JPS59155893A - アクテイブパネル用ガラス基板 - Google Patents

アクテイブパネル用ガラス基板

Info

Publication number
JPS59155893A
JPS59155893A JP58029823A JP2982383A JPS59155893A JP S59155893 A JPS59155893 A JP S59155893A JP 58029823 A JP58029823 A JP 58029823A JP 2982383 A JP2982383 A JP 2982383A JP S59155893 A JPS59155893 A JP S59155893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
circuit
glass substrate
signal
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58029823A
Other languages
English (en)
Inventor
弘幸 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suwa Seikosha KK filed Critical Suwa Seikosha KK
Priority to JP58029823A priority Critical patent/JPS59155893A/ja
Publication of JPS59155893A publication Critical patent/JPS59155893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は各パネルの表示単位(以下画素と呼ぶ)に薄膜
トランジスタで構成された電気回路を持つアクティブパ
ネル用ガラス基板に関するものである。
表示内容の複雑化につれ、これまでのセグメントによる
英数表示や、走査線数の少ないドツト表示などでは不十
分となってきている。また、表示体の性能如何がその商
品の価値に多大な影響を与えることもあり、高性能の表
示体を目的として活発な°研究開発が行なわれている。
平面ディスプレイの研究は幅広く、エレクトロルミネッ
センス・発光ダイオード・液晶・プラズマ及び螢光表示
管等に及んでいるが、低電圧及び低消費電流化の目的に
適合するのはいまのところ液晶を用いた表示方式だけで
ある。液晶を用いたドツトマトリ、クスパネルの研究は
かなり以前から行なわれているが、マルチプレックス駆
動方式では原理的問題により走査線数の増大が計れない
。これは液晶の特性の限界でもあり、また結果として駆
動電圧の増加を招いてしまう。この欠点を逃れる為、多
重マトリックスパネルの提案がなされているが、やはり
走査線の増加はむづかしい。
次に試みられているのが、各画素内に非線型素子を作り
込む方法でアクティブマトリックスパネル(または能動
型マトリックスパネル)と呼ばれるもので、ガラス基板
上に作られた薄膜トランジスタ又はシリコン基板上に作
られた電界効果トランジスタと画素のデータを一時的に
保持するコンデンサを組み合わせたものであり、第1図
に薄膜トランジスタに、ついての例を掲げた。1の破線
で囲まれた部分が1つの画素に対応する。2はガラス基
板上のポリシリコン上に作り込まれたN型の薄膜トラン
ジスタで、このドレイン3がデータ保持用のコンデンサ
4につながれ、またこれは液晶の駆動用透明TI!極5
にも接続されている。6は液晶層で、7は上パネルガラ
スの共通電極である。
簿膜トランジスタのゲート8には画素の選択信号9が入
力し、二の信号をHIGHにすることでトランジスタを
ON状態にし、トランジスタのソース10と接続された
データ入力信号11をコンデンサ4に読み込む。この方
式では、コンデンサでデータを保持する為、画像が変化
しない場合でも常時データを書き込む必要がある。
この方式においては、薄膜トランジスタのON抵抗をR
on、0−FF抵抗をRoff l各画素の液晶層の容
量をC9,走査線一本当りの選択時間をτL11フレー
ム時間をτF とした時、 Ron−cr、(τL の関係が成立した場合に、画像信号を正しく書き込むこ
とができる。また、 ROff −OL )τF の関係が成立した場合ぽ、書き込まれた画像信号をホー
ルドすることができる。したがって、可能な走査線の最
大値は Roff / Ron の値により制約を受ける。ポリシリコン上の簿膜トラン
ジスタであろうがアモー77スシリコン上の薄膜トラン
ジスタであろうが、ON抵抗、0IPF抵抗の厳しい管
理が必要になるという問題がある。
第2図が、第1図の回路図に示したガラス基板上に作り
込まれた薄膜トランジスタによる駆動方式のアクライブ
パネルの断面図である。透明基板12上にチャネルとな
る第1層目の81薄膜を減圧OVD法、プラズマO’V
D法等により形成し、パターニングの後に表面に81層
を酸化した酸化膜を形成し、その後第2層目の81層を
形成しゲートライン、GNDラインのパターニングをし
て、前記パターンをマスタに更に酸化膜をエツチングし
て、ゲート絶縁膜16.ゲート電極17をなす。その後
、ゲー)K極17をマスクに全体にPイオンを打込みN
型層を形成し、トランジスタのソース19.チャネル2
1.ドレイン20ができる。その後、酸化膜18を形成
し、コンタクトホールをあけてから透明導電膜をつけて
、パターニングして、データ線と駆動電極16が形成さ
れるこのような構成を持つ小型テレビ用のパネルの発表
が行なわれていて、随時変化して行くテレビ画像の表示
という目的からすれば、このダイナミックな記憶方式は
適切な方法である。
これらのテレビ画像の表示を目的とするパネルに加え、
文字や図形の表示を目的とするドツトマトリクスパネル
の重要性も増しつつある。携帯用コンピュータ、電卓、
腕時計等の応用では、以前から低消費′電流、低電圧の
高品質のドツトマトリ、クスパネルが望まれているが、
いまだ十分な性能のものが得られていないのが現状であ
る。上述したテレビ用のアクティブパネルをこれらの携
帯用機器、特に様々な条件の最も厳しい時計に応用する
際には、低電圧、低消費電流化が困難、随時データの書
き込みが必要であり周辺回路が接離化する等の同順を抱
えており、その応用はむつかしいと思われる。
本発明は、これらの携帯用機器へ応用可能な、低消費電
流で、低′屯圧であり、高品質のドツトマトリックスパ
ネルを提供することを目的とする。
ダイナミックな記憶方式のテレビ用アクティブマトリッ
クスパネルにおいて、その消費電流が増加する最大の原
因は、常に高速で画素のデータの書き換えが必要である
ことによる。上記のような携帯用機器においては、画像
が連続的に変化するということはさほど必要ではなく、
一つの画像をかなり長い時9間静止して用いることの方
が多い。
したがって、各画素内にその画素の表示内容をスタティ
ックに記憶させ゛るということは、これらの機器の表示
体としては有用である。
本発明は、各画素内にその画素の表示内容を一旦書き込
めば、再び書き込まれない限りそのデータを記憶する機
能を作り込むことにより、随時高速の書き込みをする必
要のないアクティブパネルを実現し、その低消費電流化
を計っている。したがって静止画像時:には液晶を駆動
する低周波信号のみが印加され、この部分における消費
電流のみが問題となりこれは極めて小さくすることがで
きる。また、ガラス基板上に素子を作り込むということ
で周辺回路の作り込みも可能であり、液晶に直接電源電
圧と同じ大きさの電圧を印加することが可能であり駆動
電圧も低くすることができる。
本発明による画素の構成を第3図に示す。22の破線で
囲まれた部分が一つの画素に対応し、23がその画素に
表示すべき情報を保持しておくスタティックな記憶回路
であり、この記憶回路にはこの画素の選択を制御する信
号24と、書き込むべきデータ信号、25が人力されて
いる。外部回路からの命令により、各画素に指定された
情報が書き込まれ、保持され、再び書き換えられるまで
データが変化することはない。26は上記記憶回路から
のデータ27を用い、各画素の上部に形成された液晶駆
動電極へ印加される信号を制御する回路であり、28が
各画素へ導かれる駆動信号、29が制御されたイば号で
画素上部の液晶層60へつながれている。61は上パネ
ルへの入力信号である。
本発明に関する説明は、この上パネルへ印加される信号
は低周波の方形波であるとして進めるが、これに限る必
要は全くない。
このような画素を持つパネルの全体的な構成の例を第4
図により説明する。縦横マトリックス状に並んだ正方形
の画素33は、基本的には3つの信号の入力を必要とす
る。第6図におけ°る画素の説明の際にも述べたが、記
憶回路に関しては第1に画素の選択が必要であり、これ
は第4図における外部信号34が回路35によってデコ
ードされ指定された画素が選択される。本図においては
横一線に対応した画素が選択される場合について描いで
ある。また各画素の記憶回路に入力されるデータ信号は
、外部から36のように回路37に入力され、やはり外
部からの信号38の助けを借りて各画素へ送られる。こ
のように34と38の入力信号により書き込まれる画素
が選択され、39及び40のクロック信号によりそのタ
イミングが制御される。
第4図41に示した回路は画素内の駆動信号制御回路へ
導かれる信号を制御しているものであり、最も簡単な方
法ではこれは上パネルへ印加される信号と同じものを各
画素に送り込んでいる。
本発明は、第3図に示したように、各画素内に各画素の
表示内容に対応したデータを保持しておくスタティック
な記憶回路と、このデータを用いて液晶駆動電極への信
号を制御する回路から構成されることを特徴としている
以下これらの2つの回路について、最も簡単で応用性の
ある”白″9”黒″の2値の表示を行なう場合について
具体的に例を掲げて説明をする。
″白″と″黒″の2値表示を行なわせる為には、各画素
内に1ビツトのデータを保持することで足りる。各画素
は外部からの書き込みにより0″あるいは°゛1″に指
定され、この情報を用いて液晶駆動電極の信号を制御す
る。
この記憶回路の例のひとつに、第5図の44〜49に示
ずようなNMO3RAMがある。42.46はDATA
 、DATAの入力信号、44は画素の選択を行なうワ
ードラインである。44゜45.48,49はNMO’
S)ランジスタ、46.47はポリシリコン抵抗で構成
されている。このスタティックメモリーの48と49の
ドレインの電位を駆動′電極信号の制御に用いる。
次に上述の記憶回路のデーイを用いて駆動電極信号を制
御する回路について述べる。第5図において、50及び
52は所謂コモン信号が入力される。51は上記のコモ
ン信号と位相が180°ずれた反転コモン信号が入力さ
れる。第61m(1)にコモン信号を示す。こ・のコモ
ン信号は0ポルトと■ボルトの間で変化する低周波の方
形波が通常用いられる。この信号は図に示すよう・に、
上部パネルの全体に形成された透明電極に印加されるほ
か、各画素内にも導かれる。53は1つの画素に対応し
た液晶層を表わす。54と55の2つのNMOSトラン
ジスタのゲート信号を記憶回路のデータで制御し開閉を
する。NMO3)ランジスタ54が石Nし、55が石F
Tとなれば、駆動電極の電圧は第6図(2)のようにコ
モン信号に比べて逆位相となり、正負交互の電圧が印加
される。逆にN )7O8)ランジスタ55がONし、
54がOFFとなると、液晶へかかる信号は上パネルと
等しくなり、液晶に電圧は印加されない。したがって、
適当な方式による表示を行なわせるように液晶を封入し
ておけば、画素内の記憶回路内のデータに対応した表示
が行なえる。
以上“白”、°′黒”の2値表示の場合について回路例
を上げて詳しく述べてきた。これらの記憶回路と制御回
路をその目的に合わせて選択し、組み併せて使用する。
このとき、各−紫に含まれる素子数2画素内に導く必要
のある信号の数、消費′屯流、信頼性9周辺回路及び制
御回路とのマツチングの取り易さ、画像処理の為のソフ
トの作り易さ等の点を考え、各回路の長所、欠点を検討
し、設計する必要がある。特に、画素内に集積されてい
るトランジスタの大きさにより、表示の解像度が影響を
受けるため、光を透過しない、トランジスタのサイズが
小さくなるように設計する必要がある。
すでに述べたように本発明の目的は、従来のコンデンサ
で各画素のデータを保持するような随時高速で書き込み
の必要な方式を、スタティックな記憶[回路で置き換え
ることで、一度データを舊き込めば画像の変化を装しな
い限り、書き換えが必要なくなり、周辺回路も含めた全
体的な消費電流の低減、回路の簡略化を実現することに
存する。
したがって、画素内の記憶回路はなにもNMO8に限る
必要はなく、他の素子の構成による回路であっても全体
として消費電流の低減9回路の簡略化を計ることができ
、本発明の目的と合致するものであれば使用することが
できるのである。
本発明は各画素に対応した情報を保持するスタティック
な記憶回路と、この情報を用いて液晶駆動信号を制御す
る制御回路をその構成要素としていることを特徴とする
。上記のようにダイナミックな記憶回路からスタティッ
クな記憶回路に変更することにより、新たに各画素にお
ける液晶駆動電極の信号を制御する回路を加える必要が
あるのである。
本発明によるアクティブパネルによれば、薄膜トランジ
スタのON抵抗、OFF抵抗の厳しい管理なしに大画素
数の表示体が実現でき、また、静止画像表示を主体とし
た低消費電力の携帯機器のディスプレイへの応用が可能
となるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のダイナミックな記憶を行なうアクティ
ブパネルの回路図。 第2図は、第1図のようなアクティブパネルの構造を示
す断面図。 第3図は、本発明による画素内の構成を説明する為のブ
ロックダイヤグラム。 第4図は、本発明による第3図の画素を用いた場合のパ
ネル全体の構成例を示すブロックダイヤグラム。 第5図は、本発明による画素内の記憶回路の例を示す回
路図。 第6図は、その動作の説明の為に用いる駆動信号波形を
示す図である。 以  上 11 第1図 /2 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1のガラス基板上に形成された薄膜トランジスタによ
    り構成される電気回路によって、該基板上に形成された
    電極に印加される電圧を制御し、第2のガラス基板上に
    形成された透明電極の間に封入された液晶に印加される
    電界を制御することによって表示を行なわせるアクティ
    ブパネルにおいて、当該パネルの画素内に各画素の点燈
    または非点燈、すなわち0または1の2値表示の情報を
    スタティックに保持し得る記憶回路と、当該記憶回路の
    情報により、第1のガラス基板上の電極に印加される信
    号を制御する制御回路を併せ持つことを特徴とするアク
    ティブパネル用ガラス基板。
JP58029823A 1983-02-24 1983-02-24 アクテイブパネル用ガラス基板 Pending JPS59155893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029823A JPS59155893A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 アクテイブパネル用ガラス基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029823A JPS59155893A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 アクテイブパネル用ガラス基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59155893A true JPS59155893A (ja) 1984-09-05

Family

ID=12286740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58029823A Pending JPS59155893A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 アクテイブパネル用ガラス基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59155893A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5926158A (en) * 1993-06-28 1999-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha Image display apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5926158A (en) * 1993-06-28 1999-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha Image display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101037554B1 (ko) 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
US7221197B2 (en) Driver circuit of display device
US7948461B2 (en) Image display device
TWI526758B (zh) 半導體顯示裝置
WO2009150864A1 (ja) Tft、シフトレジスタ、走査信号線駆動回路、および、表示装置
US7173589B2 (en) Display device
KR100519466B1 (ko) 평면표시장치
JPH11202290A (ja) 液晶表示装置および計算機システム
JP2002014322A (ja) ドット反転式アクティブマトリックス液晶表示器
KR101073364B1 (ko) 디스플레이 디바이스
US7123233B2 (en) Display device
JPH05224626A (ja) 液晶表示装置
JP4413795B2 (ja) シフトレジスタ及びこれを用いた平面表示装置
JPH11101967A (ja) 液晶表示装置
EP1189195A2 (en) Active matrix display device
JP4130332B2 (ja) ブートストラップ回路を用いた平面表示装置
JP2004126199A (ja) 液晶ディスプレイのディスプレイ回路構造
JP2002297102A (ja) 表示装置
JPS59155893A (ja) アクテイブパネル用ガラス基板
JP2002297082A (ja) 表示装置
JP2002162948A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2003114657A (ja) アクティブマトリクス型表示装置、そのスイッチ部駆動回路、及びその走査線駆動回路、並びにその駆動方法
JPS59214075A (ja) アクテイブパネル用集積回路基板
JP2002091397A (ja) 表示装置
JP2000056334A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器及び投写型表示装置