JPS59149301A - 合成樹脂製レンズ - Google Patents

合成樹脂製レンズ

Info

Publication number
JPS59149301A
JPS59149301A JP2415283A JP2415283A JPS59149301A JP S59149301 A JPS59149301 A JP S59149301A JP 2415283 A JP2415283 A JP 2415283A JP 2415283 A JP2415283 A JP 2415283A JP S59149301 A JPS59149301 A JP S59149301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
synthetic resin
refractive index
resin lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2415283A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Sano
良夫 佐野
Takao Mogami
最上 隆夫
Junji Kawashima
川嶋 淳史
Satoshi Kubota
聡 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2415283A priority Critical patent/JPS59149301A/ja
Publication of JPS59149301A publication Critical patent/JPS59149301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、屈折率および膜厚の異なる2層の有機物より
なるハードコート被膜および反射防止被膜を有し、かつ
、被膜形成後でも、市販の分散染料により容易に染色、
および脱色が可能な比較的屈折率の高い合成樹脂製レン
ズに関するものである。
合成樹脂は、ガラスに比較して、耐衝撃性、軽1、量性
、染色性、易加工性等の点で優れているため、種々の成
形品、たとえば眼鏡レンズに利用されている。特に米国
では1972年のTDA規格制定以来、ffl!鏡レン
ズの安全性が見直されており、レンズ材料として安全性
の高い合成樹脂が、ガラスに代って使用されるようにな
ってきた。ガラスレンズから合成樹脂レンズへの移行は
既に世界的な傾向となっておりにメチルメタクリレブト
樹脂、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹
脂(以下0R−39と略す)等は、優れた耐衝撃性9軽
量性、染色性、易加工性等の性質を有しているため、眼
鏡レンズとして今1日広く一般に使用されている。一方
、上記合成樹脂は、屈折率が1゜49から1,5oと低
く、また機械的強度が弱いため、同じ度数を示すレンズ
でもガラスレンズに比べ、中心厚を厚くしなければなら
ないという理由のため、特にマイナスレンズにおいては
、レンズの外周部の厚みが著し、く厚くなるという欠点
を有している。また、比較的屈折率の高い合成樹脂であ
るポリスチレン9ポリカーボネートイ匍脂等は、0R−
59に比べ、レンズ厚みを薄くすることができるが、反
面耐擦傷性が劣る18表面反射率が高い、耐熱性が悪い
、玉摺加工性が悪い等の問題を有している。耐熱性、玉
摺加工性を著しく改善した本発明における特許請求の範
囲第2項記載の合成樹脂レンズ基1’ Aに示される合
成樹脂においても、眼鏡レンズとしての性能を実用上十
分満足しているとはいえない。また、レンズ素材の樹脂
の屈折率が上がると、レンズ表面での光の反射率が高く
なるため、眼鏡レンズとして大きな欠点となる。
従来、合成樹脂レンズにハードコートと反射防止効果を
持たせる場合、レンズ素材表面に二酸化硅素やガラスの
硬質物質を、真空蒸着法、スパッタリング法、OVD法
等でハードコート層を設け、さらにその上に反射防止層
を設けることが多い。この方法は、十分良い反射防止効
果は得られるが、耐擦傷性、耐衝撃性等の耐久性におい
て実用上十分とはいえず、また染色が困難なものが多が
った。
架橋硬化樹脂により合成樹脂レンズ表面を被覆する方法
も広く行なわれている。この方法に用いられる架橋硬化
樹脂としては、シリコン樹脂、アクリル樹脂等が一般的
であるが、この方式は、耐擦陽性、耐熱性等の耐久性に
優れ、耐?に撃性も低下しないという利点がある一方、
反射防止効果は得られないため、表面反射率が低減され
ず、反射が大きい、干渉縞が見え易いなどの欠点を有し
ている。
また、合成樹脂レンズ上に架橋硬化樹脂被膜を設けた後
、二酸化硅素等の無機物による反射防止層を設ける方法
もξ々に実用化され始めているが、この方式でも、耐衝
撃性が低下する、染色ができなくなるなど、眼鏡レンズ
としての性能を十分に満足されているとはいえない。
本発明は、かかる欠点を除去したものである。
本発明は、レンズの中心厚を厚くせずに強度を保つこと
ができ、耐擦傷性、耐熱性、耐刷撃性等の耐冬性に優れ
、かつ分散染料による染色の容易なハード、コート被膜
および反射防止被膜を有する高屈折率レンズにつき種々
研究を重ねた結果、比較的屈折率の高い合成樹脂レンズ
の表面に、それに近い屈折率をもつ架橋硬化樹脂による
染色の容易な被膜をハードコートとして設け、さらにそ
の上に比較的屈折率の低い染色の容易な被膜を反射防止
被膜を設けることにより、良好な結果を得られることを
見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、屈折率1.55から1.65の合成
樹脂レンズ基材A、該基材の少なくとも一方の表面上に
形成された、屈折率1.55から1.70、膜厚1から
20μmの有機物よりなる架橋硬化被膜B、および、該
被膜上に設けられた、屈折率1.40から1.50.膜
厚0.10から0.20μ毒の有機物よりなる架橋硬化
板j漠Cにおいて、前記A、B、0を、この順序で設け
たことを特徴とする合成樹脂レンズであり、耐擦傷性、
密着性、耐熱性、耐熱水性、耐衝撃性等の耐久性に優れ
、染色性を大幅に改善したノ翫−ドコート、および反射
防止被膜を有する高屈折率合成樹脂レンズに関するもの
である。
次に、本発明における合成樹脂製レンズを構成する各被
膜について説明する。
本発明における特許請求の範囲第1項記載の合成樹脂レ
ンズ基材Aは、1.55から1,65の比較的高い屈折
率を有するため、屈折率1.40から1.50の架橋硬
化樹脂被膜を表面に設ける供とにより、レンズ表面にお
ける反射を2.6%から4.5%程度下げることができ
る。理想的には、架橋硬化被膜Oの屈折−率がνF了コ
「下== 1..26に近づく程、設計波長における反
射*が小さくなる。また、反射防止層の膜厚は、光学的
膜厚でλ/4 (λ。は設計波長であり、400から1
300 nmの間の値をとる。)であると、良好な反射
防tlz効来が得られる。従って、反射防止層である架
橋硬化被膜Oには屈折率の低い合成樹脂を用いる必要が
ある。
また膜厚は、0.10から0,20μmの間に設定しな
ければならないため、合成樹脂レンズ基材Aの表面に直
接架橋硬化被膜Cを設けた場合、十分な耐擦傷性および
染色性を持たせるのは難しい。そこで、本発明では、合
成樹脂レンズ暴利Aの表面に、架橋硬化被膜Cを設ける
に先立ち、架橋硬化被膜B、によるハードコート層を設
ける。このノ\−トコート層の弓的は、レンズの表面の
耐擦傷性を改善すると共に、染色層としての役割りも持
ち、市販の分散染料による染色性を改善することにあり
、かつ、ハードコート層上に設けられる反射防止層の反
射防止効果に悪影響を与えないことである。従って、ハ
ードコート層である架橋硬化被膜Bには、屈、折率が1
.55から1.70と合成樹脂レンズ基材Aの屈折率に
近い屈折率を持つ合成樹脂を用いる必要がある。また、
膜厚も1から2 Q It脩と耐擦傷性および染色性を
改善するのに十分な厚みを持たせである″。
本発明における合成樹脂製レンズを構成する各被膜の成
分について説明する。
本発明における特許請求の範囲第2項記載の合成樹脂レ
ンズ基材Aにおいて、一般式〔工〕で示される1種以上
の単量体、一般式(II)で示される1種以上の単量体
、重合開始剤、および紫外線吸収剤の混合比は、前記の
割合により、眼鏡レンズに要求される特性を満足するこ
とができるが、より優れた特性を持たせるためには、一
般式〔工〕で示される1種以上の単量体を30から65
重量部、一般式(II)で示される1種以上の単量体を
25から70重量部、重合開始剤を0,5から2.0重
量部、紫外線吸収剤を0.05から0.7重量部がより
好ましい。これに対し、一般式がCI)で示される1種
以上の単量体が9重社部未満の場合には、レンズの耐衝
撃性が低下し、80重量部を越えると耐熱性、耐薬品性
、耐擦傷性、玉摺加工性が著しく低下する。一般式(I
llで示される1種以上の単量体が20重量部未満の場
合には、一般式CI)で示される1種以−ヒの単量体の
場合とは逆で、耐熱性、耐薬品性、耐擦傷性、玉摺加工
性が低下し、80重量部を越えると耐衝撃性が低下し、
レンズに請求される特性を満足できない。重合開始剤の
割合が0.1重量部未満の場合には、耐擦傷性、耐溶剤
性が悪く、3.0電域部を越えると脆く、また反応の制
御が困難となる。本発明に用いられる紫外線吸収剤とし
ては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、置換
アクリロニトリル系、およびサリチレート系がある。
本発明における特許請求の範囲第6項記載の架橋硬イe
被膜Bにおいで、一般式(Ill)で示キレル1種以上
の単量体、一般式(IV)で示される1指1以上の単量
体、分子内に1個から4個のエポキシ基を有する有機化
合物、および硬化触媒の混合比は、前記の割合によりハ
ードコート層として必要な性能を満足することができる
が、より優れた特性を持たせるためには、一般式(m)
で示される1種以上の単量体を10から60重量部と、
一般式[’lV)で示される1種以上の単量体を40が
ら60重量部と、分子内に1個から4個のエポキシ基を
有する有機化合物を10から20重量部と、硬化触媒を
0.1から1. Q重量部の割合で混合することが好ま
しい。これに対し、一般式(I[)で示される1種以上
の単量体が10重量部未満の場合には、被膜の耐擦傷性
、または染色性が低下し、70重量部を越えると1m折
率が低下する。一般式(■)で示される1種以上の単量
体が30重量部未満の場合には、屈折率が低下し、80
重量部を越えると、耐熱性、および耐温水性、または染
色性が劣り、液寿命が短かくなる傾向がある。分子内に
1個から4個のエポキシ基を有する有機化合物が30重
量部を越えると、耐擦傷性が劣り、さ′ らに40重量
部を越えると、屈折率が低下する。
硬化触媒が0.01重量部未満、の場合には、耐擦陽性
、耐溶剤性が悪く、3.0重量部を越えると反応の制御
が困難となり、液の寿命が短かい。
一般式ff)で示される1種以上の単量体としては、下
記のようなものがあげられる。
m ” oのとき 一般式〔][〕で示されるR3が、炭素数1から4のア
ルキル基であるテトラアルコキシシラン。
R3とは具体的には、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、イソプロピル等である。
77L:1のとき、代表的なものとしては、メチルトリ
メトキシシラン メチルトリエトキシシラン グリシドギシメチルトリメトキシシランメタクリルオキ
シトリエトキシシラン β−グリシドキシエチルトリメトキシシランγ−グリシ
ドキシプロビルトリメトキシシランγ−メタクリロイル
オキシプロピルトリメトキシシラン γ−(β−グリシドキシエトキシ)プロピルトリメトキ
シシラン β−(5,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシラン 等がある。
情=2のとき、代表的なものとしては、ジメチルジメト
キシシラン ジメチルジェトキシシラン γ−グリシドキシプロビル(メチル)ジメトキシシラン r−グリシドキシプロピル(エチル)ジェトキシシラン r−グリシドキシプロピル(フェニル)ジェトキシシラ
ン 等がある。
一般式(IV)で示される1種以上の単量体としては、
Mとして、アルミニウム(””x)tアンチモン(n、
=:3)、スカンジウムCrL=5)eイツトリウム(
n” ” )tランタノイド(?L = 5 )、チタ
ン(rL=4)、ジルコニウム(71,=4)tハフニ
ウム(n”” 4 ) *バナジウム(ル=5)。
ニオブ(rL=5)、タンタル(n=s)、りlffム
(rL=6)、モリブデン(rL=6)等がある。また
、式中のR3は、炭素数が1から4のアルキル基を示す
。具体的には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イ
ソプロピル等でアル。
分子内に1個から4個のエポキシ基を有する有機化合物
としては、塗料、注型用など広く一般に実用化されてい
るもので、たとえばビスフェノールA、ビスフェノール
Fやカテコール、レゾルシノール、あるいは(ポリ)エ
チレングリコール。
(ポリ)プロピレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリ
スリトール、ジグリセロール、ソルビトールなどとエピ
クロルヒドリンから得られるポリグリシジルエーテル、
シクロペンタジェンオキシドやシクロヘキセンオキシド
あるいはへキサヒドロフタル酸ないしは水添ビスフェノ
ールAとエピクロルヒドリンから得られるポリグリシジ
ルエステルもしくはポリグリシジルエーテルなどの脂環
式エポキシ樹脂、メタキシレンジアミンあるいは1.3
−ビス(アミ/メチルシンシクロヘキサン等にエピクロ
ルヒドリンを付加することにより得られる四官゛能エポ
キシ樹脂、エポキシ化植物油ジノボラック型フェノール
樹脂とエピクロルヒドリンから得られるエポキシノボラ
ック、過酸化法で合成されるポリオしフィン糸エポキシ
樹脂、フェノールフタレインとエピクロルヒドリンから
得られるエポキシ樹脂、さらにはグリシジルメタクリレ
ートとメチルメタクリレートなどのアクリル系モノマー
あるいはスチレンなどとの共重合体などがあげられる。
硬化融媒としては、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸等のブレン
システッド酸、B−Pa  、5nOt2  。
A t a t、等のルイス酸およびその錯体、ナフテ
ン酸コバルト、オクチル酸スズ等の有軸金#4塩。
過塩素酸アンモニウム、炭酸ナトリウム等の塩類、テト
ラブトキシチタン、ペンタエトギシタンタル等の有機金
属化合物、グアニジン、イミダゾール等のアミン類、ラ
ウリン酸、フタル酸等のカルボン酸等があげられる。
また、一般式(m)および〔■〕で示される1種以上の
Jlt 量体は、混合の前後に必要に応じ゛て加水分解
をおこなう。加水分解は、純水または□塩酸あるいは硫
酸などの酸性水溶液を添加、攪拌することによって製造
される。加水分解に際してはアルコール、アルコキシア
ルコール、有機カルボン酸などが生成してくるので、無
溶媒で加水分解することが可能である。さらには適当な
溶媒にシリコン化合物を混合させた後、1加水分Wlす
ることもできる。また目的に応じて”/JI(溶媒で加
水分解した後、生成するアルコール等を減圧下に加熱し
、適当量除去して使用することも可能であるし、その後
に適当な溶媒を添加することにより実質的に溶媒を置換
することも可能である。
溶媒としては、アルコール5.エステル、エーテル、ケ
トン、ハロゲン化炭化水素、あるいはトルエンなどの芳
香族系などの溶媒が目的に応じて種々使用可能であり、
必要に応じて混合溶媒を使用することもできる。
本発明における特許請求の範囲第4項記載の架橋硬化被
膜0において、主成分および硬化触媒の混合比は、前記
の割合(はり反射防止層として必要な特性を満足するこ
とができるが、より優れた特性を持たせるためには、一
般式(111)で示される1種以上の単量体を40から
90重量部、分子内に1個から4個のエポキシ基を有す
る有機化合物を10から30重量部、硬化触媒が0.5
から2.0重量部がより好ましい。これに対し、一般式
(Ill)で示される1種以上の単量体が20重量部未
満の場合には、耐擦陽性、耐溶剤性が低下し、111、
t 鏡レンズとして必要な特性を′満足できない。分子
内に1個から4個のエポキシ基を有する有機化合物が5
0重量部を越えた場合も、同様に゛耐擦膓性が低下する
が、逆に少な過ぎると、染色性が十分に得られない場合
かあ−る。硬化触媒については架橋硬化被膜Bと同様で
ある。
一般式〔■〕で示される1種以上の単量体については、
混合の前後に必要に応じて加水分解をおこなう。方法は
、架橋硬化被膜Bと同様である。
本発明における特許請求の範囲第5項記載の架橋硬化被
膜Cにおいて、主成分の混合比は、前記の割□合により
反射防止層として必要な特性を満足することができるが
、合成樹脂レンズ基1’lA、およびハードコート層で
ある架橋硬化被膜Bの屈折率の組み合せにより、反射防
止層である架橋硬化被膜Cが選択できる屈折率のlJが
限定されてくる。屈折率を調節するには、分子中に少な
くとも3個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する分
子量が250から800のポリ(メタ)アクリロイルオ
キシ化合物または該化合物および分子内に1個または2
個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物の混
合物の垣を多くすると屈折率が高くなり、分子中に少な
くとも1個のフッ素P有する有機化合物の量を多くする
と屈折率は低くなる。分子内に少なくとも1個のフッ素
を有する有機化合物が、5重量部未満の場合には、十分
な反射防止効果が得られず、70重量部を越えると、耐
擦傷性、耐薬品性が低下する。
ポリ(メタ)アクリロイルオキシ化合物は、6価以上の
多価アルコールを(メタ)アクリル酸またはこれらの酸
の誘導体と反応させることによって得られる他、2価ま
たは6価の飽和カルボン酸をグリシジル(メタ)アクリ
レートと反応させたのち、反応生成物を(メタ)アクリ
ル酸またはこれらの酸の誘導体と反応させることによっ
ても得られる。ポリ(メタ、)アクリルオキシ化合物と
しては、分子量が250から800の範囲にあるものが
用いられる。分子量が250より小さいと架橋密度を十
分高くすることができないため、高度の耐擦傷性を得る
ことができず、逆に分子量が800より大きいと被覆相
の粘度が著しく高くなり塗布性が低下する。
分子内に1個または2個の(メタ)アクリロイルオキシ
基を有する化合物は主として被膜の可撓性を向上させる
目的をもっており、ポリ(メタ)アクリロイルオキシ化
合物との混合比が70%未満であることが好ましい。モ
ノ(メタ)アク1ノロイルオキシ化合物として、代表的
なものat、メチル(メタ)アクリレート 2−エチル(メタ)アクリレート ブチル(メタ)アクリレート 2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートシクロヘキシ
ル(メタ、)アクリレートベンジル(メタ)アクリレー
ト グリシジル(メタ)アクリレート (メタ)アクリ光酸 等が用いられる。
ジ(メタ)アクリロイルオキシ化合物として、代表的な
ものは、 エチレングリコールジ(メタ)アクIJレートブロビレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート1.3−ブタンジ
オールジ(メタ)アク1ル−トネオペンチルグリコール
ジ(メタ)アク1ル−トジエチレングリコールジ(メタ
)アク1ル−トへギサメチレングリコールジ(メタ)ア
ク1ル−ヘキサンジオールシ(メタ)アクリレート等が
あげられる。
分子内に少なくとも1個のフッ素を有する有機化合物と
して、代表的なものとしては、ポリテトラフルオロエチ
レン 1.1−ジヒドロパーフルオロへキシルアクリレート 1.1−ジヒドロパーフルオロブチルアクリレート クロロトリフルオロエチレン トリフルオロイソプロビルメタクリレート等があげられ
る。
ポリ(メタ)アクリロイルオキシ化合物、(メタ)アク
リロイル化合物、およびフッ素を有する有機化合物の混
合物を架橋硬化させるためには、活性エネルギー線を照
射させることにより光重合させることが特に有利である
。照射する活性エネルギー線としては、波長200から
800wnの光線またはα線、β線、γ線、電子線等の
放射線が用いられる。この場合、あらかじめ被覆材中に
適当な光重合開始剤を0.01から5重量部加えておく
ことが好ましい。活性エネルギー線を照射する際には、
不活性ガス雰囲気中で照射することが好ましい。
架橋硬化被膜Cにおける膜厚11高い均一性が必要であ
り、反射光の波長を一定にするためには膜厚のバラツキ
を±0.01μm以内、好ましくは±571.情以内に
管理する。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
実施例1 合成樹脂レンズ基材A スチレン50重量部、2.2−ビス(3、5,−ジブロ
ム、4メタクリルオギシエトキシ7工ニル)プロパン4
83重量部、ラウリルパーオキシカーボネート2重量部
、2−(2’−ヒドロキシ−5′メチルフエニル)ヘン
シトリアゾール02重量部からなる混合液を、ポリ塩化
ビニルで成形されたガスケットと2枚のガラスモールド
で作られる空間に注入した後、30”Cで4時間、30
℃から50℃まで直線的に10時間、50°Cから70
°Cまで直線的に2時間、70°Cで1時間、80′C
で2時間、熱サイクルをかけた後、ガスケットとガラス
モールドからレンズを鈴蘭した。このようにして得られ
たレンズの屈折率はルー 1.596、アツベ数は32
であった。
架橋硬化被膜B テトラメトキシシラン10重量部、γ−グリシドキシプ
ロビルトリメトキシシラン32重量部を希塩酸触媒下で
加水分解させ、室温で16時間以上熟成させた後、酢酸
を少量加えたものに、ペンタエトキシタンタル50重量
部およびエチレングリコールジグリシジルエーテル8重
態部を混合・攪拌し、その後過塩素酸アンモニウム0.
1重量部を加えた。このようにして得られた溶液を、合
成樹脂レンズ基材Aの表面に浸漬法により塗布した。そ
の後、熱風乾燥炉で、80℃で1時間、130℃で2時
間加熱乾燥し、硬化させた。
硬化後の被膜の屈折率は、1.58゜膜厚は6μmであ
った。
架橋11J!化被膜O テトラメトキシシラン10重量部、メタクリルオキシト
リエトキシシラン20重量部、γ−グリシドキシプロビ
ルトリメトキシシラン60重量部を0.05規定の塩酸
20重量部により加水分解さぜ、その後室温で16時間
以上放置させたものに、1,6ヘキザンジオ一ルジグリ
シジルエーテル20重1−4を部および塩化第一スズ少
量を加えて、室烏で激しく棺拌して得られた溶液を、浸
漬法により塗布した。その後、架橋硬化被膜Bと同様に
加熱乾燥し、rilJi化ざぜた。硬化後の被膜の屈折
率は1.46、膜厚は014μ情であった。
実施例2 合成樹脂レンズ暴利Aおよび架+115硬化被膜Bは実
施例1と同様の方法で成形した。
架橋硬化被膜C テトラメチロールメタンテトラアクリレート19重、f
ft 部9 )リメチロールプロパントリアクリレード
51爪量部、エチレングリコールジメタノ1ル−125
重量部+ 1.1  vヒドロノぐ−フルオゾインエー
テル2部からなる混1合液に浸漬塗布した後、窒素雰囲
気中で高圧水銀灯を用いて5分間紫外線照射し、架橋硬
化させた。硬化後の被膜σ〕屈折率は1.43.膜厚は
0.15μ情であった。
実施例6 合成樹脂レンズ基材Aには実施例1のものを、架橋硬化
被膜0には実施例2のものを使用した。
架橋硬化被膜B γ−グリシドキシプロピ、シトリメトキシシラ235重
量部、γ−グリシドキシプロビル(メチル)ジェトキシ
シラン20重量部の混合液を希塩酸の触媒下で1加水分
解させ、室温で16時間以上熟成させたものに、少量の
酢酸を加えた後、テトラブトキシチタン45重量部を加
え、さらにアルミニウムアセチルアセトン003重量部
を加えて混合させて得られた液を、合成樹脂レンズ暴利
’ A I)表面に浸漬法により塗布した。その後、実
施例1における架橋硬化被膜Bと同様の方法で硬化させ
た。硬化後の被膜の屈折率はt59.膜厚は8μ惧であ
った0 比較例1 合成樹脂レンズ基材Aおよび架橋硬化被膜Bは、実施例
1と同様の方法で成形し、その上に真空蒸着法により、
S1O□ t Z r O2を交互に(最上層はS1O
,)コーティングした。蒸着により形成された膜の厚み
は0.3μ脩であった。
以上の実施例1から3.および比較例1につき、外観、
透過率、耐擦傷性、密着性、耐熱性、耐熱水性、耐衝撃
性をiff価し、結果全表1に示したなお、表1におけ
る試験方法は下記のとおりである。
(1)  外観:目視により試験。必要に応じてプロジ
ェクタ−を使用。
(2)透過率:分光光度計を使用し、可視域における透
過率を平均した。
(3)耐擦陽性:、5ooooスチールウールにより荷
重200f?下、100往復させた後の被膜の状態。
A:はとんど膓がつかない。
B:少し塵がつく。
C:多く閾がつく。
(4)密着性:塗膜上にナイフで縦横に1 mm間隔に
100個のます目を入れ、その上にセロテープをはりつ
りだ後、強く引きはがした後に残っているまず目の数。
(5) 耐熱性:熱風恒温槽中に1時間放置後でも変化
のみられない温度。
(6)  耐熱水性:純水中1時間浸漬後でも変化のみ
られない温度。
(7)  耐′$J撃性: FDA規格に従って鋼球落
下試験を行い、合格したものを○、不合格のものを×と
した。
(8)染色性:市販のポリエステル用分散染料な用い、
10分間染色した。(日本化薬) 表−1 (1)      (2)     (3)     
 (4)外観  透過率 耐擦傷性  密着性 実blu例1  良好    96%A100/、。。
実施例2  良好    96%   A    1°
0/1o。
実JjiIノ、例3  良好   95%   A10
0/1o。
比i1tり例1  良好    98%   B   
 1°0/1゜。
(5)     (6)     (7)     (
8)耐熱性  耐熱水性 耐衝撃″1〉1.   染色
性120℃  100℃   ○    0120°C
100℃   ○    0120゛C100°co 
    0 80°G      80℃     ×      
 ×以  上 出願人 株式会社諏訪精工舎 手続補正書(自発) 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和58イ1;特fFJm第24152  号2 発明
の゛名称 合成樹脂製レンズ 、1.補正を4−る名 事件との関係 出願人 東京都新宿区西新宿2丁目4番1号 (236)株式会社  諏 訪 精 工 舎4 代 理
 人    代表増締役  中 村 恒 也〒150東
京都渋谷区神宮前2丁116番8シ号6 袖iI:の対
象 明細書 手続補正書 1. 特許請求の範囲を別紙の如く補正する。
2、 明細書 8頁12行口 l−1,4oから150、膜厚0,10から0.20μ
mの」とあるを、 「1.40から1.50、光学的膜厚0.10から0.
20μmの」に補正する。
3 明細書 9頁15行口 [捷り膜F1.ケ、0.10から0.20 a mの間
に設定し」とあるを、 [寸大光学的膜jりは、010から0.20μmのlb
’l K設定し」に補正する。
4 明細書 10頁9行目〜10イ1目「合成樹脂を用
いる必要がある。」とあるを、「合成樹脂を用いている
。」に補正する、5、明却1■ 25頁16行口 「1.46、膜厚は0.14 lt mであった。」と
あるを、 「1.46、光学的膜厚け0.14μmであった。」に
補正する。
6、 明細書 26頁6行目 「屈折率は1.43、膜厚(d O,’ 15’tl 
mであった。」とあるな、 「屈折率は1.46、光学的膜厚は0.15μmであっ
た。」に補正する。
以上 特許請求の範囲 (1)  屈折率1.55 カラi、 65 tTrQ
−frM樹JltY l/、 7 、(基材A、該基材
の少々くとも一方の表面上に形成さiまた、屈折率1.
55から1.70、膜厚1から20μmの有機物よりな
る架橋硬化被膜B、お上び該被膜上に設けらねた、屈折
率1.40から1.50、光学的膜厚0.10から02
0μmの有機物によりなる架橋硬化被膜Cにおいて、前
gaA、。
B、Oを、この順序で設けたことf:特徴とする合成樹
脂製レンズ。
(2)合成樹脂レンズ基材Aが、一般式〔l)で示され
る1種以上の苧量体を9から80重量部と、一般式〔■
〕で示され、る1種以上の単量体を20から80貢斧・
部と、重合開始剤を01から30重量部と、紫外線吸収
剤を0.01から011重部含む混合液をラジカル共重
合させた、特許請求の範囲第1項記載の合成樹脂製1/
ンズ、 0H2=O)(・・・・・・[1) ■ (式中又はフッ素を除くハロゲン寸たは水素、R1は水
素″!!たはメチル基、Jlは1から5の整数、mは0
から3の整数を表わす。
(3)架橋硬化被膜Bが、一般式[1r[)で示さノす
る1種以上の単量体を10から70重量部と、一般式〔
■〕で示さJする1釉以上の狛幸体を30から80重量
部と、分子内に1個から4個のエポキシ基を有する有機
化合物を0から60重量部と、硬化触媒を0,01から
3.0重量部含む混合液を、合成樹脂レンズ基材Aの表
面に、均一にコーティングし、その後架橋硬化さげた、
特ハト「請求の範囲第1項記載の合成樹脂し/ンズ。
R2m−5i(oR3)      −・−(m、:)
−In M(OR3)n        −・・・・・(IV)
(式中R2は水素、メチル基、エチル基、ビニル基、メ
タクリル基、フ下ニル基、寸たけ官能性ニボキシ基をも
つ有機基の゛うち1種脣たは2種、R3け炭素数1から
40アルキル基、Mに1−アルミニウム、アンチモン、
スカンジウlx 、イツトリウム等の典型金属元素、お
よびチクン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、
二オフ、タンタル等の遷移金属元素、m il、 0か
ら6の整数、nけ3から6の整数を表わす。) (4)架橋硬化被膜Cが、一般式CI[1]で示される
1種り、上のm肩体を20から100重媚部と、分子内
p′1個から4個のブ〜ポキン基を有する有機化合物を
0から50重1゛部と、硬化触媒を001から3.0重
騎部含む混合液を、架橋硬化被1漠Bの! 表面に、均一にコーティングし、その後架橋硬化させた
、/1¥J¥F 1ify求の範囲第1項紀載の合成樹
脂製レンズ、 (5)架橋硬化被膜Cが1分子中に少なくとも6個の(
メタ)アクリロイルオギン基を有する分子量が250か
ら800のポリ(メタ)アクリロイルオキソ化合物tた
は該化合物を10から90珀卸部と、分子内に1・個寸
た!−j2個の(メタ)了クリロイルオキシ基を有する
fビ合物0から70重量部と、分子内f少なくとも1個
のフッ素を有する有機化合物5から70重率部含む混合
液を、活性エネルギー線の照FJ:IKより架橋硬化さ
ぜた、%許請求の範囲第〜1項記載の合成樹脂製レンズ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)屈折率13合5から1.65の合成樹脂レンズ基
    材A1該基拐の少りくとも一方の表面上に形成された、
    屈折率1.55から1.70、膜厚1から20μmの有
    機物よりなる架橋硬化被膜B、および該被膜上に設けら
    れた、屈折率1.40から1.50、MH’I O,I
     Oから0,20μmの有機物によりなる架橋硬化被膜
    0において、前記A、B、Cを、この111ffl序で
    設けたことを特徴とする合成樹脂製レンズ(2)合成樹
    脂レンズ基kA’ Aが、一般式CI)で示される1種
    以上の単量体を9から80重量部と、一般式(Tl)で
    示される1種以上の単量体を20から80重縫部と、重
    合開始剤を0.1から3,0重量部と、紫外線吸収剤を
    0.01から0.1重1け部含む混合液をラジカル共重
    合させた、特許請求の範囲第1項記載の合成樹脂製レン
    ズ。 ・・・・・・(n) (式中Xはフッ素を除く)・ロゲンまたは水素、R1は
    水素またはメチル基、tは1から5の整数、mは0から
    3の整数を表わす。ン (3)架橋硬化被膜Bが、一般式(m)で示される1種
    以上の単量体を10から70重量部と、一般式(IV)
    で示される1種以上の単量体を30から80重量部と、
    分子内に1個から4個のエポキシ基を有する有機化合物
    を0から30重量部と、硬化触媒を0.01から3.0
    重量部含む混合液を、合成樹脂レンズ基材Aの表面に、
    均一にコーティングし、その後架橋硬化させた、特許請
    求の範囲第1項記載の合成樹脂レンズ。 FL2 m−81(o R3) 4−m    ・・・
    ・・・(m 、IM(’OR”)n、−−−−−・(r
    v )(弐゛中R2は水素、メチル基、エチル基、ビニ
    ルJ!’ rメタクリル基、フェニル基、または官能性
    エポキシ基をもつ有機基のうち1種または2種、R3は
    炭素IP!1から4のアルキル基、Mはアルミニウム、
    アンチモン、スカンジウム、イツトリウム等の典型金属
    元素、およびチタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナ
    ジウム、ニオブ、タンタル等の遷移金属元素、mは0か
    ら3の整数、nは3から6の整数を表わす。) (4)架橋硬化被膜0が、一般式CI+[)で示される
    1種以上の単量体を20から100重財部と、分子、内
    に1個から4個のエポキシ基を有する有機化合物を0か
    ら50重量部と、硬化触媒を0.01から3.0本綴部
    含む混合液を、架橋硬化被膜Bの表面に、均一にコーテ
    ィングし、その後架橋硬化させた、特許請求の範囲第1
    項記載の合成樹脂製レンズ。 (5)架橋硬化被膜Cが、分子中に少なくとも3個の(
    メタ)アクリロイルオキシ基を有する分子量が250か
    ら800のポリ(メタ)アクリロイルオキシ化合物また
    は該化合物を1oがら9o重′雇部と、分子内に1個ま
    たは2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合
    物0から70重量部と、分子内に小なくとも1個のフッ
    紫を有する有機化合物5から70重量部含む混合液を、
    活性エネルギー線の照射により架橋硬化させた。特許請
    求の範囲第1項記載の合成樹脂製レンズ。
JP2415283A 1983-02-16 1983-02-16 合成樹脂製レンズ Pending JPS59149301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415283A JPS59149301A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 合成樹脂製レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415283A JPS59149301A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 合成樹脂製レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59149301A true JPS59149301A (ja) 1984-08-27

Family

ID=12130363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2415283A Pending JPS59149301A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 合成樹脂製レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149301A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6010778A (en) * 1992-06-04 2000-01-04 Nikon Corporation Coating composition utilizing modified sol having tin oxide-tungsten oxide complex colloid particles and lens coated therewith
JP2015193757A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日揮触媒化成株式会社 塗料組成物、ハードコート層およびハードコート層付き光学基材ならびにこれらの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6010778A (en) * 1992-06-04 2000-01-04 Nikon Corporation Coating composition utilizing modified sol having tin oxide-tungsten oxide complex colloid particles and lens coated therewith
JP2015193757A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日揮触媒化成株式会社 塗料組成物、ハードコート層およびハードコート層付き光学基材ならびにこれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2613436B2 (ja) プラスチックレンズ用反射防止膜の形成方法
JP5247673B2 (ja) コーティング組成物およびフォトクロミック光学品
JPH0848940A (ja) 被膜形成用塗布液および合成樹脂製レンズ
JPH11310755A (ja) コーティング用組成物及び積層体
JP4745324B2 (ja) プラスチックレンズ
JPH08295846A (ja) コーティング用組成物および積層体
JP3837865B2 (ja) コーティング用組成物及び光学物品
JP2906055B2 (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH06105321B2 (ja) 透明被覆複合体
JPS59149301A (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH08311402A (ja) コーティング用組成物および積層体
JPS634201A (ja) 反射防止膜
JPH10324846A (ja) コーティング用組成物、積層体及び眼鏡レンズ
JPH08311240A (ja) コーティング用組成物および積層体
JPH01170904A (ja) フォトクロミック性を有する偏光シート
JPH08311401A (ja) コーティング用組成物およびその製造方法および積層体
JP3064605B2 (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH02264902A (ja) 高屈折率ハードコート膜
JPS6068319A (ja) 反射防止レンズの製造方法
JP2003292896A (ja) コーティング用組成物および積層体
JPS6191601A (ja) 反射防止性透明材料の製造方法
JPH06337379A (ja) プラスチックレンズ
JPS60203679A (ja) 反射防止性透明材料の製造方法
JPS58169101A (ja) ハ−ドコ−ト層を有する合成樹脂レンズ
JPH0519102A (ja) ハードコーテイング剤及びプラスチツク製光学製品