JPS5915019B2 - 触媒組成物 - Google Patents

触媒組成物

Info

Publication number
JPS5915019B2
JPS5915019B2 JP54023231A JP2323179A JPS5915019B2 JP S5915019 B2 JPS5915019 B2 JP S5915019B2 JP 54023231 A JP54023231 A JP 54023231A JP 2323179 A JP2323179 A JP 2323179A JP S5915019 B2 JPS5915019 B2 JP S5915019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
catalyst
bismuth
acrylonitrile
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54023231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55116437A (en
Inventor
忠昭 大滝
正克 波多野
徹 小山
一典 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP54023231A priority Critical patent/JPS5915019B2/ja
Publication of JPS55116437A publication Critical patent/JPS55116437A/ja
Publication of JPS5915019B2 publication Critical patent/JPS5915019B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

【発明の詳細な説明】 (O本発明は触媒組成物に関する。
詳しくはオレフィンとアンモニアと酸素または酸素含有
ガスとを気相で接触させて不飽和ニトリルを生成する反
応、就中プロピレンとアンモニアと酸素または酸素含有
ガスとを気相で接触させてアクリロニトリルを35生成
する反応に優れた触媒効果を示す組成物に関する。従来
プロピレンの気相接触アンモ酸化によリアクリロニトリ
ルを製造する触媒については種種提案されている。
とくにモリブデン,ビスマスを基本組成とし、さらに鉄
,二゛ソケル,コバルト等の金属元素を含む触媒を用い
ると、比較的高い収率でアクリロニトリルを製造するこ
とができるが、大きい空間速度で原料ガスを触媒層に供
給し、かつプロピレンの反応率を上げた場合には選択率
が低下し、十分高いアクリロニトリル収率を得ることは
困難であつた。そこで本発明者らは大きい空間速度で原
料ガスを供給し、また高い反応率でプロピレンを反応さ
せた場合においても、高い選択率でアクリロニトリルを
製造し得る触媒を開発すべく研究した結果、モリブデン
,タングステン,ビスマス,鉛および酸素を特定の組成
範囲で含む触媒を使用すれば、従来のモリブデン−ビス
マス系の触媒に比べて大きい原料ガス空間速度および高
いプロピレン反応率の条件下においても、高収率でアク
リロニトリルを製造し得ることを見出した。(特願昭5
3−18848)その後、さらに検討を重ねた結果、モ
リブデン,ビスマス,鉛,アンチモンおよび酸素を特定
の組成範囲で含む触媒あるいは、上記元素に特定量のタ
ングステンおよび/またはカリウムを添加した触媒を用
いれば、さらに高いアクリロニトリル収率が得られるこ
とを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明の目的は工業的有利にアクリロニトリル
等の不飽和二トリルを製造するための触媒組成物を提供
することにあり、この目的は組成が(MO)a(W)b
(Bl)c(Pb)d(Sb)e(K)f(0)g(た
だしA,b,c,d,e,f,gはそれぞれモリブデン
,タングステン,ビスマス,鉛,アンチモン,カリウム
および酸素の原子数を示し、a+b二12としたときO
≦b≦7、0.4≦c≦7、2≦d≦12、0.005
≦e/a≦1.14.0≦f/a≦0.136、そして
gは上記各成分の原子価を満足するのに必要な酸素原子
数)で表わされる、プロピレン,アンモニアおよび酸素
または酸素含有ガスよりアクリロニトリルを製造するに
適した触媒組成物によつて達成される。次に本発明を詳
細に説明する。
本発明の触媒組成物は(MO)a(W)b(Bi)c(
Pb)d(Sb)e(K)f(0)g(ただしA,b,
c,d,e,fおよびgはそれぞれモリブデン,タング
ステン,ビスマス,鉛,アンチモン.カリウムおよび酸
素の原子数を表わし、a+b−12としたときO≦b≦
7,0.65≦C≦7、2≦d≦12、0.005≦e
/a≦1.14、O≦f/a≦0.136そしてgは上
記各成分の原子価を満足するのに必要な酸素原子数)で
表わされる。
すなわち、本発明の触媒組成物は、(MO)a(Bl)
c(Pb)d(Sb)e(0)g(触媒1)、(MO)
a(W)b(Bi)c(Pb)d(Sb)e(0)g(
触媒)、(MO)a(Bi)c(Pb)d(Sb)e(
K)f(0)g(触媒)および(MO)a(W)b(B
l)c(Pb)d(Sb)e(K)f(0)g(触媒)
の4種の触媒系を含む。
(ただし、A,b,c,d,e,fおよびgは前記に同
じ。)触媒1において、a=12としたとき、0.4≦
c≦7、2≦d≦12および0.005≦e/a≦1.
14であり、アクリロニトリル選択性を向上させるため
には、0.67≦c≦6.3、2.6≦d≦11および
0.045≦e/a≦0.68とすることが好ましい。
触媒において、a+b=12としたとき、0くb≦7、
0.4≦C≦7、2≦d≦12および0.005≦e/
a≦1.14であり、アクリロニトリル選択性を向上さ
せるためには、0.08≦b≦5.5、0.67≦c≦
6.3、2.6≦d≦11および0.045≦e/a≦
0.68とすることが好ましい。
触媒Iにおいて、a=12としたとき、0.4≦c≦7
、2≦d≦12、0.005≦e/a≦1.14および
O<f/a≦0.136であり、アクリロニトリル選択
性を向土させるためには、0.67≦c≦6.3、2,
6≦d≦11、0.045≦e/aく0.68および0
.023≦f/a≦0.11とすることが好ましい。触
媒において、a+b=12としたとき、0くb≦7、0
.4≦C≦7、2≦d≦12、0.005くe/aく1
.14および0くf/a≦0.136であり、アタリロ
ニトリル選択性を向上させるためには、0.08≦b≦
5.5、0.67≦c≦6.3、2.6≦d≦11、0
.045≦e/a≦0.68および0.023≦f/a
≦0.136とすることが好ましい。
本発明の触媒組成物は、触媒成分の原子比を前記特定の
範囲に調節する以外は公知の方法に従つて調製すること
ができる。
触媒調製に使用されるモリブデンの化合物としては、三
酸化モリブデン等のモリブデン酸化物、モリブデン酸ま
たはその塩およびモリブドリン酸またはその塩等が用い
られるが、好適にはパラモリブデン酸アンモニウムのよ
うなモリブデン酸塩が用いられる。
タングステンの化合物としては、三酸化タングステン等
のタングステン酸化物、タングステン酸またはパラタン
グステン酸アンモニウムのようなタングステン酸塩、お
よびタングストリン酸またはその塩等が用いられる。ビ
スマスの化合物としては、硝酸ビスマス、硫酸ビスマス
等のビスマス塩およびビスマスの各種酸化物または水酸
化物等が用いられる。鉛の化合物としては硝酸鉛、硫酸
鉛等の鉛塩および鉛の各種酸化物または水酸化物等が用
いられる。アンチモンの化合物としては三酸化アンチモ
ン等の酸化物、三塩化アンチモン等の塩化物、アンチモ
ン金属等が用いられる。カリウムの化合物としては硝酸
塩、炭酸塩等のカリウム塩、または水酸化物が用いられ
る。これらの原料を使用して触媒を調製する方法の1例
について説明するに、所定量のアンチモン化合物を水に
懸濁し、この液に攪拌下、所定量のタングステン化合物
の水溶液および鉛化合物の水溶液を添加し、次いでこの
混合液にモリブデン化合物の水溶液、ビスマス化合物の
水溶液およびカリウム化合物の水酷液を順次添加する。
なおモリブデン化合物およびタングステン化合物として
それぞれパラモリブデン酸アンモニウムおよびパラタン
グステン酸アンモニウムを使用するときは水への溶解度
を増すためにこれらの塩を含む水溶液にアンモニアのよ
うな溶解促進剤を添加することが好ましい。またビスマ
ス化合物として硝酸ビスマス、硫酸ビスマスを用いる時
は、それぞれ硝酸酸性水溶液または硫酸酸性水溶液とす
ることが好ましい。かくして得られた懸濁液を攪拌下加
熱して水分を蒸発して粉末とし、必要に応じて成形する
。次いで得られた粉末または成形体を通常空気流通下で
加熱して焼成する。焼成温度、焼成時間は特に限定され
るものではないが焼成温度は400〜750℃好ましく
は500〜700度Cであり焼成時間は1〜4時間が適
当である。またこの触媒は単独でも担体に担持させても
使用することができる。担体としてはシリカ、チタニア
、アルミナ、シリコンカーバイド等が好適に用いられる
。これらの担体に担持される触媒量は通常10〜90重
量%の範囲から適宜選ばれる。触媒粒子の大きさおよび
形状は、特に限定されることなく、使用状態に応じてペ
レツト状、タブレツト状、粒状など任意の形状および大
きさに成形される。さらに担体に担持させる触媒の調製
法の1例について説明すれば、所定量の三酸化アンチモ
ンを水に懸濁した液に所定量のチタニアを添加し、次い
でこの懸濁液に所定量のパラタングステン酸アンモニウ
ムのアンモニア水溶液、シリカゾル、硝酸鉛の水溶液、
パラモリブデン酸アンモニウムのアンモニア水溶液、硝
酸ビスマスの硝酸水溶液および炭酸カリウムの水溶液を
順次添加し、こののち硝酸またはアンモニア水を添加し
て混合液のPHを調節する。得られた懸濁液を蒸発乾固
したのち、成形しこれを空気流通下に焼成する。本発明
の触媒組成物が用いられる反応をアクリロニトリルを製
造する場合について説明すれば、アクリロニトリルは下
記触媒の存在下、プロピレンとアンモニアと酸素または
酸素含有ガスとを気相で接触させることにより製造され
る。
原料ガスのプロピレンは必ずしも高純度である必要はな
く、実質的に反応に不活性なガス、例えばプロパンなど
の飽和炭化水素を含有していても良い。酸素としては、
純酸素ガスを用いても良いが、反応に不活性なガスで希
釈されていてもよい。工業的には酸素含有ガスとして空
気が用いられる。プロピレンに対する酸素の供給比率は
モル比で通常1〜4倍の範囲であり、好ましくは1.5
〜2.5倍の範囲である。プロピレンに対して供給する
アンモニアの割合はモル比で0.8〜2.5倍の範囲、
好ましくは0.9〜1.5倍の範囲である。反応は通常
、常圧下で行われるが、必要に応じて減圧下または加圧
下で行なつても良い。反応温度は通常360〜540゜
C1好ましくは400〜5006Cである。また原料ガ
スの空間速度は100〜3000hr−1の範囲、好ま
しくは200〜2000hr−1の範囲から適宜選ぶこ
とができる。本発明の触媒組成物は固定床または流動床
のいずれの方式でも使用することができる。
以上詳細に説明したように本発明の触媒組成物によれば
、原料ガス反応率を高くした場合でも、高い選択率でア
クリロニトリルが生成するので、工業的有利にアタリロ
ニトリルを製造することができる。
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本
発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定され
るものではない。
なお本明細書において反応率、選択率およびアクリロニ
トリル収率は下記式により定義される。
アクリロニトリル収率%)=反応率×選択率実施例 1
市販三酸化アンチモンSb2O3の粉末1.2759を
水31.9WL1に懸濁させ、この液にアナターゼ型酸
化チタンTlO2の粉末2.9559を加え、さらにパ
ラタングステン酸アンモン(NH4),0W1204,
・5H203.2639を1重量%アンモニア水溶液1
00m1に溶解させた溶液を加えた。
この混合液に攪拌下、20重量?のシリカゾル59gを
加え、続いて硝酸鉛8.2809を水22.5m1に溶
解させた溶液、パラモリブデン酸アンモン(NH4)6
M07024・4H204.8559を5重量%アンモ
ニア水溶液25m1に溶解させた溶液、および硝酸ビス
マスBi(NO3),・5H,04.8519を10重
量%硝酸水溶液7.5m1?C溶解させた溶液を順次加
え、この後10重量%硝酸水溶液を用いて混合液のPH
を4.0に調節した。この混合液を攪拌下にホツトプレ
ート上でNO2の発生がなくなるまで加熱し乾固させた
。得られた固形物を直径6mI厚さ3mmのタブレツト
に成形し、空気流通下に550℃で2時間焼成しtらこ
のタブレツトを粉砕して16〜24メツシユの粒状触媒
とした。このようにして得られた触媒の組成はMO8.
25W3.75Bl3.OOPb7.5OSb2.62
O5l.93であり担体としてのシリカ、チタニアおよ
び触媒成分の割合は重量で50;40;10であつた。
この触媒1m1を内径4m77!のパイレツクスガラス
製反応器に充填し、モル比でプロピレン;アンモニア;
空気=1;1.2;10の混合ガスを空間速度500h
11で反応管に供給し6470℃で反応を行なわせた。
その結果プロピレンの反応率は97.4%、アクリロニ
トリル選択率は85.2%(アクリロニトリル収率は8
3.0%)であつた。実施例 2〜22実施例1と同様
の方法で下記第1表記載の組成の触媒を調製し、下表に
示す反応温度で実施例1と同様に反応を行なわせた。
その結果を同じく第1表に示す。
実施例 23 三酸化アンチモンSb2O3の粉末1.8951を水4
7.4T!Llに懸濁させこの液にアナターゼ型酸化チ
タンTiO2の粉末3.654f!を加え、さらにパラ
タングステン酸アンモニウム(NH4)10W,204
1・5H200.7319を1重量%アンモニア水22
.5Tf11に溶解させた溶液を加えた。
この混合液に攪拌下、20重量%のシリカゾル73.1
f!を加え、続いて硝酸鉛Pb(NO3)210.09
を水27.2m1に溶解させた溶液、パラモリブデン酸
アンモニウム(NH4)6M07024・4H207.
7689を5重量?アンモニア水溶液40W11に溶解
させた溶液、硝酸ビスマスBi(NO3)3・5H20
5.3369を10重量%硝酸水溶液8.3m1に溶解
させた溶液および炭酸カリウムK2CO3O.l389
を水5m1に溶解させた溶液を順次加え、この後、10
重量%硝酸水溶液を用いて混合液のPHを4.0に調節
した。この混合液を撹拌下にホツトプレート上でNO2
の発生がなくなるまで加熱し乾固させた。得られた固形
物を直径611厚さ3m1のタブレツトに成形し、空気
流通下に550℃で2時間焼成した。このタブレツトを
粉砕して16〜24メツシユの粒状触媒とした。このよ
うにして得られた触媒の組成はMOll:28W0.7
2B12.82Pb7.74Sb3.33K0.510
53.22であり、担体としてのシリカ、チタニアおよ
び触媒成分の割合は重量で50;40;10であつた。
この触媒1m1を実施例1で用いたものと同種の反応器
に入れ、実施例1と同様に反応させたところ、反応温度
475℃でプレピレンの反応率は97.3%、アクリロ
ニトリル選択率は88%(アクリロニトリル収率は85
.6%)であつた。
実施例22との比較から明らかなように、触媒成分とし
てカリウムを含むことにより、さらに反応成績が向上す
る。実施例 24〜26 実施例23と同様の方法で下記第2表記載の組成の触媒
を調製し、下表に示す反応温度で実施例1と同様に反応
を行なわせた。
その結果を同じく第2表に示す。
比較例 1 実施例1で三酸化アンチモンSb2O3の添加を省略し
た以外は実施例1と同様の方法でMO8.25W3.7
5Bl3.OOPb7.5OO48(触媒担体シリカ、
チタニア、触媒担持量50重量%)の組成の触媒を調製
し、反応温度460℃で実施例1と同様に反応を行なわ
せたところ、プロピレンの反応率は98.7%、アクリ
ロニトリル選択率は77%(アクリロニトリル収率は7
6%)であつた。
比較例 2〜4 比較例1と同様の方法で下記第3表記載の組成の触媒を
調製し、下表に示す反応温度で実施例1と同様に反応を
行なわせた。
その結果を同じく第3表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 組成が(Mo)_a(Bi)_c(Pb)_d(S
    b)_e(O)_g(ただし、a、c、d、eおよびg
    はそれぞれモリブデン、ビスマス、鉛、アンチモンおよ
    び酸素の原子数を表わし、a=12としたとき、0.4
    ≦c≦7、2≦d≦12、0.005≦e/a≦1.1
    4そしてgは上記各成分の原子価を満足するのに必要な
    酸素原子数を示す)で表わされる、プロピレン、アンモ
    ニアおよび酸素または酸素含有ガスよりアクリロニトリ
    ルを製造するに適した触媒組成物。 2 組成が(Mo)_a(W)_b(Bi)_c(Pb
    )_d(Sb)_e(O)_g(ただし、a、b、c、
    d、eおよびgはそれぞれモリブデン、タングステン、
    ビスマス、鉛、アンチモンおよび酸素の原子数を表わし
    、a+b=12としたとき、0<b≦7、0.4≦c≦
    7、2≦d≦12、0.005≦e/a≦1.14そし
    てgは上記各成分の原子価を満足するのに必要な酸素原
    子数を示す)で表わされる、プロピレン、アンモニアお
    よび酸素または酸素含有ガスよりアクリロニトリルを製
    造するに適した触媒組成物。 3 組成が(Mo)_a(Bi)_c(Pb)_d(S
    b)_e(K)_f(O)_g(ただし、a、c、d、
    e、fおよびgはそれぞれモリブデン、ビスマス、鉛、
    アンチモン、カリウムおよび酸素の原子数を表わし、a
    =12としたとき、0.4≦c≦7、2≦d≦12、0
    .005≦e/a≦1.14、0<f/a≦0.136
    そしてgは上記各成分の原子価を満足するのに必要な酸
    素原子数を示す)で表わされる、プロピレン、アンモニ
    アおよび酸素または酸素含有ガスよりアクリロニトリル
    を製造するに適した触媒組成物。 4 組成が(Mo)_a(W)_b(Bi)_c(Pb
    )_d(Sb)_e(K)_f(O)_g(ただし、a
    、b、c、d、e、fおよびgはそれぞれモリブデン、
    タングステン、ビスマス、鉛、アンチモン、カリウムお
    よび酸素の原子数を表わし、a+b=12としたとき、
    0<b≦7、0.4≦c≦7、2≦d≦12、0.00
    5≦e/a≦1.14、0<f/a≦0.136、そし
    てgは上記各成分の原子価を満足するのに必要な酸素原
    子数を示す)で表わされる、プロピレン、アンモニアお
    よび酸素または酸素含有ガスよりアクリロニトリルを製
    造するに適した触媒組成物。
JP54023231A 1979-02-28 1979-02-28 触媒組成物 Expired JPS5915019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54023231A JPS5915019B2 (ja) 1979-02-28 1979-02-28 触媒組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54023231A JPS5915019B2 (ja) 1979-02-28 1979-02-28 触媒組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55116437A JPS55116437A (en) 1980-09-08
JPS5915019B2 true JPS5915019B2 (ja) 1984-04-07

Family

ID=12104839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54023231A Expired JPS5915019B2 (ja) 1979-02-28 1979-02-28 触媒組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915019B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3063789D1 (en) * 1979-12-17 1983-07-21 Monsanto Co Oxidation and ammoxidation catalysts and their uses
JPS58118551A (ja) * 1982-01-05 1983-07-14 Ube Ind Ltd 不飽和ニトリルの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55116437A (en) 1980-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4414133A (en) Catalytic composition
EP1309402B1 (en) Process for the manufacture of acrylonitrile
JPS6214535B2 (ja)
JP5011176B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒およびアクリロニトリルの製造方法
US4405498A (en) Oxidation and ammoxidation catalysts
JP3214984B2 (ja) アンモ酸化に用いる触媒組成物及びこれを用いたアクリロニトリルまたはメタクリロニトリルの製造方法
US4009194A (en) Catalytic ammoxidation of olefins to nitriles
JP2000344724A (ja) 不飽和ニトリル製造法
EP0107638B1 (en) Catalysts for the oxidation and ammoxidation of alcohols
EP0146099A2 (en) A process for producing acrylic acid by oxidation of acrolein and a novel catalyst useful thereof
US4711867A (en) Catalytic composition
JPS5915019B2 (ja) 触媒組成物
JPS6113701B2 (ja)
JP3505547B2 (ja) アクリロニトリルの製造方法
JP4454009B2 (ja) アンモ酸化反応の選択性改善方法およびこれを用いる不飽和ニトリルの製造方法
JP2520279B2 (ja) アクリロニトリルの製造方法
US4341659A (en) Catalytic composition
JPH0437008B2 (ja)
JPS6143094B2 (ja)
JPH0126738B2 (ja)
JPH0424096B2 (ja)
JPS5815011B2 (ja) 触媒組成物
JPH0256937B2 (ja)
KR830001390B1 (ko) 촉매 조성물
CA1043357A (en) Production of unsaturated nitriles using catalysts promoted with various metals