JPS5915669B2 - クツシヨンの製造方法およびその装置 - Google Patents

クツシヨンの製造方法およびその装置

Info

Publication number
JPS5915669B2
JPS5915669B2 JP50006522A JP652275A JPS5915669B2 JP S5915669 B2 JPS5915669 B2 JP S5915669B2 JP 50006522 A JP50006522 A JP 50006522A JP 652275 A JP652275 A JP 652275A JP S5915669 B2 JPS5915669 B2 JP S5915669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
covering
cushion
fabric
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50006522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50102462A (ja
Inventor
サンソン ジヨゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co
Original Assignee
Upjohn Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR7401274A external-priority patent/FR2257536A1/fr
Priority claimed from FR7412661A external-priority patent/FR2267280A2/fr
Application filed by Upjohn Co filed Critical Upjohn Co
Publication of JPS50102462A publication Critical patent/JPS50102462A/ja
Publication of JPS5915669B2 publication Critical patent/JPS5915669B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/261Handling means, e.g. transfer means, feeding means
    • B29C51/262Clamping means for the sheets, e.g. clamping frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/14Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
    • B29C44/146Shaping the lining before foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/002Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • B29C51/004Textile or other fibrous material made from plastics fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/04Combined thermoforming and prestretching, e.g. biaxial stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/04Combined thermoforming and prestretching, e.g. biaxial stretching
    • B29C51/06Combined thermoforming and prestretching, e.g. biaxial stretching using pressure difference for prestretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • B29C51/145Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets having at least one layer of textile or fibrous material combined with at least one plastics layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • B29C69/02Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore of moulding techniques only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • B29C51/082Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only by shaping between complementary mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/771Seats
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S297/00Chairs and seats
    • Y10S297/01Foam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラスチック材のフレキシブルな発泡体クッシ
ョンをその覆い布と一体に形成する方法である。
従来、上記覆い布を適当な形態の鋳型の内壁に真空で定
着、形成し、上記フレキシブルな発泡体を形成する原料
となる合成プラスチック材の基材を流し込み、例えば化
学反応によって上記クッションを形成する方法が知られ
ていた。
またこの真空内形酸のために覆い布は、例えばプラスチ
ック材の被膜を表面に裏ばりすることにより気密にされ
なければならない。
更に真空で形成される覆い布は、普通上記鋳型の上部に
於て気密となる様に締めつけられた枠でもって周囲を維
持されねばならない。
ポリウレタン発泡体クッションの場合は、上記の反応が
上記鋳型の内部に於ける上記発泡体の膨張をひきおこし
、それが上記の覆い布に対して普通は発泡体重合の過程
で接着する。
上記枠と鋳型の間にはさまれた覆い布の部分は、この様
にして得られたクッションを支持固定するために利用さ
れる。
鋳型の深い物を必要とするクッションの場合、上記覆い
布を形成する材料が過度にひきのばされる事によって変
形が起らない様にするため、また上記プラスチック材流
し込み後と脱形後この覆い布の弾性力が上記クッション
の寸法を減少させる様な材料に対する圧縮力として働か
ない様にするため、上記覆い布と上記周辺枠との間に遊
びを作ることが提案され、上記覆い布がこの枠の部分で
真空形成時に上記鋳型の内部に向かって滑り、この覆い
布がひきのばされる事を減少させ、覆い布を上記鋳型の
内壁に固着させている。
しかしながら上記枠面に於る遊びはこの枠と鋳型の間の
十分な気密性を確保することを不可能とし、そのため上
記反応と上記発泡体の重合時間を通じて、鋳型を減圧下
に維持する事が必要であり、また真空度が減少する不都
合をひきおこす。
そのため上記覆い布が鋳型の内壁に完全に固着すること
がさまたげられる。
更に、その内面に真空を受ける覆い布は上記枠の周囲全
体にわたって通常滑る事が出来ず、しばしば、特に鋳型
の隅角部に於てしわが発生し、この為この方法が工業的
スケールで利用される事が困難であった。
また、発泡体重合完了まで、即ち5〜10分間、真空を
維持せねばならない事は、例えばポリウレタン発泡体の
製作にふつう要求される高速製作を不可能としていた。
本発明は上記不便を回避する方法を提供することを目的
とし、上記クッション形成のための発泡体の流し込み及
び重合に使用する鋳型の内側にとりつけられた覆い布を
古典的真空状態で形成する前に、この覆い布を必要な遊
びを持った枠の内部で周辺の滑りを起し易くする適当な
方法によって前もって予備形成し、すなわちポケット状
の部分的なへこみをつけることによりしばしばトリコッ
ト布である上記覆い布の糸を大きくひきのばすことなく
、またこれら布の周辺収縮の可能性に合致した範囲で、
上記枠面に於る上記覆い布の周辺を溶着、または縫いつ
け、または接着により固定することにより、しわによる
あらゆる事後の現象の発生を避ける事により特徴ずけら
れる。
ここの予備形成により、上記鋳型の下部に、限られた深
さのポケット部を作り、しかも周辺部分にはしわが発生
しない。
次い\でこのポケット部を真空形成に適用し、上記周辺
部に締め付は固定した枠を利用すれば、上記覆い布を形
成する糸が受けるのびは減少し、上記鋳型の内壁に上記
覆い布が完全に密着する事が可能になり、上記クッショ
ンを形成する発泡材に作用する上記弾性作用を無視でき
る程度に減少させる事ができる。
周辺に収縮を伴なった上記ポケットの予備形成作業の後
、このポケットを形成する布は量的の布よりも密な平均
的糸密度を持ち得る事を強調する必要がある。
一般的には上記ポケットの周辺部を形成する糸は、上記
枠に一体とされた溶接電極の方法で行なわれる溶着によ
りお互に固定される。
予備形成にも、真空形成にも同一の枠を利用し、この枠
は場合に応じてすべりを与えあるいは締め付けを保持す
ることができる。
しかし一般的には、真空形成に対しては特殊気密枠及び
気密覆いを持った鋳型及び覆い布が鋳型内壁に密着した
直後、この真空状態から鋳型を解除する事ができる高速
な締めつけ金具を利用することが有利であり、これによ
り急速な発泡材の生産が可能になる。
この発明を適用する一つの応用例として、しわが形成さ
れる限度番こ達する前に周辺収縮による複い布のひっこ
みを止め、流し込み後に覆い布と一体となった上記クッ
ションを形成するポリウレタン発泡材のひつ込みに上記
覆い布の周辺部が追従できる様に、吸縮量を限定し、ク
ッションの商品価値を害するしわの発生を防ぎ、しかも
上記クッションの製作を通じ、この周辺部が弾性のびを
受けない方法がある。
この様にして上記覆い布を形成する糸の弾性ののびを少
し増加させ、しかも反対に周辺収縮限度を覆い布の最大
周辺収縮速度の5%〜10%程度にとどめ、覆い布と一
体となった上記クッション形成するポリウレタン発泡材
の収縮時に於けるしわの発生を防止する。
このような完全な応用、実用方法は、利用する覆い布に
ついて円形枠を用いて覆い布の最大周辺収縮係数を前も
って決定し、最適周辺収縮より少しすくない係数をその
後決定し、上記予備形成に限定するために利用し、ポリ
ウレタン発泡体の収縮によりしわが形成されない様にす
ることにある。
この一層完全な応用、実用方法のために、予備形成の枠
に割れ目をつくり、その間を覆い布のガイドとなる針が
すべる様にする。
われ目の長さや方向は最適周辺収縮係数によって決定さ
れ、上記針が上記枠の縮少された寸法の内側部分に近い
上記われ目の内端につき轟った時、この最適周辺収縮係
数を越えない様にする。
利用する枠に於て、予備形成を限定するわれ目を考え、
このわれ目の両端を相似幾何学的に決定し上記真空形成
による下づくりの予備形成を可能にし、クッションの端
部の各点に於て異った滑りがこの各点におけるクッショ
ンの厚さに応じてできる様にする。
このわれ目の方向や長さを決定するための相似中心の決
定法は更に詳細に後述するが、その決定法は下記の考慮
を払って行なわれるものである。
この製作されたクッションを装備することになる車輌の
横断方向に於て、上記クッションの縦断方向の端部より
等キヨリにある面内に相似中心を置き、このクッション
の厚さは横断方向では殆ど変化しない。
これに反し、上記車輌の縦断方向ζこ於ては、クッショ
ンは一般に前方程厚さがふえ、覆い布の部分の相似中心
から上記クッションの前端の布までの距離はこのクッシ
ョンの後端にある布までの距離よりも大きい。
これら2つの距離の関係はクッションの前部と後部の厚
さの関係と等しく、そのため下づくりの予備形成中に於
ての滑りは、前部がクッションの後部より大きく、例え
ば2倍になる。
それぞれに対応するわれ目の長さはお互にその延長線上
にあるが、この関係に応じて決定される。
また、これ等のわれ目は総て同一中心方向を持ち、上記
相似中心を通る線上にある。
本発明の対象の理解を容易にするために、以下に上記発
明の応用の種々な方法を記す。
それは限定目的でなく、例を示すためのものであり、そ
の一つは車の運転手用の非対象形クッションの製作に関
するものであり、限定を目的としないただの何事のため
に添付した図に示ささる種々の方法を説明する。
第1図において、覆い布1は上面に弾性プラスチック被
覆1aが塗られ、上下に重ねられた2つの部分からなる
枠2の内部に入れられる。
そしてこの枠の2つの部分と布の間に少しの滑りのため
の遊びができる様に枠は組み合わされ、そして、例えば
、枠の一方に止め金具がついている。
この枠の外側に十分な量の布をあまし、のちにへこます
事ができる様にし、布が枠のなか側に滑り込んでも布の
端部が枠からはずれない様にする。
第2図に見られる様な押し型3で枠2の中心に向かって
布を押して布を内部方向に滑らせ、布の糸をあまりのば
す事なくポケット4を形成させる。
これは布にしわができる限度を越さない様にし、布を形
成する糸の相対変形による布の周辺に収縮が発生する様
にする。
この周辺の収縮によって覆い布が枠をこえて各点に応じ
た種々のバリエーションに従って上記の枠の寸法限度に
応じたポケットが形成されることは容易に理解できるで
あろう。
次いで布の周辺部を適当な方法で固定する。
この固定法は例えば枠2と一体となった第1及び3図に
示した2本の溶接電極5による。
かくして2本の平行した溶接部6が得られ、それがお互
に隣接糸を固定することは第3図に示す通りである。
次いで枠2から、この様にして得られたポケット4を引
き出し、それを箱型の真空形成鋳型7の上に置く。
これは第4図に示す通りで、その縁は気密な方法で単純
な枠8の間でしめつけられる。
気密なジヨイントは枠の上部に置かれ、その鋳型の鋳型
面10には穴11があり、それにより鋳型内の真空が確
保される。
真空機構に連絡する連結管12が鋳型面10とポケット
4の間の空気を吸い出す。
ポケット4は真空により第5図に示す如く鋳型面10に
沿って形成され、布を形成する糸ののびは発泡体の流し
込みと重合の後、このクッションの寸法を変化させるに
必要な圧縮力を発泡体に与えない程度に減少させられて
いる。
鋳型上の布が十分気密なために真空源連結管12をはづ
しても上記発泡体の流し込みと重合の間に空気が再び入
ってくるおそれはない。
カバー13の内部に真空形成で流し込みをした後、第6
図に示した蓋14)こより鋳型をとじる。
発泡体15は重合の後、カバー13に接着し、従って第
7図に示す様に覆い布と一体になった製品としてのクッ
ション16を鋳型からとり出す事ができる。
カバー13の縁で鋳型のそとに出ていた部分は、このク
ッションを支持固定するのに用いられる。
また上記枠と一体になっている溶接電極を用いず、ポケ
ット4周辺の糸をお互に縫合や接着により枠2の両側で
固定することもできる。
先に述べた様に同じ枠2をポケット予備形成にも、覆い
布の真空形成にも用いて、真空形成用の特殊枠8を用い
ずに済ますこともできる。
第8図は本発明の方法によるポケット形成の半連続製法
を示す図である。
覆い布17の連続バンドはボビン18から矢印19の方
向に引張りローラー20と遊びローラー21を経て前記
の形の枠2を持つ作業面に供給される。
上記の覆い布バンドが送り出され、停止すると枠2がし
まり、適当な形をした押し型3が枠2の内部に下降し、
先に述べた様な方法で覆い布のポケット4が形成される
覆い布は枠2に一体とされた溶接電極5により、この形
が保持される様に固定される。
支持台23の上にその固定部分がのせられている切断ナ
イフ22が枠2のまわりで覆い布を切りぬき、ついで枠
2と切断ナイフ22が同時に開き、ポケット4は作業台
の下に置かれた容器24の中に落下し、その時押し型3
は上昇する。
その後、覆い布バンド17が新らしいポケット4を作る
分だけ前に進み、前にできたポケット部分が切りぬかれ
てしまったバンドの残部は巻きとりローラー27に向っ
て引張ローラー26と遊びローラー25とを経て送られ
、かくしてポケットの加工が更に同じ様に続けられる。
この様な予備加工装置の使用により、覆い布と一体に形
成された発泡材クッションの工業生産ラインに必要な速
度で覆い布を供給でき、上記発泡材の鋳造成形が行なわ
れた後、真空発生機と真空形成鋳型を容易に分離するこ
とができる。
本発明によるこの方法は非常に簡単な方法で、上記覆い
布を保護できる。
実際には枠2の上で覆い布1の下に大きなひっばり強度
を持つ穴あきプラスチックフィルムを置くのが良い。
このフィルムはポケット形成時に於て、覆い布に縫いつ
けられたり、接着剤で接着されたり、溶着されたりする
真空形成時ではこのフィルムは鋳型との間にはさまり、
その後製品となったクッションが使用されるまでは保護
カバーとなる。
第9図には覆い布の最大周辺収縮係数を決定するための
円形をした真空形成鋳型Taを示す。
これはジヨイント28を介して重ねられた2個の枠8.
9を支持し、これらの枠はバネ39によって押されてお
り、バネは覆い布1の周辺部が枠8゜9の間ですべるこ
とによって変形できる様に調整されている。
また図には真空源につながる連結管12aが示されてい
る。
前に説明した様に覆い布1は前もってその上面が薄いプ
ラスチック膜で気密にされている。
枠8゜9の間やこれらの枠の近くにしわができた時、枠
の内側8a 、9aおよび/または枠の外側8b。
9bに当る覆い布の部分ζこ目標をつけた後に真空形成
を停止する。
この枠8,9は第1および2図の電極5のような溶接電
極を持っていない。
それは、この場合、予備形成が目的なのではなく、真空
形成前後の上記枠の内側と外側に当る部分の覆い布の直
径の比率で示される最大周辺収縮係数を決めることだけ
が目的だからである。
製作すべき覆い布の形態に応じて、おおよその形の予備
形成のための最適周辺収縮率として上記最大周辺収縮率
の5〜b 次いで第10図においては、車の縦方向対象面に関して
対象的な形態のベンチではなく自動車運転席に用いられ
る座席クッションの様な非対象的な形態のクッションの
ための上枠8cを示す。
図に見える様に枠8cは図の下方、即ち運転席前方の方
が放射線幅が大きくなっている。
前方の幅は後方の幅の2倍近くあり、それはBB’とA
A’とを比較することによってわかるとおりである。
第12図にも示されるように、みぞ30は重ねられた2
つの枠8c、9cの間での覆い布のすべりを限定するた
めのものであり、全て点0を通る軸を持っており、これ
が上記のみぞ30の内端と外端30a 、30bを示す
破線で示された2つの線30c 、30ciの相似中心
である。
また、この相似中心0はクッションの前後枠部分からの
距離が後端枠部分からの距離の2倍である。
即ち、OA’はOB’の半分であり、またOAとAA’
はOBとBB’の半分に等しい。
点Oを通る軸31゛は枠8c、9cの2つの部分の垂直
対象面であり、枠8cの横内面8d 、 ae間の距離
は縦内面8f、8gの平行線間の距離と等しい。
軸31を延長すれば、上記枠構内面act 、 8eの
延長線の交点を通る。
この相似中心0は横方向は軸31を通る垂直面により、
また縦方向は線分OA’とOB’の比、即ちクッション
の後部の厚さに対する前部の2倍の厚さの比によって決
められる。
同じく第10図に於て、AA’はBB’の半分に等しく
、AA’のそばのみぞ30cの長さはその反対側のみぞ
30fの半分に等しい(30fX2×30e)。
第11図の断面図式では鎖線32は最初の覆い布の縁を
示す。
みぞ30に沿って外端30bから内端30aまで覆い布
がすべった後、布の縁32は枠8ct9cの間の第10
図には示されていない位置、即ちみぞ30の外側30b
を越えたところまで移動する。
前述の通り、相似中心0からそれぞれのみぞ30の両端
30a 、30bまでの距離の比は一定で、上記相似比
率に等しく、即ち幾何学的点30dは幾何学的点30c
と相似関係にあり、この2つの点lこ関する長さの比は
、上記最適周辺収縮率に等しい。
また第10図の縁8dのような内縁の近くの2つの隣接
するみぞ30の間に位置していた覆い布1の水平の長さ
部分が第11図のCD、C’D’に示されるが、これは
予備形成後同じく第11図の垂直面C’C’C″D“と
なり、形成部分を構成する。
線分CDのレベルに於ける周辺収縮は、覆い布のその部
分の形を変えることに注意すべきである。
次に、第12図に示される装置は、相似中心0の両側の
延長線上に置かれた2つのみぞの長さに応じて覆い布の
すべりを限定できるものである。
この図に於て、2つのみぞ30の内端30aと外端3o
bの間で覆い布1に突きささった針33が移動し、それ
が枠8c 、9cの間をすべりみぞ30の内端30aに
達するまで動く。
連結管12bを介しての真空により、2つのバネ34の
力に抗して覆い布は引張られ、その覆い布は上記のみぞ
の外端30bの内側にある表面全体に亘って引張られる
バネ34は針33のガイド軸35の上に設けられている
また覆い布1を下枠9c上に置くとき平らに維持するた
め、この枠の下部に穴あきゴム膜36を供給する。
この弾性膜はうすくて穴がおいているのでこの前もって
気密にされた覆い布1は容易に予備形成時に加工され、
バネ34は圧縮される。
針33が縁30aに達つした時、最大周辺収縮には達し
ていないが、形成された覆い布の周辺部分は例えば、第
1図や第2図に示されたと同じ電極5aによって行なオ
つれる溶着により固定される。
その後の覆い布と一体にされたクッション製作過程は先
に述べたとおりである。
また第12図にはガイド軸35の上に覆い布のすべり及
びみぞ30間での針のストロークを調整するための部材
35aが後部につけられており適当な方法で位置が調整
されている。
本発明による方法の理解を容易にするため、限定しない
意味に於て第9図から第12図に示された方法とは異っ
た実施例を以下に記載する。
実施例 ナイロンの網状の布でできた覆い布と一体となった弾性
ポリウレタン発泡クッションの製作の場合の例である。
覆い布は冷間で縦横方向に各々30%及び40%ひきの
ばし得る、即ち表面積が最大82%ひっばりによって増
大し得るが、平均してどの方向に対しても直線的なもど
りの可能性は30%のオーダーである。
真空形成のために、覆い布を厚さ50ミクロンのp、−
v、−c、ワイルムの塗布による古典的方法で気密にし
た。
直径50cIrL、深さ15cIrL、鋳型表面積43
19i、円形開口面積1963fflの円形鋳型を利用
した場合、真空形成により覆い布表面積が約120%増
大する必要があるが、布の面積増は82%のオーダーな
のでこれは不可能である。
本発明の方法を利用することにより、上記ポケット形成
の間、30%オーダーの覆い布の周辺収縮の可能性があ
ることを応用して、直径50crIL即ち周長157c
mの枠の中に、局長204cm即ち表面積3316dの
覆い布の円板を入れ、特にこの覆い布を達成する糸をひ
きのばすに済んだ。
この3316iの覆い布は、その後のひっばりにより、
約82%増大し、約6035cdの表面積となり、上記
鋳型面表面積を上廻るものとなった。
この様に、前もってポケット状に形成した覆い布を、鋳
型全面に真空下で押しつける事により、布の増大可能性
を余すところなく利用できる。
本発明による方法は冷間で変形伸長し得る網状布にも容
易に利用できるし、また熱可塑性の鎖状や織られた古典
的な材料に対しても少々温度を上げた真空形成によって
利用し得る。
勿論、種々の変更、改良、追加を加える事によって多様
な応用法があり、この為にはそれに相応して、装置の部
品を取り換えれば発明の一般的経済性を損うことなく応
用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第7図は本発明の方法による一具体例の各工
程を示す図であり、1は覆い布、2は枠、3は押し型、
4はポケット、5は溶接電極、6は溶接部、7は真空形
成鋳型、8は枠、10は鋳型表面、11は穴、14は憲
、15は発泡体および16はクッションを示す。 第8図は本発明の方法による半連続的操作を実施するた
めの装置を示す概略図であり、17は連続した覆い布、
22は切断ナイフを示す。 第9図は円形をした予備形成装置の概略図であり、1は
覆い布、8および9は枠、29はバネである。 第10図は非対象形の予備形成鋳型を下方から見た図で
あり、8cは枠、0は相似中心点、30はみそを示す。 第11図は覆い布の予備形成によって得られた右型の部
分的な透視図であり、8dは枠の内縁、32は覆い布の
縁を示す。 第12図は非対象形の予備形成装置の概略図であり、1
は覆い布、30はみぞ、33は針、34はバネおよび3
6は穴あきゴム膜を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 覆い布を適当な形態の鋳型の内壁に真空で定着、形
    成し、フレキシブルな発泡体を形成しうるプラスチック
    材を流し込み、鋳造形成することにより発泡体クッショ
    ンを覆い布と一体に製造する方法において、上記覆い布
    を鋳型中で真空形成する前にこの覆い布を実質的にのば
    すことなく内側にすべらすことができ、しかもしわを作
    ることなく周辺に収縮をつくる枠を用いてポケット状の
    へこみを形成維持し、ついでこの形成された覆い布を適
    当な方法を用いて固定することを含むところの予備形成
    をすることを特徴とする、上記クッションの製造方法。 2 覆い布の最大周辺収縮係数を決定するための二重構
    造の円形枠を有する装置;二重構造を有し、製造すべき
    クッションの形に従って適当な形をもった枠を含む覆い
    布の予備形成のための装置;覆い布に突きささった複数
    の針を相似中心に向って放射状に移動させるための装置
    であって、この針の移動の前後における上記相似中心か
    らのそれぞれの距離および覆い布の最適周辺収縮係数に
    対応して上記移動を限定する部材を有する装置;および
    上記針を上記二重構造を有する枠に対して定められた位
    置に保持するための装置を含む、覆い布と一体に形成さ
    れたフレキシブルな発泡体クッションの製造装置。
JP50006522A 1974-01-15 1975-01-16 クツシヨンの製造方法およびその装置 Expired JPS5915669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7401274 1974-01-15
FR7401274A FR2257536A1 (en) 1974-01-15 1974-01-15 Soft foamed plastic cushion for automobile seating - by preforming textile piece, placing in mould, and filling with foamable material
FR7412661A FR2267280A2 (en) 1974-04-10 1974-04-10 Soft foamed plastic cushion for automobile seating - by preforming textile piece, placing in mould, and filling with foamable material
FR7412661 1974-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50102462A JPS50102462A (ja) 1975-08-13
JPS5915669B2 true JPS5915669B2 (ja) 1984-04-11

Family

ID=26218132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50006522A Expired JPS5915669B2 (ja) 1974-01-15 1975-01-16 クツシヨンの製造方法およびその装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4046611A (ja)
JP (1) JPS5915669B2 (ja)
BR (1) BR7500234A (ja)
DD (1) DD117426A5 (ja)
DE (1) DE2500365C2 (ja)
ES (2) ES433800A1 (ja)
GB (1) GB1466531A (ja)
IT (1) IT1032560B (ja)
SE (1) SE407674B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531742A (ja) * 2000-03-30 2003-10-28 フィネス 膜効果を低減させるゲル状クッションの製造方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4152385A (en) * 1978-01-05 1979-05-01 Tabler Charles P Side paper clamping for continuous foam sheet production
JPS5498860A (en) * 1978-01-18 1979-08-04 Kohkoku Chem Ind Cushion and its preparation
US4247347A (en) * 1979-03-19 1981-01-27 Lischer James F Process for molding cloth including a fabric layer by heating to at least the greater of the set or softening temperature the stitches thereof having never been set, and molding a cloth covered foam filled product
US4264386A (en) * 1979-03-19 1981-04-28 Sears Manufacturing Company Process for molding a cloth in a hot mold and molding a cloth covered foam filled product
US4247348A (en) * 1979-03-19 1981-01-27 Sears Manufacturing Company Process for molding cloth including a fabric layer, the stitches thereof having never been thermally set and molding a cloth-covered foam filled product
IT1120348B (it) * 1979-04-27 1986-03-19 Morello Sergio Procedimento per la fabbricazione di pannelli da rivestimento e pannelli ottenuti con tale procedimento
IT1124338B (it) * 1979-10-09 1986-05-07 Rolando Gallina Procedimento per la realizzazione di plantari anatomici e mezzi per l'attuazione di tale procedimento
US4556375A (en) * 1982-09-30 1985-12-03 Texas Recreation Corporation Apparatus for making water skis
US4486368A (en) * 1982-09-30 1984-12-04 Texas Recreation Corporation Method of making a composite foamed resin ski
DE3329230C2 (de) * 1983-08-12 1986-07-24 Fritzmeier AG, Oberentfelden Verfahren zur Herstellung eines Segel- bzw. Wellenreitbretts
US4637789A (en) * 1985-05-13 1987-01-20 Netznik Frederick P Cushion fabrication apparatus
GB2180495B (en) * 1985-09-14 1989-02-15 Dunlop Ltd Vacuum-forming mould for the production of trim-covered articles
US4718153A (en) * 1986-04-10 1988-01-12 Steelcase Inc. Cushion manufacturing process
GB2207078B (en) * 1987-07-10 1990-03-07 Grammer Sitzsysteme Gmbh Process for the production of a foam backed article
JPH047931Y2 (ja) * 1987-09-30 1992-02-28
DE3739257C1 (de) * 1987-11-18 1988-09-15 Fritsche Moellmann Gmbh Co Kg Vorrichtung zum Herstellen von mit hinterschaeumten Bezuegen versehenen Polstern
DE3823584A1 (de) * 1988-07-12 1990-01-18 Grammer Sitzsysteme Gmbh Verfahren zur herstellung eines polsterteils
DE3930526A1 (de) * 1989-09-13 1991-03-21 Grammer Ag Verfahren zur herstellung eines hinterschaeumten polsterteils und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4998354A (en) * 1990-06-20 1991-03-12 Pin Dot Products Mechanical shape sensor
US5193285A (en) * 1991-08-01 1993-03-16 Pin Dot Products Mechanical shape sensor and data recorder
DE69333862T2 (de) 1992-06-15 2006-01-12 Herman Miller, Inc., Zeeland Ein unbedecktes Gewebe für Sitze und Verfahren zur Herstellung eines Stuhles mit solchem Gewebe
DE4225161A1 (de) * 1992-07-30 1994-02-03 Happich Gmbh Gebr Verfahren zum Herstellen eines Kunststofformteils
US5558731A (en) * 1994-12-19 1996-09-24 Davidson Textron Inc. Method for fabricating vinyl covered foamed parts
US5743979A (en) 1995-11-13 1998-04-28 Milsco Manufacturing Company Method of forming fabric
US5851457A (en) * 1996-06-28 1998-12-22 Steelcase Inc. Method of forming an upholstered foam plastic seat cushion
ES2145682B1 (es) * 1997-09-19 2001-04-01 Betere Fab Lucia Antonio Procedimiento para la fabricacion en continuo de colchones y/o bases de colchoneria, y aparato conformador para la puesta en practica del mismo.
US6007150A (en) * 1998-03-08 1999-12-28 Milsco Manufacturing Company Motorcycle seat with adjustable backrest
DE10009405A1 (de) * 2000-02-28 2001-08-30 Kiefel Gmbh Paul Vorrichtung zum Verformen von thermoplastischen Materialien
US6983997B2 (en) 2001-06-29 2006-01-10 Haworth, Inc. Chair having a suspension seat assembly
US7040703B2 (en) 2002-03-29 2006-05-09 Garrex Llc Health chair a dynamically balanced task chair
US7625046B2 (en) 2002-03-29 2009-12-01 Garrex Llc Task chair
US7396082B2 (en) 2002-03-29 2008-07-08 Garrex Llc Task chair
US6685862B1 (en) 2002-08-28 2004-02-03 Corbin Pacific, Inc. Method of making a vehicle seat
US20040137811A1 (en) * 2003-01-09 2004-07-15 L & P Property Management Company Elastomeric seating composite
US20050025954A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-03 Sullivan Alfred Hardy Cloth backing for use in a trim cover
EP1814704B1 (en) 2004-10-22 2009-07-08 Dow Global Technologies Inc. Plastic composite articles and methods of making same
DE202004019143U1 (de) * 2004-12-10 2006-04-20 Huber & Grimme Bearbeitungssysteme Gmbh Unterdruckhaltevorrichtung
US9314187B2 (en) * 2007-11-12 2016-04-19 Trek Bicycle Corporation Bicycle seat sizer and positioning device
JP6221302B2 (ja) * 2013-03-29 2017-11-01 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートの製造方法
DE102015000393A1 (de) 2014-01-21 2015-07-23 Frank Becher Verfahren zur Herstellung von geschlossen-porigen Erzeugnissen mit hohlen Zellen, mittels dessen der Druck in den Zellen kontrolliert während des Aufschäumens erhöht oder reduziert werden kann, sowie Erzeugnisse, die nach diesem Verfahren hergestellt werden
US10471910B2 (en) * 2014-12-18 2019-11-12 Faurecia Interior Systems, Inc. Vehicle interior panel with sculpted surface
DE102018216535A1 (de) * 2018-09-27 2020-04-02 AUNDE Achter & Ebels GmbH Verfahren zur Herstellung eines Sitzbezugs für einen Fahrzeugsitz gebildet aus einem Formstrickteil

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA770001A (en) * 1967-10-24 Woods George Composite articles
US2955972A (en) * 1957-04-29 1960-10-11 Arvin Ind Inc Method of forming padded articles
GB873518A (en) * 1960-04-13 1961-07-26 Harry Alexander Improvements in or relating to plastic-covered upholstery units
US3258511A (en) * 1961-12-22 1966-06-28 Mobay Chemical Corp Process for the manufacture of upholstery
US3187069A (en) * 1962-09-28 1965-06-01 Kay Mfg Corp Making foamed articles
NL298243A (ja) * 1962-10-04
GB1072873A (en) * 1963-06-17 1967-06-21 Ici Ltd Moulding composite articles
JPS4322677Y1 (ja) * 1964-07-03 1968-09-25
ES378027A1 (es) * 1970-03-28 1972-05-16 Jover Manuf Jose Mejoras en el moldeo de piezas en espuma plastica tapizada.
BE793811A (fr) * 1972-01-13 1973-05-02 Bridgtown Ind Ltd Articles rembourres et procede pour leur fabrication
DE2227143C3 (de) * 1972-06-03 1978-07-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Sitzpolster mit einem textlien Überzug und einem Schaumstoffkern und Verfahren zu dessen Herstellung
DE2249652A1 (de) * 1972-10-11 1974-04-25 Bayer Ag Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines schaumstoffpolsters

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531742A (ja) * 2000-03-30 2003-10-28 フィネス 膜効果を低減させるゲル状クッションの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE2500365C2 (de) 1982-07-29
SE407674B (sv) 1979-04-09
ES433800A1 (es) 1977-04-01
GB1466531A (en) 1977-03-09
JPS50102462A (ja) 1975-08-13
SE7500177L (ja) 1975-07-16
IT1032560B (it) 1979-06-20
BR7500234A (pt) 1975-11-04
US4046611A (en) 1977-09-06
DE2500365A1 (de) 1975-07-17
DD117426A5 (ja) 1976-01-12
ES453357A1 (es) 1978-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5915669B2 (ja) クツシヨンの製造方法およびその装置
US7337507B2 (en) Zipper tape having a reclosable portion and a planar portion
JPS6366651B2 (ja)
US10137647B2 (en) Method and device for manufacturing three-dimensional fiber fabrics and component preforms made of fibres in two steps
JP2831102B2 (ja) 平行にのびている補強部材を有する弾性シート材料の端部の接合
US2618987A (en) Steering wheel cover
JP2706713B2 (ja) 梱包用エアクッション製造装置
JPS6324807B2 (ja)
US10710286B2 (en) In-mold carpet lamination
US4137030A (en) Apparatus for the manufacture of cushions
US20190023162A1 (en) Conveyance seat manufacturing method and conveyance seat
US5445865A (en) Free edge-sealed film articles
JPH04319423A (ja) シート材料の接合装置及び接合方法
JPS6014574Y2 (ja) 自動包装用袋帯の連続製造装置
JPH07195432A (ja) 表皮一体スタンピング成形用金型及び成形方法
US3470290A (en) Method of making plastic file folder
JPH05203B2 (ja)
JP3912727B2 (ja) 樹脂製チューブの製造装置
JP2708717B2 (ja) Vリブドベルト及びその製造方法
SU741789A3 (ru) Устройство дл формовани слоистых изделий с пенопластовым заполнителем
JP3023007B2 (ja) 合成樹脂シ−トの成形方法
FR2142276A5 (en) Flexible plastic sachet - welded from folded layflat tubing to provide a self stabilising flat base
JPS6030541B2 (ja) 空気袋の製造方法
JP2002361764A (ja) フィルムの製袋装置
JPH05229381A (ja) フロアマットおよびフロアマットの製造方法並びに製造装置