JPS5915270Y2 - ブラシレスモ−タ駆動回路 - Google Patents

ブラシレスモ−タ駆動回路

Info

Publication number
JPS5915270Y2
JPS5915270Y2 JP1976156076U JP15607676U JPS5915270Y2 JP S5915270 Y2 JPS5915270 Y2 JP S5915270Y2 JP 1976156076 U JP1976156076 U JP 1976156076U JP 15607676 U JP15607676 U JP 15607676U JP S5915270 Y2 JPS5915270 Y2 JP S5915270Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brushless motor
stator coils
current
amplifiers
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976156076U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5372119U (ja
Inventor
光男 宇塚
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP1976156076U priority Critical patent/JPS5915270Y2/ja
Publication of JPS5372119U publication Critical patent/JPS5372119U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5915270Y2 publication Critical patent/JPS5915270Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はブラシレスモータ駆動回路に関する。
従来のブラシレスモータ駆動回路はステータコイルの接
続された複数個の駆動用トランジスタをスイッチング動
作させる際に、互いに一部期間が重なり合うようにオン
させたり、また位置検出素子の出力の生じる期間を互い
に一部期間が重なるようにしておいて電気的に駆動用ト
ランジスタのオン状態が重ならないように処理していた
本考案はこれら従来のものとは異なる新規な構成のブラ
シレスモータ駆動回路である。
本考案は効率を向上でき、また起動トルクを向上すると
共に、起動時のトルクリップルを減少でき、更に電磁音
を軽減できるブラシレスモータ駆動回路を提案せんとす
るものである。
以下、本考案の一実施例について説明するに、本例は第
1図に示すように、2極の永久磁石からなる円柱状のロ
ータ1と、ロータ1の外周に配されたステータコア2と
、このステータコア2に巻回された3つのステータコイ
ル11.12.13と、これらステータコイル11.1
2.13の巻回位置に対応して配設され、且つロータ1
の回転位置に検出出力を発生する位置検出素子例えばホ
ール素子21゜22、23とからなるブラシレスモータ
を駆動するようにしたものである。
そしてホール素子21.22゜23からの検出出力によ
りステータコイル11.12゜13に駆動電流を通電す
ることによりロータ1を回転させるようにしている。
第1図はステータコイル11のみが通電されたときの駆
動電流の方向を示している。
更に、本例につき第2図以下を参照して詳述するに、ス
テータコイル11.12.13の一端は電源端子(十v
cc)に共通に接続され、その他端は夫々駆動用のトラ
ンジスタ31.32.33のコレクタに接続される。
トランジスタ31.32.33のエミッタは接地され、
夫々のベースにコンデンサ41.42.43を含む交流
負帰還ループを有するアンプ51.52.53の出力が
ベース電流として供給されるようになされる。
このアンプ51.52.53は帰還素子としてコンデン
サ41.42.43を用いることにより、交流的な負帰
還をかけ、出力の周波数が高くなる(ロ一夕1の回転速
度が上がることに相当する。
)につれてアンプ51.52.53のゲインを下げるよ
うに帰還量が増加する。
この場合、アンプ51.52.53のゲインは定格回転
時にステータコイル11.12.13をトランジスタ3
1.32.33が駆動するに必要なベース電流が得られ
るように充分小さく設定する。
又、アンプ51.52.53のゲインが最も小さくなる
電相回転時において、アンプ51.52.53の出力電
圧Ecがトランジスタ31.32.33にベース電流I
bが流れ始める電圧例えば0.65V以上となる期間を
120となるように設定する。
これらアンプ51.52.53の入力端子には夫々ホー
ル素子21.22.23の出力端子が接続される。
これらホール素子21.22.23の入力端子の一端は
共通に接続されて抵抗器3を介して電源端子に接続され
ると共に、その他端は共通に接続されてダイオード4を
介して接地される。
上述の構成でホール素子21.22.23は外部磁束密
度Bと制御電流Idに対して、 Ei = KBId なる検出電圧を発生する。
Kはホール定数である。そしてアンプ51.52.53
の出力電圧Eoは、ホール素子21.22.23の等価
抵抗をR1とし、コンデンサ41、42.43のインピ
ーダンスを2とすれば、Eo=Ei(1+ゑ) となる。
今、ホール素子21.アンプ51及びトランジスタ31
を例に説明すると、ホール素子21に第3図Aに示すよ
うに回転角(電気角の意味である。
以下も同様)θに対して略正弦波状の磁束密度Bが作用
すれば、第3図Bに示すようにホール素子21の等価抵
抗及びダイオード4による所定の直流レベルを有する略
正弦波状の検出電圧Eiが発生する。
またアンプ51のゲインは定格回転時では充分小さいの
で、アンプ51の出力電圧Eoは第3図Cに示すものと
なる。
この出力電圧Eoが例えば0゜65Vを越える点から次
段のトランジスタ31に第3図りに示すようにベース電
流Ibが流れ始める。
また、トランジスタ31には第3図Eに示すようにコレ
クタ電流Icが流れる。
そしてアンプ51の出力電圧Eoが例えば1.2■を越
えるようになると、トランジスタ31が飽和して、その
コレクタ電流Icが一定となる。
第3図Eの波形はトランジスタ31の負荷が抵抗Rの場
合を表わし、飽和時ではコレクタ電流Icは(Vf−)
となる。
また、以上の説明は第3図B−Eにおける実線波形の定
格回転時の場合で、このときステータコイル11の実質
的な通電角は120°と設計的に選択される。
従って他のホール素子22.23の検出電圧に応じてア
ンプ52.53の出力で上述と同様にトランジスタ32
.33が制御されることにより、ステータコイル12.
13の実質的な通電角も120°となり、各ステータコ
イル11.12゜13に駆動電流の流れる通電区間は互
いに重ならないようになる。
また、起動時では、ロータ1の回転速度は定格回転時よ
り小さいので、アンプ51.52.53の負帰還量は少
なく、アンプ51.52.53のゲインは定格回転時よ
り大きい。
従って第3図Cにおいて一点鎖線にて示すように、例え
ばアンプ51の出力電圧Eoは大振幅のものとなり、同
図り及びEにおいて一点鎖線にて示すように、トランジ
スタ31のベース電流Ib及びコレクタ電流Icの流れ
る区間が定格回転時より広がり、起動時では実質的な通
電角は180°に近いものとなる。
そして、回転速度が上昇するにつれて、ホール素子21
.22.23の検出電圧Eiの周波数が上昇するので、
アンプ51.52.53の負帰還量が増加してそのゲイ
ンが下がり、通電角がせまくなり、前述のような定格回
転動作となるのである。
上述せる所から明らかなように、本考案では起動時には
駆動用のトランジスタが飽和するに十分なベース電流が
流れるようにアンプ51.52.53の出力電圧EOが
増加するので、通電角が3相の場合で180°近くまで
広がり、第4図Bに示すように実効的な起動トルクが向
上する。
従来では起動時でも通電角が120°であるため、第4
図Aに示すような起動トルクが生じていたのである。
然も、ロータ1からステータコイル11.12.13に
対する鎖交磁束が正弦波状の場合では、通電角が120
°の場合に比して、通電角が180°近くの場合の方が
トルクリップルを減少することができる。
また、鎖交磁束が正弦波状に変化する場合では、通電角
が大きくなる程平均的な鎖交磁束は減少することになり
、従って効率(電気的エネルギーを機械的エネルギーに
変換する変換効率)が悪くなるが、本考案では定格回転
時では通電角を起動時に比べて120°前後まで少なく
でき且つ鎖交磁束が多いところで通電させるので効率は
良い。
更に本考案では電磁音を低減することができる。
即ち、従来のようにトランジスタが完全なオン・オフ動
作を行なうときでは、第5図において破線で示す鎖交磁
束に対して1相当りの駆動電流は実線で示すように急激
なレベル変化を有するものとなる。
ここでステータコイル11.12.13は第6図Aに示
すようにある区間同一方向に駆動電流が流れるように構
成されているから、第6図Bに示すように近接するステ
ータコイルの導線間で駆動電流による電流力が発生し、
駆動電流のレベルが急激に変化するとこの電流力も急激
に変化して、そのため電磁音が発生していたのである。
これに対して本考案では駆動用とトランジスタの動作は
、通電の最初は能動領域を通り徐々に電流が増加し、次
に飽和領域に達し、その後徐々に電流が減少するもので
あるから、第7図において実線で示すように駆動電流の
レベル変化が緩和されることになる。
従って電磁音を低減できるのであり、従来のように駆動
用のトランジスタのコレクタ・ベース間、コレクタ・エ
ミッタ間にコンデンサを挿入して電磁音を減少させる必
要がない利点がある。
なお、本考案は第1図に示すものと異なり、ロータがス
テータコアの外側に配されるブラシレスモータにも適用
でき、また位置検出素子としては、ホール素子以外に磁
気抵抗素子、充電素子等を用いるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用しうるブラシレスモータの構成図
、第2図は本考案の一実施例の接続図、第3図及び第4
図はその動作説明に用いる波形図、第5図〜第7図は電
磁音の低減の説明に用いる図である。 1はロータ、11.12.13はステータコイル、21
゜22、23はホール素子、31.32.33は駆動用
のトランジスタである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 永久磁石よりなるロータと、複数のステータコイルと、
    上記ロータの回転位置を検出する複数の位置検出素子と
    よりなるブラシレスモータに対し、上記複数のステータ
    コイルに夫々複数の駆動用トランジスタを接続し、上記
    複数の位置検出素子の検出出力を夫々交流負帰還ループ
    を有する複数のアンプに供給し、該複数のアンプの出力
    を上記複数の駆動用トランジスタの夫々の制御端子に夫
    々供給し、上記交流負帰還ループにより上記ロータの回
    転速度の上昇に応じて上記複数のアンプの夫々のゲイン
    を下げるようにして上記複数の駆動用トランジスタを制
    御し、起動時に上記複数のステータコイルに通電区間の
    重なりをもつ駆動電流を流すと共に定格回転時に上記複
    数のステータコイルに通電区間の重なりのない駆動電流
    を流すようにしたことを特徴とするブラシレスモータ駆
    動回路。
JP1976156076U 1976-11-19 1976-11-19 ブラシレスモ−タ駆動回路 Expired JPS5915270Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976156076U JPS5915270Y2 (ja) 1976-11-19 1976-11-19 ブラシレスモ−タ駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976156076U JPS5915270Y2 (ja) 1976-11-19 1976-11-19 ブラシレスモ−タ駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5372119U JPS5372119U (ja) 1978-06-16
JPS5915270Y2 true JPS5915270Y2 (ja) 1984-05-07

Family

ID=28764167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976156076U Expired JPS5915270Y2 (ja) 1976-11-19 1976-11-19 ブラシレスモ−タ駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915270Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5372119U (ja) 1978-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6850019B2 (en) Single coil, direct current permanent magnet brushless motor with voltage boost
US3663878A (en) Direct current motor commutation system responsive to c.e.m.f.
JPS6158461A (ja) ニパルス式ブラシレス直流モータ
JPH09294389A (ja) 動力発生装置とこれを使用する掃除機
JP3555274B2 (ja) 動力発生装置
JP3400951B2 (ja) スイッチ式リラクタンスモータ及びその駆動回路
JPH04172986A (ja) 高速3相直流電動機
JPS644439B2 (ja)
JPS5915270Y2 (ja) ブラシレスモ−タ駆動回路
JPS5915269Y2 (ja) ブラシレスモ−タ駆動回路
JPS5915272Y2 (ja) ブラシレスモ−タ駆動回路
JPH0461597B2 (ja)
JPS5915271Y2 (ja) ブラシレスモ−タ駆動回路
JPH01190286A (ja) 3相ブラシレスモータ装置
Zakeer et al. The Four Switch Three Phase Inverter Method used for Speed Control of Brushless DC Motor
JP2755057B2 (ja) 直流ブラシレスモータの駆動回路
KR102275836B1 (ko) 스위치드 릴럭턴스 모터를 구동하는 구동 회로
JPS6111556B2 (ja)
KR100314006B1 (ko) 능동 역률보상이 가능한 단상 에스알엠의 구동회로
JP3119299B2 (ja) 電流制限装置付直流電動機の制御回路
JPS6326637B2 (ja)
JPS6359789A (ja) ステツピングモ−タの駆動回路
JPS5918874Y2 (ja) モ−タ駆動回路
JPH0468873B2 (ja)
JPH027890A (ja) モータのスイツチング駆動回路