JPS59153133A - 赤外線検出器 - Google Patents

赤外線検出器

Info

Publication number
JPS59153133A
JPS59153133A JP2817583A JP2817583A JPS59153133A JP S59153133 A JPS59153133 A JP S59153133A JP 2817583 A JP2817583 A JP 2817583A JP 2817583 A JP2817583 A JP 2817583A JP S59153133 A JPS59153133 A JP S59153133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
pyroelectric
infrared detector
electrode
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2817583A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Izumida
泉田 昌明
Takashi Yamamoto
隆 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2817583A priority Critical patent/JPS59153133A/ja
Publication of JPS59153133A publication Critical patent/JPS59153133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/19Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using infrared-radiation detection systems
    • G08B13/191Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using infrared-radiation detection systems using pyroelectric sensor means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、非接触型温度センサと1−て、調理、防犯ま
たは防災等の分野に使用される赤外線検出器に関する。
赤外線検出器としては、光r−形赤外線検出器と熱形赤
外線検出器が広く知られている。光子形赤外線検出器は
赤外線の光子エネルギーを直接電気変換する方式に係り
、PbSまたはHgCdTe等によって構成される。一
方、熱形赤外線検出器は赤外線を熱源として利用し、そ
の発熱作用による素子の温度変化を検出する方式であり
、ボロメータやGO1ayセル等がその代表例である。
本発明は後者の熱形赤外線検出器に属する焦電形赤外線
検出器に関するものである。
従来技術 従来のこの種の焦電形赤外線検出器としては、−素子型
のものと三素子型のものとが知られている。第1図は一
素子型焦電形赤外線検出器の電気的等価回路図である。
図において、lは焦7L素子であり、その素体101の
内面に電極102及び103を被着形成した構造となっ
ている。2はインピーダンス変換用高抵抗、3は電界効
果トランジスタ等の増幅素子である。これらの焦電素子
1、抵抗2及び増幅素子3は、外装ケース4の内部に組
込まれている。5は出力抵抗、aは信号出力端子、bは
電源入力端子、Eはアース端子である。外装ケース4に
対する焦電素子1の組込みに当っては、第2図に示す如
く、外装ケース4の略巾央部に予め赤外線入射窓41を
形成しておき、該赤外線入射窓41に電極102が対向
するようにして組込む。
次に三素子型焦電形赤外線検出器は、第3図に示す如く
、2つの焦電素子11.12を電気的に直タリに接続し
、これを増幅素子3と共に同一の外装ケース4内に収納
した構成となっている。第4図及び第5図は焦電素子1
1.l’2の具体的な構Wを示す図で、素体101を共
用し、その−面トに一方の焦電素子11の電極I’ll
及び他方の焦電素f−12の電極121を一定の間隔g
lをおいて被着形成し、両電極111及び121を一端
側で電気的に導通させると共に、素体lotの他面側に
焦電素子11の電極112及び焦電素子12の電極12
2を、前記−面側に設けた電極111及び12’lと4
別に対向するようにして、間隔g2をおいて独<rさせ
た状態で被着形成した構造となっている。焦電素子11
.12は、第6図に示すように、前記素体101の−・
面側に設けられた電極1ll−121が外装ケース4の
赤外線入射窓41に対向するようにして、外装ケース4
の内部に配置される。前記赤外線入射窓41と対向する
受光側の電極111及び121は、共に、赤外線放射係
数の大きな電極材料、例えばNi−Cr等によって構成
する。
従来技術の欠点 J、記従来の焦電形赤外線検出器のうち、−素r型のも
のは、赤外線入射窓41を通して入射される赤外線に対
する指向性が、第7図の曲線A1で示すように、略円形
状の特性となる。従って非猟に広角度の赤外線検出がH
1能である。ところか、焦電形赤外線検出器は無電素子
の加熱または冷却に従ったイへ号を出力するものである
から、赤外線入射ばかりではなく、周囲温度変動によっ
て焦′亀素子が加熱または冷却された場合も信号を発生
する。しかるに従来の一素そ型の焦電形赤外検出器は温
度補償機能を持たないため、温度ドリフトが大きくなり
、誤動作の原因になると言う難点があった。しがもこの
温度ドリフトは検出感度を高める程犬きくなる傾向にあ
るから、−素子型のものでは高感度の赤外検出器を得る
ことができない。
一方、−素子型のもは焦電素子11及び12における温
度ドリフトが第3図の矢印(イ)及び(ロ)で示すよう
に互いに逆極性となり、互いに打消し合う。従って温度
ドリフトが非常に小さくなる。ところが、焦電体素子1
1及び12の受光側の電極111及び121をNi−C
r等の赤外線放射係数の大きな電極材料によって構成す
ると共に、これらを赤外線入射窓41に対して並列的に
対向させて配置した構造となっているため、正面から入
る赤外線によって発生する信号が、焦電素1’41及び
12で等しくなって互いに打消し希い、赤外線の入射方
向が正面からズレるにつれて、そのズレの方向にある何
れか一方の焦電素子11または12の信号出力が大きく
なり、第7図の曲線B 1 jJJびB2のような二方
向の指向特性を示す。このため、従来の三素子型の赤外
線検出器は、1−下左右にあるものや上下左右に動くも
のは検出し得るが、IL面にある対象物の検出ができな
いと言う欠点があった。
本発明の目的 そこで本発明は上述する従来の欠点を除去し、従来の−
素子型のものと同様の広角度の指向性を有し、しかも従
来の三素子型のものと同等の非常に小さい温度ドリフト
を示す高信頼度の焦電形赤外線検出器を提供することを
し1的とする。
本発明の構成 I−記]」的を達成するため1本発明に係る赤外線検出
器は、電気的に直列に接続された少なくとも2つの焦電
素♀を備え、該焦電素子のうちの一つを赤外線検出素子
としたことを特徴とする。
実施例 第8図は本発明に係る赤外線検出器の電気回路接続図、
第9図は同じく焦電素子の平面図、第10図は同じくそ
の背面図、第11図は外装ケースの赤外線入射窓に対す
る焦電素子電極の位置関係を示す図である。図において
、第1図〜第6図と同一の参照符号は同一性ある構成部
分を示している。これらの各図面を参照すると明らかな
ように、本実施例に示す赤外線検出器の電気的等価回路
、焦電素子の外観及び赤外線入射窓に対する無電素子電
極の位置関係等は、第3図〜第6図に示した従来の三素
子型焦電形赤外線検出器のそれと類似したものとなる。
従来と異なる特徴は、電気的に直列に接続される2つの
焦電素子11及び12のうち、一つの焦電素子11だけ
を赤外線検出素子とし、龍の焦電素子12は赤外線検出
を行なわなず、温度I・リフト等の外乱補償用としたこ
とである。
この実施例のように、素体101の一面側に焦電素r4
1及び12の電極111及び121を対称的に併設した
構造の下で、焦電素子11及び12に1−述のような作
用を持たせるだめの具体的な構造としては、例えば素体
101の一面側において入射窓41側、即ち受光側に設
けられる電極111及び121のうち、電極111はN
i−Cr等の赤外線放射係数の大きな電極材料によって
形成し、電極121はA1等の赤外線放射係数が零に近
い′電極材料によって形成する。
このような構成であると、振動や当該赤外検出器周辺の
温度変化による誤信号など、赤外線入射に基づかない外
乱信号は、焦電素子11及び12で等量かつ逆極性とな
るから、〃いに打消し合う。このため、振動及び温度ド
リフト等の外乱の非常に小さな高信頼度の赤外線検出器
が得られる。第1214は温度ドリフトの実測データを
グラフ化して示す図で、曲線C1が周囲温度変化曲線、
曲線C2か周囲温度変化曲線C1に対する本発明に係る
赤外線検出器の出力電圧温度ドリフト特性面線、曲線C
3は同じ〈従来の一素子型赤外線検出器の出力電圧温度
ドリフト特性曲線を示している。周囲温度変化の目盛(
°C)は右側に表示してあり、赤外線検出器温度ドリフ
トの目盛(mV)は左側に表示しである。横軸は時間(
分)である。なお、周囲温度は室温25(’0)を基準
にして変動させた。
曲線C2と曲線C3の比較から明らかなように、本発明
に係る赤外線検出器は、周囲温度変化に伴う出力電圧の
温度ドリフ)・が、従来の一素子型のものに比較して著
しく改善されている。
しかも、焦電素子11だけを赤外線−検出素子として使
用する構成であるから、指向性がこの一個の焦電素子1
1によって定まり、−素子型のものと同様の円形状の指
向特性(第7図の曲線A1)が1)られる。このため、
広角度で高感度の赤外線検出を行なうことができる。
焦電素子11及び12の構成は、L記実施例に示すもの
に限らない。例えば焦電素子11及び12をlLいに独
立する部品として構成し、一方の焦電素f l lだけ
を赤外線入射窓41に対向させて配置し、他の焦電素子
12は赤外線の入射しない4<1置に設置する構造、素
体101は共用するが、一方の焦電素子11の電8ii
llだけを入射窓41に対向して配置する構造等、種々
の構造が考えられる。更に温度補償用となる焦電素子1
2は、8四とする温度補償特性に合せて複数備える場合
もあり得る。
本発明の効果 以1−述べたように、本発明に係る赤外線検出器は、電
気的に直列に接続Sれた少なくとも2つの焦電素子を備
え、該焦電素子のうちの−っを赤外線検出素子としたこ
とを特徴とするから、従来の一素子型のものと同様の広
角度の指向性を有し、しかも振動または温度ドリフトの
外乱信号が従来のに素子型のものと同等の非常に小ξい
値になる高信頼度の焦電形赤外線検出器を提供すること
が・できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一素子型焦電形赤外線検出器の電気的等
価回路図、第2図は同じく外装ケースの赤外線入射窓に
対する無電素子電極の位置関係を示す図、第3図は従来
の三素子型焦電形赤外線検出器の電気的等価回路図、第
4図は同じくその焦電素子の平面図、第5図は同じく焦
電素子の背面図、第6図は同じく外装ケースの赤外線入
射窓に対する焦電素子電極の位置関係を示す図、第7図
は従来の一素子型及び三素子型焦電形赤外線検出器の指
向特性を示す図、第8図は本発明に係る赤外線検出器の
電気回路接続図、第9図は同じく焦電素子の平面図、第
1O図は同じくその背面図、il1図は外装ケースの赤
外線入射窓に対する焦電素子電極の位置関係を示す図、
第12図は温度ドリフトの実測データをグラフ化して示
す図である。 11.12φ・e焦電素子 111.121・・・電極 112.122・・・電極 特許出願人    東京電気化学工業株式会社第4図 
    第5図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  電気的に直列に接続ネれた少なくとも2つの
    焦電素子を備え、該焦電素子のうちの一つを赤外線検出
    器イとしたことを特徴とする赤外線検出器。
  2. (2) 前記2つの焦電素子は同一・の外装ケース内に
    収納したことを特徴とする特許5^求の範囲第1項に記
    載の赤外線検出器。
  3. (3) 前記2つの無電素子は素体を共通にすることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の赤外線検出器
  4. (4) 受光面側となる前記素体の一面側に、赤外線放
    射係数が異なり、かつ電気的に導通する少なくとも2つ
    の電極を設け、該2つの電極のそれぞれを前記2つの焦
    電素子の各電極としたことを特徴とする特許請求の範囲
    第3項に記載の赤外線検出器。
  5. (5) 前記2つの電極の一方はNi−C1で成り、他
    方はAIで成ることを特徴とする特許請求の範囲第4項
    に記載の赤外線検出器。
  6. (6) 前記2つの電極は前記外装ケースに設けられた
    赤外線入射窓に対して対称的に配置されることを特徴と
    する特許請求の範囲第4項または第5項に記載の赤外線
    検出器。
JP2817583A 1983-02-22 1983-02-22 赤外線検出器 Pending JPS59153133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2817583A JPS59153133A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 赤外線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2817583A JPS59153133A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 赤外線検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59153133A true JPS59153133A (ja) 1984-09-01

Family

ID=12241386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2817583A Pending JPS59153133A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 赤外線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59153133A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999041575A1 (fr) * 1998-02-13 1999-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element detecteur a infrarouge, et unite capteur a infrarouge et detecteur a infrarouge utilisant ledit element detecteur
US20140254153A1 (en) * 2011-10-18 2014-09-11 Koninklijke Philips N.V. Split beam luminaire and lighting system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203926A (en) * 1981-06-09 1982-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pyro-electric type infrared detection device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203926A (en) * 1981-06-09 1982-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pyro-electric type infrared detection device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999041575A1 (fr) * 1998-02-13 1999-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element detecteur a infrarouge, et unite capteur a infrarouge et detecteur a infrarouge utilisant ledit element detecteur
US6403959B1 (en) 1998-02-13 2002-06-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Infrared detector element, and infrared sensor unit and infrared detecting device using it
KR100530397B1 (ko) * 1998-02-13 2005-11-22 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 적외선 검출 소자, 이 적외선 검출 소자를 이용한 적외선 센서 유닛 및 적외선 검출 장치
CN1318827C (zh) * 1998-02-13 2007-05-30 松下电器产业株式会社 红外线检测元件、使用该红外线检测元件的红外线传感器装置和红外线检测装置
US20140254153A1 (en) * 2011-10-18 2014-09-11 Koninklijke Philips N.V. Split beam luminaire and lighting system
US10670199B2 (en) * 2011-10-18 2020-06-02 Signify Holding B.V. Split beam luminaire and lighting system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4441023A (en) High output differential pyroelectric sensor
US5045702A (en) Infrared intrustion detector
US3839640A (en) Differential pyroelectric sensor
US5695283A (en) Compensating infrared thermopile detector
JPH02501008A (ja) 運動検出装置
GB2112567A (en) Pyroelectric infrared detector
JPS6146768B2 (ja)
US4882491A (en) Infrared detector
JP5845244B2 (ja) 放射線センサ
US4284888A (en) Pyroelectric detectors
GB2146503A (en) Solid state switch
JPH0374331B2 (ja)
JPS59153133A (ja) 赤外線検出器
JPS637611B2 (ja)
US3405272A (en) Film supported detector with low heat transfer impedance path from cold junctions tothermal sink
JPH028717A (ja) 炎感知器
JPH04287Y2 (ja)
JPH08128896A (ja) 焦電型赤外線検出器
KR0144651B1 (ko) 초전형 적외선 센서
JPH0216459B2 (ja)
JP2983410B2 (ja) 焦電型赤外線検知器
JPH0224523A (ja) 焦電型赤外線検出器
JPS637612B2 (ja)
JPH04335120A (ja) 赤外線検出器
JP2983424B2 (ja) 焦電型赤外線検知器