JPH04287Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH04287Y2
JPH04287Y2 JP1983096296U JP9629683U JPH04287Y2 JP H04287 Y2 JPH04287 Y2 JP H04287Y2 JP 1983096296 U JP1983096296 U JP 1983096296U JP 9629683 U JP9629683 U JP 9629683U JP H04287 Y2 JPH04287 Y2 JP H04287Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
pyroelectric
pyroelectric element
angle
infrared detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983096296U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS603433U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9629683U priority Critical patent/JPS603433U/ja
Publication of JPS603433U publication Critical patent/JPS603433U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH04287Y2 publication Critical patent/JPH04287Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、非接触型温度センサとして、人体検
知等、移動する赤外線源の検出分野等に使用する
のに好適な焦電形の赤外線検出器に関する。
<従来の技術> 従来のこの種の赤外線検出器として、一素子型
のものと二素子型のものとが知られている。この
内、一素子型のものは、指向特性が円形状になる
ため、正面に対しては広い視野を有するが、左右
から入る赤外線に対しては応答出力電圧が低く、
左右に動く赤外線源の検出ができないこと、周囲
温度変動によつて焦電素子が加熱または冷却され
た場合も信号を発生し、温度ドリフトが大きくな
ること、しかもこの温度ドリフトは検出感度を高
める程大きくなる傾向にあることから、高感度の
赤外検出器を得ることができない。これに対して
二素子型のものは、電気的に逆直列もしくは逆並
列に接続された少なくとも2つの焦電素子を有
し、その合成出力を取り出す構成となつていて、
二方向の指向性を有するため、二方向に移動する
赤外線源の検出が可能であること、2つの焦電素
子における温度ドリフトが互いに逆極性となり、
互いに打消し合うため、温度ドリフトが非常に小
さくなる利点がある。このため、移動物体を検出
するための高感度の赤外線検出器を構成する場合
には、一般に、二素子型のものが使用される。
従来の二素子型の焦電形赤外線検出器は、第1
図に示す如く、一枚の平板状の焦電素体1を共用
し、その一面上に、一方の焦電素子11の電極1
11及び他方の焦電素子12の電極121を、間
隔g1をおいて被着形成すると共に、素体1の他
面側に、焦電素子11の電極112及び焦電素子
12の電極122を、一面側に設けた電極111
及び121と各別に対向するようにして、間隔g
2をおいて独立させた状態で被着形成した構造と
なつている。受光側電極となる電極111及び1
21は、共に、赤外線放射係数の大きな電極材
料、例えNi−Cr等によつて構成する。
この二素子型の焦電素子を利用して赤外線検出
器を構成するには、例えば第2図に示す如く、焦
電素子11及び12を電気的に逆直列に接続する
か、或いは第3図に示す如く、逆並列に接続す
る。第2図及び第3図において、2はインピーダ
ンス変換用高抵抗、3は電界効果トランジスタ等
の増幅素子である。これらの焦電素子11,1
2、抵抗2及び増幅素子3は、外装ケース4の内
部に組込まれている。aは信号出力端子、bは電
源入力端子、Eはアース端子である。
外装ケース4に対する焦電素子の組込みに当つ
ては、第4図に示す如く、外装ケース4の略中央
部に予め赤外線入射窓41を形成しておき、該赤
外線入射窓41に焦電素子11及び焦電素子12
が対面するようにして組込む。
<考案が解決しようとする課題> ところが上述の従来の二素子型赤外線検出器に
おいては、外装ケース4と焦電素子11,12と
の位置関係から決まる二方向の指向特性を示し、
最大出力電圧を示す二方向での赤外線量は、正
面、即ち入射窓41の面法線イ方向からの赤外線
量をとし、面法線イからの角度をθとすると、
cos θとなる。このため、赤外線入射角度が前
記角度θを超えて大きくなる程、赤外線応答出力
電圧が小さくなつてしまうという難点がある。次
に第4図を参照してこれを更に詳しく説明する。
第4図において、赤外線入射方向が、入射窓4
1の面法線イから、焦電素子11または12の外
側端縁と入射窓41の端縁とを見込む線分ロの領
域にある場合は、焦電素子11及び12に対して
ほぼ等しい量の赤外線が入射するため、出力が得
られない。赤外線の入射角度が前記線分ロで示さ
れる角度を超え、焦電素子11または12の内側
端縁と入射窓41の内端縁を見込む線分ハで示さ
れる角度θに達すると、焦電素子11または12
の何れか一方に対する赤外線入射がなくなるか
ら、焦電素子11及び12の受光量が不平衡にな
り、出力が取出される。赤外線の入射角度が前記
角度θよりも大きくなると、焦電素子12に対す
る赤外線入射量も減少するので、出力レベルが低
下する。即ち赤外線入射角度θで最大出力が得ら
れ、入射角度がこの角度θより大きくなるにつれ
て出力が低下してゆく。
ここで、入射窓41の面法線イ方向からの入射
赤外線量をIとすると、前記最大出力電圧を与え
る角度θでの入射赤外線量Ioは、 Io=I cos θ となる。この場合の赤外線応答電圧Voutは、感
度をRvとして、 Vout=Rv・Io =Rv・I cos θ ……(1) となる。つまり角度θでの赤外線応答電圧Vout
は、正面からの入射赤外線量Iに対してcos θを
乗じた値I cos θに比例し、cosθ倍だけ小さく
なつてしまうのである。例えば実際的な数値とし
て、θ=70°とするとcos θ=0.34、即ち0.34倍だ
け小さくなるのである。
そこで、本考案の課題は、上述する従来の欠点
を除去し、移動物体を高感度で検知し得る赤外線
検出器を提供することである。
<課題を解決するための手段> 上述した課題解決のため、本考案に係る赤外線
検出器は、電気的に逆直列もしくは逆並列に接続
された少なくとも2つの焦電素子を有し、その合
成出力を取り出す赤外線検出器であつて、 前記焦電素子は、赤外線入射窓の面法線に対し
て外側斜め方向の角度をもつて、互いに異なる方
向を向くように配置されていて、同一の外装ケー
ス内に収納されていること を特徴とする。
<作用> 2つの焦電素子は、電気的に逆直列もしくは逆
並列に接続され、その合成出力を取り出すように
なつているので、二方向に移動する赤外線源の検
出が可能であること、2つの焦電素子における温
度ドリフトが互いに逆極性となり、互いに打消し
合うため温度ドリフトが非常に小さくなること
等、二素子型赤外線検出器の利点が確保できる。
2つの焦電素子のうち、一方の焦電素子から他
方の焦電素子の方向に、赤外線放射源となる物体
が移動する場合を考えると、赤外線入射窓の面法
線に対する物体からの赤外線の入射角度が、一方
の焦電素子の傾斜角度と一致するときに、一方の
焦電素子の出力が最大となる。他方の焦電素子に
は、物体からの赤外線入射が殆どないので、2つ
の焦電素子の合成出力に関しては、一方の焦電素
子の出力が支配的となる。このとき、一方の焦電
素子の傾斜角度をθとすると、従来の赤外線検出
器の応答出力電圧を、1/cos θ倍した第1の応
答出力電圧が得られる。
次に、物体が他方の焦電素子の前面に移動した
場合を考えると、赤外線入射窓の面法線に対する
物体からの赤外線の入射角度が、他方の焦電素子
の傾斜角度と一致するときに、他方の焦電素子の
出力が最大となる。2つの焦電素子の合成出力に
関しては、他方の焦電素子の出力が支配的とな
る。このとき、他方の焦電素子の傾斜角度をθと
すると、従来の赤外線検出器の応答出力電圧を、
1/cos θ倍した第2の応答出力電圧が得られ
る。
従つて、一方の焦電素子に基づく第1の応答出
力と、他方の焦電素子に基づく第2の応答出力の
時間的な発生順序より、物体の移動方向が検知で
きる。第1の応答出力及び第2の応答出力は、前
述したように、従来の赤外線検出器の応答出力電
圧を、1/cosθ倍した電圧となる。このため、物
体の移動を高感度で検知することができる。
物体が焦電素子間を移動している間は、2つの
焦電素子の赤外線入射量の差が小さく、しかも、
互いの出力が相殺されるので、合成出力は極めて
小さくなる。
2つの焦電素子は、同一の外装ケース内に収納
されているので、2つの焦電素子の同一雰囲気が
同一になり、温度ドリフト等に対する補償作用が
向上する。
<実施例> 第5図は本考案に係る赤外線検出器における焦
電素子の配置構造を示す平面図、第6図は同じく
正面部分断面図である。図において、第1図〜第
4図と同一の参照符号は同一性ある構成部分を示
す。この実施例では、外装ケース4の底板42の
上に間隔をおいて支持した基板5の上面5に、三
角錐形の支持台6を設け、該支持台6の傾斜面6
1及び62のそれぞれに、互いに独立した焦電素
子7及び8を取付けた構造となつている。焦電素
子7及び8は、焦電素子71及び81の表面に赤
外線吸収用電極72及び82をそれぞれ形成して
ある。これらの焦電素子7及び8により、第2図
及び第3図に示したような回路構成の赤外線検出
器を構成する。9は赤外線透過率の高い部材で構
成された赤外線入射窓である。
前記三角錐形の支持台6は、底角をθとし、入
射窓9の面法線イに対して底面が直角になるよう
に、基台5上に取付けられている。従つて、支持
台の傾斜面61及び62上の焦電素子7及び8
は、第7図にも拡大して示すように、面法線イに
対して角度θで傾斜することとなる。
上記の本考案に係る赤外線検出器において、赤
外線入射方向が、入射窓9の面法線イの方向であ
る場合は、焦電素子7及び8に対してほぼ等しい
量の赤外線が入射するため、出力が得られない
が、赤外線の入射角度が右または左方向に傾斜す
ると、焦電素子7及び8の受光量が不平衡にな
り、出力が取出されるようになる。そして、入射
窓9の面法線イに対して、その左右の方向から角
度θで入射する赤外線に対して、焦電素子7また
は8の赤外線吸収電極72または82が直交する
ので、この角度θで最大出力が得られる。このと
きの赤外線応答出力電圧Voutは、 Vout=Rv・I ……(2) である。この(2)式と前掲(1)式との比較から明らか
なように、本考案に係る赤外線検出器は、第1図
〜第4図で示した従来の赤外線検出器の応答出力
電圧を、1/cos θ倍した応答出力電圧が得られ
る。例えば、実際的な数値として、角度θを70°
程度に設定した場合、 1/cos θ=3.0 となり、従来の約3倍の応答出力電圧Voutが得
られるのである。
次に、赤外線放射源となる物体の移動方向検出
について説明する。物体が焦電素子7から焦電素
子8の方向に移動する場合を考えると、赤外線入
射窓の面法線に対する物体からの赤外線の入射角
度が、焦電素子7の傾斜角度θと一致するとき
に、焦電素子7の出力が最大となる。焦電素子8
には物体からの赤外線入射が殆どないので、2つ
の焦電素子7,8の合成出力に関しては、焦電素
子7の出力が支配的となり、従来の赤外線検出器
の応答出力電圧を、1/cos θ倍した第1の応答
出力電圧が得られる。
次に、物体が焦電素子8の前面に移動した場合
を考えると、赤外線入射窓の面法線に対する物体
からの赤外線の入射角度が、焦電素子8の傾斜角
度θと一致するときに、焦電素子8の出力が最大
となる。2つの焦電素子7,8の合成出力に関し
ては、焦電素子8の出力が支配的となり、従来の
赤外線検出器の応答出力電圧を、1/cos θ倍し
た第2の応答出力電圧が得られる。
従つて、焦電素子7に基づく第1の応答出力
と、焦電素子8に基づく第2の応答出力より、物
体の移動方向が検知できる。第1の応答出力及び
第2の応答出力は、前述したように、従来の赤外
線検出器の応答出力電圧を、1/cos θ倍した電
圧となる。このため、物体の移動を高感度で検知
することができる。
物体が焦電素子7−8間を移動している間は、
2つの焦電素子7,8の赤外線入射量の差が小さ
く、しかも両出力が互いに相殺し合うので、合成
出力は極めて小さくなる。
第8図は本考案に係る赤外線検出器の指向特性
を従来のものと比較して示す図であり、曲線Aが
本考案に係る赤外線検出器の特性、曲線Bが従来
の赤外線検出器の特性である。
<考案の効果> 以上述べたように、本考案によれば、次のよう
な効果が得られる。
(a) 2つの焦電素子は、電気的に逆直列もしくは
逆並列に接続され、その合成出力を取り出すよ
うになつているので、二方向に移動する赤外線
源の検出が可能であること、2つの焦電素子に
おける温度ドリフトが互いに逆極性となり、互
いに打消し合うため温度ドリフトが非常に小さ
くなること等の効果が得られる。
(b) 二素子型の赤外線検出器において、焦電素子
は、赤外線入射窓の面法線に対して外側斜め方
向の角度をもつて、互いに異なる方向を向くよ
うに配置されているので、移動物体を高感度で
検知し得る赤外線検出器を提供することができ
る。
(c) 2つの焦電素子は、同一の外装ケース内に収
納されているので、2つの焦電素子の同一雰囲
気が同一になり、温度ドリフト等に対する補償
作用の高い赤外線検出器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の二素子型焦電形赤外線検出器に
おける焦電素子の断面図、第2図及び第3図は同
じくその電気的等価回路図、第4図は同じく外装
ケースに対する焦電素子の組込み構造を示す図、
第5図は本考案に係る赤外線検出器における焦電
素子の配置構造を示す平面図、第6図は同じく正
面部分断面図、第7図は同じく要部の拡大図、第
8図は指向特性図である。 7,8……焦電素子、72,82……電極、9
……赤外線入射窓、イ……面法線。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 電気的に逆直列もしくは逆並列に接続された少
    なくとも2つの焦電素子を有し、その合成出力を
    取り出す赤外線検出器であつて、 前記焦電素子は、赤外線入射窓の面法線に対し
    て外側斜め方向の角度をもつて、互いに異なる方
    向を向くように配置されていて、同一の外装ケー
    ス内に収納されていること を特徴とする赤外線検出器。
JP9629683U 1983-06-21 1983-06-21 赤外線検出器 Granted JPS603433U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9629683U JPS603433U (ja) 1983-06-21 1983-06-21 赤外線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9629683U JPS603433U (ja) 1983-06-21 1983-06-21 赤外線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS603433U JPS603433U (ja) 1985-01-11
JPH04287Y2 true JPH04287Y2 (ja) 1992-01-07

Family

ID=30229554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9629683U Granted JPS603433U (ja) 1983-06-21 1983-06-21 赤外線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603433U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134255A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 日本電気株式会社 赤外線センサ、電子機器、及び赤外線センサの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410760B2 (ja) * 1975-11-11 1979-05-09

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585209Y2 (ja) * 1977-06-24 1983-01-28 株式会社小松製作所 受光器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410760B2 (ja) * 1975-11-11 1979-05-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS603433U (ja) 1985-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5045702A (en) Infrared intrustion detector
KR970010976B1 (ko) 적외선 어레이센서 장치
KR101000267B1 (ko) 태양광을 센싱하는 태양센서장치
US4876454A (en) Radiation detector
US4882491A (en) Infrared detector
JPS6146768B2 (ja)
US3551681A (en) Non-scanning horizon position indicator independent of planet radiance variations utilizing inverted overlapping fields of view
GB2278016A (en) Pyroelectric infared detector
JPH04287Y2 (ja)
JPS637611B2 (ja)
JP4740022B2 (ja) 光センサ及び物体検出方法
US4394676A (en) Photovoltaic radiation detector element
EP3268706B1 (en) Differential circuit for pyroelectric infrared detector
JPS59153133A (ja) 赤外線検出器
JP2752679B2 (ja) 人体検出装置
US8803059B2 (en) Sensor for determination of the incidence angle of radiation and method for measurement the incidence angle using such a sensor
US3855474A (en) Non-scanning object position indicating radiometric device independent of object irradiance variations
JPS61117420A (ja) 赤外線検出器
JPS637612B2 (ja)
JP3005171B2 (ja) 受動型赤外線検知装置
JPH11108754A (ja) 赤外線式人体検知センサ
JPS6336254Y2 (ja)
JPH0371041B2 (ja)
JPS6132335Y2 (ja)
JPH0224523A (ja) 焦電型赤外線検出器