JPS59155517A - エンジンの動弁機構における油圧式ラツシユアジヤスタの断熱装置 - Google Patents

エンジンの動弁機構における油圧式ラツシユアジヤスタの断熱装置

Info

Publication number
JPS59155517A
JPS59155517A JP2913883A JP2913883A JPS59155517A JP S59155517 A JPS59155517 A JP S59155517A JP 2913883 A JP2913883 A JP 2913883A JP 2913883 A JP2913883 A JP 2913883A JP S59155517 A JPS59155517 A JP S59155517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lash adjuster
hydraulic lash
heat insulating
adjuster
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2913883A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Matsuura
正明 松浦
Kiyoshi Miura
静止 三浦
Yukiyoshi Nakano
是克 仲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2913883A priority Critical patent/JPS59155517A/ja
Publication of JPS59155517A publication Critical patent/JPS59155517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2405Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンジンにおける吸排気弁の作動を行うロッカ
アームに対し、その回動支点を直接または間接に形成す
る油圧式ラッシュアジャスタ(一般にオイルタペットと
称される)に関するものであって、特にこのものが高温
を発生させる排気孔近傍等に取り付けられた場合におけ
るiIi熱装置に係るものである。
エンジンにおける油圧式ラッシュアジャスタ【Jカムの
回転に追随して揺動するロッカアームの回動支点を直接
形成し、または不動支点を中心として揺動する揺動腕の
一端に前記回動支点を形成し他端に油圧式ラッシュアジ
ャスタを配置構成し、間接的にロッカアームを支承する
ことにより、回動支点の高さを自動的に調整し、もって
ロッカアームの支点、力点2作用点の相対的な位置関係
を常にタペツ・トクリアランスを零とする如く保ち、安
定したバルブの開閉がなされるようにするものである。
ところで当然この種の油圧式ラッシュアジャスタは、ロ
ッカアームの近傍に設けられるから、その位置は・シリ
ンダヘッドにおいて比較的高熱にさらされる部位となら
ざるを得ない。特に排気孔側のラッシュアジャスタは極
めて高温となり、就中第1図に示すようなツインカムの
エンジンで且つバルブ挾み角を比較的狭くレイアウトし
たもので、油圧式ラッシュアジャスタは最も高熱の排気
孔直上部に配設せざるを得ない。この、ように極めて高
温な部位に置かれる油圧式ラッシュアジャスタは、作動
油の温度の上昇をもlζらし、待に作動油の油温か18
0℃以上の高温になると作動油の酸化と作動油中に溶解
し讐いる空気その他のガスが分111膨張して気泡を発
生する場合がある。このような状態に至ると油圧式ラッ
シュアジャスタのロッカアーム支点としての剛性が十分
に得られず、バルブの開閉動作の正常な動きを阻害しが
ちである。そしてその結果、タペット騒音の発生やバル
ブタイミングの不良を引ぎ起こすのである。
因みに油圧式ラッシュアジャスタを、極めて高熱を発生
する排気孔から隔てて配設することによって、油温の上
昇を防ぐことも可能であるが、その場合にはバルブステ
ム長を長くとらざるを得す、このような手法はエンジン
のコンパクト化の流れに抗する結果となるものであり、
現実には採用し得ない二また油圧ポンプの容量増加を図
ることにより、あるいは油圧系路の作動油の供給糸路途
中に蓄圧器を介在させることにより対応することももと
より可能であるが、オイルポンプの容肖増人を図らねば
ならなかつICす、補機の取り付けを必要とするなど、
このような手段も必ずしも最適な解決手段とはなり得な
い。
ここにおいて本発明は、上述の種々の条件下でも油圧式
ラッシュアジャスタの断熱を図り、油温上昇を防いで、
バルブの開閉作動を安定化したものであって、その要旨
は、回転するカムに応動してバルブの開閉を行うロッカ
アームに対し、その回動支点を直接または間接に形成す
る油圧式ラッシュアジャスタであって、エンジンの高゛
温部である排気孔近傍に設けられているものにおいて、
前記油圧式ラッシュアジャスタの少なくとも底部と前記
高温部との間に断熱部材を介装したことを特徴としたも
のである。
以下本発明を図示の一実施例に基づいて具体的に説明す
る。まず本発明を適用づるエンジンについて概説すると
、符号1はシリンダであって、その内部においてピスト
ン2が往復動し、吸入、圧縮、燃焼、排気の各工程を行
うものである。3はシリンダヘッドで、シリンタ上端部
との間に燃焼至4を形成するとと心に吸気孔5、排気孔
6を形成する。更に吸気孔5と排気孔6との燃焼至側開
口には、これを開閉するバルブ7が設けられる。
第1図に示す実施例は各吸排気のバルブ7毎にカムシャ
フト8が設けられたいわゆるツインカムタイプの動弁機
構をとるものCあり、且つそのバルブ挾み角は比較的狭
くレイアウトされているものである。尚、符号8aはカ
ムシャフトに形成されたカムである。そして前記各バル
ブ′は、バルブステム7aの上方において、シリンダヘ
ッド3との間にバルブスプリング9を縮設し、これによ
って常時バルブに対し吸排気孔の閉鎖傾向を付与するも
のである。このようなバルブ7に対してその上方にロッ
カアーム10を横架させるように設け、Oツカアーム1
0の回動端10aの支承を油圧式ラッ゛シュアジャスタ
11により直接行わせるとともに、ロッカアーム10の
他端の作用端10bを前記バルブ7のバルブステム7a
の上方に当接させる。そしてロッカアーム10はその上
面を力点10Cとして前記カム8aに当接づるも′ので
、カム8aのプロフィールのリフト部がロッカアーム1
0を下方に押圧することによりバルブ7が開閉する。
次に前記油圧式ラッシ゛ユアジャスタ11について詳述
すると、各実施例もその基本構成はほぼ共通するもので
あり、上端が°開口した筒状のボディ12に対しプラン
ジャ13が信動自在に設けられ、且つこのプランジt1
3の下方における高圧至14にはブランジャズプリング
15がNmされ、プランジャ13に対し常時上方への偏
奇傾向を付与する。
尚プランジャ13はボディ12の上端に設けられた内フ
ランジを有するキャップ16がプランジャ13の屑状段
差に当接して、それ以上の突出が規制される。そして前
記プランジャ13はその上端を球状に形成して回動支点
たるプランジャピボット17を形成するとともに内部に
作動油を導くリザーバ至18を形成する。ここへの作動
油の供給はボディ12の側胴部を削成してオイル貯留部
12aを形成し、ここからオイル孔19を経て、プラン
ジャ13の周面を削成したオイル溝20に至り、そこか
らプランジャ13の連通孔21を通りリザーバ至1−8
に至るのである。更に前記プランジャ13の下′万にお
けるリザーバ至18の開口部18aの下方には鋼球等か
らなるチェックボール22が、ケージ23に保持され取
り付けられるものである。尚、この油圧式ラッシュアジ
ャスタ11までに至る作動油の供給系路は、エンジン各
部の潤滑を行うオイルポンプからの圧送系路24の一部
が導かれるものであり、−例として、カムシャフト8の
上方に設けたオイル浦25からの圧送系路24が、シリ
ンダヘッド3に穿孔されて、この圧送系路24が油圧式
ラッシュアジャスタ11の保持孔26に至って、匍記ボ
ディ12に穿孔されたオイル孔19と連通する。尚、符
号27は前記油圧式ラッシュアジャスタ11の保持孔2
6と連通して上方のシリンダヘッド3内の窄間に至るl
ア抜ぎ孔である。
しかして前記圧送系路24から常時圧送されてくる作動
油が、プランジャ13に−3けるリザーバ至18内に常
に一定の油圧を生じさせる。そしてリザーバ至18の上
方から一部リークしてロッカアーム10の潤滑を行うと
ともに、高圧釜14の容積が増大する状況、即ちロッカ
アーム10の支貞位置を上方にずらせる必要が生じた時
には、高圧釜内の油圧が低下するが、その低下を補正す
べくリザーバ至18からチェックボール22を経て高圧
釜14内に作動油を必要量だけ補充する。
しかして第1図に示す実施例からも明らかなようにこの
ような動弁機構のレイアウトでは前記油圧式ラヅシュア
ジャスタ11が高温部である排気孔6の直上部に位置す
るものであり、内部の作動油の油温の上昇がみられるも
のであるが、高温部分からの熱を断熱するために本発明
は次の手段をとる゛ものである。その手段は基本的には
高温部分と油圧式ラッシュアジャスタとの間にセラミ′
ツク、発泡メタル等を用いた断熱部材30を取り付ける
ものである。そして更に具体的には次のような種々の実
施例が存在するものである。
まず第1の実施例は第1図及び第2図に示すものであっ
て油圧式ラッシュアジャスタの上面を除いてその底面及
びその周面の全範囲を囲繞するように有底筒状の断熱部
材30を適用するものである。勿論このものは前記シリ
ンダヘッド3に削成された保持孔26と油圧式ラッシュ
アジャスタ11のボディ12との間に嵌め込まれるもの
であり、従って前記油圧式ラッシュアジャスタ17への
作動油の入口であるオイル貯留部12aに対応した位置
には開口部31を設け、作動油の供給に支障がないよう
に図るものである。また底部近くにおける前記エア抜き
孔27に対応する部分にも小孔32を穿ち、エア抜き孔
27の作用を損わないように図る。
次に第2の実施例について述べると、このものは第3図
に示すように前記油圧式ラッシュアジャスタ11のボデ
ィ12の下方、即ち高圧釜14の設けられている部分の
外周部の直径を幾分が細く形成し、この部分のみを囲む
ように上方が開口した筒状の断熱部vf30を嵌め込む
ものである。そして前記エア抜き孔27の部分には第1
の実施例と同様、小孔32を穿ちエア抜き作用を損わな
いように構成する。因みにこのものは、ボディ12の全
体を覆わない点で第1の実施例に比較すれば断熱効果は
幾分低下するが、断熱部材が小さなものですみ、コスト
低減が図れる。
次に第3の実施例について説明すると、こ゛のものは第
4図に示す構成を有するもので、高温部りる排気孔6と
油圧式ラッシュアジャスタ11との間で、最も温度勾配
の急な部分であるボディー底部に断熱部材30を介在さ
せたものである。この実施例では断熱部材30が円板状
のものであるからエア抜き孔27は直接油圧式ラッシュ
アジャスタ11の保持孔26と連通状態を保ち得、先の
二つの実施例のような小孔等を新たに形成する必要はな
い。
更に第4の実施例を第5図及び第6図に示す。
これは前記第4図に示す第3の実施例と断熱部材の構造
それ自体は共通するものであるが、更に油圧式ラッシュ
アジャスタ11のボディ12における符号12bで示す
外周下部を細径としボディ12とシリンダヘッド3との
接触面積を可及的に少なくし受熱容量を低減させるよう
にしたもの−ぐある。
同様に第5の実施例としては第7図及び第8図に示すよ
うに更に前記第4の実施例を発展させたものが開発され
ている。即ち油圧式ラッシュアジャスタ11のボディ1
2の底面に断熱部材30を介装するとともに、そのボデ
ィ周面を、その下方のみならずその途中でも細径に削り
込み、(符号12cで示す)シリンダヘッド3からの受
熱容量を更に低減するように図ったものである。
更に第6の実施例としては油圧式′ラッシュアジャスタ
に対して直接断熱材を介−装させるの′CGまなく、積
極的に高″温部である排気孔内に断熱部材たる遮熱板3
0aを設けたものである。このものGよ一例として第9
図及び第10図に示すように゛エキゾーストパイプ33
とシリンダヘッド3の排気孔側の出口側端部との藺に挾
み込まれるフランジに対し、断面はぼ半円形状の前記排
気孔の上面に沿うような形状の遮熱板30aを適用した
ものである。この実施例では一つのシリンダにつき排気
孔が二基設けられ、それが途中で合流してエキゾースト
パイプに・至っている関係で前記遮熱板30aはその奥
部で二股状に分岐しているが、一つのシリンダあたり単
一の排気孔が形成されているタイプのものにあってはか
かる構成を必要としない。
この実施例では断熱部材が排気孔6内に設けるものに比
べ、加工精度をそれ程高くする必要がない。
以上述べ−たように本発明によれば、エンジンにおける
高温部の熱が油圧式ラッシュアジャスタに至ル間でvl
Ip部材の存在により有効に遮断されるノテ、油圧式ク
ツシュア1ジヤスタ11内の作動油の油圧上昇が防止で
き安定したバ/L4ブの作動力〜期待できるものである
。また作動油の油温上昇を防止する手段としては断熱材
を介装することのみによって行っているから、作動油の
供給用オイルポンプの容量増大を図ったり、他の補綴類
を付設乃至改良する必要がなく、現行仕様のままエンジ
ンの小型軽量化が維持できるものである。更にまた油圧
式ラッシュアジャスタの油温上昇に伴う不具合解消対策
のためにバルブのステム長さを延長したりする必要がな
く、このためこれに伴う単回の顯加、コンパクト化の阻
害等を起こすことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用するエンジンの動弁機構の縦断面
図、第2図は第1図における油圧式ラッシュアジャスタ
を拡大して示す縦断面図、第3図は本発明の他の実施例
を示す縦断面図、第4図は本発明の更に他の実施例を示
すIl@面図、第5図は本発明の更に別の実施例を示す
縦断面図、第6図は同上実施例における油圧式ラッシュ
アジャスタの拡大断面図、第7図は更に他の実施例を示
す縦断面図、第8図は同上実施例における油圧式ラッシ
ュアジャスタの縦断面図、第9図は更に別の実施例を示
す縦断面図、第10図は同上実施例における断熱部材を
示す斜視図である。 1はシリンダ、3はシリンダヘッド、4は燃焼質、5は
吸気孔、6は排気孔、7はバルブ、7aはバルブステム
、10はロッカアーム、11は油圧式ラッシュアジャス
タ、12はボディ、13はプランジャ、26は保持孔、
30は断熱部材、30aは遮熱板Cある。 特 許 出 願 人 本田技研工業株式会社代理人  
 弁理士 木  戸  傳−即問          
     木   戸   −彦手続補正書 昭和58年io+:、 21 B 特許庁長官若杉和夫  殿 □、事件の表示 昭和58年特 許 願第29138  号事件との関係
   特許出願人 (532)本田技研工朶株式会社 5、補正命令の日付 7、補正の対象 明絆塊1.の図面の簡単な説明の欄 明細書第18頁第13行の「質」を[室jと訂正する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回転するカムに応動じてバルブの開閉を行うロッカ
    アーム〈対し、その回動支京を直接または間接に形成す
    る油圧式ラッシュアジャスタであってエンジンの高温部
    である排気孔近傍に設けられているものにおいて、前記
    油圧式ラッシュアジャスタの少なくとも底部と前記高温
    部との間に断熱部材を介装したことを特徴とするエンジ
    ン、ノ動弁機構における油圧式ラッシュアジャスタの断
    熱装置。 2、断熱部材は前記油圧式ラッシュアジャスタの底部に
    密着して設けられたことを特徴とする特許 油圧式ラッシュアジャスタの断熱装置。 3、前期断熱部材は排気孔内にあって少なくとも該排気
    孔の油圧式ラッシュアジャスタ411の面を覆う遮熱板
    であることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載
    のエンジンにおける油圧式ラッシュアジャスタの断熱装
    置。
JP2913883A 1983-02-23 1983-02-23 エンジンの動弁機構における油圧式ラツシユアジヤスタの断熱装置 Pending JPS59155517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2913883A JPS59155517A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 エンジンの動弁機構における油圧式ラツシユアジヤスタの断熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2913883A JPS59155517A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 エンジンの動弁機構における油圧式ラツシユアジヤスタの断熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59155517A true JPS59155517A (ja) 1984-09-04

Family

ID=12267916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2913883A Pending JPS59155517A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 エンジンの動弁機構における油圧式ラツシユアジヤスタの断熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59155517A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347406A (ja) * 1989-07-14 1991-02-28 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジンの動弁装置
GB2512925A (en) * 2013-04-11 2014-10-15 Daimler Ag Valve train for an internal combustion engine
EP3667033A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Clyinder head

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347406A (ja) * 1989-07-14 1991-02-28 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジンの動弁装置
GB2512925A (en) * 2013-04-11 2014-10-15 Daimler Ag Valve train for an internal combustion engine
EP3667033A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Clyinder head
JP2020094511A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 シリンダヘッド
CN111305970A (zh) * 2018-12-11 2020-06-19 丰田自动车株式会社 气缸盖
CN111305970B (zh) * 2018-12-11 2022-04-19 丰田自动车株式会社 气缸盖
US11352915B2 (en) 2018-12-11 2022-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cylinder head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825631B2 (ja) カムハウジング
US7493879B2 (en) Engine valve operating system
US7424876B2 (en) Pushrod engine with multiple independent lash adjusters for each pushrod
US5746167A (en) Valve lifter
US4462364A (en) Hydraulic lash adjuster
JPS61241411A (ja) Sohc型内燃機関における動弁装置
JPS59155517A (ja) エンジンの動弁機構における油圧式ラツシユアジヤスタの断熱装置
US4515116A (en) Valve operating system of internal combustion engine
JPS58113511A (ja) 油圧ラツシユアジヤスタ
US5680838A (en) Swivel foot lash adjuster
US4291652A (en) Hydraulic tappet
US6435150B1 (en) Offset tappet assembly
JPH0373726B2 (ja)
JPS5915614A (ja) 内燃機関のバルブ機構におけるラツシユ調整装置
JP5033163B2 (ja) 油圧式ラッシュアジャスタ給油構造
JPH05288019A (ja) 内燃機関用油圧ラッシュアジャスタ
JPS6128001Y2 (ja)
US2871838A (en) Hydraulic lash adjuster
JP2565521B2 (ja) 四サイクルエンジンの油圧タペット給油装置
JP6175874B2 (ja) 内燃機関
JPH0231527Y2 (ja)
JPH068245Y2 (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
WO2024095432A1 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド構造
JPS622246Y2 (ja)
JPH0352968Y2 (ja)