JPS59156595A - レ−ザ加工装置 - Google Patents

レ−ザ加工装置

Info

Publication number
JPS59156595A
JPS59156595A JP58159157A JP15915783A JPS59156595A JP S59156595 A JPS59156595 A JP S59156595A JP 58159157 A JP58159157 A JP 58159157A JP 15915783 A JP15915783 A JP 15915783A JP S59156595 A JPS59156595 A JP S59156595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
welding
fuel rod
laser beam
ono
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58159157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029555B2 (ja
Inventor
ジヤツク・ウオラス・クレメンツ
ウイリアム・デイビド・ラニイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23640418&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS59156595(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPS59156595A publication Critical patent/JPS59156595A/ja
Publication of JPH029555B2 publication Critical patent/JPH029555B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0613Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/127Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an enclosure
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/30Assemblies of a number of fuel elements in the form of a rigid unit
    • G21C3/32Bundles of parallel pin-, rod-, or tube-shaped fuel elements
    • G21C3/34Spacer grids
    • G21C3/3424Fabrication of spacer grids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレーザ加工、特に第1%第2加工片のレーザ溶
接を行なうための装置に関するものである。
更に明確には、本発明は第11第コ加工片のレーザ加工
作業を制御するために複数台のコンピュータを使用する
装置に関するものであって、第、l、第2加工片がレー
ザ光線に関して精確に位置決めされるように各加工片の
移動の制御を行なうことによって、一連のレーザ加ニス
テップをコンピュータの制御下に各加工片に対して実施
するものである。更に、本発明は核燃料棒格子の種々の
要素、即ち格子ストラップを溶接する装置に関するもの
で、ある。
本発明の精密レーザ溶接装置は一般に、第1図に示され
るような棒束型燃料集合体lθの製造をこ関係している
。図示のように、燃料集合体ioは、上部ノズル組体/
:lと下部ノズル組体/4tとを備え、その間に、核燃
料棒/1のマトリックスが行及び列をなして配列され、
そして複数の燃料棒格子16によってこのような配列に
保持される内蔵ユニットである。第1図には示していな
いが、制御棒が核燃料棒lざの配列内の選択した位置に
備えられている。上部ノズル組体/、2、下部ノズル組
体/F及び燃料棒格子14は、燃料棒/g及び制御棒を
支持するための骨格構造を形成する。燃料集合体10は
原子炉内の所定位置に装荷され、それ故、燃料棒itの
相互に関する方向は厳格に制御される。
本発明の精密レーザ溶接装置は、その一実施例において
は、第2A−23図に示されるような燃料棒格子16の
製造に関連している。燃料棒格子16は、略々正方形で
あり、その周囲は、り枚の行側格子ストラップ2コによ
って形成されている。外側格子ストラップ、2Jの各端
は、垂直に配置された別の外側格子ストラップの端に隅
シーム溶接部30によって溶接されている。
複数の内側格子ストラップλQは相互に垂直な行及び列
になって配置され、それによって、複数のセルが形成さ
れ制御棒及び核燃料棒15を受は容れるようになってい
る。行及び列に沿って配置された内側格子ストラツプコ
0は、垂直に配置された別の内側格子ストラツプコQを
受けるため交点−タのそれぞれに相補的形状のスロット
を有している。交点溶接部3コは、交点2’lのそれぞ
れに形成され、それによって剛な卵詰め枠状の格子構造
が形成される。さらに、内側格子ストラップ−〇のそれ
ぞれが各端に、第、2 A、54に示されるように、外
側格子ストラップココに形成された上部又は下部のスロ
ット2を列のいずれかにしっかりと受けとめられるべき
大きさ及び形状の一対のタブJ6を含んでいる。該スロ
ット及びタブの溶接部341は、外側格子ストラップ:
1コ内のスロット2tが形成する上部又は下部の列に沿
って形成される。さらに、複数の案内スリーブ36が燃
料棒格子/4のスリーブ側表面に配置されて、該案内ス
リーブに配置された制御棒を収納し案内する。
一連の切欠きシーム溶接部4tOは、内側格子ストラッ
プ、2θ内に形成された切欠き3tに、案内スリーブ3
6を確実に取り付ける。本発明の精密レーザ溶接装置は
、溶接部3θ、3コ、3ダ及びダθをそれぞれ形成する
一連の制御された溶接作業を行なうのに特に適している
。本発明の精密レーザ溶接装置は、レーザ光線を発生す
る種々のパラメータを、各レーザパルスのパルス幅、パ
ルス高さ、及び各溶接部に印加されるべきパルスの数に
ついて制御するばかりでなく、レーザ光線に関する燃料
棒格子/lの順次位置決めを制御する。このようなそれ
ぞれの溶接の後に、燃料棒格子16は再位置決めされ、
そして/又は、レーザ光線の焦点が特定の形式の所望の
溶接部を形成するために変えられる。
第λB及び2C図を参照すると、複数の弾性指+4!が
、相互に平行関係に内側格子ストラツプコ0の長手方向
に配置されている。一対の間隔保持指&Aが対応する弾
性指ダケのいずれかの側に配置され、そして弾性指<z
<zと共に、交差する内側格子曵トラップ−〇によって
形成されたセル内に配置される核燃料棒/”tの弾性的
把持を行なうのに役立っている。弾性指1Ipaは、間
隔保持指F4&に相対する関係で第20図において見て
右側に配置され、それによって核燃料棒/ざがその間に
弾性的に保持される。
内側格子ストラツプコθを相互に対して且つ外側格子ス
トラップ、2.2に対して組み立てる方法が第2D図に
示されている。内側格子ストラップ20のそれぞれが、
複数のスロット!コを含んでいる。上部ストラップao
aは下方に延びるスロットjl&を有し、一方、下部ス
トラップλθbは、上部ストラップ、2(7aの対応す
るスロット、1.21L内に受けとめられる形状及び大
きさの複数の上方に延びるスロット!コbを有している
。内側格子ストラップ20の各端に、外側格子ストラッ
プ2.2の対応するスロット−l内に配置される一対の
タブ、24が配置されている。
後から詳細に説明するように、内側格子ストラップ2o
は、突出タブ44g及びタブ部分SOa。
robから形成されるような交点溶接部3.2によって
相互に溶接されている。即ち、突出タブ44gは、内側
格子ストラップJo&及びコ。bがいっしょに組み立て
られるとき、対応する一組のタブ部分!roaと3θb
の間に配置されている。突出タブダざ及びタブ部分ho
h、robにレーザ光線を当てると、本発明に従って非
常に強くかつ汚染のない交点溶接部3コが形成される。
さらに、外側格子ストラップJ、2の各端は隅タブ1+
を有している。第2D図に示すように、外側格子ストラ
ップココC及び、2λbは、相互に重なりかついっしょ
にシーム溶接されて隅シーム溶接部3oを形成する隅タ
ブsob及び5tiaをそれぞれ有している。゛ 羽根4IJは、第一〇及び22図に見られるように、核
燃料棒itを通過する水の乱流を促進するために燃料棒
格子itの羽根側から突出する。さらに、特に第2C図
に示すように、案内スリーブJtは、弾性指4III又
は間隔保持指4tAのいずれもない内側格子ストラップ
コ0によって形成されたセルと整列され、それζこよっ
て、制御棒をセル内でかつ案内スリーブ3基内を通って
自由に移動できるようにする。
米Ji(l特Ng 、7.PAj、760号及び第3,
79/、4144号明細書は、従来技術の同様な形状の
燃料棒格子を開示している。これらの特許のそれぞれは
、内側及び外側格子ストラップがインコネルのような適
当な金属合金から造られかつ前述の相互結合が炉内ろう
付けによって行なわれる燃料棒格子を開示している。し
かし、ジルコニウム合金であるジルカロイは、低中性子
吸収断面積であるという望ましい特性を有することが知
られており、そしてこれが実際の運転において核燃料の
より効率的な使用を可能にし、それ故、燃料集合体の取
り換えによる燃料交換と燃料交換との間の経過時間をよ
り長くすることが可能である。特に、ジルカロイから造
られた燃料棒格子は、インコネルによって造られたスト
ラップよりも、燃料棒によって発生された中性子の吸収
率が低い。ジルカロイから格子ストラップを造ることは
、燃料棒格子の組み立てに少くともいくつかの変更を必
要とする。第1に、内側格子ストラップが相互に交差す
ることができるスロットを、ジルカロイから造られた格
子ストラップが力源めされるのではなく、すなわちハン
マーで打って所定位置番こ入れられるのではなく、むし
ろ交差する格子ストラップの「押込み嵌め」を可能にす
る制御された仮締め(fitup)をする、よりゆるい
交差のものに造る必要がある。
サラに、ジルカロイ製格子ストラップは、ろう付は合金
を溶かすのに十分な温度にまでジルカロイを加熱すると
、ジルカロイが焼き戻され、その結果、機械的強度の損
失になるという点で、ろう付けするときができない。
米国特許第j、、1− # !、239号明剛書は、溶
接プロセスと同様に被加工片の位置もディジタルコンピ
ュータにより制御する初期の自動レーザ溶接装置の一例
である。この米国特許は、X軸に沿って一側から他側に
、またX軸に沿って水平前後方向に、更に2、軸に沿っ
て垂直上下に移動するように被加工物を制御しなからレ
ーザ光線を制御することを教示している。典型的には、
パルス駆動されるモータは、ディジタルコンピュータに
より付勢されて被加工物を選択された軸線に沿い直線状
に移動させる。また溶接は制御された雰囲気中において
行われ、特に溶接室に流入するガスの圧力及び流量は、
ディジタルコンピュータによって制御される。パルス数
をカウントするためにカウンタが用いられ、それにより
被加工片に供給されるレーザパルスの数も同様に制御さ
れる。
米国特許第ダ、orざ、ざ90号明細書には、レーザ発
射光を制御するためのプログラマブル制御装置、特に高
ビームシャッターを制御して所望量のレーザ発射光を被
加工片に向けることが開示されている。また被加工片を
担持した往復台を垂直軸に沿って直線状に移動させるこ
とにより、レーザ溶接位置に被加工片をもってくること
と、互に溶接するべき一個の被加工片の間の継目にレー
ザ光線を向ける間に被加工片を回転させてシーム溶接部
を形成することも開示されている。
米国特許第、7,41.2.2..2 lIAI4側書
は、X及びY軸に沿ってそれぞれ加工片を駆動するサー
ボ駆動モータを制御するためのサーボシステムヲ含むレ
ーザ・切断工作機械を開示している。変換器がサーボモ
ータのそれぞれと関連して、その個々の軸に沿って加工
片の移動を示すフィードバック信号を発生し、それによ
って正確な加工片位置を確保する。
レーザ加ニジステムの初期の開発時には、レーザは、個
々の低生産機械加工作業のために使用されていた。レー
ザ技術の開発に伴って、レーザシステムは、コンピュー
タによって自動的に制御されるような高生産加工処理作
業のための使用がだんだんと増加した。前述のように、
このような高生産システムは加工片を再位置決めするた
めに効率的に動作し、それによって、一連の溶接その他
の機械加工作業を迅速に実施することができる。迅速な
実施のためにレーザの連続励起を行なう場合には、レー
ザ寿命が、効率的作業及び生産コストに関する一つの要
因になる。前述の燃料棒格子の生産のように、同一溶接
部を繰り返し形成する必要がある高率利用のもとで、レ
ーザ寿命は、重要な考慮すべき要因であると考えられる
。高率利用のもとで、パルスレーザを励起するランプの
期待寿命は数日のオーダーであり、かつこの寿命が終っ
た後、新たにレーザシステムを較正すると共に、少なく
ともランプを取り換える必要があろう。
レーザ効率及び寿命を改善するために、米国特許第弘、
2.2J、207号、第ダ、ココ3..1.θコ号及び
第も0g 3,4.29号明細書によって例示されるよ
うな従来技術は、単一レーザから発射され、そして単一
加工片上に第1及び第一の光路に沿って交互に向けられ
るレーザ光線の時分割を開示している。米国特許第ダ、
Oざ3,629号明細書は、加工片が複数の溶接部の形
成を必要とし、特に、加工片が、第1の溶接機が作業す
る第1の場所に運ばれ、それから、第一の溶接機が溶接
作業を行なう第2の場所に運ばれる自動溶接システムで
の問題について記載している。あるいは、複数の溶接部
を形成するために単一場所でλつの溶接機を使用するこ
とができ、従って、第1から第一の場所に加工片を運ぶ
必要性を最少にする。しかし、これらの方法は、加工片
を運ぶかあるいは再位置決めすることを必要とするので
、生産速度が低下する。または、これらの方法は、2台
の溶接機を使用する必要があるのでこのような装置につ
いての設備投資をかなり増加させる。
これらの問題を克服する試みとして、米国特許第ダ、θ
g、3.Aコタ号明細書は、レーザ溶接機が2つの別個
の溶接位置で順次溶接するコモード式スイッチング装置
の使用を示唆している。特に、反射ミラーを回転するた
めのモータが記載され、該モータによって、レーザ光線
が交互に第1の、それから第一の焦点通路に沿って加工
片に交互に向けられ、電気素子のような単一加工片に対
して第1及び第2の溶接部を形成する。レーザの発射を
レーザ光線の切り換えや、ワイヤ切断や他の処理作業と
同期させるために、レーザ溶接機の自動化された制御が
明らかに記載されている。米国特許第1.ココ3,10
1号明細書は、船の建造において出会うようなより大き
な加工片に適した幾分同じレーザシステムについて記載
している。特に、米国特許第グ、2コJ、Joi号明細
書は、レーザ光線を第tと第2の通路にaって順次向け
、それによって、単一レーザ光線を時分割することので
きる回転ミラーの使用を示唆している。さらに、適当な
自動制御装置が、単一加工片上のλつの異なる位置で一
連の溶接部を順次形成するように、レーザ光線の分割と
タイミングを合わせて動かされる第1と第一の溶接ヘッ
ドを制御するために使用されている。米国特許第ダ、2
23.io−号明細書は、自動制御装置が加工片に関す
る溶接ヘッドの移動を行ないながら、両側でレーザシー
ム溶接部を形成するべく実質上同じ点で一つの加工片の
両側に溶接を行なうと共に、2つの加工片をいっしょに
シーム溶接すると♂を示唆している。
前述した米国特許第九01; 、7.Aコブ号明細書は
、レーザ光線を分割し別個の光路に沿ってそれぞれの加
工、即ち溶接個所に向ける、単一レーザ源の時分割制御
を開示している。また、この米国特許は、各溶接個所が
単一の加工片上にあるとLを開示している。従って、単
一レーザ源のレーザ光線を別個の光路に゛治って2個の
加工片に指向させるため、該単一レーザ源を時分割制御
することが望まれる、コ個の加工片の加工に関連した問
題についても開示していない。このようなレーザ加工装
置においては、典型的には、各加工片の加工プロセスを
制御、することが望まれる。各加工片はそれ自身の加工
場所に接続されており、そして、本発明で考えているよ
うに、各加工場所を該加工場所に向けられているレーザ
光線に関して3軸方向に別個に位置決めするための手段
を含んでいる。また、加工片を形成する材料は通常の雰
囲気に対して反応性であり、該材料に対して非反応的な
環境内でレーザ加工を行なう必要がある、ことも考えら
れている。
従って、希望順序の移動を行なうだけでなく、各加工場
所の環境を制御して、高品質のレーザ加工、時にレーザ
溶接ζこよる製作を保証するためには、各加工片に対し
て一連の制御指令を与えることが必要である。
また、前記米国特許第グ、θざ3,1..29号明細書
は、レーザ溶接装置にダイバータ機構を使用し、これを
レーザ光線を遮断するように置くことによって、レーザ
光線を吸熱タンクに方向転換することを特に教示してい
る。特に、この米国特許は、加工片を別のものと置き換
えている際中に、レーザ光線を吸熱タンクに方向転換す
ることを教示している。この技術によればレーザ光線を
停止することなく一様の割合で発射し続けるので、一旦
平衡状態が確立した場合、その温度は加工作業と作業と
の間で変わらないが、加工片を移動又は交換するのに要
する時間と比較して、比較的短時間にレーザ加工、特に
溶接が行える点で、この技術は明らかに作業効率が低下
する。
従って、本発明の目的は、加工片の製作について効率の
向上を達成することのできる新規且つ改良したレーザ加
工装置を提供することである。
この目的から本発明は、少なくとも第1、第一の加工片
をレーザ加工するレーザ加工装置であって、a)レーザ
光線を放射する単一の時分割レーザ源と、 b)レーザ
光線を第11第2の光路に沿って指向させる光線指向装
置と、C)前記第11第2光路と交差するようにそれぞ
れ配置された第11第2の加工室と、d)レーザ光線を
第11第コの加工片に焦点合わせする第11第一の光学
系と、を有するレーザ加工装置において、e)第1、第
2加工片のレーザ加工を制御するための第11第2コン
ピユータ制御装置であって、各コンピュータ制御装置が
前記光#i!指向装置に作動可能に接続されると共に、
双方のコンピュータ制御装置が互いに接続されていて、
1回にトチラか一方のコンピュータのみが前記光線指向
装置の制御を得て、他方のコンピュータを前記光線指向
装置にアクセスさせない第1.第一コンピュータ制御装
置、を備えることを特徴とするものである。
本発明の好適な実施例によれば、少なくとも第1.第一
の加工片を加工する、特に一連の加ニステップを各加工
片に行なうレーザ加工装置が開示されている。このレー
ザ加工装置は、レーザ光線を放射するための単一の時分
割レーザ源と、レーザ透過部及びレーザ反射部を有する
部材を有し、該部材により単一のレーザ光線を第1のレ
ーザ光路に沿って第1加工片−こ向け、第一のレーザ光
路に沿って第2加工片に向ける光線指向装置とを備える
。この光線指向装置は1度にただ一つの加工片を処理す
るために供用される。
本発明の一側面lこおいては、各加工場所は、レーザ光
線によって行なわれる各加ニステップ後に、次のレーザ
加ニステップの準備のため、加工片を選択的に再位置決
めするように加工片を位置決めする装置を含んでいる。
例えば、該位置決め装置は、加工片が次のレーザ加ニス
テップのために位置決めされるように該加工片をレーザ
光線に関してY軸及びY軸に沿って移動させるY軸及び
Y軸駆動テーブルの形態をとることができる。
本発明の別の側面においては、各加工片が別個ノ制御用
コンピュータに関連していテ、各コンピュータが光線指
向装置の作動を制御するため競合し、一方のコンピュー
タのみが光線指向装置の制御をアクセスすることができ
る。このため、各コンピュータは優先順位決定手段を含
んでおり、該手段が他方のコンピュータの同様の手段に
適尚なリンクで接続さ・れていて、該手段により、一方
のコンピュータが光線指向装置及びそのレーザ源の制御
を要求し取得したとき、他方のコンピュータがかかる制
御を取得するのを禁じている。
しかし、光線指向装置及びレーザ源を制御することを禁
じられた他方のコンピュータは、その加工片に関連した
その他の装置だけでなく、加工片位置決め装置に対して
完全な制御を有しており、レーザ光線がその加工片に向
けられていないときでも、加工プロセスを続行する。そ
の結果、本発明によれば、制御を禁じられた他方のコン
ピュータが位置決め装置及びその加工場所にアクセスし
、加工片を次のレーザ御ニステップのために再位置決め
しつるように位置決め装置及びその加工場所を制御する
のを許容することによって、明らかに生産効率の向上が
達成される。
本P明の更に別の一側面においては、複数台のコンピュ
ータのうち1台が主コンピユータと呼ばれており、主コ
ンピユータが加工片に尚てられるレーザパルスの周波数
、パルス幅を含む、加工、特に溶接の特定モードを設定
する。しかし、各コンピュータはそれ自身のレーザ電圧
、即ちパルス形成回路に印加され、それによって励起パ
ルスをレーザ励起ランプに印加させる電圧を設定する。
ごδようにして、各コンピュータは、較正測定値に基づ
き、加工片に゛向けられるレーザ光線の強度を該レーザ
光線が加工片に向けられるときに沿う光路の関数として
調整する。
次に、本発明の好適な実施例を添付図面について詳細に
説明する。
燃料棒格子/6は、上述したように、内側格子ストラッ
プ、20及び外側格子ストラップ2コから成り、これら
の格子ストラップは第2A〜2E図に示すように互に組
立てられ溶接される。
格子ストラップ20,2コは細長い材料の連続したロー
ルから打抜かれるので、打抜き作業の際化多少の油が表
面に付着する。この油膜を除去した後、ストラツプコθ
、2−を熱処理し、米国特許願連番第グ/ F、/ 9
 g 号に記載された被加工片取付装置中に組立てられ
る。次に燃料棒格子/Aと被加工片取付装置とを本゛発
明のレーザ溶接装置iooによって溶接する。溶接装置
l′OO限不活性ガスの純粋な雰囲気中において、交点
溶接部3コ、隅溶接部30(シーム溶接)、スロット−
タブ溶接部3ケ及び切欠き溶接部q。
(シーム溶接)を形成する。次に本発明の教示に従う不
活性ガス中においての一連の溶接ステップを、第3A〜
JL図について説明する。レーザ溶接装置については後
に説明する。被加工片即ち燃料棒格子16が3軸方向の
各々について操作されるしかたを理解することは、レー
ザ溶接装置iooの作用を理解する上に有用と思われる
。第3A〜JL図かられかるように、燃料棒格子/Aは
、Y軸及びY軸に沿ってlっの平面内において増分的に
移動し、Y軸の回りに選択的に回動される。尚この運動
は、不活性ガスの雰囲気が高純度に保たれた室中におい
て行われる。第3A図に示す第1ステツプでは、燃料棒
格子16は、溶接室により形成された制御された雰囲気
中に、羽根4I−が上向きに延びるように配される。溶
接ジグは米国特許願連番第# / 4Ijaj号に記載
されており、内側格子スト5 ツ7’ J o及び外側
格子ストラップココはこのジグによって溶接作業のあい
だ相互に対し固定的に位置される。羽根抑制ジグは、羽
根4’Jの偏向用の装置であり、ベーンlIコはこのジ
グによって溶接ジグ中に嵌合される。ベーン抑制ジグは
、米国特許願連番第1I/ lI、/ ?り号に記載さ
れている。所望の純度即ち水/ Oppm及び酸素7p
pmが得られるまでアルゴンガスを溶接室中に向けるこ
とによつ・て雰囲気を清浄にする。純粋1雰囲気が萼゛
られたら、Y軸及びY軸に沿った一連の増分運動によっ
て燃料棒格子16を移動させることにより、内側格子ス
トラップ、i。
の間の一各々の交点241をレーザ光線17gに整列さ
せる。次にこれに成る制御された量のエネルギーを与え
ることにより交点溶接部3コを形成する。後Jこ詳述す
るように、較正されたりザーバー電圧により付勢される
パルス状励起ランプによって励起させたN(1: YA
Gパルスレーザによって、レーザ光線/7gを供給し、
燃料棒格子l乙に特定されたレベルのエネルギーを与え
る。特に内側格子ストラツプコOの交点コクに向けられ
るパルスの数は、第3M図に示すように制御される。即
ち各々パルス幅が4.2 m秒、パルスM 波数が1秒
間20パルス(2θppθ)、平均出力、? 、t o
 w、ピーク出力、2ztowであるレーザ光線の6個
のパルスが被加工片に向けられて交点溶接部32を形成
する。燃料棒格子/lがレーザ光線/7gに対し整列位
置になった時にレーザ光線/7gをオンにすることによ
って交点溶接部32を形成する。
第3B図に示した次のステップでは、後述する機構によ
って燃料棒格子16がY軸の回りに900回動され、そ
れにより第1のスロツ1−.−タ/ ブ溶接部jl及び第1の隅溶接部3oが形成される。こ
れらの溶接部はシーム溶接部であり、被加工片にレーザ
光線/7tを・指向させつつ燃料棒格子16をそのY軸
に沿って移動させることにより形成する。本発明の代表
的な実施例によれば、スロット−タブ溶接部31Iは、
1分間7 A、;1cm (30インチ)の速度(,7
oIPM)で燃料棒格子16を移動させつつパルス幅コ
、J m 秒、パルス周波数ArOパルス/秒(s o
 pps)及び平均出力3sowのレーザ光線1ttr
によって形成スル。第3B図には、各々のスロット−タ
ブ溶接部j4’a及び隅溶接部30eLを形成するため
のレーザ光線/7gの相対位置が示されてl、)る。
次に第3C図に示すように、燃料棒格子16を時計方向
に回転させ、反対側の外側格子ストラツプコJbがレー
ザ光線ttgに整列され、ツレによって第2のスロット
−タブ溶接部34tb及び第2の隅溶接部30bを形成
する。次番こ第3D図に示すように、燃料棒格子16を
反時計方向に900回転させて、第3A図に示した出発
位置とし、燃料棒格子/Aとその溶接ジグとを溶接室か
ら取出す。
第3E〜3H図に示すように、同様の一連の溶接ステッ
プが行われる。溶接室から取出した後、燃料棒格子/A
及びその溶接ジグを天地逆にして、その羽根側を下方に
向け、次に燃料棒格子/Aと溶接ジグとを2軸の回りに
90°時計方向に回転させ、未溶接の外側格子ストラッ
プ220を溶接室のドアに゛1向させる。燃料棒格子/
Aとその溶接ジグとは溶接室及びレーザ光線番こ関し固
定された位置となるようにロックさ、れる。
最初に、認容可能な純度レベルきなるまで、溶接室の内
部の空気をアルゴンガスで、f−ジする。
次に第3E図に示すように、Y軸及びY軸に沿って一連
のステップにより燃料棒格子16を増分的に移動させる
ことにより、上述したよう1と交点溶接部3.2を形成
する。全部の交点溶接部32が形成された後に、燃料棒
格子/AをそのY軸の回りに反時計方向に90°回転さ
せることにより、第3のスロット−タブ溶接部J4’O
及び第3の隅溶接部、yoaを形成する。次に第3G図
に示すように燃料棒格子16をそのY軸の回りにlざO
0回転させて第グの外側格子ストラップ22dをレーザ
光線17gに対向させることにより、第グのスロット−
タブ溶接部jIIaと第ダの隅溶接部3−0 (iとを
形成する。次に第3H図に示すステップにおいて燃料棒
格子16を反時計方向に出発位置まで900回転させた
後、燃料棒格子/6とその溶接ジグとを溶接室から取出
す。
第31〜3L図には、案内スリーブ36を燃料棒格子1
6に溶接するステ゛イブが図示されている。最初に燃料
棒格子/lを、第3A〜3H図に示すステップにおいて
必要とされた溶接ジグから取外し、米国特許願連番第1
I/ lI、J 、72号に記載されたスリーブ溶接ジ
グ中に配置する。このスリーブ溶接ジグは、案内スリー
ブ36を受入れるために内側格子ストラップ20により
形成されたセルのうち選択されたもの即ち第3J図に示
すように周縁部に切欠き3gを備えたセルを通って配設
された複数の取付用ピンを備えている。これらの取付用
ピンは、案内スリーブ3Aの軸線が内側格子ストラップ
20の表面の中心部にそれと平行に配設されるように、
案内スリーブ36を正確に位置決めする。案内スリーブ
3Aが燃料棒格子16に対し正確に整列され組立てられ
たら、燃料棒格子16及びそのスリーブ溶接ジグを溶接
室中に配し、溶接室及びレーザ光線/7gに関し固定す
る。次に所望の純度までアルゴンガスで空気をパージす
る。次に第3J図に示すように燃料棒格子/ルを反時計
方向に41.t°回転させた後、第3J図に示すように
レーザ光線/7gの通路に対してLtoになるこの位置
に燃料棒格子/乙と案内スリーブJtの溶接ジグとをロ
ックする。次にパルス幅6.2m秒、パルス周波数20
1)9日、平均出力s5−5s及び溶接速度2!r、4
1cm1分(lO工PM )によって一連の切欠き溶接
部00を形成する。レーザ光線/7gをパルス状にして
燃料棒格子16を上記速度でY軸に沿い移動させる。後
に詳述するように、案内スリーブ3λの各々の水平列に
ついて第33図に示すようにレーザ光線l?gを再度合
焦する必要がある。燃料棒格子/6をY軸に沿って移動
させ、各々の案内スリーブ34をレーザ光線/7gに関
して所定位置とし、レー、ザ光線をオンとして切欠き溶
接部ダθを形成した後、次の案内スリーブ36を整列さ
せるように燃料棒格子16を移動させることによって、
一連の切欠き溶接部qoを形成する。l水平列の案内ス
リーブ36が溶接された後、燃料棒格子16をX軸に沿
って移動させ、次の列の案内スリーブ36をレーザ光線
/7gと整列するように位置決めする。次に切欠き溶接
部lIOを形成するようにレーザ光ls/ 7 gを再
度合焦させる必要がある。第、?J、、?に図に示すよ
うに案内スリーブ36をダ個の切欠き3gに係合させ、
案内スリーブ36の両側で切欠き溶接部goを形成する
案内スリーブ36の一側を溶接した後、第jK図に示す
ように燃料棒格子16を反時計方向に906回転させ、
反対側の他方の切欠き3gをレーザ光線17gに露呈さ
せる必要がある。この回転後に一連の切欠き溶接部qo
を上述したように形成する。最後に第3L図に示すよう
に燃料棒格子/Aを出発位置まで反時計方向に11.t
’回転させた後、燃料棒格子16と案内スリーブ36の
溶接ジグとを溶接室から取出して、燃料棒格子/Aの溶
接ステップを終了する。
第1図には、内側及び外側の格子ストラップ2o、’、
z2を連結して燃料棒格子16を形成し、案内スリーブ
36を燃料棒格子/乙に固定するのに必要な一連の溶接
部特に交点溶接部3コ、スロット−タブ溶接部jlI、
隅溶接部30及び切欠き溶接部lθを制御するためのレ
ーザ溶接装置/θ、2(後から詳細に説明する)が図示
されている。この制御は、制御されたエネルギー量のレ
ーザ光線/71を発射し、上記溶接部のレーザ溶接を行
うための適切な不活性ガス例えばアルゴンの供給を制御
するように、レーザ装置102を制御することによって
行われる。
′このレーザ溶接装置102は、本発明の好ましい実施
例によれば、レイセオン社(Raythθon)により
型式指定番号ss hooの下に製造されたレーザ装置
の形式としてもよい。レーザ装置102は、−例として
、Na ; YAG結晶レーザと高効率のレーザヘッド
中に収納されたl対の真直な形状のクリプトンせん光ラ
ンプとの形式とし得るレーザロッドlりθを備えている
。レ−ザヘッドは、レーザロッド/り0の両側に、全反
射ミラー/g2及び部分反射即ち半透過ミラー1rll
を備えている。内部空洞シャッター/gざは、レーザロ
ッド/70と全反射ミラー/12との間に配設されてお
り、成る選択された数のレーザパルスを発射するように
選択的に制御されるので、レーザ溶接を行うために与え
られるエネルギーが後述するように正確に制御される。
レーザヘッドは、レーザロッド/70゜励起ランプ/g
A及びミラー/g、2./l;’lを含むその全部の光
学要素が容易に且つ独立して交換され得るようにモジュ
ール式の構造を備えている。励起ランプ/ざAは光学的
整合を乱さずにすみやかに交換できる。また励起又はフ
ラッシュランプ/ざ6は、その端部の接続部を含めてそ
の全長に亘って水冷される。励起ランプlざ6のトリガ
ーは空洞め励起によって励起ランプigtの平行パルス
化を与える。レーザヘッドン70は一例として、パルス
幅6m秒とパルス周波数;)、 Q H2及びパルス幅
2m秒とパルス周波数5OHszにおいて動作している
際にパルス形成回路への入力電力がttKVIを超過し
ないようにして、ダOOWの平均出力が被加工片におい
て得られるように設計することができる。ダンプシャッ
ターityθは、燃料棒格子l乙の形の被加工片が溶接
室iog中において交換されている期間中にレーザ光線
/り7を偏向路/9Aに沿って光線吸収器191Iに向
けるように第1装置lこ配することができる。作動機構
/1λは、レーザ光線17りを光線切換用の可動ミラー
t7コと固定ミラー17グとから成る光線指向装置に光
線拡大レンズ装置/?すによって合焦させる第2位置に
ダンプシャッター/90をその光線遮断第1位置から移
動させるため1こ用いられる。反射ミラー・である可動
ミラー17.2がレーザ光線/77を遮断するように配
置されると、レーザ光線/77は、垂直に指向されるよ
うに、垂直指向ミラー/7A&の方にレーザ光線lりざ
aとして偏向される。レーザ合焦レンズ装置、201I
aはレーザ光線/7gPLを遮断してそれを溶接室IO
ga中の燃料棒格子/Aの方に向ける。
図示したレーザ合焦レンズ装置コθダは、以下に説明す
るように、2軸レーザ装置22.2により直線状に位置
されたレンズ202及びレンズ支持管−〇〇を備えてい
る。反射ミラー17コがレーザ光線t77を遮断する位
置からモータ/73によって回転するき、レーザ光線/
77は固定ミラー/741(反射ミラー)により反射さ
れてレーザ光線t7gbを形成し、このレーザ光線/り
gbは、垂直仰向固定ミラー17乙すによって溶接室i
og’oの方に向けられる。
励起ランプ/gAは、−例として、充電銹導子を経てパ
ルス形成回路(PEN)を充電する、電圧制御される直
流電源である電源によって励起される。関連したコンピ
ュータ数値制御部/21は直流電源リザーバーのコンデ
ンサー列からパルス形成回路を充電しパルス形成回路か
ら励起ランプ/gAに放電することによりレーザロッド
/70を励起して一連のレーザパルスを発生させるスイ
ッチ(シリコン制御整流素子)を交互に閉成する。励起
ランプ/ざ6は、レーザ閾値以下の低い直流電流レベル
において動作し、この低レベルの電流(シンマー電流)
に高電流パルスが加わってレーザパルスを発生する。パ
ルス形成回路PENは2m秒から6m秒のパルスを発生
させる。
レーザ光線/7gに対する溶接室10g特に燃料棒格子
/Aの最初の整列を助けるために、格子/lを規準し、
特にレーザ光線77gに対する格子16の正確な位置を
定めるために、整列TVカメラ204の形態の規準装置
があり、この整列TVカメラは、レーザ光線17ざaと
合致する像光路、2IQを定めるように整列されている
。像光路:l/lIの光線は、第7図に示すように、米
国放射線保健局(BRH)の規則に従った安全シャッタ
ー、212を選択的に通過し、部分透過ミラー/76を
経てTVカメラ206に到達する。レンズ20.2は、
燃料棒格子/Aにレーザ光線/7gを合焦させるだけで
なく、レンズ210の助けを借りて格子/6の像をTV
カミラu、、QAに形成する。後述するようlこ、レー
ザ合焦レンズ装置20’lは、整列の目的で燃料棒格子
/6を照明するように選択的に付勢される照明灯も備え
ている。安全シャッター21λは、燃料棒格子/6をレ
ーザ光線/71に対し整列させるように選択的に開閉さ
れ、その他の期間は安全処置として閉ざされている。
各々の溶接室/θgは、第9図に示すように、一点鎖線
で示した第1位置即ち溶接位置から第4位置即ち休止位
置に移動させることができる。
レーザ光線/71は、溶接室logが第2位置にある時
に、シールド管2//、中に支持された出力測定装置又
は熱電対列2/Eの方に、垂直偏向固定ミラー/74に
よって向けられる。シールド管、216は、後に示すよ
うに、溶接室10ざの後部に取付けてあり、狭くなった
開口2.20を有し、レーザ光線/7gはこれによりシ
ールド管、216中に有効に封じこめられる。
溶接室10gは周期的にその第4位置即ち休止位置に移
動させ、レーザ光線/7gを熱電対列2/gに向け、燃
料棒格子16上に実際に入射するレーザロッド/70の
出力を表示させる。
レーザ溶接装置102に強い負荷が加わると、レーザロ
ッド/70及び(又は)その励起ランプ/lAの消耗と
レーザ溶接中に生ずる煙や異物のためレーザ効率が低下
すると考えられる。
従って正確で再現可能な溶接部を形成するには、熱電対
列、2/gの測定値に依存して、レーザ溶接装置102
の使用寿命を通じて、励起ランプ/Itに供給される電
圧を増大させる。
アルゴン供給装置ダク3が、適当な不活性ガス、例えば
アルゴンの流れを溶接室lθg及びレーザ合焦レンズ装
置コθグに、選択された可変の割合で供給するため第3
図に示されている。
内側格子ストラップ20及び外側格子ストラップココを
形成するジルカロイのような揮発性材料のレーザ溶接は
、ジルカロイの酸素、窒素及び水に対する高い反応性に
より不活性雰囲気中で行なわなければならない。損傷も
なく原子炉の悪環境に耐える所望の高品質の溶接部を形
成するためには、加工片の直接的な溶接領域のまわりに
不活性ガス流を万えても、酸素及び水に対して適切にシ
ールドしないということが溶接テストから分かった。第
5図に示すアルゴン供給装置1I7jは、第y図に特に
示した溶接室iotを包含している。アルゴン供給装置
+ 7.1 G2アルゴン供給タンク&?4’を備え、
該タンクは、アルゴン供給装置4t73からアルコ゛ン
供給タンク1I74’を分離する流量弁1I71に結合
されている。この弁’17Aは、アルゴン供給装置全体
を停止する必要があるときを除いて、全開番と保持され
る。アルゴンはタンク1I71Iから弁ダクtを通って
圧力調整器ytgに流れ、該調整器力S、最大レベル、
例えばz o psiを越えないようにアルゴン供給装
置における圧力を確立する。溶接室10tfL及び10
rbのそれぞれ並びにレーザ合焦レンズ装置204tへ
のアルゴンの流れは、格子/Aが溶接室内に装荷されて
いるが、溶接室101がパージされているか、又は溶接
動作中であるかどうかに依存して、複数の異なる割合で
制御するようになっている。例えば、溶接室iogのパ
ージは、比較的大流量の不活性ガスを必要とし、その時
、圧力は最大レベルを越えるべきではない。このため、
逃がし弁11g2がマニホルド管lIgoに結合されて
いて、ガス流を受けとめ、それを複数の流量コントロー
ラ4!g!I、llgt、及び4Itgに分配する。流
量コントローラlln 、4tg&及びlIggはそれ
ぞれ、溶接室10gに、回転可能の取付装置、21Iコ
に、そしてレーザ合焦レンズ装置スOダに結合されてい
る。特に、制御されたガス流量は、流量コントローラq
t41から可撓性ホース’19θを経てアルゴン入口3
3gに供給され、それによってアルゴンは第5図に示す
ようにマニホルド管336のそれぞれに向けられる。同
様に、流量コントローラlIgtからのガス流は、可撓
性ホース’190を通ってアルゴン入口S0θに向けら
れ、それによって、アルゴンは、回転可能の取付装置、
211コの出口kOAを通って放出されるように導管5
12及びj/4’を経て流される。
可撓性ホース’190は、溶接室10tが摺動テーブル
コ6コによってキャビネット1o4Iの内外に動かされ
るので、その移動を可能にするため備えられている。ガ
ス流は、流量コンドローラダgSから可撓性ホースゲタ
Oを経てレーザ合焦レンズ装置204Iに、特にアルゴ
ン入口4tlISに導かれ、それによって、アルゴンは
導管4Igo及び複数の噴出口11を経て、レーザ合焦
レンズλQコのすぐ下のスペース内に向けることができ
る(第ダ図参照)。合焦レンズ、201及び特にレーザ
合焦レンズ装置20ダは米国特許願連番第り/ll、−
05号明細書にもつと十分に記載されている。このアル
ゴン流は、溶接室iot内のレーザ溶接によって生じた
極微小酸化物がレンズ、202を汚染するのを防いでい
る。
水分(H2C)センサー+/θが溶接室iot内に配置
され、水分モニター1I92と結合されている。操作者
及びコンピュータ数値制御部(ONO)/、2Aは、パ
ージ及び溶接作業中に溶接室iog内の水充レベルを検
査し、もし水分含有量が規定レベル、例えば/ o p
pInよりも大きいならば、レーザ溶接を止めることが
できる。さらに、酸素プローブゲタ≦が、溶接室tog
の上部フランジ33/とシールプレー)/ zAの間の
周辺開口を通って導出されるアルゴンをサンプリングす
るために、シールプレート136内に配置されている。
酸素プローブ4!9tの出力はまた、溶接室101内の
空気の窒素含有量の指示を与える機能も有する。溶接室
10g内の雰囲気の監視は、溶接室iotがその第1の
溶接位置に配置されるときに始める。各酸素プローブ又
はモニター4496は、較正ガス入口を“含み、そのた
め酸素プローブlI9&への直接のガス流がある。酸素
プローブ4!9乙の出力は酸素分析装置4194tに結
合され、該分析装置の出力は、モニター計’191にお
いてPPMで表示することができる。ONO/コロは、
後述のようにプログラムして、酸素レベルがプログラム
値、例えば7.PPM以下まで、一連の溶接が開始され
ないようにすることができる。溶接中、酸素のサンプリ
ングは、溶接くずによる酸素プローブグデ乙の汚染を防
ぐために自動的に停止される。
アルゴン供給装置?7.3は、実質上一定の流量で不活
性ガス、例えばアルゴンの流れを、溶接室iot内に供
給して、その中の雰囲気を実質上純粋に、すなわち、前
述したような酸素及び水汚染の限界以下に維持する。流
量は、レーザ溶接装置100、特にその溶接室lθg1
fiその装荷及び取おろしサイクルにあるか、パージサ
イクルにあるか、又は溶接サイクルにあるかζこ依存し
ている。後述のように、溶接室iogと関連したCNC
126は直接、コンドローラダざダ。
ダgt及びlIgtの流量を、複数の流量のどれか一つ
に制御する。特に、各流量コントローラに対してダつの
ポテンショメータがある。ONO/、2tは選択された
ポテンショメータを作動して、装荷及び取おろし、パー
ジ、及び溶接サイクルのそれぞれに必要なガス流量を供
給する。
プログラム流量を変えるには、CNC126がポテンシ
ョメータをアドレスし、その後操作者が希望の流量を供
給するように該ポテンショメータを調整することができ
る。この流量は、コントローラの適当なディジタルディ
スプレイ上に現われるであろう。流量コントローラは標
準のリットル7分(SLPM)で較正されている。
装荷/取おろしサイクル中、アルゴン流は、アルゴン雰
囲気をできるだけ純粋に、典形的には、3θC?Hのオ
ーダーに維持するように少量に設定される。装荷/取お
ろしサイクル中の大流量は、溶接室101内に空気を引
き込む乱流を生じさせるであろう。格子16の装荷/取
おろしは、米国特許願連番第1I/ lI、、2 A 
2号に記載されたような機械的把持装置によって行なわ
れるべきである。もしこのような把持装置を使用しなけ
れば、操作者は彼の手で溶接室101に対し作業しなけ
ればならないので、空気/アルゴンの混合が増え、望ま
しくない余分の水分がアルゴン雰囲気に入る。溶接サイ
クルの直前、及び溶接室10gがその第1の溶接位置に
、すなわちシールプレートt3tの直下に戻った後、流
量コントローラygq及び(’ g A (ri、11
00 C!FHのオーダーの不活性ガスの比較的大流量
を得るため番こそれらのONC! t2Aによって制御
され、それによって、/+X/AX/Aインチの略々正
方形の寸法を有する第7図の溶接室101は、酸素レベ
ルを約1分で/ (9PPM以下以下下げるようにパー
ジされる。
パージザイクルが完了した後、レーザ溶接装置100.
特にそのONO/24はレーザ溶接サイクルの開始準備
をする。このサイクルの間、流量コントローラ4!r+
及びIII;Aによって制御されるかなり少ないガス流
量が溶接室70g内に導入されている。溶接室ioz内
の非反応性環境の制、御については、米国特許願連番第
1I/ 41,241..2号明細書にもっと十分に記
載されている。
第AA、AB図には本発明に従ったコンピュータ数値制
御装置、特に第ダ図の溶接室101hに関係する左側の
コンピュータ数値制御部/’、2 A a(ONO)と
、第6B図に単一のブロックlこより示した別のコンピ
ュータ数値制御部/、7.Ab(C!N(:りへのその
接続が、機能的なブロック線図により示されている。尚
、別のコンピュータ数値制御部7.2Abは、第4A、
AB図に示すように、コンピュータ数値制御部lコAa
と同一の要素から成立っている。コンピュータ数値制御
部/JAaは、中央処理記憶装置(CPU) jk 、
G’ 0を備えている。
本発明の図示した実施例によれば、コンピュータ数値制
御部lλ6、特にその中央処理記憶装置S60は、本出
願人が型式番号2り40号の下に製造しているコンピュ
ータと同じものとしてよい。中央処理記憶装置St、O
は、6ダにのコアメモリを有し、その装置形態及びプロ
グラミングについて機械加工制御に特?ζ適合している
尚、標準型の2.tl、0号CNOは、全システムの動
作を監視するための監視プログラムとしての性質の動作
をする、ここlこ主タスクループシステム又はオペレー
ティングプログラムと称される基本監視ソフトウェアを
含んでいる。討6o号ONCにおいて確立されたデータ
構造において、コード組即ち8.T及びMコードは、2
g1.0号ONOを容易lと適合させ得る特別のオペレ
ーションないしは個別化オペレーションを行うために用
いられる。特にここにアプリケーションサブルーチンと
称されるサブルーチンを呼出し又は要求するM、E+、
Tの各コードによって、パートプログラムがプログラミ
ングされ、そのプログラムによって、アルゴンの流量及
び特別の成る溶接モードの選択の制御を含む選択された
機能が実行される。パートプログラムは、被°加工片に
X軸駆動モータ、2?4’とY軸駆動モータユデAtこ
よって、またレーザ合焦レンズ装置2ollに2軸駆動
モータ37θによってそれぞれ与えられる運動を制御す
るX、Y及び2の各コードによってもプログラミングさ
れている。特にX、Yの各コードは、燃料棒格子/Aで
ある被加工片を溶接ステップの間において移動させる移
動量及び目標を指定する。同様に2コードは、レーザ合
焦レンズ装置ユθlにみえるべき移動量を制御し、それ
によってレーザ光線77gを燃料棒格子16上に合焦さ
せる。特に2コードは切欠き溶接部aOの形成に必要で
ある。この場合、回動自在な取付装置又はジグコグλは
、レーザ光線17gと直角になるその通常の表面から離
れるように回動するので、レーザ合焦レンズ装置、20
ダの再合焦が必要になるものである。更に中央処理記憶
装置!AOのメモリは、パートプログラム記憶領域と呼
ばれる特別の記憶領域を有し、この記憶領域は、オペレ
ーティングシステムプログラムによって実行されるよう
にパートプログラムを格納するためlこ用いられる。パ
ートプログラムは後述するように、制御された、不活性
ガスの雰囲気中においての溶接プロセスの各ステップを
基本的に指定し、より特定的にハ、M、S、Tノ各コー
ドによりプロゲラ、ミングされることにより、溶接モー
ドとアルゴン流量とが有効に制御される。パートプログ
ラム記憶領域は、第7A、2B図について後述するパー
トプログラムを格納しており、第1rA〜ざD図に本発
明に密接に関連したアプリケーションルーチンが記載さ
れている。パートプログラムはインターフェース左ヲo
を経て磁気テープ駆動装置setにより中央処理記憶装
Hs i’ oに入力される。本発明の一実施例によれ
ば、磁気テープ駆動装置5g乙は、カンテックス社(こ
より型式番号2.20号の下に製造されている駆動装置
とすることができる。別の方法として、パートプログラ
ムを紙テープ上に記憶させ、紙テープリーダーj、 g
 /Iによりマイクロプロセッサ−のインターフェース
sitを介し入力してもよい。
紙テープリーダーrgyは一例きしてデシテックス社製
のリーダーさすることができる。マイクロプロセッサ−
のインターフェース5gIrはデータメ、ツセージを陰
極線管7.33(CRT)上にディスプレイすることも
可能にする。また操作者がインターフェースrggを介
し文字・数字けん盤/3/上において中央処理記憶装f
jL 51.0のメモリに種々のデータを入力すること
もできる。
中央処理記憶装置り6θは、第AA、AB図に示すよう
に、X軸駆動モータJ911.Y軸駆動モーターデク及
び2軸駆動モータayoにそれぞれ組合された閉ループ
軸駆動・制御盤5t6゜ktg、!7θに組合されてい
る。尚、各々の駆動モータ:19J、19b、17θは
、その回転速度及び走行距離を表示することにより、対
応するX、Y、Zの各テーブルの運動の非常に正確な制
御を与えるように、タコメーター及びリゾルバーに組合
されている。図には示してないが、X軸駆動モータ、2
9ダとY軸駆動モータ296とはそれぞれXテーブルと
Yテーブルとに組合されており、これらのテーブル及び
該テーブルζこ支持された溶接室10rをレーザ光線/
7gに関してそれぞれ駆動する。同様に2軸駆動モーダ
4’70は2テーブル(図示しない)に組合され、この
2テーブル上に支持されたレーザ合焦レンズ装置、2o
yを再位置決めして、レーザ光線/7gを燃料棒格子l
A上に合焦させる。X 、Y 、Xテーブル及びそれ等
の駆動モータは米国特許願迷番第4t/ 41..24
−号にもつと十分に記載されている。
また制御盤5乙6から導出された制御出力信号は、サー
ボ増幅器左67に供給され、モータ速度を表わす信号と
比較され、Y軸駆動モーターデクを作動させる出力信号
を送出する。モーターデク、2り乙、ダ70は、概略的
に図示したように、対応するX、 Y、 Zの各テーブ
ルを駆動するための親ねじ29に、:197.lI7/
に組合されている。1組のリミットスイッチsr、2(
ky2t> 〜hqsa)は、親ねじ、29Sの位置従
ってその位置決めテーブルaqoの位置を検出して入出
力インターフェースよ6コを介し中央処理記憶装置St
Oに信号を、送出するように、親ねじ293に組合され
ている。特にリミットスイッチ!71FL、!り2Cは
、X軸位置決めテーブル290がその最前方及び最後方
の極限行程位置にあることを示す出力信号を送出し、リ
ミットスイッチに72bは、Xテーブル(X軸位置決め
テーブル)sqoがレーザ光a/’1gに関する基準位
置になる位置即ちホーム位置にあることを指示する。同
様の7組のリミットスイッチ!76(左?ja−471
0)は、2軸駆動テーブルを駆動する親ねじデク/に組
合されている。1組のリミットスイッチリダa、j7ダ
b、6りlIcは、Y軸テーブルを駆動する親ねじ、2
q7に組合されており、第ダのリミットスイッチ、t7
@dは、Yテーブル(X軸位置決めテーブル)がそのセ
ンター位置即ち溶接室10tをそのキャビネットから取
外し得る位置におかれた時を検出するために親ねじ、2
97に組合されている。
/ @ A A図と第AB図に示すように、−組の周辺装置
が、インターフェースj4J、644A を光学的に遮
断することによ)、中央処理記憶装置340により制御
され、これに献金されている。
特に別のコンピュータ数値制御部lコロbは、数値制御
部リンクsit及びインターフェース!r4コを介して
中央処理記憶装置210と1組の初期接続手順信号を交
換し、それによシ各々の数値制御部/:1t&、/コロ
bは時分割形態で光線切換用のぼツーlグーの制御を要
求し取得する。
本発明によれば、一台の数値制御部/ 24 a、/J
Abの各々は一し−ザ光1!Al7gをその溶接室io
t中に向けるように光線切換用のミラーlグーの制御を
要求し、後にその制御を行うことができる。第1B図に
示すよりに、 ONOリンクzhtはそれぞれレーザ要
求、レーザリリース、レーザロックと記された3本のラ
インを有する。それ等のアプリケーションサブルーチン
に関して後から詳細に説明するように、各コンピュータ
、特に各ONO/コロa及び/JAt)は、涙滴形状の
部材として形成された可動の光線切換えミラー17コを
駆動することによってル−ザ光線lククを燃料棒格子1
4の形態をしたコ個の別個の加工片に第1のレーザ光路
/7’gtLに沿って)その後筒−のレーザ光路17ざ
bに沿って向けるように)ステッピングそ一タ/7!の
形態の光線指向装置の排他的制御を要求する。各燃料棒
格子16は第1溶接室1ota及び第1溶接室1ota
の形態をとるその加工場所に収容される。
前述の通シ、各溶接室10ざa及び1oirbはX−Y
位置決め装置211tの形態をしたX軸、Y軸に沿って
のその駆動装置に接続されておp、該駆動装置によって
燃料棒格子11は、一つの加工作業、例えば溶接の後、
次の加ニステップに備えて善位置決めされる。第4A及
びAB図に示したONO714m及び/2Abのうち1
回に1台のみが可動の光線切換え虐う−17b及びレー
ザ制御装置j轟−の制御を取得することができる。
ある意味では、1台のONO’/−孟a及びlコロbは
一ハンドシエイキンクリ態様で相互に一通信して、他方
のONOに現在レーザ源を制御中であることを伝達し、
他方の(5NOが可動の光線切換え電ツー11コ又はレ
ーザ制御装置タデ−にアクセスすることを禁じる。即ち
、第1OONO/λ4aがミy−t7−の形態をした光
線指向装置の制御を取得してしまった場合1第1のON
O/JAaはONOリンクszgの前記ラインを経由し
てレーザロック信号を第一のONO/コ4bに印加し、
それによって第一のONO/24bは可動の光線切換え
ミラー17コに対してアクセスすることを禁止される。
各ONO121,は、レーザ源に対してアクセスを取得
しだいとき、他方のONOがONOす/りSZtにレー
ンロック又はレーザ要求の出力をすでに送出してしまっ
たかどうかをチェックする。送出していなければ、別の
O’HO1IAbはレーザ要求出力をそのラインに送出
し、ONO/J6&がレーザリリース出力@ ONOリ
ンクsrtに送出するのを待機する。別のONO/コ4
bがし゛−ザ要求出力をONOリンクjSgに送出済み
のときには、該ONO/ユ4bはレーザ源をロックし1
即ちレーザ源をその使用のために専用して、匍制御信号
の供給を開始することによって、レーザ光線を加工片に
向ける。この時点で、別の0101コロbはレーザロッ
ク出力をONOリンクZStに送出し、それにより6て
c’ma 1sbaはレーザ源の如何なる使用も禁止さ
れる。明らかなように、レーザ要求又はレーザロック信
号のどちらかが存在すれば、他方のONOはCIOリン
クまよgに対してレーザ要求信号を発生し送出すること
を禁止される。このようにして、コ台の別個に運転する
O )” O/ 24 m及び/24bは、レーザ田ツ
ド/’10及び光線切換えミツ−lグーの時分割使用に
関して、互いに通信することができる。従って、各ON
O/JA&及び/JAI)は、互いに干渉することなく
、シかも特に、他方の010がレーザ制御装置j−fJ
又は光線切換えミラーlグーを使用しているときそれ等
の制御を取得しようとすることなく、高速で運転を継続
することができる。
本発明の一実施例によれば、レーザ装置10コ “は、
レイ七オン社が型式番号BB!;00の下に製造してい
るレーザ装置としてもよく、レーザ電源と、インターフ
ェース5番−にょシ中央処理記憶装。置140に結合さ
れたレーザ制御装置322とを備えている。レーザ制御
装置!タコは、第1B図に示すように、レーザ溶接機デ
ィスプレイパネルlJ:1に結合されている。レーザ溶
接機ディスプレイパネルlJaは、レーザ装置10コ及
びレーザ制御装@zvフの状態を制御しディスプレイす
るための一連の表示灯及び押ボタンを備えている。
中央制御記憶装置51oは、第AA、jB図に示すよう
に、光学的に遮断されたインターフェース!を−を介し
て制御信号を供給し、レーザ制御装置jデコを作動させ
る。特にインターフェース出力信号は、レーザ制御装置
3デコに供給サレテレーザ電源の高電圧出力をオンオフ
させ、レーザランプのトリガーを可能化し、内部空洞シ
ャッターltt及び安全シャッター、2/コを開放位置
とし、溶接プロセスを開始さぜ、M!/〜Mj4+コー
ドのうちのlっに依存して特別のレーデ溶接モードを選
択し、Tコードがら導、出されたパルス周波数(繰返し
速さ: RIPRAT]1li)を設定し、Sコードか
ら導出、された出力レベルを設定し、パルス幅を設定し
、光線切換用の可動ミラー17コを゛位置決めする。光
学的に遮断されたインターフェース56−を介して中央
処理記憶装置56oに供給されるべき、レーザ状態並び
に溶接部の完成を表わす信号がレーザ制御装置3デコに
よって発生する。緊急時−には緊急停止信号の発生によ
ってレーザ装置IO−の作動特にレーザ制御装置よデ4
の作動を停止させることができる。
第43図はONO/コロaの出力、特にレーザ制御装置
5デ」の光学的にm@されたインターフェースタ4jの
出力を概略的に示している。
第すA−9o図について後から説明するように、別のO
NO/コ4bはレーザ制御装置!タコにも接続されてい
る。前述した通J)、ONO/コAa及び/JAbの7
台のみが1度に光線切換えミラー/りλ(第1図に示す
)及びレーザ制御装置!タコの制御を取得することがで
きる。本発明の好適な実施例においては、レーザロッド
/70から発射されたレーザ光線/77は分割されて別
個のレーザ光路17ざa及び17ざbに沿い、溶接室/
θJl及びiogb内にそれぞれ収納された第1.第λ
加工片に合焦するように指向される。
各溶接室10th及び1oxb内においては同一の時間
枠で同種の加工作栗、特に溶接を行なうように計画され
ておシ、また、各溶接室iot内で行なわれる溶接の形
態又はモードも、交点溶接部Jコ、隅シーム溶接部30
、スロット−タブ溶接部3ダ及び切欠きシーム溶接部0
0のlりから選択される同一のものとなるように考えら
れている。かかる溶接形態の各々は実質的に同一のパル
ス幅及び周波数で行なわれる。しかし、個々の調節は、
レーザ光線の光路17E&及び/7gbについての第4
図に示した種々の光学的性質のため、各溶接室10tに
おいて行なってよい。また、各レーザ光線の光路/ 7
f&及び/ltbはレーザ光線の減衰の度合、従ってそ
の出力に若干の差を与えるであろうと考えられる。
これ等の差は、光路/ FfflL及び171bに沿っ
て指向されるレーザ光線を別個に較正して、光路につい
ての1組の較正オフセットを出し、それによって出力、
特に励起ランプigtに印加されるレーザ電圧を光路/
 ’7ttL及び77tbの各々について別々に調節す
ることによって、吸収される。このような較正装置及び
方法は米国特許願連番第1I14t、コク−号に十分に
記載されている。
第?A〜90図に示した回路は、選択されたONO/コ
ロ又は主ONO/コロと呼ばれる複数台のONO/コロ
a及びlコ孟すの一台がレーザロッドlり0がら発射さ
れるパルス周波数及びパルス幅を制御すると同時に、 
ONO/2Aa及び/Jlのそれぞれが関連するレーザ
光路及び光学系の光学的性質に応じて自身のレーザ電圧
を設定しうるようにするものである。特に、第1スイツ
チ/30JeL及び第一スイッチ/3021:J  が
λつの位置の1つに設定されていて、一台のONO/J
Aa及びlコロbのうち1台を主ONOに指定1−でお
ル)主ONOであると選択されたものの入力端子にDo
 を圧が印加される。またs II= iスイッチ/J
0.2a及び第4スイツチ/J(7JbilJ1g J
スイッチi、yti、tに機招的に接αされてお)、該
第3スイツチは、電源/300の負出力をライン/3’
l’/又は13y−のうち選択されたものに印加するよ
う接続されている。第fA図に示すよりに、負DC電圧
も共通ライン/ 34IOに印加される。各ライン13
4Il及び/、34I2は、CNO/J4a及びlコロ
bのうちどれが主ONOであると指定されたのかに応じ
て、ONO/コl、eh及びlコ4bのうちの1台の出
力をレーザ制御装置!デコの対応する入力端子に印加す
る複数の動作可能化装置に接続されてしる。例えば、ス
イッチ/3θ、2 m 、 /30.21及び13ダ1
が第?A図に示すように設定されれば、第一の、即ち左
側ONO/、241)が主ONOであると指定され、こ
のONOが、どの溶接モードを取るべきか制御するほか
に、レーザ光線/7?の周波数及びパルス幅を制御する
。例えば、スイッチ/34ttが負電圧をライン/34
11に印加すると1この電圧によって動作可能化装置1
3θ5aが作動され、 CIOiコ4bとレーザ制御装
置S9コの交・点溶接部入力端子との間の回路が完成す
る。
第1B図に示すように、レーザ制御装置!?−へのレー
ザモード選択入力は、溶接部が交点溶接部、隅溶接部、
スリーブ−タブ溶接部のどれであるかを示す複数の入力
端子を含み、前述した例では、交点溶接部、隅溶接部、
スリーブ−タブ溶接部の一つを設定する入力の全て゛が
ONO/JAbから導出される。動作可能化装置/JO
9*。
/310a及び/、7//ILも同様に作動され一〇N
O/コtbから導出された出力がレーザ制御装置3デ・
−に接続される。一方、O’O/JAILからの対応す
る出力は接続されず、溶接モードの制御はexalコ4
bに委ねられる。
第1B図に示したレーザ制御装置よデλのパルス幅選択
入力端子は、第デBliに2−ms、、7ms。
4(mll、j−ms及びgmBのパルス幅に対応する
3個の入力端子としてもつと十分に記載されている。
前述し九例については、動作可能化装置/3/3IL。
/J/Fat/J/ja、/J/4a及び1siyhの
各々がイネイブルされ、それによりONO/−4bは選
択されたパルス幅を指示するその制御信号をレーザ制御
装置!9.1rc与える。同様に1範囲1及び周波数の
範囲内O特定周波数が動作可能化装置/Jug〜131
gの対応の組によって設定される。
前述した例については、動作可能化装置isiりa〜1
3コHaがそこに負電圧を共通ライン/3’l/によ)
印加されてイネイブルすることによって、CN) /コ
ロbがレーザ制御装置、1Fコに希望のパルプ周波数を
設定する。しかし、第9C図に示すように、レーザ電圧
はONO/2Aa及びlコミbのそれぞれによって設定
される。即ち、動作可能化装置へ−9〜/ 、? j 
Aのそれぞれの組が共通ライン/J#0に接続されてい
る点で、各組がイネイブルし、それによt) ONO/
xAa及び/lAbの各々は、米国特許願連番第4’ 
/ lI、27コ号に十分に記載されている較正手頴に
従って、励起2ンプ/ざ乙に印加される励起電圧を制御
する。
また中央処理記憶装置560によって、ドア開閉機構コ
3ダを制御し、溶接室101を収容するキャビネットに
接続されてい不ドアを開放又は閉止するための信号が発
生され、光学的に&J’[れたインターフェース5ルコ
・により転送される。溶接室70gをロックしたシその
ロックを解除したシする信号が供給され、特に前方ロケ
−クー装置又は組体コtII及び後方ロケータ−組体コ
g6に供給される。前方′及び後方のoケ−1−9体、
2gタ、コξ1 は、溶接室/ Otを装着した摺iテ
ーブル(図示しない)に関連してお9、各溶接室10t
h、10rbを、第ダ図に溶接室lθjaが示されてい
る位置に対応する第1位置から、レーザ光線の較正を可
能にするためmll図に実線で示されている溶接室10
Abに対応する第2位置へ移動可能である。特に、第2
位置においては、レーザ光線/711:Iは熱電対列2
ftとして知られる測定装置に向けられ、該測定装置に
よシ入射レーザ光線/711の出力を精密に測定して希
望の較正を行なう、前方及び後方のロケータ−組体コt
ダ、コを峨、溶接室/at及び燃料棒格子16をレーザ
光線i’rgに対し位置決めするように摺動テーブルを
ロックし位置決めする。第6B図に示した摺動駆動モー
タ266は摺動テーブルをその角位置と外位置との間に
駆動する。摺動駆動モータコロ1、摺動テーブル、前方
及び後方のロケータ−組体コt41.−11  は米国
吟許願連香第4I/グ、−13号に十分に記載されてい
る。
リミットスイッチよりコ、5り亭、3り6から導出され
た出力信号はインターフェース3孟コに供給される。レ
ーザ水冷装置5コ0にも信号が供給される。レーザの励
起ランプ114と、ミラーteJ、tr4Iによって限
定された空洞とは、閉ループの水冷装置によって冷却さ
れる。この水冷装置は、所要の圧力及び流速の清浄な温
度制御された純水を供給する。水冷装置よコθは、図示
してないが周知の、ボンダ、水対水型の熱交換器、リザ
ーバー、脱イオン装置、ν過器及−び温度調節装置を備
えている。レーザロッド170及び光線吸収器/19か
らの熱は水中に排出されて系から除去される。また燃料
棒格子/Aを照射するためにレーザ合焦レンズ装置コo
qのランプに制御信号が供給され、それに゛よjjJX
−Y位置決め装置コtryはレーザ光線1ttrに対し
て燃料棒格子/Aの出発点を整列させるようにX軸又は
Y軸に沿って調節される。
第3図に示すように溶接室101に対して配設された酸
素プμmプ亭ゾロ及び水分センサーai。
から入力信号が供給され、溶接室iotの雰囲気中の酸
素及び水のppm値を表わすアナログ信号を供給する。
同様に、シールド管コ16の内部に配設された熱電対列
、27ざは、シールド管コ14の内部に向けられたレー
ザ光線/7にの出力を表わすアナログ信号を供給する。
グローブ4M&、センサー1110及び熱電対列コig
の出力信号は対応のデジタル電圧計(DVM)j−7J
r。
sgo、zgコに供給される。入力アナログ信号は、こ
れらの電圧計によって対応のデジタル信号に変換された
後、光学的に遮断されたインターフェース!4ダによっ
て中央処理記憶装置140に供給される。インター7エ
ース644’はデジタル電圧°計!71.!go、sr
コの各々に適切な電圧計選択信号を供給し、一時に只1
個のデジタル信号をインターフェース54ダを介し中央
処理記憶装置36θに選択的に送出する。中央処理記憶
装置j60は、レーザ溶接装置lOJの作動に依存して
、光学的に遮断されたインターフェースI基亭を経て流
量コントローラegg、4!tダ。
’114の各々に信号を送出し、レーザ合焦レンズ装置
コO−と、溶接室iog中に燃料棒格子16を取付ける
ための回動自在なジグ、21Iコとに対するアルゴンガ
スの流量を制御する。同様に、B軸モータsetに信号
が供給されることによシ、位置決めホイールJig及び
ジグ、2F−が回動する。ジグ、21Iコの角度位置は
、複数の近接スイッチ’l O,2a−1IOコeによ
り検出されて1進信号を形成し、この−進信号がインタ
ーフェースj&+によって中央処理記憶装置!60く送
出される。第参図に示すように回転自在のジグ−2ダコ
を回転駆動するためのB軸駆動モータ3tδと回転自在
のジグコ参コの角位置を検知するための近接スイッチ参
〇コ訃はとの作用及び構造は、米国特許願連番第4I/
lコロ3号にもつと十分に記載1れている。
内側格子ストラップ20を溶接し、次にこれを外側格子
ストラップココに溶接し、かくして形成された燃料棒格
子14を案内スリーブ/6に溶接するプ四セスは、第3
A〜3に図に説明した通pである。これらの図には、燃
料棒格子16をレーザ光線/7gに関し適切に位置決め
するように燃料棒格子/’4をX、Y、Zの各軸に沿っ
て移動させる一連の移動が示され、それによって交点溶
接部3コ、隅溶接部30、スロット−タブ溶接部J4’
及び切欠き溶接部qoが形成される。内側及び外側の格
子ストラッグコ0゜−一は、米国特許願連番第’I/’
l、/97号及び第pi<6ttt号に記載されている
ように組立てられて燃料棒格子16を形成する。次に燃
料棒格子14を、米国特許願連番第ダ144.コ孟よ号
に詳細に記載された溶接ジグ上に配置する。溶接ジグは
溶接’M i ot中に回動自在に配設した回動自在の
ジグ又は取付装置に、位置決めビンによって取外し自在
に固定する。上述したように燃料棒格子/AをそのB軸
の回シに回動させ、切欠電溶接部りOを形成するl:め
にレーザ光線/7gを受入れる所定位置に燃料棒格子1
6を配設することができる。各ONO/、24がX及び
!テーブル(位置決めテープA/)をz v−f光m/
 7 gに関し燃料棒格子16を位置決めするようにX
軸及びY軸に沿った一連の増分ステップにょシ作動させ
ることによル、交点溶接部J゛コを形成し、次に回動自
在の取付装置上において回動させた後、スロット−タグ
溶接部34を及び隅溶接部Jσを形成する。
このプ諺セスのための機械制御は、コンピュータ数値制
御部(CIO)/コロ、特に中央処理記憶装置ktOに
よって行われる。中央処理記憶装置S1Qは)第7A、
7B図を参照して以下に説明するパートプログラム70
0を格納するための記憶装置を備えで埴る。パートグロ
グ2ム700は、操作者が機械機能パネル(MFP)/
30上の押ボタンAU’rOを押すことによル数値制御
部/、2jを自動モードにするステップク01によって
入力される。操作者は次にパートプログ2ムを実行のた
め呼出す命令を文字・数字けん盤IJIに入力する。操
作者は次に。
0YOIIEI 5TART’押ボタンtxtを押す。
次のステップ’yogでは、プログラム’kJ/:f−
ドは、LOAD/lrN’LOAD (RAMBIII
R(溶接室装架−取おろし)ザブルーチンを呼出し、摺
動テーブルを第1の溶接位置から第一の休止位置に駆動
するように、摺動駆動そ一タコ64を作動させる。
操作者はこれによってt組立てられてはいるが溶接され
てない燃料棒格子14とその溶接ジグとを回動自在な取
付装置上に装架するととができる。燃料棒格子14とそ
の溶接ジグとは、レーザ光線/Ylに対する所定の位置
に位置決めビ、ンによってロックされる。溶接ジグを回
転自在のジグコ亭コに関し位置決めしロックする位置決
めビンは、溶接ジグと共に、米国特許願連番@ 44 
/ 4(、J A !i号にもつと十分に記載されてい
る。;4テツプクioでは、操作者は、米国特許願連番
第ダ/ 4t、コロー号に記載された装架−取おるし−
=ビーレータによって燃料棒−子16を溶接室iotに
装架(ロード)する。ステップクθtが終了したら、操
作者がステップク/Jにおいて機械機能パネルiso上
の0YOLBS’I’ART 押ボ//を押してパート
プロゲラムク00の実行を再開するまで、パートプログ
ラム700の実行が中断される。次にステップク/4I
において、LOAD/UIJILOAD (装架−取お
ろし)アプリケーションサブルーチンを呼出して溶接室
iotをレーザ光線iyxの下方の第1の溶接位置に再
装架(リロード)する。再位置決めされたら、Mコード
を用いてOHAMBIliR11!NVIIRONM]
l[iNT OHF!OK (溶接室環境チェック)ア
プリケーションサブルーチンを呼出した後、溶接室io
gの底部にアルゴンを昆教的高速で供給することによシ
、酸素及び水のような不純物を溶接室iotからパージ
する。これによル比較的重いアルゴンが空気を排除し、
溶接室/ Ot(D縁越しに空気を押出す。特別のアル
ゴン流量は1Mコードによシ設定し、それによシ流量コ
ントロータクt゛ダは溶接室lO3への大きな流量を与
えるように設定される。回動自在な取付装置又はジグコ
グ」及びレーザ合焦レンズ装置コ0ダに組合された流量
コントローラlIg’t、、ダgt  も、溶接室10
1からのパージを早めるために大きな流量に設定される
。特別のM :1− )’は5KLEO’l’ GAP
 IFLOWRA’l’fi (ガス流量選択)アプリ
ケーションルーチンを呼出す。
パートプロゲラムク00の次のステップ114では、M
9/コードは、回動自在の取付装置2ダニ又はジグを回
動させるように、特にB軸回転駆動装置、23gを作動
させて取付装置詳コ及びそのグリッド16を溶接室10
1中において回動させるように設定される。特に、ステ
ップ714によ)実行されるM?/コードは、ROT、
ATE 、FIXTITRll、(ジグ回転)アプリケ
ーションサブルーチンを要求する。ステップク11は、
酸素及び水分についての溶接室ioz中の環境をモニタ
ーし、酸素及び水分のレベルが所定レベル以下になるま
でパートプログラム700をそれ以上実行しないように
、 OHAMBIIiRPi)iVIRONM1!IN
’l’ 0HIliOK (溶接室環境f工”)り)ア
プリケーションサブルーチンを開始或いは要求する。
溶接室IIt中の環境が十分に純粋であることがステッ
プク/Kによシ定められた後、ステップクコ0は、X及
びYコードに応答して、X及びY駆動モーターデダ、コ
ブ4を制御可能に駆動する。それによシ、最初に形成す
べき溶接部は、レーザ光@11gと合致するz軸に沿っ
て位置決めされる。最初の溶接位置は、7組のXコード
及びYコードによって特定化され、これらのコードは、
X軸駆動モータコ?4I及びY軸駆動モータコq4に適
切な制御信号を送出するように解釈される。2コードは
同様に解釈され、制御信号が2軸駆動モータ!りOに送
出され、レーザ合焦レンズ装置−〇4!はそれによシ燃
料棒格子16の最初の溶接部にレーザ光線itsを合焦
させるように位置決めされる。これらのステップの終了
後に、ステップクJOにおいて、パートプロゲラムク#
0は終了する。ステップクー−において操作者はX 工
N押ボタン、X0UT押ボタン、Y左押ボタン及びY布
押ボタン(機械機能パネル13’0上に取付けられてい
る)を適切に作動することによシ、手動で制御し、Xテ
ーブル及びYチー、プルを位置決めすることによル、燃
料棒格子16の最初の溶接部をレーザ光線t’ytに対
して正確に整列させる。この目的のために、安全シャッ
ターコlコは開放され、操作者は、陰極線管iss上に
ディスプレイされた、整列TVカメミラ06から得られ
る格子l乙の像を見ることができる。TVカメツコ06
のレンズは電子的十字線を有するので、操作者は最初の
溶接部をレーザ光線17gに対し正確に整列させること
ができる。操作者は同様に機能ボネルlJ、0f)ZU
P押ボタボタン2DOWN 押ボタンを操1作してレー
ザ合焦レンズ装置−〇4!の運動を制御し、レーザレン
ズ−〇−を正確に配置し、レーザ光線/7gを燃料棒格
子、/6上に合焦させる。
操作者は、パート/ログラムの実行を再開するために、
ステップタックにおいてCYOLE’5TART(サイ
クル起動)押ボタンを押す0次のステップ7コ6では、
ハートプログラム700は、最初の溶接位置と整列位置
即ちステップクJJによる整列後の新しい格子位置との
差(これらの差はX、Yの各オフセットとして知られる
)を計算する。同様に、Z軸に沿った最初のホーム位置
とレーザ金魚しンズ装置コθタノ合焦位置との差は2オ
フセツトを与える。X。
Y、Zの各オフセットは、記憶装置中の指定された領域
に記憶され、コンピュータ数値制御部/、24によって
、燃料棒格子16の調節された位置或いはオフ+ット位
置を勘案して、各々の溶接部の正確な位置を計算するた
めに用いられる。
次のステップクコlでは、レーザ装置10コのいろいろ
のパラメーターが設定され、特に出力レベル、パルス周
波数、パルス幅及び溶接部の形態即ち交点溶接部J J
 、隅溶接部30、スロット−タブ溶接部3ダ及び切欠
き溶接部q。
のうちのどれを形成するかを定める51丁、Mの各コー
ドがプログラムされる。特にレーザ装置iosの出力レ
ベルは、5IRV工OE EI 0ODI!!(サービ
スSコード)アプリケーションサブルーチンによってサ
ービスされるSコードによって定められる。同様にパル
ス周波数は、smv工0ETOODE(サービスSコー
ド)アプリケーションサブルーチンによシサービスされ
るTコードによシ設定される。パルス幅は、Iz&m秒
に対応するMコードM!t、t−Ml、0のうちの1つ
により設定さ、れる。これらのコードは5ETLABE
!RPULSE WよりTH(lz−ザパA/ス幅設定
)アプリケーションサブルーチンを要求する。同様に、
グク、の形式のMゴードM!;/−M!;’Iがあ夛、
これらのコードは、SET LASI!!RMOD]]
X(レーザモード設定)アプリケーションサプル−チン
の実行を要求する。次のステップ730では、成る溶接
作業について必要な特別のアルゴン流量が、MコードM
AI〜M4ダのうチ1つの使用に・よ)設定され、特に
5EiLEOT GASFLOW RATE (ガス流
量選択)アプリケーションサブルーチンが要求される。
次のステップ73.2では、MコードMj/〜Mj亭の
うち1つの設定によって、第11図に関して詳細に説明
スルPIIIRFORM ’LAEIIIIRWELD
(L/−f溶接実行)アプリケーションサブルーチンが
要求される。一般に、PF!RFORM LASI!i
RWELD (レーザ溶接実行)アプリケーションサブ
ルーチンは1第fD図に示したC+]lI!T 、LA
EIE!R(レーザ取得)アプリケーションサブルーチ
ンを経てレーザを使用することを最初要求し、それによ
って別のコンピユー!数値制御部ノコtbが、数値制御
部lコAbのRFI、Q、UFiST LASIIIR
(レーザ要求)出力及びLOCIK LASEI!’j
 (レーザロック)出方の点検によシチェックされ、も
し存在したら、:17 k’ z−夕数値制御部lムa
は、別のコンピュータ数値制御部/24b (7) R
1!!Llll!ASI LASER(レーザーリリー
ス)出力信号が発生するまで待期し、この出力信号が発
生した時点で数値制御部/コロaはレーザを要求し、専
用のためにレーザをその後ロックする。数値制御部7.
2Aaは、レーザ装置10コの使用を得た後、レーザ光
線77g&をその溶接室70gに向けるように、光線切
換え用の可動ミラー17−を位置させる。
次にx7−プル及びYテーブルが適切な位置において停
止したか否かについて、Xテーブル及びYテーブルの位
置がチェックされ、位置決めタイムアウト期間、の経過
後にレーザロッド/70を励起させる。次のステップク
Jコでは、溶接ステップが終了したことを示すLAS工
NG00MPLETI!! (レーザ発射終了)信号を
待ちtその後に光線切換え用の可動ミラー17コをリリ
ースし、xJilK動モータータク及びY駆動モーター
ヂ6に指令して燃料棒格子16を、一連の溶接部のうち
次の溶接部の形成に備えた次の位置に移動させる。次の
ステップ734では、MコードM、t/〜M左りのう′
−t/りにょシ設定された特別の形態の溶接部が完成し
たか否かが定められ、完成していなかったら、パートプ
ロゲラムクθθは、次の溶接部を形成するためにステッ
プ73.2に戻ル、ステップク、74(では燃料棒格子
/6を次の溶接位置に移動させる。次のステップク33
では、WA工T FOR0THEIR0NO(別のコン
ピュータ数値制御部待期)アプリケーションサブルーチ
ンを要求するようにMコードMざざがプログラムされて
いるか否かが定められ、それによ)一連の溶接部が完成
したことを示すための信号が別の数値制御部/ 、2/
bに送出され、別の数値制御部/ハbからの応答を待期
する。この期間中はパートプログラムの実行は中断され
る。
成る特別の形態の溶接部が完成したら、パートプログラ
ム700はステップ73gに進み、ここでパートプログ
ラム100は停止し、次の溶接形式を定めるためにMコ
ードM、t/〜M9のうちどれがプログラムされている
かを点検する。次のステップ7’IOでは、燃料棒格子
/6の少くとも一側の溶接を完成するのに必要−な全部
の溶接形式が行われたか否かが定められ、行われていな
い場合は、パートプログラム700はステップクIAに
戻シ、一連のステップ7/6〜73Irが反復される。
燃料棒格子/Aをその溶接室101から取出して回転さ
せ溶接室101に戻すことが必要になる前に、第3A〜
JD図に示した一連の溶接ステップを燃料棒格子l乙の
羽根側において実行する。ステップクlI:iでは第7
図に実線で示したようにダンプシャッター/90を位置
させレーザ光線/77を光線吸収器/9’lに向けるた
めの信号を送出することによって、レーザ装置lOユを
オフにする。
次のステップククグでは、MコードMJコがLOAD/
UNLOAD  0ART(カート装架/取おろし)ア
プリケーションサブルーチンを要求するようにセットさ
れ、摺動駆動モータ、2ル6はそれによ多作動して摺動
テーブルを第2位置である休止位置(第9図における溶
接室/θrbの位置参照)に向けるので、燃料神格子/
シを溶接室101から取出すことができる。操作者はこ
の時点で溶接室101から燃料棒格子14及びその溶接
ジグを取出すように手動マニピュレータを操作し、次の
一連の溶接ステップに備えるだめの手動操作を行う、−
例として、燃料棒格子14の羽根側の交点溶接部3コが
、第3A〜JD図に示したステップに従って形成された
後、燃料神格子/lを取外して回転させ、燃料棒格子1
6の反対側即ち案内スリーブ側の交点溶接部3コが第3
E〜JH図に示したステップに従って形成されるように
する。燃料棒格子16の両側の交点溶接部3コが形成さ
れたら、格子16を取外し、案内スリーブ3基をそれに
挿入した後1第J工〜JL図に示すように切欠き溶接部
41.0を形成する。
第gB図を参照すると、CPU !;AOの/ 00H
zクロツクによって第7C図のパートプログラムにおけ
るステップ7デθにおいてコールされる1N期”アプリ
ケーションサブルーチンが示されている。&テップ7デ
コは、別のCNO/コAbと関連した溶接室にレーザ光
線17Kを向けられている位置、かつその位置の変更が
指令されていなかった位置に、光線切換えミラー17コ
があるかどうかを決定する。もしノーならば、ステップ
7り3は、 0N(Y 1コ4aによ)レーザ作動電圧
を分離選択する。ONO7,2Aa及び別の0IJO1
itもの各々が、レーザ装置lO:2の制御を時分割し
、ここで、一方のONO/ 2 tのみが任意のあると
きに制御を有している。さらに、 ClN。
lコロa及び1stbの一方が、主ONOとして指定さ
れ、かつパルス幅及び繰返し速さを設定し、そのパラメ
ータを他のCNOが採用する。しかし、各ONO/JA
&及び/コロbは、レーザ光線/7Kt&及び/ 71
bが対応する溶接室l0Ea及び1otb内に入る光路
の関数であるそれ自身の較正プロセスを実行する。この
事については、各光学系統によってそのレーザ光線77
gに加えられる減衰度はちる程度異なシ、また各溶接室
101内で起きる溶接プロセスは別の影響、すなわち、
レーザ合焦レンズコOコのコーティングを有するかもし
れないということを理解されたい・較正後に、各ONO
/1A&及びlユAbは、第6B図に示すようにそれ自
身のディジタル/アナログコンバータを経てレーザ制御
装置!タコに印加されるリゾルバ電圧RESVOLTの
それ自身の値を計算する。従って、 ONC! /コロ
又はlハbの一方がレーザ装置102の制御をリリース
するとき、その一方のClN0は、動作電圧すなわちリ
ゾルバ電圧をさもないとレーザ制御装置3デコに印加す
るかも知れないそのディジタル/アナログコンバータを
消勢する必要である。言い換えると、各ONO/24は
、−ステップ7デ3において示されるようなその動作電
圧を分離選択する。
次に、ステップクt’lは、両方のClN0 /JA&
及び/uAt)が現在レーザをロックしたかどうかを決
定する。もしイエスならば、ステップ72まは、主ON
O/コロaはレーザをロックしたかどうかを決定する。
もしノーならば、ステップ??Aは、主ONO/−ルa
によりレーザのロックを解く即ちアンマツクすると共に
、第JD図に示すル−ザ取得ゝアプリケーションサブル
ーチンを再初期化させる。次に、ステップ7デ「は1主
ONOiコルaがレーザをロックしたか、要求したかど
うかの双方を決定し、もしノーならば、主ONO/コロ
は、ステップざogに直接進む前に、第AB図に示され
るように別のaqa 7コ4bに0N(7リンクよ3t
を経て、ステップ100において印加されるようなレー
ザリリース信号をリセットする。もしイエスならば、ス
テップg0コは、別のONO/、241)がレーザ要求
信号をamaリンク!3gを経て主ONO/コロaに印
加したかどうかを決定し、もしイエスならば、このルー
fンU、主(’No”/jAaがレーザロック信号をO
NOリンク′331に印加することによって、レーザー
システムlθコをロックしたかどうかを決定するステ1
ツブtt’o lIに動く。もし、ノーならば、主a 
N、o 、i x4.aはステップt0乙において、O
NOリンクzzgを更新し、1ステツプtrotに進む
前にレーザ要求信号をリセットする。
主010 /コロaがレーザをロックしたとき、すなわ
ち、レーザロック信号をcNcリンクzrtを経て別の
ONO/コロbに印加したとき、このルーチンはレーザ
状態チェックを開始する。最初に、ステップttotr
は、主ONO/コロaがレーザに対して制御を有してい
るかどうか、すなわち1使用中7ラツグが発生している
かどうかを決定し、もしノーならば、このサブルーチン
を出る。
もしイエスならばアプリケーションサブルーチンは1ス
テツプj10において、ランプ電圧がオンであるかどう
か、励起ランプlざ6が最大出力限界以下で作動してい
るかどうか、ラング冷却水の温度、ランプ冷却水の流量
、レーザ電源からの電流及び電圧、キャビネットドアが
開かれているかどうか等を含む種々のレーザパラメータ
をチェックする。もし全てが問題ないならば、このサブ
ルーチンから出る。もしランプパラメータのいずれかが
限界内にないならば、ステップviaは、レーザトリガ
ー回路がイネイブルにされたかどうかを決定し、もしイ
エスならば、ステップtipは、レーザ装置102を機
能抑止する遅延を設定する前にレーザイネイブル回路を
オフにする。もしステップ1/コがノーと決定するなら
ば、ステップざltは、内部空洞シャッターtitが開
かれているかどうかを決定し、もしイエスならば、ステ
ップざコ0は、ステップざコニで光線切換えミラー1’
12を外れ位置に置く前にアラーム状態を設定し、そし
てステップtコクが、ORT /、7.7上に追補なア
ラームメツセージ1きツー外れ位置′を表示する。もし
内部空洞シャッターlざSが閉じているならば、ステッ
プ124は、 0RTi、y3上にアラームメツセージ
をただちに表示する。
1台の数値制御部ONO/:14のうち1台は主数値制
御部と称され、他の数値制御部/ 2113又はlコロ
aのレーザ制御装置jデコのパルス幅及びパルス周波数
を実際に制御する。しかし各々の数値制御部/−6はそ
のレーザ電源からのりザーバー電圧ないし出力電圧を選
択的に制御するので1各々の数値制御部/、2ja、/
、24bに組合された溶接室10ざに供給されるレーザ
光線/りtの出力レベルを個別に調節することができる
。各々の溶接室101は同種の溶接形態を実行するので
、主要数値制御部と呼ばれる1つの数値制御部/2At
L又はlコ1bがパルス幅及びパルス周波数を選択する
。別々の光路、レーザ合焦レンズ装置コo4を及び溶接
室iotのいろいろの条件について各々の溶接室101
に向けられる各々のレーザ光線を個別に調節し得るよう
にリザーバー電圧(R11!5VOLT)を個別に調節
することが望ましい。
pI!!uhoRu LATN!!RWELD8 (v
−f溶接実行)アプリケーションサブルーチンは、第t
A図に示され、第7B図のパートプロゲラムク000ス
テツプクコgによ)設定されたMw−ドM7/1M7−
によって要求され1次の要求フラッグ実行サイクルの間
に実行される。ステップtabo を入力すると、アプ
リケーションサブルーチン要求フラッグは、次の要求フ
ラッグ実行サイクルを実行−するように設定される。入
力後にステップ101;1において、M!I〜M!−+
のうちlりのコードに対応するレーザモードが選択され
たか否かを定める。レーザ掛御装置!タコは、上述した
ように、交点溶接部3コ、スロット−タブ溶接部、71
I、隅溶接部30及び切欠き溶接部4tOのうちの1つ
を制御するようにグログラムされた固定結線されたダ個
の別々のモジュールを備えている。選択されていなかっ
たらステップ □1063でERIRORMF!5Ef
AGEi(エラーメツセージ)ルーチンがディスプレイ
される。選択されていたら、ステップlθ6ダにおいて
、 OHAMB]IiR]1fiNVIRONMIN’
l’ 0HHOK (溶接室環境チェック)アプリケー
ションサブルーチンのステップtttxにおいてaO(
9)フラッグが設定されていたか否かが定められる。設
定さ詐ていなかったらス゛テップ1obtにおいて溶接
室環境チェックアプリケーションサブルーチンに再要求
し1溶接室/atの酸素及び水分が所定の限度よシも低
くなるように溶接室iox中の雰囲気が清浄になつてい
るか否かが再び定められる。低くなっていたらステップ
/θ6gにおいて光線切換え用の可動者ラー!7コを作
動させ、コンピュータ数値制御部lコロa又はi:lt
bの溶接室lOgにレーザ光線171を向ける。その後
に1ダングシヤツター/90を開放位置に配設すること
によシ、選択された溶接’B11oxにレーザ光線/’
7りを向ける。次にステップ10クコにおいて、Mコー
ドM7/が設定されたか否かが定められる。
上述したように、コクのMコードM7/、M’lコがあ
シ、MコードM71は、交点溶接部3コに対応する点溶
接を行うべきことを指示し、MコードM7コは、隅溶接
部30.スロットータブ溶接部3ダ及び切欠き溶接部ダ
Qに対応するシーム溶接を行うべきことを指示する。シ
ーム溶接と点溶接1との相、違は次の通シである。即ち
シーム溶接の場合ハ、レーザロッドlりθがレーザ光線
/7gの一連のパルスを発射する間に燃料棒格子16が
X、Y位置決め装置−5ざによって移動する。点溶接の
場合には、レーザ光線/7gに対し燃料棒格子16を固
定させた状態で溶接が行われる。即ち点溶接を行うべき
ことを示すMコードM?/が検出されたら、ステップ1
0クコにおいて、レーザロッドlり0を励起させる前に
X、!位置決め装置2ggが停止するのを待期する遅延
が設定される。シーム溶接を行うべきことを示すMコー
ドM7−がプログラムされた場合には、遅延は設定され
ないので、燃料棒格子16の移動が開始される前にレー
ザロッドlりθの溶接を開始することができる。
次のステップ1074では、励起ランプ/l!:tに供
給される電圧がプログラムされた通シか否かがチェック
される。次のステップ/<177gでは、レーザの状態
がチェックされ、特に励起ランプ冷却材の温度及び流量
が所定の限度以内になっているか否か、励起ランプの電
流及び電圧が所定の限度以内になっているか否か、また
キャビネットのドアIl’lが開放しているか否かが定
められる。次のステップioざ0では、 5IIITL
ASII!l’t POW]l[lR:t、111!V
]lnL O11’Il’5KT(レーf出力レベルオ
フセット設定)アプリケーションサブルーチンのステッ
プ10/コによって励起ランプトリガー回路が完全にト
リガーされたか否かがチェックされる。トリガーされな
かった場合は、ステップ1011コにおいて、アラーム
メツセージ「トリガー回路が動作可能化(イネイズル)
されていない」が陰極線管/、7.7上にディスプレイ
される。動作可能化されていた場合は、ステップ101
144において、レーザ制御装置39:Lのシャッター
制御モジュールを動作可能化するととによってレーザを
作動させる(即ち溶接開始信号をレーザに供給する)。
ステップlθgt、では、レーザロッド/70がその間
にレーザ操作を終了するようにプログラムされた遅延時
間を開始させる(即ちレーザ制御装置SVコからの溶接
終了信号を受けるように待期する)。ステップ10gg
では、を秒の時間が経過したか否かが定められ、経過し
てない場合は、「レーザ操作終了タイムアウト」のメツ
セージが陰極線管/33にディスプレイされる。タイム
アウト後にステップ10f−において、点溶接を行うべ
きか否か、即ちM;−ドM?/が設定されたか否かが定
められ、設定されていたら、サブルーチンはステップ1
09乙に移行し、中央処理記憶装置S40は、レーザロ
ッドlりθがリリースされ、別の数値制御部/コロbが
レーザを要求し得ないことを示すレーザリリース信号が
中央処理mU憶装Wt、!40からインターフェースS
孟コを介し数値制御部リンクhrt上に発生する。シー
ム溶接部が形成されたら、ステップ1094Iにおいて
ダンプシャッターlデ0及び安全シャッターコlコを閉
じた後、7テツプ1095においてサブルーチンから出
る。
1別ノ010を待機(WA工T FOR0THER0N
O)アプリケーションサブルーチンは第tC図に示され
ておシ、これは、主ONO/、IA&に、一連の溶接部
を完了させ、その後、別のONO/jjbからの応答を
待機しながら、第7A及び7B図に示されたバー)プロ
グラムの実行を中止する。
このアプリケーションサブルーチンは、第7B麻に示さ
れたパートプログラムのステップ733において設定さ
れ九MコードMjtによって呼び出され、そして主タス
クルーズの次の゛要求フラッグ実行サイク/L’”の間
に実行される。このアプリケーションサブルーチンは、
主0NOlコ4aが特定の種類の溶接部を完了した後、
別のCN〇八2へt)が燃料棒格子16に対して溶接動
作を完了することができる遅延を与え、さもなければ、
共通溶接パラメータ、すなわち、両方の01i0 /J
A&及び7.241)によって使用されるパルス幅及び
繰返し速さを変化させるであろう。
なお、一台のC+NOistの一方のみが、主ONO/
λ6aとして設定されてパルス幅及び繰返し速さを制御
し、別のONO/2Abが、主ONO/JA&によ”り
て設定されたパルス幅及び繰返し速さを採用する。従っ
て、別のONO/2Abが特定形態の溶接部について溶
接動作を完了するまで、主ONO/コロaは、パルス幅
及び繰返し速さのリセットを遅延させなければならない
。従って、ステップ73ルが第1形態の溶接部の完了を
決定した後、MコードMざgのチェックが行なわれ、“
別のONOを待機”アプリケーションサブルーチンを呼
び出す。ステップ/θ30に入った後、ステップios
コは、第りA及び7B図に示されたようなパートプログ
ラムの実行を中止し、従って、別のONO/コロbがそ
の溶接動作を完了してしまうまで、同形態の溶接部、及
びその繰返し速さとパルス幅を維持する。この目的のた
め、ステップ/θ34!は、このONOが主ONOとし
て選択されているかどうかを決定し、もしイエスならば
、ステップ1oqoは、別のONOが現在運転至れてい
るかどうかを決定する。もしノーならば、このアプリケ
ーションサブルーチンは、直接ステップ101Irに動
く。もし別のONOが運転されているなら、ば、ステッ
プ/θり乙においてその溶接待機信号を設定し、遅延を
開始する前に、別のONO/コA〉が”溶接完了”フラ
ッグを設定することのできるタイミング期間を設定する
もしこのONO/、、26が主でないならば、ステップ
lOJ&はこのONOに対して“溶接待機”を設定する
一方、ステップ103gは、′溶接完了”表示を設定す
るために主ONOを待つ。この様にして、ステップ1o
titで設定された遅延がレーザ溶接動作を完了するた
めに別のONO/JAt)に与えられた後、ステップi
o4Igは1溶接待機″フラッグをクリアして、このル
ーチンを出る。
”レーザ取得(GmTIIASER)″アプリケーショ
ンサブルーチンは第jD図に示されてオ」、レーザ装置
10コの使用を要求するために、第AB図に示されるよ
うに、l:lNoリンク22gを介して一方のONO/
JAが通信することのできる手段を提供している。ON
O/コロa及びlコロbの一方のみが、任意のある時に
レーザ装置102の制御をすることができる。従って、
一台のONO/2Aa 、7249間の調整を可能にす
るために・レーザ装置10コを制御中の第1のONO/
、2AがClN0リンクkegに“レーザロック”信号
・を出す。レーザ装置io、2の使用を放棄した後、第
7のnoは、ONCリンクzztにル−ザリリース”信
号を出し、それによってレーザ装置10コの制御を求め
る第一のONOがCNCリンクS倉tに“レーザ要求”
−信号を出すことができる。その後、 ONO/JA 
はレーザ装置10コの使用を得て、ONOリンクjif
fに“レーザロック2信号を出し、それによって、第1
の0NOlコ4bは、レーザ装置lOコへのアクセスを
得ることが禁止される。ステップ/ /40に示すよう
に、ル−ザ取得”アプリケーションサブルーチンは、ル
−ザ出力レベルオフセット設定1アプリケーションサブ
ルーチンのステップ1oog。
ル−ザ較正1アプリケーシロンサブルーチンのステップ
73ル、又は“レーザ溶接実行2アプリケ−シコンサブ
ルーチンのステップ1070I)いずれか1つによって
要求され、オペレーティングシステムプログラムの次の
1要求フラッグ実行サイクル”の間に実行される。入力
後に1ステツプ//1コは、第一のONO/21がその
1し」ザ要求”又は゛レーザロック”出力を設定したか
どうかを決定するためにC+NOリンクkigを調べ、
もしそうならば、ステップ//Aダは、第1のONG 
 7コ6aでシーケンスポインター(sequence
 pointer)を設定し、このルーチンを出る。他
方、もし第一のO”O/、2Abがレーザ装置10コ倉
要求せず、あるいはロックしなかったならば、第1の0
HCj 12taは、cNoリンク3ggに対して、そ
の光学的に遮断したインターフェースs6,2に、ル−
ザ要求2出力を出す。その後、メチツブiitgは、第
一のaXa/−24bの゛レーザリリース”出方の特機
を開始スル。第一 ノONO12bbがONOリンク3
3tに“レーザリリース”出力を出した後、ステップ/
/72におイテ、第t o ONO/、2&aハ、レー
ザ使用中72ッグを設定し、かっル−ザロック′出力を
ONOリンクzsg上忙出した後、ステップ//7’l
において、レーザ光線切換え17.2を作動して、第1
のcNa /、2Aaと関連した溶接室iogにレーザ
光線を向ける。その後、ステップ//2tにおいて、K
 / ノQNO/1Aa−ハソノyゾルバ電圧出力を設
定した後、ステップl/りgにおいて1ルーチンシーケ
ンスポインターをクリアし、ザブルーチンの呼び出しに
戻る。
従って、レーザ取得アプリケーションサブルーチンはO
NOリンク左!ざの走査を実行して)別のONO/=6
bが第を図に示す可動の光線切換ミラーl?コ又は第6
B図に示すレーザ制御装置37.2の使用の制御を要求
済み又はロック済みである時には、最初のON○/ 、
i4aがそれ等に対してアクセスを得ることを防止す・
る。レーザ制御装置39.2の制御を現に有している別
のONo /−21がレーザの使用を終了した後、咳0
NCJ /コA′bがClN0リンク53tにレーザリ
リース信号を送シ、この信号によシ最初のONO/ムa
はミラー17.2及びレーザ制御装置3タコの制御を要
求し、その後取得することができる。
本発明は上述した実施例のみに限定されず、それ以外の
すべての変形例を包含する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の教示に従って製作された燃料集合体の
斜視図、第λへ〜、2 Fi図は第1図の燃料集合体に
組み込まれる本発明の教示に従った燃料棒格子のそれぞ
れ斜視図、平面図、側断面図、分解斜視図及び平面図、
第3A〜JL図は第−A−=E図に示した燃料棒格子を
溶接する一連のステップを示す斜視図、修止2±−一゛
    第7図は単一レー・ザ源からのレーザ光線を時
分割式に2個の被加工物例えば燃料棒格子に向けるため
の精密レーザ溶接装置に組み込まれるレーザ装置の分解
斜視図、第3図は適当な不活性ガス、例えばアルゴンを
そのタンクから溶接室及びレーザ合焦レンズ装置の各々
へ供給するアルゴン供給装置の概略系統図、第jA、A
B図はレーザ溶接装置のコンピュータ制御システムを示
すブロック図でアシ1中央処理記憶装置と各々の溶接室
位置決め装置に対するレーザ装置の同種の第一コンピュ
ータ制御装置のインターフェース回路との関係を示す図
、第7A、7B図は燃料棒格子の一連の溶接部を高精度
で形成するようにレーザ溶接装置を制御する制御ステッ
プを示すパートプログラムのフローチャート図、第KA
、gB%ざc。 59図は第7A、?B図に示したツク−ドブログラムに
よシ設定されたM、El、Tコードによって要求される
アプリケーションサブルーチン、特にPERFORM 
I、ASER’WKLD、5YNO,WAITFOR0
THERCIO及びGET LASERの各アプリケー
ションサブルーチンのフローチャート図、第PAN q
B、 90図は複数台のコンピュータ制御装置の各々と
レーザ制御装置との間の、本発明に従った相互接続の関
係を示す回路図である。 図中、16は第1.第一加工片(燃料棒格子)、10ざ
a及び10tbは第1.第一加工室(溶接室)、/70
はレーザ源(レーザロッド)、17コは光線指向装置(
可動の光線切換えミラー)、/7ffa及び17ざbは
第11第コ光路、コoqはレーザ合焦レンズ装置、lコ
ロa及びlコロbは第1、第一コンピュータである。 特許出願人   ウェスチングハウス0エレク第2D図 第2E図 第3B図 第3C図 第30図 第3E図 4 第3F図 第3G図 第3H図 第31図 第3に図 第3L医 手続補正書(方式) 昭和58年12月13日 特許庁長官殿 1、 事件の表示 昭和!を年特許願第1j;9/A;り号2、 発明の名
称 レーザ加工装置 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 \ム補正の対象 別紙の通り第7A図を補正する。 手続補正書(方式) 昭第1159年3月27日 特許庁長官殿 1、 事件の表示 昭和5g年特許願第1!9/!7  号2、 発明の名
称 レーザ加工装置 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (711)ウエスチンクパウス・エレクトリック
・コーポレーション 4、代理人 L 補正の内容 図面第g)、rc% ffD図を別紙の通り補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも第11第2の加工片をレーザ加工するレーザ
    加工装置であって、 a) レーザ光線を放射する単一の時分割レーザ源と、 b) レーザ光線を第1、第λの光路に沿って指向させ
    る光線指向装置と、 C)前記第11第コ光路と交差するようにそれぞれ配置
    された第1、第2の加工室と、d) レーザ光線を第1
    1第一の加工片に焦点合わせする第11第2の光学系と
    、 を有するレーザ加工装置において、 リ 第11第コ加工片のレーザ加工を制御するための第
    1.第λコンピュータ制御装置であって、各コンピュー
    タ制御装置が前記光線指向装置に作動可能に接続される
    と共に、双方のコンピュータ制御装置が互いに接続され
    ていて、1回にどちらか一方のコンピュータのみが前記
    光線指向装置の制御を得て、他方のコンピュータを前記
    光線指向装置にアクセスさせない第1、第1コンピュー
    タ制御装置、を備えることを特徴とするレーザ加工装置
JP58159157A 1982-09-01 1983-09-01 レ−ザ加工装置 Granted JPS59156595A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/414,204 US4547855A (en) 1982-09-01 1982-09-01 Plural computer control for shared laser machining
US414204 1982-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59156595A true JPS59156595A (ja) 1984-09-05
JPH029555B2 JPH029555B2 (ja) 1990-03-02

Family

ID=23640418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58159157A Granted JPS59156595A (ja) 1982-09-01 1983-09-01 レ−ザ加工装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4547855A (ja)
EP (1) EP0102251B1 (ja)
JP (1) JPS59156595A (ja)
KR (1) KR910004995B1 (ja)
BE (1) BE897640A (ja)
DE (1) DE3380251D1 (ja)
ES (1) ES525262A0 (ja)
FR (1) FR2532228B1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120104A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Fanuc Ltd 数値制御方式
US4691384A (en) * 1985-10-02 1987-09-01 Technical Oil Tools Corporation Intrinsically safe multi-drop communications link
JPH0696198B2 (ja) * 1987-04-30 1994-11-30 ファナック株式会社 レ−ザ用数値制御装置
US4945489A (en) * 1988-05-25 1990-07-31 Robolase Systems, Inc. Laser time-sharing system
US4918611A (en) * 1988-07-21 1990-04-17 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for controlling laser cutting by image processing
US5247948A (en) * 1990-07-10 1993-09-28 G. D Societa' Per Azioni Filter assembly machine
US5212645A (en) * 1990-07-19 1993-05-18 General Electric Company Flexible real-time, multi-tasking architecture for tool condition monitoring
US5780805A (en) * 1995-05-03 1998-07-14 Gerber Garment Technology, Inc. Pattern shifting laser cutter
EP1393307A1 (en) 2001-04-25 2004-03-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Scanning device including plastic high-numerical aperture objective
US6947454B2 (en) * 2003-06-30 2005-09-20 Electro Scientific Industries, Inc. Laser pulse picking employing controlled AOM loading
US20060114948A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Lo Ho W Workpiece processing system using a common imaged optical assembly to shape the spatial distributions of light energy of multiple laser beams
FR2885824B1 (fr) * 2005-05-20 2007-07-06 Serimer Dasa Soc Par Actions S Dispositif pour le centrage et le serrage de pieces tubulaires
KR100767850B1 (ko) * 2005-12-20 2007-10-17 엘지전자 주식회사 전기 오븐
US7856737B2 (en) * 2007-08-28 2010-12-28 Mathews Company Apparatus and method for reducing a moisture content of an agricultural product
DE102008052592A1 (de) * 2008-10-21 2010-04-22 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Bearbeitungsanlage
KR101179080B1 (ko) * 2010-11-22 2012-09-03 두산중공업 주식회사 원자력발전소의 연료취급설비 원격제어 시스템
US10464156B2 (en) 2014-03-28 2019-11-05 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for pairing of wireless control devices with a welding power supply
US9724778B2 (en) 2014-03-28 2017-08-08 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for wireless control of a welding power supply
US9718141B2 (en) 2014-03-28 2017-08-01 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for prioritization of wireless control of a welding power supply
US9943924B2 (en) * 2014-03-28 2018-04-17 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for wireless control of an engine-driven welding power supply
US11103948B2 (en) 2014-08-18 2021-08-31 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for a personally allocated interface for use in a welding system
US10201871B2 (en) * 2015-02-02 2019-02-12 Illinois Tool Works Inc. Welding power system with integrated purge gas control
JP6619400B2 (ja) * 2017-08-22 2019-12-11 ファナック株式会社 レーザ加工装置
CN109298657A (zh) * 2017-12-21 2019-02-01 上海创远仪器技术股份有限公司 一种基于fpga的时变信号功率检测与自动增益控制的方法
DE102019102233A1 (de) 2018-12-20 2020-06-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Bauteilverbunds sowie Kraftfahrzeug
CN111975215A (zh) * 2019-05-23 2020-11-24 中国石油天然气股份有限公司 激光加工装置及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54180397U (ja) * 1978-06-09 1979-12-20

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3422246A (en) * 1965-08-18 1969-01-14 Kearney & Trecker Corp Laser cutting machine tool
US3555239A (en) * 1966-11-16 1971-01-12 William J Kerth Welding machine with digital pulse control
US3791466A (en) * 1969-05-19 1974-02-12 Westinghouse Electric Corp Low parasitic capture fuel assembly structure
US3966550A (en) * 1971-03-18 1976-06-29 Atlantic Richfield Company Reactor fuel assemblies
US3803379A (en) * 1971-04-13 1974-04-09 Systomation Inc Laser working machine with workpiece support
US4088865A (en) * 1976-01-02 1978-05-09 United Technologies Corporation Laser beam welding apparatus
US4088890A (en) * 1976-09-28 1978-05-09 United Technologies Corporation Optical position detector
US4083629A (en) * 1976-11-29 1978-04-11 Gte Laboratories Incorporated Beam splitting system for a welding laser
US4327277A (en) * 1978-08-24 1982-04-27 Raytheon Company Method for laser soldering
US4223202A (en) * 1978-12-14 1980-09-16 United Technologies Corporation Apparatus and method for welding boat subassemblies utilizing laser radiation
US4223201A (en) * 1978-12-14 1980-09-16 United Technologies Corporation Laser welding apparatus for shipyard panel shops
US4278867A (en) * 1978-12-29 1981-07-14 International Business Machines Corporation System for chip joining by short wavelength radiation
US4346284A (en) * 1980-06-18 1982-08-24 Philip Morris Incorporated Dual path web transport and processing apparatus with radiant energy directing means

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54180397U (ja) * 1978-06-09 1979-12-20

Also Published As

Publication number Publication date
EP0102251A2 (en) 1984-03-07
JPH029555B2 (ja) 1990-03-02
EP0102251B1 (en) 1989-07-26
KR840005985A (ko) 1984-11-21
FR2532228A1 (fr) 1984-03-02
FR2532228B1 (fr) 1986-12-26
ES8501271A1 (es) 1984-11-16
US4547855A (en) 1985-10-15
ES525262A0 (es) 1984-11-16
EP0102251A3 (en) 1986-01-22
DE3380251D1 (en) 1989-08-31
KR910004995B1 (ko) 1991-07-20
BE897640A (fr) 1984-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59156595A (ja) レ−ザ加工装置
US4545018A (en) Calibration of automated laser machining apparatus
JPH029553B2 (ja)
JPH029547B2 (ja)
KR910007155B1 (ko) 이동식 용접실을 가진 레이저 용접장치
JPS59156596A (ja) 溶接装置
JPH0360596B2 (ja)
US4574180A (en) Beam alignment system for laser welding system
US4493967A (en) Rigid support for laser machining apparatus
US5285045A (en) Laser processing apparatus
US3775586A (en) Enclosed laser apparatus with remote workpiece control
JP2531808B2 (ja) 管理された環境中において部品集合体を自動的に溶接するための装置
US11835699B2 (en) Focusing device and EUV radiation generating device having same
JP2008221224A (ja) レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
JPH09192868A (ja) レーザ加工方法および装置
CN216912488U (zh) 一种激光焊接头
JP2679180B2 (ja) 半田付け装置
JPS6032554B2 (ja) レ−ザ加工装置
Holderfield AUTOMATED HERMETIC SEALING OF MICROCIRCUIT PACKAGES USING Nd: YAG LASER WELDING
Marley Low power YAG laser welding
JPS59191583A (ja) レ−ザによる穴加工装置
JPH11188493A (ja) レーザ加工方法およびその装置