JPS59148574A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPS59148574A
JPS59148574A JP58023159A JP2315983A JPS59148574A JP S59148574 A JPS59148574 A JP S59148574A JP 58023159 A JP58023159 A JP 58023159A JP 2315983 A JP2315983 A JP 2315983A JP S59148574 A JPS59148574 A JP S59148574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
turned
resistor
capacitor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58023159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634588B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nishino
博之 西野
Akio Okude
奥出 章雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP58023159A priority Critical patent/JPH0634588B2/ja
Publication of JPS59148574A publication Critical patent/JPS59148574A/ja
Publication of JPH0634588B2 publication Critical patent/JPH0634588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 未発明は薪入電流防止手・′!を有する電源装置に関す
るものである。
〔背景技術〕
従来、突入電流防止手段を有する電源装置として灯、第
1図に示すように負特性サーミスタRiを用いたものが
あつfc。すなわち、サー三ス1 りR1の初期抵抗値は電源スィッチ△を投入した時にタ
イオードブリッジI)13・よりなる整流回路を介して
平滑用〕シヂンサCaに流れ込む突入電流が十分押えら
れるような値に設定しておき、通電状態を維持すると、
サーミスタRiが目已加熱され、抵抗値が低下して一定
値になるようになっていた。しかし々がら、このような
従来例においては、常時サーミスタRtで′出力が消費
され、その値は負荷りの容置に左右される。つまり大容
着の負荷りの場合に汀大きな′出力が消費され、また大
形のサーミスタRtが必要なので、一般には小容量負荷
の場合のみ用いられる。更にこの方式では、電源スィッ
チS1を短時間で開閉した場合、サーミスタRjの温度
が丁がらず、従って低い抵抗値のままである為、突入電
流防止効果が半5にするという欠点があった。
第2図は他の従来例を示すもので、平滑用コンデンサC
oの充電回路に遅延オンスイッチ(接点Ss)が並列接
続された突入電流阻止用抵抗Rok挿入したものであり
、タイオードづり・ソジDB+およびコンデンサCoに
て形成された直流出力でインバータ装置[NVが駆鑵J
され、インバータ装置INVの出力で負荷りが附勢され
るようになっている。
このインバ−タ装置 1発振トランスOT1 トラ−7、;スタQ+、(Jz
、コンデンサC1及びペース抵抗1え7.R1より成る
ラッシュづルインバータであり、発振トランスOTに設
けた帰還巻J N B Gて↓ってトランジスタCJI
、 Qtを交互にオンオフして出力巻線N2に高@波出
力を発生させて、例えば螢光灯等の負荷りを附勢するも
のである。発振トランスOTK投けた補助巻線Nsl”
を接点S2を動作させる為のもので、補助巻線Nsに誘
起される電圧がタイオードD5、〕ンチンサC1によっ
て整流平滑され、補助的な直流電源が構成される。抵抗
R4、]ンヂンサC3、トランジスタ(−)si−tC
Rタイマ全形成し、電源投入から一定時間、念とえば5
0 m5ec  (JiにトランジスタQ!がオンして
、リレーRyの励磁を行なう。リレーRyの接点S!け
、抵抗Reと並列に接続され常開接点を用いており、這
源投入後50m5ecたってから接点S2V′iオンと
なって抵抗Reを短絡する。図中、1)2は寸−ジ除去
用タイオード、Rs&j枚′改用抵抗である。従って、
このような従来例にあっては、電源投入時は、接点82
がオフで、商用電源Wと電源装置の間にげ抵抗Roが接
続されるので、]:7ヂンサCoへの突入電流1”を阻
止できる。なお、第2図においてCRタイマ(R4,C
1,Q3)を用いているが、リレーRyの動作時間によ
っては、省ける場へもある。また、接点S!の代りシて
サイリスタ等の半導体スイッチを用いる場合もある。
第3図は、電源スィッチSwをオシにして負荷りを附勢
している状態に訃いて、電源スィッチS1をオフした時
の]−7ヂン寸Coの両端電圧の変化と、突入電流最大
値の関係を示すものである。すなわち、時刻t0で電源
スィッチS+をオフした場合、平滑電圧は商用電源波高
値とほぼ等しい値から、コンヂシサC6容滑と、インバ
ータ装置INV側の等測的な抵抗で定まる時定数で放市
カーづを描く。
−力、突入電流最大値は、商用電源電圧値と平滑電圧の
差の電圧を電源インピーダンス、タイオードブリッジ+
l r3、コンデンサCoの直列抵抗分等のトータル抵
抗値で除した値となる事が予想される。これら抵抗値は
一定と考えると突入電流げコンデンサC0の放電々圧分
に比例することになる。
ところで、第2図しておけるリレーRyh一般的にしス
テリス性をもっており、感動1硫圧は定格重圧の約80
%以上、開放′電圧は約30%以丁とされる。bF−′
りて今、商用電源電圧が定格値の時(・ド滑コシヂンサ
電圧は高中電圧波1陥値)、リレー■りyのγ格電圧が
得らえるものとすれば、第3図の時刻1oで電源スイッ
チS1をOF F した場合、リレーRyの励磁が解除
されるのは時刻tso以凌となり、時刻tso でリレ
ー励磁が解除された場合は、第3図の右図の様に蹴源ス
イッチ別が再投入された場合の突入電流は抵抗Roで低
く押えられる。しかしながら、第3図のt、< t (
tsoの間に電爵スイッチS+が再投入された場合VC
f′i抵抗Reが短絡されているので、〕シヂンサCo
への突入電流の防止ができないという問題があった。但
し、+ij1述の・10す]ンヂン’fcoVc残留電
荷があるため、時刻tso直前の突入電流を超えること
はない。また、リレーRy。
代り【てサイリスタ専の半導体スイッチを用いる場合に
はしステリシス性けないが、半導体スイッチがオフする
Kは側副電流(ゲート電流)がかなり小さくならtコば
ならず、従ってりし−Ryの場合と+rj1様の事1考
が生ずるという問題があった。
〔発1月の目的〕 本発痩jヰ上紀の点に嗜みて為されたものであり、′電
源スィッチをオフした直凌に再投入した場合にあっても
平滑用コ?7チンサへの突入電流を阻止できるようにし
た電源装置f提供することにある。
〔発明の1m示〕 (実梅1例1) 第4図rj本発明一実施例を示すもので、第2図従来例
のCRタイマを構成する抵抗R4を1μ列にツェナタイ
オードZDを挿入し、発振トランスOTK設けた補助巻
線N3に生ずる電圧を整流平滑した電圧が予め設定され
念電圧(略ツェナ電圧)よりも少さくなったとき、トラ
ンジスタQ1をオフして遅延オンスイッチをオフさせる
スイッチ制御手段を形成したものである。図中RsV′
i放電用抵抗である。
いま、上記実施例1では、補助巻線Nsの電圧を整流平
滑した直流電圧がツェナタイオードzD2介して抵抗R
a、Ri、コンデンサC1およびトランじスタQsより
なるCRタイマに印加され、この直流電圧の定常値はツ
ェナタイオードZDの゛ツェナ電圧よりも大きいので、
従来例と同様所定時間後にトランジスタQ!がオンして
リレーRYが励磁され、接点S2がオシして抵抗Roが
短絡される。次に電源スィッチSLをオフにすると、第
3図に示したようにコンデンサCGあるいhctの電圧
が低下し、]ンヂンサC2の電圧がツェナタイオードz
Dのツェナ電圧とトランジスタQsのベースエ三ツタ電
圧との和よりも低くなった時点でトランジスタQ、がオ
フしてリレーRyが無励磁となって接点S1がオフする
。ここに、接点S2がオフする時点はツェナタイオード
zDのツェナ電圧を適当に設定することにより第3図の
時刻t1oよりも曲にリレーR4の励磁をしゃ断するこ
とができ、電源スィッチSlの再投入時のコンデンサC
oへの突入電流の最大値をより低くすることができるこ
とになる。
(実施例2) 第5図は他の実施例を示すもので、リレーRy(+−ド
ライづするトランジスタQ4のベースにツェナタイオー
ドzDを挿入するとともにコンデンサC@および抵抗1
り6  よりなる微分回路を介してコンデンサC2の電
圧を印加するようにしたものである。図中、Qsけトラ
ンジスタ、Rt〜R9は抵抗であるいま、電源スイッチ
S+投入時は、インバータ装置INVの発振トランスO
Tの補助巻線Nlに現われる高周波出力を、タイオード
D1、コンデンサC2で整流平滑してリレーRYの励磁
用直流電圧が得られる。この時にコンデンサC6の充電
々流が抵抗R6全介して流れ〕ンヂン寸C8が充電され
る。−またトラ、、7ジスタQ4けベース抵抗R7によ
り導通する為トランジスタQ6も導通してリレーRyが
励磁されて接点S、が切替わり、抵抗Roを短絡する、
次に、電源スィッチS1をオフすると、第3図に示した
様(τコンデンサCoの電圧あるいにコンデンサC3の
電圧は急激に低下する。従ってコンデンサC6に充′屯
されていた電荷が抵抗Rs、Reを介して放電する為、
コンデンサC6と抵抗R6の接続点に灯、負のパルス電
圧が発生する。すると、抵抗Ryを介して流れてい念ト
ラシジスタQ4のベース電流がツェナタイオードZDを
介して前述の負のパルスに引き込まれる為、トランジス
タQ<け負)\ルスのパルス幅たけオフし、トランジス
タQsもオフする為すし−の励磁汀負パ;しスのパルス
幅たけ停止される。上述の負パルスげコンデンサCoの
放電が急峻な時に大きく、急激に低減するため、電源ス
ィッチS+をOFFとした直後に表われ、それと同時に
リレーRyの励磁が停止して接点8tが切り離れる。も
し、上述負パルスのJ?lルス有効巾が第3図の時刻1
oとtJoの時間巾以上であれば、7Sルスが消滅した
後には]シヂンサC2の直流電圧はりレーRYの感動電
圧以下となっているので再びリレーRyが動作すること
はない。従って電源スィッチStが再投入された場合で
も接点S2け切り離れているため抵抗RoK l:つて
突入電流は低減される。
(実施例3) 第6図はさらに((11の実施例を示すもので、第4図
実施例のりレーRyに代えて双方向性3喘子サイリスタ
Q@を用いたものであり、動作は第4図従来例と略同−
である。
(実施例4) 第7図はさらに他の実施例であり、雑音防止用ラインフ
ィルタLFがタイオードづり・リレDB−の入力側に設
け、タイオードづリッジDBの出力側に5CRQγより
なる遅延オンスイッチが並列接続された抵抗Roを挿入
したものであり、5CRQ7のゲート制御回路Vi第6
図実施例と同一である。図中Ca 、 Cm V!コン
デンサ、TI−jトランスである〔発明の効果〕 本発明は上述のように、商用電源を電源スィッチを介し
て整流回路に入力するとともに整流回路出力に平滑用コ
ンデンサを並列接続し、平滑用コシデンサ出力にてイシ
バータ装置を駆動するようにして成る電源装置において
、遅延オンスイッチが並列接続された突入電流阻止用抵
抗を平滑用コンデンサの充電回路に挿入し、@記インバ
ー9装置の発振トラシスに設けた補助巻線に生ずる電圧
を整流平滑した直流電圧か予め設定された動作電圧より
も小さくなったとき遅延オシスイッチをオフさせるスイ
ッチ制御手段を設けたものであり、スイッチ制御手段の
動作電圧を適当に設定することにより、電源スィッチを
オフしてから遅延オンスイッチがオフするまでの時間を
小さくすることができるので、電源スィッチをオフした
直後に再投入した場合にあっても平滑用コンデンサへの
突入電流を低減することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ従来例の回路図、第3図
は第2図従来例の動作説明図、第4図は本発明−実施例
の回路図、第5111−j同上の他の実施例の回路図、
第6図および第7図はそれぞれさらに他の実施例の回路
図である。 VsY′i商用電源、SIげ電源スイ・ソチ、DB)ゴ
整流回路たるタイオードブリッジ、Coは平滑用コンデ
ンサ、INVけインバーJ3装置、Roは突入電流阻止
用抵抗、S!け遅延オンスイッチたる接点、OTは発振
トラシス、ZDl”rスイッチ制御手段たるツェナタイ
オードである。 代理人 弁理士  石 1)長 七 手 続 補 正 書(自発) 昭和59年2 月20日 昭和58年特許願第2315’7号 2、発 明 の名称 電源装置 3、補正をする者 事件との関係      特許出願人 性  所  大阪府門真市大字門真1048番地名 称
 (583)松下電工株式会社 代表者小 林  郁 4、代理人 郵便番号 530 5、補正命令の日付 ?「抵抗R4と」と訂正致します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ill  商用α源を電源スィッチを介して整流回路に
    入力するとともに整流回路出力に平滑用コンデンサ全並
    列接続し、平滑用コンデンサ出力にてインバータ装置m
    をt11動するようにして成る電源装置において、遅延
    オンスイッチが並列接続され念突入電流阻止用抵抗を性
    情用コンデンサの充電回路に押入し、前記インバータ装
    置の発振トランスに設けた補助巻線に生ずる電圧を整流
    平滑した直流電圧が予め設定された重圧よりも小さくな
    ったとき遅延オンスイッチをオフさせるスイッチ制御手
    段を設けて成る電源装置。
JP58023159A 1983-02-15 1983-02-15 電源装置 Expired - Lifetime JPH0634588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58023159A JPH0634588B2 (ja) 1983-02-15 1983-02-15 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58023159A JPH0634588B2 (ja) 1983-02-15 1983-02-15 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59148574A true JPS59148574A (ja) 1984-08-25
JPH0634588B2 JPH0634588B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=12102817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58023159A Expired - Lifetime JPH0634588B2 (ja) 1983-02-15 1983-02-15 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634588B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174841U (ja) * 1985-04-18 1986-10-31
JPS6344635U (ja) * 1986-09-08 1988-03-25
JPH0334635U (ja) * 1989-07-26 1991-04-04
JPH0382330A (ja) * 1989-08-22 1991-04-08 Fujitsu Denso Ltd トランスの突入電流防止回路
JPH0652341U (ja) * 1993-04-09 1994-07-15 林原 健 照明装置
US7345857B2 (en) * 2003-02-10 2008-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Power supply with surge voltage control functions

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174841U (ja) * 1985-04-18 1986-10-31
JPS6344635U (ja) * 1986-09-08 1988-03-25
JPH0334635U (ja) * 1989-07-26 1991-04-04
JPH0382330A (ja) * 1989-08-22 1991-04-08 Fujitsu Denso Ltd トランスの突入電流防止回路
JPH0652341U (ja) * 1993-04-09 1994-07-15 林原 健 照明装置
US7345857B2 (en) * 2003-02-10 2008-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Power supply with surge voltage control functions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0634588B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440667B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS59148574A (ja) 電源装置
JPH07147770A (ja) 電源装置
JPH05258879A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH01265498A (ja) 放電灯の点灯装置
JP3792314B2 (ja) 電磁石励磁コイル用電源供給回路
JPH0538139A (ja) スイツチング電源装置の突入電流抑制回路
JP3561653B2 (ja) ゲート駆動回路及びそれを内蔵するスイッチング電源回路
JPH07327377A (ja) インバータ装置
JP2529312Y2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP3930220B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS633657A (ja) インバ−タ装置の突入電流抑制回路
JPH0518878Y2 (ja)
JP2000150186A (ja) 放電灯点灯装置
JP3906494B2 (ja) タイマ装置
JP2005502292A (ja) 回路配置
JPS58103872A (ja) 電源装置
JP2801954B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3034935B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0530855Y2 (ja)
JPH04372580A (ja) スイッチング電源
JPH01295682A (ja) トランスの偏磁防止回路
JPS6386296A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06202227A (ja) オーバーヘッドプロジェクタ用電源装置
JPS63274397A (ja) 磁束制御形インバ−タの制御回路