JP2752679B2 - 人体検出装置 - Google Patents

人体検出装置

Info

Publication number
JP2752679B2
JP2752679B2 JP1006767A JP676789A JP2752679B2 JP 2752679 B2 JP2752679 B2 JP 2752679B2 JP 1006767 A JP1006767 A JP 1006767A JP 676789 A JP676789 A JP 676789A JP 2752679 B2 JP2752679 B2 JP 2752679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human body
detection sensor
body detection
monitoring area
intrusion monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1006767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02187691A (ja
Inventor
将雄 布施
和実 下平
光良 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHINOO KK
SEKOMU KK
Original Assignee
CHINOO KK
SEKOMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHINOO KK, SEKOMU KK filed Critical CHINOO KK
Priority to JP1006767A priority Critical patent/JP2752679B2/ja
Publication of JPH02187691A publication Critical patent/JPH02187691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2752679B2 publication Critical patent/JP2752679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、侵入監視領域内の放射温度の変化に基づ
いて人体の侵入を検出する人体検出装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
赤外線を利用して侵入監視領域内の放射温度を検出
し、放射温度の変化から侵入監視領域内への人体の侵入
を検出する人体検出装置が知られている。
このように放射温度の変化によって人体を検出しよう
とする場合には、直射日光等の外乱あるいはセンサの取
付箇所や季節による背景温度の変化等、様々な誤動作の
原因となりうる要素があるために、種々の工夫を施さな
ければならない。
第3図は従来のこの種の誤動作を防止する赤外線セン
サを一例を示す図である。このような赤外線センサ1の
場合、人体等の移動体は、検出素子1a,1bが監視してい
る各々の侵入領域に時間的にずれて侵入して来るので、
赤外線センサ1は第4図(a)に示すような信号を出力
する。
一方、太陽光等の外乱は検出素子1a,1bの監視領域に
同時に照射されるので、第4図(b),(c)に示すよ
うに各々の検出素子1a,1bから極性の異なる信号が同時
に出力され、第4図(d)に示すように結果的には双方
が打ち消し合ってほぼ零レベルの信号となる。したがっ
て、少なくとも太陽光等移動物体によらない外乱に対し
ては、誤動作を防ぐことができる。
また検出センサ自体にサーミスタ等の温度検出素子を
取付け、この取付けた温度検出素子に基づいて検出セン
サの出力信号を制御する例もある。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の差動型の赤外線センサによれば、外乱光等の影
響は除去できるものの、背景の温度変化による赤外線セ
ンサ自体の出力レベルの変化を補正することはできず、
センサの取付箇所や季節に応じた検出感度の調整はでき
なかった。
また後者のように、検出センサ自体に温度検出素子を
取付ける例では、検出センサ自体の温度と実際の侵入監
視領域内の放射温度との間に隔たりがあり、直射日光等
による背景温度の上昇に対処できないという問題点があ
った。
この発明は上記問題点を解決するためになされたもの
で、季節や取付箇所あるいは直射日光等の外乱要因によ
る侵入監視領域の背景温度の変化に応じて、検出感度の
調整を行うことのできる人体検出装置を得ることを目的
としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の人体検出装置は、侵入監視領域内における放
射温度の変化を検出して同領域内への人体の侵入を検出
する人体検出センサと、侵入監視領域内の背景温度を検
出する基準用検出センサと、前記人体検出センサ及び基
準用検出センサに共用される光学系と、前記基準用検出
センサが検出した背景温度に基づいて前記人体検出セン
サの検出信号を処理する処理手段とを具備することを特
徴としている。
また本発明によれば、前記侵入監視領域を複数の小領
域に分割し、各小領域ごとに人体検出センサ及び基準用
検出センサをそれぞれ設けるようにしてもよい。
〔作用〕
基準用検出センサは、人体検出センサと共通の光学系
を介して侵入監視領域の背景温度を検出する。処理手段
は、この基準用検出センサからの信号に基づいて、前記
人体検出センサの出力信号を補正する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第
1図は、この発明の一実施例を示す模式的な構成図で、
図において、Aは侵入監視領域、2は侵入監視領域Aに
侵入する人体の検出を行う人体検出センサ、3は侵入監
視領域Aの背景温度を検出する基準用検出センサ、Bは
基準用検出センサ3及び人体検出センサ2が共用してい
る光学系である。また、6は前記両センサ2,3からの検
出信号を処理する処理手段であり、この処理手段6は人
体検出センサ2からの信号を処理する処理系4と基準用
検出センサ3の出力に基づいて上記処理系4を制御する
制御部5とによって構成されている。
なお、本実施例では、前記両センサ2,3に共通の光学
系Bとして反射型のミラーを例示したが、光学系はレン
ズ系であってもよい。またここで用いている人体検出セ
ンサ2は差動型の赤外線センサで、背景温度と移動物体
の放射温度との差を出力するために、図に示すように一
対の検出素子2a,2bで構成されている。
次に動作について説明する。
基準用検出センサ3及び人体検出センサ2は共通の光
学系Bを介して侵入監視領域Aから入射して来る赤外線
を捉える。基準用検出センサ3は侵入監視領域Aの背景
温度に基づく信号を処理手段6の制御部5に出力し、人
体検出センサ2は背景温度と侵入監視領域Aに侵入する
移動物体の放射温度との差に基づく信号を処理手段6の
処理系4に出力している。そして前記制御部5は、基準
用検出センサ3の出力に基づいて処理系4の制御を行っ
ている。
より具体的な例を上げて説明すれば、処理系4は人体
検出センサ2の出力を増幅する増幅回路を有しており、
前記制御部5は、基準用検出センサ3の出力に基づいて
増幅回路の増幅率を制御している。
これによって、季節あるいは直射日光等によって背景
温度が変化した場合、人体検出センサ2の感度を適宜に
調整することができる。即ち、夏季等に背景温度が上昇
して人体の温度に近くなったような場合、従来は人体検
知の感度が低下するのを避けることができなかった。と
ころが本実施例では人体検出センサ2と共通の光学系を
介することによって基準用検出センサ3で背景温度を検
出できるようになったので、その背景温度に合せて制御
手段で人体検知のゲインを上げることができる。
人体検出センサ2は、背景温度によって特性が変化す
るという性質を必然的に有しているので、本実施例のよ
うな背景温度に応じた検出感度の調整を行なえば、誤動
作の原因が少なくなることは言うまでもない。
次に、第2図は人体侵入を監視する領域を扇形に設定
し、この扇形の領域を更に複数個の人体侵入監視領域A
に分割して広い範囲にわたって監視できるようにした例
を示している。この例の場合、各人体侵入監視領域Aは
更に4個の小領域A1〜A4に分割してある。したがって、
これらの各小領域AA1〜A4に対して、人体検出センサ2
が各々設けられることになるが、基準用検出センサ3は
各小領域A1〜A4毎に設けても良いが、図に示すように、
人体監視領域A毎に1個づつ配置してもよい。その場
合、光学系として例えば分割ミラーを用い、分割ミラー
の各分割領域ごとに、各人体監視領域Aが対応するよう
にすればよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、侵入監視領域内の背景温度を検出す
るために基準用検出センサの光学系と人体検出センサの
光学系を共通にし、該基準用検出センサの検出信号に基
づき、処理手段によって人体検出センサの検出信号を処
理している。従って本発明によれば、背景温度に応じて
人体検出感度の調整を行なうことができ、誤作動を少な
くすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す模式的構成図、第2
図は人体侵入監視領域の配置パターンの一例を示す図、
第3図は従来の人体検出センサの構成図、第4図は従来
の人体検出センサの出力状態を示す図である。 2……人体検出センサ,3……基準用検出センサ, 4……処理系,5……制御部, 6……処理手段,A……侵入監視領域, B……光学系。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 光良 東京都三鷹市下連雀6丁目11番23号 セ コム株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−29690(JP,A) 特公 昭61−18236(JP,B2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】侵入監視領域内における放射温度の変化を
    検出して同領域内への人体の侵入を検出する人体検出セ
    ンサと、侵入監視領域内の背景温度を検出する基準用検
    出センサと、前記人体検出センサ及び基準用検出センサ
    に共用される光学系と、前記基準用検出センサが検出し
    た背景温度に基づいて前記人体検出センサの検出信号を
    処理する処理手段とを具備することを特徴とする人体検
    出装置。
  2. 【請求項2】前記侵入監視領域を複数の小領域に分割
    し、各小領域ごとに人体検出センサ及び基準用検出セン
    サをそれぞれ設けた請求項1記載の人体検出装置。
JP1006767A 1989-01-14 1989-01-14 人体検出装置 Expired - Lifetime JP2752679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1006767A JP2752679B2 (ja) 1989-01-14 1989-01-14 人体検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1006767A JP2752679B2 (ja) 1989-01-14 1989-01-14 人体検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02187691A JPH02187691A (ja) 1990-07-23
JP2752679B2 true JP2752679B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=11647329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1006767A Expired - Lifetime JP2752679B2 (ja) 1989-01-14 1989-01-14 人体検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2752679B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0962822A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 人体移動検知装置および通過人数検知装置
JP5194501B2 (ja) * 2007-03-16 2013-05-08 株式会社豊田中央研究所 撮像素子、障害物検出装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02187691A (ja) 1990-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5461231A (en) Passive type moving object detection system
US4375034A (en) Passive infrared intrusion detection system
JPH0312358B2 (ja)
EP1154387B1 (en) Thermopile far infrared radiation detection apparatus for crime prevention
JP2752679B2 (ja) 人体検出装置
US5432350A (en) Pyroelectric infrared detector with an improved sensing element
US5455424A (en) Earth sensor for satellites
JPH0510825A (ja) 熱画像検出手段を有する防災検知装置
JPH09113633A (ja) 人体検知装置
JPH02272330A (ja) 移動物体検出用赤外線センサ
JPH08271646A (ja) 車両の人検出装置
JPH09230060A (ja) 人体検知センサ
JPH05203762A (ja) 信号処理装置
JPH11108754A (ja) 赤外線式人体検知センサ
JPH0357991A (ja) 人体検出装置
JPS6318498A (ja) 赤外線式侵入者検知器
JPS61100685A (ja) 熱線式侵入者感知器
JPH0422319Y2 (ja)
JPH04287Y2 (ja)
JP2533332Y2 (ja) 受動型赤外線検知器
JPS605438Y2 (ja) 輻射式火災感知器
JPS61151491A (ja) 熱線式検知器
JP2549297B2 (ja) 赤外線センサ
JPS62147389A (ja) 熱線感知器
JPH02311779A (ja) 人体検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term