacO3→CaO+CO2の反応
によつて生成するCaOが水分との反応性が強く、焼成
雰囲気中の水分や焼成後冷却中の雰囲気水分を吸収する
ため、水分を低くすることはできない。
このため、空気中の高温での脱水は限度があり、十分に
低水素化を図ることが出来ない。即ち低水素系被覆アー
ク溶接棒は、軟鋼または合金鋼からなる心線に炭酸塩、
弗化物、その他スラグ生成剤、合金鉄、鉄粉、潤滑剤、
粘結剤などを混合して塗装したものである。
これらすべての原料はいずれも程度の差はあるが水素源
を含有している。
心線、合金鉄、鉄粉など金属類には水素が原子状で、炭
酸塩、弗化物、スラグ生成剤、潤滑剤、粘結剤には吸着
水、結晶水、水酸基、さらに各成分の化学構造中に存在
する0H基などの形で含有されている。これらの各種水
素源のうち、単に物理的に結合している吸着水など、ま
た結晶水、水酸基などは極端に高い水蒸気分圧のもとで
なければ、単に高温に加熱するだけで、ほとんど除去さ
れることがすでに知られていることであり、通常の雰囲
気で加熱乾燥するだけで溶接棒の低水素化がはかられて
きた。
しかし炭酸塩、弗化物、スラグ生成剤、潤滑剤、粘結剤
などを含む低水素系溶接棒には水酸化物における水酸基
よりも化学的に強く結合して存在する0Hがある。
この0Hは水酸化物のように通常の溶接棒の焼成で行な
われている400℃程度の温度に単に加熱しただけでは
放出されず、アーク下のようなきわめて高い温度のもと
かあるいは適正な酸素ポテンシヤルの雰囲気で適正な温
度のもとでしか放出されない。特に、粘結剤として一般
に用いられる水ガラス(珪酸ソーダ、珪酸カリ)は単に
500℃以下の加熱ではゲル状構造を維持したままであ
り、当然、多量の0Hも含有したままである。
それを500℃以上に加熱した場合、ゲル状構造は破壊
されるが、やはり強固に結合した0Hが残留している。
一方、石灰石(CaCO3)と蛍石(CaF2)を含む
通常の低水素系被覆アーク溶接棒の被覆剤を水ガラスで
塗装し、酸素ポテンシヤルと水蒸気分圧を変化させた雰
囲気条件の下で加熱し、残留する0H量と生成鉱物との
関係を調べた結果によると、炭酸ガス2%以上を含む空
気雰囲気に相当する酸素ポテンシヤルで、500℃以上
加熱の場合では、ゲル状水ガラス中のSiO2とスラグ
生成剤の石灰石、蛍石とが下記に示す反応式2Si02
+3CaC03+CaF2→ 3Ca0.CaF2。
2Si02+3C02にしたがつて反応し、ゲル構造が
破壊されるとともに、Cuspidine(3Ca0.
CaF2.2Si02)の生成が促進され、この反応が
進行する際に、水ガラス中で強固に結合した0Hが系外
に放出される。
さらに、0Hの含有量は溶接棒焼成時の雰囲気の湿分と
温度によつても影響され、次式のような関係で示される
。(0H)=Cx/叩; ただし(0H)は溶接棒中の0Hの含有量、Cは比例定
数、PH2Oは雰囲気中の水蒸気分圧である。
この式の関係で含有される溶接棒中の0Hは溶接時にア
ークにさらされることにより、ほとんど放出され溶接金
属の拡散性水素源となるので、できるだけ少ない含有量
であらねばならない。
従つて焼成時の雰囲気中の水蒸物分圧もできるだけ小さ
くなければならない。第1図はJIS,Z32l2に示
される D5Ol6相当品の低水素系被覆アーク溶接棒をそれぞ
れ0.03%(図中a),36%(図中b)の炭酸ガス
を含有し、露点−27℃の雰囲気で400〜900℃の
各温度で1時間焼成し、気温20℃、相対湿度60%の
条件のもとで溶接し得られた溶接金属中の拡散性水素量
を示す。
36%の炭酸ガスを含み、露点−27℃の雰囲気で50
00〜800℃の範囲では拡散性水素量が著しく低下し
ていることがうかがわれる。
なおここでの拡散性水素量は水素補集液に水銀を用いる
IIW法による拡散性水素試験法に従つた。第2図は第
1図のものと同じ溶接棒を種種な濃度の炭酸ガスを含有
したアルゴン雰囲気中で15℃/Mlnで昇温した場合
、被覆剤中の石灰石の分解が開始する温度を熱天秤でも
つて測定した結果を示す。溶接棒を500℃で加熱する
場合、被覆剤中の石灰石が分解しないためには2%以上
の炭酸ガスを含有する雰囲気が必要である。
また36%の炭酸ガスを含有する雰囲気では800℃で
も炭酸塩は分解せずに存在し、溶接作業性の劣化、アー
ク柱のシールド不足を防止できる。第1図、第2図に見
られるように炭酸ガスを含有する低露点の雰囲気中で、
500〜800℃の範囲の温度で溶接棒を1時間焼成す
ると、溶接棒中の水素源である0Hの含有量が少なくな
り、しかも被覆剤中の石灰石は分解することがないので
、その溶接棒を用いて溶接された金属中の拡散性水素量
は、極めて少なくなることがわかる。
また低水素系被覆アーク溶接棒は、一般に溶接金属中の
拡散性水素量が他の種類の被覆アーク溶接棒に比べて低
く、また溶接金属の靭性も良好であり、優れた性能を有
しているものであるが、また一方では溶接中にヒユーム
が発生しやすく、溶接作業場の環境を著しく悪くするこ
とも知られている。
これに対して作業者がマスクを着用したり、作業場に排
気装置をとりつけるなどの対策もとられているが、いず
れも煩雑であり、従つてヒユーム発生源である被覆アー
ク溶接棒自体を低ヒユーム化することが低水素化と同様
に強く要望されている。
通常被覆アーク溶接棒には主に無機粘結剤としてNa2
SiO3,K2SiO3の形で、またスラグ生成剤、ア
ーク安定剤としてNa,Kの弗化物、珪弗化物、一炭酸
塩の形で、またカリ長石、氷晶石、チタン酸カリなどの
形でNaとKが含有されている。
このNaとKの配合割合はアーク安定性、溶接作業性、
溶接棒製造時における被覆剤の乾燥速度、被覆強度など
に影響を及ぼすので、これらの最適化を考慮して決定さ
れる。
しかし、被覆剤中にNa,Kの化合物が存在することは
ヒユームの発生量にも影響を及ぼす。そこで本発明者ら
は被覆剤中に上記の無機粘結剤や各種のNa,K含有物
質の形で、Na2OとK2Oを種種な割合で含有してい
るJISZ32l2に示されるD5Ol6相当品の低水
素系被覆アーク溶接棒を製造し、Na2O/K2Oの重
量比とヒユーム発生量との関係を詳細に調べた。
その結果第3図に示すように、被覆剤中のNa2O/K
2Oの重量比が1より大きくなると被覆アーク溶接棒1
蛇消費したとき発生するヒユーム量は大きく減少するこ
とがうかがわれる。
図中縦軸は溶接棒1kf消費したとき発生するヒユーム
量(1)を示している。しかし通常の製造法であるとこ
の比の増加につれて被覆剤に含有される0Hの量も増加
し拡散性水素量が高くなつてしまうが、この高温焼成と
組合せることにより、たとえNa2Q/K2Oの比が高
くなつても被覆剤中の0Hの含有量が低くでき、低水素
でしかも低ヒユームの溶接棒の製造が可能であることを
見出した。
次にペンストツクの現場溶接では高温多湿の環境のもと
での溶接作業が多い。
そのような環境で使用される低水素系被覆アーク溶接棒
には耐吸湿性が備つていることが望ましい。そこで粘結
剤として用いられる水ガラスに水酸化リチウムを被覆剤
重量に対するリチウム濃度として、0.05%に相当す
る量を添加して、雰囲気中の炭酸ガス含有量を変化させ
、それぞれ350,500,650,800℃の各温度
で1時間焼成して製造したJISZ32l2に示される
D5Ol6相当品の低水素系被覆アーク溶接棒の吸湿量
と、その溶接棒によつて溶接された溶接金属の拡散性水
素量を測定した。
吸湿条件は室温35℃、湿度90%で4時間放置し、そ
の重量増加より吸湿量を求めた。
その結果リチウムを粘結剤に添加することにより、添加
しない場合よりも吸湿量が減少し、拡散性水素量が低下
した。
特に炭酸ガス2(f)以上を含む雰囲気で500℃以上
の高温で焼成した場合その効果は著しかつた。上記水酸
化リチウムの他に、珪酸リチウムやギ酸リチウムを水ガ
ラスに添加しても、またスラグ生成剤として、弗化リチ
ウムを被覆剤に添加しても同じように溶接棒の吸湿量が
減少し、拡散性水素量が減少した。
このように被覆剤へリチウムの添加により、溶接棒の耐
吸湿性が向上し、これに加えて炭酸ガスを含有する雰囲
気において高温焼成することにより、溶接棒中に含有さ
れている水素源を完全に除去し、リチウムの耐吸湿性効
果がより高められ、水素含有量の低い耐吸湿性が優れた
被覆アーク溶接棒が得られることを見出した。
本発明はかかる知見に基いてなされたものであつて、そ
の要旨とするところはNa2OとK2OをNa2O/K
2Oの重量比が1以上の範囲で含有し、又はこれにさら
にリチウム分として0.005〜0.4%のリチウムの
化合物を含有する被覆剤を心線に塗装したのち、201
)以上の炭酸ガスを含む雰囲気において、さらに露点が
5℃以下の雰囲気において、500〜800℃の範囲の
温度で焼成をおこなうことを特徴とする低水素系被覆ア
ーク溶接棒の製造法にある。
以下に本発明を詳細に説明する。
まず被覆剤中のNa2OとK2Oは前述の第3図から明
らかなようにNa2O/K2Oが、重量比で1より小さ
いとアーク溶接中に発生するヒユーム量が多くなるので
、低ヒユーム化のためにはNa2O/K2Oの重量比は
、1以上であらねばならない。
なおここでのNa2O,K2Oの量はそれぞれ被覆剤中
に種種の化合物または不純物の形で含有されているすべ
てのNa,Kの量を、Na2O,K2Oに換算して示さ
れる値である。
なおNa2O+K2Oの量は被覆剤の強度、アーク安定
化のために少なくとも1.5%含有されることが望まし
く、また6.5%を超えると溶接作業性が悪化し、溶接
中にヒユームの発生量が増加するので、6.5%以下で
あることが望ましい。
またNa2Oはアークの安定化、被覆剤の強度をうるた
め0.8%以上は必要であるが、6.001)を超える
と再びアークが不安定になるので、6.0f)以下であ
ることが望ましい。K2Oは3.0(:fl)を超える
と製造工程の乾燥時に溶接棒表面にひびが生じやすいの
で、3.0%以下が望ましい。次に脱水素処理を行なう
ときの雰囲気として、炭酸ガスは溶接棒の被覆剤中に化
学的に強く結合した0Hを追出すのに最も適した酸素ポ
テンシャルの雰囲気を与えるガスである。
アルゴンのような不活性ガスに少量の酸素ガスを混入し
ても炭酸ガスと同程度の酸素ポテンシャルは得られるが
、後述するような炭酸塩の分解を抑制することができな
い。さらに低水素系溶接棒の被覆剤の炭酸塩として主に
用いられる石灰石の分解は、雰囲気の炭酸ガス濃度と焼
成温度によつて影響される。
この石灰石の分解が起こると生成した酸化カルシウムが
、空気中の湿分と反応し水酸化カルシウムとなり、溶接
における水素源となる。
また炭酸塩の分解反応は溶接棒の被覆強度を低下させ、
その脱落率を高くする。さらにアーク溶接下での炭酸ガ
ス発生量が減少し、そのために溶接作業性が悪くなり、
シールド効果を悪化し、溶接時の環境雰囲気の湿分、酸
素、窒素の吸収を防止できなくなる。この炭酸塩の分解
を防止するためには前述の第2図からも明らかなように
、500℃以上で焼成するためには2%以上の炭酸ガス
を含有した雰囲気が必要である。
一般にNa,K元素は水と結合しやすく、また、ゲル状
水ガラス中のNa,K元素は、その構造において水分と
結合しやすい位置に存在している。
そこで、2%以上の炭酸ガスを含有した雰囲気で焼成す
れば、ゲル状水ガラス中のNa,K元素に炭酸ガスが優
先的に結合し、すでに結合している水分を放逐したりま
たは再結合を妨げ、被覆アーク溶接棒の低水素化、耐吸
湿化に効果を現わす。したがつて本発明において溶接棒
の焼成には2%以上の炭酸ガスを含む雰囲気を用いる。
なお石灰石の分解を防止するには高温焼成の場合ほど、
高い炭酸ガス濃度の雰囲気が必要であるので、焼成温度
に応じて雰囲気の炭酸ガスの濃度を変えるべきである。
次に焼成温度が500℃未満では露点が5℃以下の炭酸
ガスを含む雰囲気においても、溶接棒からの0Hの除去
速度が極めて遅く、予熱なしでわれが発生しないほどの
拡散性水素量までに低下することが不可能である。
800℃より高い温度での焼成では、短時間内に溶接棒
中の0Hはほとんど除去されるが、炭酸ガス中でも被覆
剤中の炭酸塩が分解し、アークのシールド性が悪化し、
溶接時の雰囲気からの水素などの侵入をもたらし、また
被覆剤の脱落率が増加しアーク安定性が悪くなり、溶接
作業性を劣化させる。
さらに合金鉄、脱酸剤などの酸化が激しくなる。したが
つて本発明における脱水素処理は500〜800℃の範
囲の温度でおこなう。
さらにまた被覆剤中の0Hの含有量は雰囲気の水蒸気分
圧の平方根に比例するので、この0Hの含有量を低下し
拡散性水素量を低減するためには、できるだけ雰囲気の
水蒸気分圧を小さくすることが望ましいが、工業的、経
済的に実用でき、溶接部に予熱なしでわれが発生しない
程度の拡散性水素量とするためには、炭酸ガスを含む雰
囲気中の湿分はその露点が5℃に相当する含有量以下で
あらねばならない。
なお雰囲気の炭酸ガス中に水素や炭化水素ガスが存在す
ることは、被覆剤中の水素源が減少せず、逆に増加する
こともあるので望ましくない。
溶接棒は被覆剤を塗装して予備乾燥した後においてもま
だかなりの水分を含有しているので、十分乾燥された炭
酸ガスを外から導入し、炉内の換気が完全におこなわれ
ないと、炉内雰囲気の湿分は露点が5℃以下とならず、
被覆剤中の0Hは減少しない。また燃料の燃焼熱を熱源
とした直接加熱の炉では、燃焼廃ガス中の水分のために
、雰囲気の露点は下らないので間接加熱の炉を使用する
方が望ましい。
本発明の溶接棒の製造法における焼成に必要な時間は、
温度が高い程短くてよいが、10分から4時間の範囲で
あれば十分である。
本発明における焼成のための加熱炉としては、その雰囲
気中の露点を5℃以下に保持することができるならば、
連続式加熱炉でもバツチ式加熱炉いずれでも使用できる
さらに本発明の製造法においては、被覆剤中にリチウム
分として0.005〜0.4%のリチウム化合物を含有
せしめることが出来る。
被覆剤中のリチウム量が0.005(:fl)より少な
いと、脱水素処理された溶接棒が再び吸湿してしまい、
それによつて得られる溶接金属の拡散性水素量が少なく
ならない。一方0.4(fl)より多いリチウムを被覆
剤中に含有していると、アークが安定せず溶接作業性が
劣化して実用的でなくなる。したがつて、被覆剤中にリ
チウムを添加する場合はその含有量は0.005〜0.
4(fl)の範囲とする。なおここで被覆剤に添加され
、耐吸湿性を付与するリチウムの化合物としては、Li
OH,LiF、有機酸リチウム、珪酸リチウムがある。
本発明のように500℃以上の高温で焼成する場合、ア
ークをシールドするためのガス発生剤として多量の有機
物を含有した種類の溶接棒は、その有機物が焼成中に分
解してしまうので、本発明の対象とする溶接棒の種類は
、CacO3,MgcO3,MncO3,BacO3,
srcO3などの炭酸塩、CaF2,BaF2,SrF
2,NaF,AlF3などの弗化物、SiO2,MgO
,TiO2,Al2O3,zrO2などの酸化物が主成
分として、夫夫望ましくは0.5〜60%含有されてい
る低水素系被覆アーク溶接棒を指すものとする。
なお被覆剤の塗装に際しては、前記各成分及び必要に応
じてFeSi,Fe−Ti,FeAl.金属Mn,Ni
,Cr,Fe−MOなどの脱酸剤、合金剤その他と粘結
剤として珪酸ソーダ、珪酸カリを主成分とする水ガラス
と混練し、それを心線の周囲に溶接棒全重量に対して2
0〜40%の割合で、通常の溶接棒塗装機により被覆塗
装するものであつて、これを100〜350℃の範囲で
加熱して予備的に乾燥したあと、本発明の条件のもとで
焼成するものである。
次に実施例を挙げて本発明の効果をさらに具体的に説明
する。
実施例 第1表に製造条件を示す。
第2表の溶接棒心線(4.0Trm径)および被覆剤の
組成を用い、通常の溶接棒塗装機により被覆塗装した溶
接棒を第1表の製造条件にて製造し、各種試験を行なつ
た結果を第3表に示す。
第1表のA1〜A3は本発明における溶接棒の製造条件
で、B1〜B5は比較の製造条件である。
これら各種製造条件により製造された溶接棒の性能を調
べるため、IIW法による溶着金属の拡散性水素試験(
DOc,−A−275−70)、斜めY形拘束割れ試験
(JISZ3l58)、脱落試験、吸湿試験、全ヒユー
ム量の測定(JISZ393O)、溶接作業性試験を行
なつた。
なおIIW法による拡散性水素試験とは水素補集液に水
銀を用いる方法で、拡散性水素試験および斜めY形拘束
割れ試験については、溶接電流170A(A,C)、溶
接入熱17.0KJ/Cmなる条件にて行なつた。
被覆脱落試験は溶接棒1.5kfを65×420X29
0Tmの鋼製の容器に入れ、3分間100回転させたあ
との被覆の脱落率を求めた。
吸湿試験は35℃.90%R.Hなる条件下に4時間溶
接棒を放置したときの吸湿度を求めた。
ところで斜めY形拘束割れ試験に用いた鋼板は溶接棒A
l,blはHT5O,a3,a5はHT6O,a2,a
4,a6,b2はHT8Oの各板厚50Tmであり、斜
めY形拘束割れ試験による割れ停止温度を求めた。なお
斜めY形割れ試験において割れ停止が20℃またはO℃
のものを良好と、脱落試験は脱落率20%以下のものを
良好と、吸湿試験は吸湿度が0.80%以下のものを良
好と、全ヒユーム量は10.0t/棒蛇以下のものを良
好とした。
本発明の製造法による溶接棒の拡散性水素量は比較製造
法によるものよりいずれの場合も2.5me/100t
以下で、斜めY形拘束割れ試験において20℃もしくは
O℃で割れが停止している。一方比較製造法による場合
はいずれも割れ停止温度が100℃でなければ割れを停
止することが出来なかつた。ところで製造条件B1はC
O2を含む雰囲気で、露点も低く、焼成時間も長いが、
焼成温度が低いため脱落率および溶接作業性は良好であ
るが、拡散性水素量および吸湿度は高い。
また製造条件B2はCO2を含む雰囲気で、露点も低く
、焼成温度も適当であるが、雰囲気のCO2濃度が不十
分であるために炭酸塩が分解し被覆の脱落率が悪くなり
、吸湿度も増加し、アークの安定性が悪く、ビード形状
も劣るなど溶接作業性が悪く、しかもアークのシールド
性が劣化することにより、溶接雰囲気からの水素の侵入
をもたらして結果的には拡散性水素量の低減には効果が
なく耐割れ性も悪かつた。
次に製造条件B3は100%CO2雰囲気で、露点も低
いが、焼成温度が高いので、炭酸塩が分解し被覆の脱落
率、吸湿度が高く溶接作業性も劣り、拡散性水素量も多
くなつて耐割れ性も悪かつた。
さらに製造条件B4は雰囲気のガスが100%空気で、
焼成温度が高いので、炭酸塩が分解し被覆の脱落率は悪
くなり、吸湿度も増加し溶接作業性も悪い。
しかも炭酸塩が分解することによりアークのシールド性
が劣化することと、雰囲気の露点が高いため被覆剤中に
0H基を生成することにより、拡散性水素量はむしろ通
常の製造方法により作成されたものより多く、耐割れ性
も悪かつた。
次に製造条件B5はB4と同様の理由で炭酸塩が分解し
、被覆の脱落率、吸湿度がいずれも高く、溶接作業性も
劣り、拡散性水素量は雰囲気の露点がB4の場合より低
いため、B4より増加は少ないが、結果的には拡散性水
素量の低減には効果がなく耐割れ性も悪かつた。
また本発明の製造法による溶接棒Al,a2,a3,a
4,a5およびA6はいずれも全ヒユーム量は比較溶接
棒b1およびB2に比べ、いずれも20(f)以上低く
なつている。
また被覆剤中にLi分を適当量含有している溶接棒で、
かつ本発明製造法により製造した溶接棒の吸湿度はLi
分を含有していない溶接棒より少なくなつていることが
分る。
以上本発明の実施例は棒径4.0TWL、交流溶接によ
る結果にて説明したが、別途直流溶接や棒径3.2wn
,5wt1nなどの交直溶接においても結果に大差のな
いことを確認している。
このように本発明は溶着金属の拡散性水素量のみならず
、全ヒユーム量および吸湿度を従来法で製造された溶接
棒にくらべ大幅に低減することが可能となり、同一強度
レベルの耐割れ性は一段と向上し、しかもヒユーム少い
環境にて極厚板での構造物を、予熱を必要としない施工
が可能となつた。
これは従来の低水素系溶接棒の製造法では到底達成し得
ないもので、各種産業の発達に貢献するところ極めて大
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は溶接金属の拡散性水素量と焼成温度との関係を
示す図、第2図は被覆剤中の石灰石が分解を開始する温
度と雰囲気中の炭酸ガス濃度との関係を示す図、第3図
は被覆アーク溶接棒の被覆剤中のNa2OとK2Oの重
量比とアーク中に発生するヒユーム量との関係を示す図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Na_20とK_2OをNa_2O/K_2Oの重
    量比が、1以上の範囲で含有する被覆剤を心線に塗装し
    たのち、2%以上の炭酸ガスを含み、露点が5℃以下の
    雰囲気中で、500〜800℃の範囲の温度で焼成をお
    こなうことを特徴とする低水素系被覆アーク溶接棒の製
    造方法。 2 Na_2OとK_2OをNa_2O/K_2Oの重
    量比が、1以上の範囲で含有し、さらにリチウム分とし
    て、0.005〜0.4%のリチウムの化合物を含有す
    る被覆剤を心線に塗装したのち、2%以上の炭酸ガスを
    含み、露点が5℃以下の雰囲気中で、500〜800℃
    の範囲の温度で焼成をおこなうことを特徴とする低水素
    系被覆アーク溶接棒の製造方法。
JP55011738A 1980-02-02 1980-02-02 低水素系被覆ア−ク溶接棒の製造法 Expired JPS5915758B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55011738A JPS5915758B2 (ja) 1980-02-02 1980-02-02 低水素系被覆ア−ク溶接棒の製造法
GB8102712A GB2070976B (en) 1980-02-02 1981-01-29 Process for production of a low hydrogen type covered arc-electrode
SE8100615A SE8100615L (sv) 1980-02-02 1981-01-29 Forfarande for framstellning av belagda elektroder med lag vetehalt avsedda for bagsvetsning
US06/230,795 US4355054A (en) 1980-02-02 1981-02-02 Process for production of a low hydrogen type covered arc-electrode
DE19813103461 DE3103461A1 (de) 1980-02-02 1981-02-02 Verfahren zur herstellung einer lichtbogen-mantelelektrode mit niedrigem wasserstoffgehalt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55011738A JPS5915758B2 (ja) 1980-02-02 1980-02-02 低水素系被覆ア−ク溶接棒の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56109191A JPS56109191A (en) 1981-08-29
JPS5915758B2 true JPS5915758B2 (ja) 1984-04-11

Family

ID=11786365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55011738A Expired JPS5915758B2 (ja) 1980-02-02 1980-02-02 低水素系被覆ア−ク溶接棒の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4355054A (ja)
JP (1) JPS5915758B2 (ja)
DE (1) DE3103461A1 (ja)
GB (1) GB2070976B (ja)
SE (1) SE8100615L (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5302412A (en) * 1989-02-03 1994-04-12 The Boc Group, Inc. Single atmosphere for firing compatible thick film material
KR0179414B1 (ko) * 1995-07-06 1999-02-18 홍민철 피복 용접봉의 피복 건조 및 소성 방법과 장치
US6939413B2 (en) 2003-03-24 2005-09-06 Lincoln Global, Inc. Flux binder system
US7147725B2 (en) * 2003-12-04 2006-12-12 Lincoln Global, Inc. Colloidal silica binder system
US8624163B2 (en) * 2005-06-01 2014-01-07 Lincoln Global, Inc. Modified flux system
US7781701B2 (en) * 2005-06-13 2010-08-24 Lincoln Global, Inc. Electrode tip
US7989732B2 (en) * 2005-06-15 2011-08-02 Lincoln Global, Inc. Method of AC welding using a flux cored electrode
US9999944B2 (en) * 2012-08-28 2018-06-19 Hobart Brothers Company Systems and methods for welding electrodes
US10543556B2 (en) 2012-08-28 2020-01-28 Hobart Brothers Llc Systems and methods for welding zinc-coated workpieces
EP2952288B1 (en) * 2013-01-31 2018-09-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Flux cored wire, welding method using flux cored wire, method for producing welded joint using flux cored wire, and welded joint
CN103100802B (zh) * 2013-01-31 2015-02-18 西安理工大学 高镍奥氏体球铁同质电焊条
KR101674743B1 (ko) * 2013-11-08 2016-11-09 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 가스 실드 아크 용접용 플럭스 내장 와이어 및 극저온용 강의 용접 방법 및 용접 조인트의 제조 방법
US10300565B2 (en) 2014-10-17 2019-05-28 Hobart Brothers Company Systems and methods for welding mill scaled workpieces
JP6420725B2 (ja) * 2015-06-09 2018-11-07 株式会社神戸製鋼所 低水素系被覆アーク溶接棒
CN106903456A (zh) * 2017-03-07 2017-06-30 安徽升鸿电子有限公司 一种具有高流动防潮性的钛酸钾钠制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2686134A (en) * 1951-06-29 1954-08-10 Walter H Wooding Coating of welding rod
US2697159A (en) * 1951-08-14 1954-12-14 Foote Mineral Co Welding electrode and coating and method of making the same
US3560273A (en) * 1968-07-01 1971-02-02 Int Nickel Co Welding flux for joining copper-nickel alloys
US3694259A (en) * 1970-04-13 1972-09-26 Liquid Carbonic Canadian Corp Welding electrode
JPS4834485B1 (ja) * 1970-12-29 1973-10-22

Also Published As

Publication number Publication date
SE8100615L (sv) 1981-08-03
DE3103461C2 (ja) 1987-01-15
US4355054A (en) 1982-10-19
GB2070976A (en) 1981-09-16
GB2070976B (en) 1984-07-25
JPS56109191A (en) 1981-08-29
DE3103461A1 (de) 1981-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5915758B2 (ja) 低水素系被覆ア−ク溶接棒の製造法
CN113231758B (zh) 一种熔渣覆盖率高且焊后易脱渣的焊条
JPS605397B2 (ja) 低水素系被覆ア−ク溶接棒
CN1906313A (zh) 钢铁脱硫剂和在钢铁脱硫中的用途
JPS591519B2 (ja) 極低水素系被覆ア−ク溶接棒の製造法
JP5065733B2 (ja) ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤおよびその製造方法
US4557768A (en) Non-hygroscopic welding flux binders
KR20100074940A (ko) 용접부 저온균열 저항성이 우수한 가스 실드 아크 용접용 플럭스 코어드 와이어
JPS6048280B2 (ja) 低水素系被覆ア−ク溶接棒の製造方法
JP7387450B2 (ja) 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒
JPS5847959B2 (ja) 低水素系被覆ア−ク溶接棒
US2355988A (en) Weld rod covering
SU1620255A1 (ru) Способ изготовлени синтетического флюса дл дуговой сварки
JPS5847960B2 (ja) 低水素系被覆ア−ク溶接棒
JPH0457438B2 (ja)
US20050056120A1 (en) Desulphurization of ferrous materials using sodium silicate
JPS5849356B2 (ja) 潜弧溶接用フラツクス
JPS58163594A (ja) 鋼材溶接部の耐低温割れ性を改善する方法
JPS6237329A (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金の精錬法
JPS62192297A (ja) ステンレス鋼用フラツクス入りワイヤ
JPS5847951B2 (ja) 低合金耐熱鋼用低水素系被覆ア−ク溶接棒
SU606700A1 (ru) Керамический флюс
JPS5920435B2 (ja) 高窒素Cr−Niオ−ステナイト鋼被覆ア−ク溶接棒
JPS5847952B2 (ja) 低合金耐熱鋼用低水素系被覆ア−ク溶接棒
JPH11123589A (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒