JPS5914851Y2 - シヤツタ制御装置 - Google Patents
シヤツタ制御装置Info
- Publication number
- JPS5914851Y2 JPS5914851Y2 JP3777681U JP3777681U JPS5914851Y2 JP S5914851 Y2 JPS5914851 Y2 JP S5914851Y2 JP 3777681 U JP3777681 U JP 3777681U JP 3777681 U JP3777681 U JP 3777681U JP S5914851 Y2 JPS5914851 Y2 JP S5914851Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- article
- open
- timer
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はたとえば銀行業務における自動預金機、自動
両替機などのように紙幣また種々な物品を挿入するため
の挿入口に設けられたシャッタの制御装置に関している
。
両替機などのように紙幣また種々な物品を挿入するため
の挿入口に設けられたシャッタの制御装置に関している
。
上述例の自動預金機の紙幣挿入口について述べると、紙
幣挿入口は通常シャッタで閉鎖され預金や両替などの取
引が開始されると、駆動モータが動作してシャッタを開
放し、利用客が挿入口に紙幣を挿入して、利用客自身が
シャッタを閉鎖することに基づいて次の処理ステップに
移るように設けられている。
幣挿入口は通常シャッタで閉鎖され預金や両替などの取
引が開始されると、駆動モータが動作してシャッタを開
放し、利用客が挿入口に紙幣を挿入して、利用客自身が
シャッタを閉鎖することに基づいて次の処理ステップに
移るように設けられている。
前述のシャツタ開において、シャツタ開の駆動停止はシ
ャッタが全開されたことを適宜の検知器で検知して、こ
の検知信号で駆動モータが停止されるように設けられて
いるが、紙幣の挿入はシャッタが全開しなくても半開の
状態で行なうことができるので、利用客は紙幣の挿入後
シャッタが全開する以前に駆動モータに抗してシャッタ
を閉鎖してしまうことがしばしばあった。
ャッタが全開されたことを適宜の検知器で検知して、こ
の検知信号で駆動モータが停止されるように設けられて
いるが、紙幣の挿入はシャッタが全開しなくても半開の
状態で行なうことができるので、利用客は紙幣の挿入後
シャッタが全開する以前に駆動モータに抗してシャッタ
を閉鎖してしまうことがしばしばあった。
この場合、シャッタを閉鎖しても本体側はシャッタの全
開を検知していないため、依然としてシャッタを開放す
るための駆動モータが駆動されているため、再びシャッ
タが開放され、その結果利用客は閉鎖したはずのシャッ
タが再び開放されるため、エラー操作をしたかと勘違い
をして、係員呼出しボタンを操作し、係員を呼出す不都
合が生じていた。
開を検知していないため、依然としてシャッタを開放す
るための駆動モータが駆動されているため、再びシャッ
タが開放され、その結果利用客は閉鎖したはずのシャッ
タが再び開放されるため、エラー操作をしたかと勘違い
をして、係員呼出しボタンを操作し、係員を呼出す不都
合が生じていた。
そこでこの考案は上述のような不都合が生じることのな
いシャッタ制御装置の提供を目的とする。
いシャッタ制御装置の提供を目的とする。
そしてこの考案によれば、シャッタが物品の挿入可能な
半開になったことをシャッタ開放検知器が検知し、さら
に挿入口の下部の受皿に物品が挿入されたことを物品検
知器が検知することによって、シャッタの開放の動作が
停止するので、シャッタが半開の状態で直ちに閉鎖して
も再び開放されることがなくなり、利用客の勘違を招来
することがなくなる。
半開になったことをシャッタ開放検知器が検知し、さら
に挿入口の下部の受皿に物品が挿入されたことを物品検
知器が検知することによって、シャッタの開放の動作が
停止するので、シャッタが半開の状態で直ちに閉鎖して
も再び開放されることがなくなり、利用客の勘違を招来
することがなくなる。
またシャッタの半開がらの閉鎖で次の処理ステップに移
ることができるため、処理時間が短縮され、全開されな
いで閉鎖することによって悪戯の防止が得られ、取扱い
の容易さを得ることができる。
ることができるため、処理時間が短縮され、全開されな
いで閉鎖することによって悪戯の防止が得られ、取扱い
の容易さを得ることができる。
またシャッタの開放動作中に物品の挿入がない場合は、
タイマがシャッタ全開に要する時間を計時するまで、モ
ータが駆動されるので、通常のシャッタ開放が得られる
。
タイマがシャッタ全開に要する時間を計時するまで、モ
ータが駆動されるので、通常のシャッタ開放が得られる
。
このような特徴を有するこの考案の一実施例を以下図面
に基づいて詳述する。
に基づいて詳述する。
図面は自動預金機の紙幣挿入口におけるシャッタ制御装
置を示し、第1図において紙幣挿入口1はその口縁にシ
ャッタ2を有し、このシャッタ2は両側口縁に形成され
たガイド溝3によって上下方向に開閉スライドする。
置を示し、第1図において紙幣挿入口1はその口縁にシ
ャッタ2を有し、このシャッタ2は両側口縁に形成され
たガイド溝3によって上下方向に開閉スライドする。
そしてシャッタ2には操作片4を下縁上方に連設し、こ
の操作片4はシャッタ2を閉鎖するとき利用客がこれを
把持して行なう他、開放時に挿入口1の上部口縁に接当
してストッパとなる。
の操作片4はシャッタ2を閉鎖するとき利用客がこれを
把持して行なう他、開放時に挿入口1の上部口縁に接当
してストッパとなる。
上述のシャッタ2の下部には紙幣を受入れる受皿5が形
成され、紙幣は横長の姿勢をその面が垂直になるように
して収納する。
成され、紙幣は横長の姿勢をその面が垂直になるように
して収納する。
なお受皿5に受入れられた紙幣は適宜の取込みローラに
よって内部に取込まれる。
よって内部に取込まれる。
第2図はシャッタ2の開閉機構を示し、シャッタ2の一
側方の下部には操作ベルト6がプーリ7・・・を介して
張設されている。
側方の下部には操作ベルト6がプーリ7・・・を介して
張設されている。
一方シャツタ2の操作ベルト6と対応する一側方の下部
には板状片8が垂設され、この板状片8と前述の操作ベ
ルト6とは連結杆9によって連結され、そのため操作ベ
ルト6がシャッタ2の開放方向に回動することによって
シャッタ2は開放される。
には板状片8が垂設され、この板状片8と前述の操作ベ
ルト6とは連結杆9によって連結され、そのため操作ベ
ルト6がシャッタ2の開放方向に回動することによって
シャッタ2は開放される。
そして前述操作ベルト6は正逆転モータ10によって駆
動される。
動される。
なお利用客がシャッタ2を閉め忘れたときはモータ10
の逆転によってシャッタ2は閉鎖される。
の逆転によってシャッタ2は閉鎖される。
前述のシャッタ2はこのシャッタ2が挿入口1を閉鎖す
るときロックレバ−11でロックされる。
るときロックレバ−11でロックされる。
このロックレバ−11はピン12で適宜の固定部分に枢
着されて上下方向に可動し、スプリング13によって常
時シャッタ2をロックする方向に付勢されている。
着されて上下方向に可動し、スプリング13によって常
時シャッタ2をロックする方向に付勢されている。
そしてこのロックレバ−11にはソレノイド14が連結
され、このソレノイド14の動作によってロックは解除
されるように設けられている。
され、このソレノイド14の動作によってロックは解除
されるように設けられている。
前述のロックレバ−11には検知片15が連設され、こ
の検知片15の後端側にはロック検知器16が設けられ
、この検知器16は検知片15がロックレバ−11の上
下動に伴なう動きによってシャッタ2のロック状態を検
知する。
の検知片15の後端側にはロック検知器16が設けられ
、この検知器16は検知片15がロックレバ−11の上
下動に伴なう動きによってシャッタ2のロック状態を検
知する。
シャツタ開検知器17はシャッタ2が開放されるときの
板状片8を検知することによってシャッタ2の開放を検
知するが、この検知範囲は、紙幣の挿入可能なシャッタ
2の半開位置からシャッタ2の全開位置までを検知する
。
板状片8を検知することによってシャッタ2の開放を検
知するが、この検知範囲は、紙幣の挿入可能なシャッタ
2の半開位置からシャッタ2の全開位置までを検知する
。
なお上述の検知器16,17は周知の光電センサによっ
て構成されるが、マイクロスイッチによって構成するも
よい。
て構成されるが、マイクロスイッチによって構成するも
よい。
前述の受皿5の部分にはこれに挿入された紙幣を検知す
る紙幣挿入検知器18が設けられている。
る紙幣挿入検知器18が設けられている。
そしてこの検知器18は周知の光電センサにより構成さ
れている。
れている。
第3図は制御回路を示し、メインCPU20はたとえば
マイクロコンピュータで構成され、各回路装置を制御す
る。
マイクロコンピュータで構成され、各回路装置を制御す
る。
操作案内表示装置21は自動預金機の操作手順を案内表
示する。
示する。
通帳処理装置22は挿入された通帳に預金機や残高など
を印字処理する。
を印字処理する。
キー人力装置23は必要なテ゛−夕をキー人力する。
ジャーナルプリンタ24はジャーナル用紙に預金テ゛−
夕を印字する。
夕を印字する。
ピルチェッカ25は受入れた預金紙幣の真偽判別、金種
判別を紙幣の印刷パターンに基づいて判別する。
判別を紙幣の印刷パターンに基づいて判別する。
案内表示器26は預金金額などを表示する。
タイマ27は必要な時間を計時する。
サブCPU28はたとえばマイクロコンピュータで構成
されて、前述のメインCPU20と接続され、シャッタ
2の開放を制御する。
されて、前述のメインCPU20と接続され、シャッタ
2の開放を制御する。
このように構成されたシャッタ制御装置の動作を第4図
のフローチャートを参照して述べる。
のフローチャートを参照して述べる。
利用客が所定の操作を行なって、預金取引が開始される
と、メインCPU20はサブCPU28にシャッタ2の
開放を指令する。
と、メインCPU20はサブCPU28にシャッタ2の
開放を指令する。
サブCPU28はシャッタ2が開放されているか否かを
検知器16.17の検知信号に基づいてチェックし、も
しシャッタ2が開放されていれば利用客に紙幣の挿入を
指示するが、通常はシャッタ2は閉鎖されている。
検知器16.17の検知信号に基づいてチェックし、も
しシャッタ2が開放されていれば利用客に紙幣の挿入を
指示するが、通常はシャッタ2は閉鎖されている。
シャッタ2の閉鎖状態が確認されると、タイマ27はシ
ャッタ2のロックを解除するに必要な時間を計時し、ソ
レノイド14は動作される。
ャッタ2のロックを解除するに必要な時間を計時し、ソ
レノイド14は動作される。
これによってロックレバ−11は可動されてシャッタ2
のロックが解除され、ついでモータ10が正転制御され
、操作ベルト6の回動によってシャッタ2の開放が開始
される。
のロックが解除され、ついでモータ10が正転制御され
、操作ベルト6の回動によってシャッタ2の開放が開始
される。
ついでサブCPU 2Bは検知器16がOFFになった
か、すなわちロック解除が行なわれたか、そしてタイマ
27の計時が完了したかをチェックし、もし計時が完了
しても検知器16からロック解除の信号が得られないと
きはロック解除がエラーをしているので、モータ10の
回動を停止する。
か、すなわちロック解除が行なわれたか、そしてタイマ
27の計時が完了したかをチェックし、もし計時が完了
しても検知器16からロック解除の信号が得られないと
きはロック解除がエラーをしているので、モータ10の
回動を停止する。
そしてロック解除の処理を再度トライする。
なおこのトライが所定回数行なってもロック解除が確認
できないときはエラーとして装置を停止し、エラー処理
を行なう。
できないときはエラーとして装置を停止し、エラー処理
を行なう。
タイマ27の計時時間内に検知器16からロック解除の
信号が認められたときはソレノイド14をOFFにし、
またタイマ27をリセットする。
信号が認められたときはソレノイド14をOFFにし、
またタイマ27をリセットする。
この状態ではシャッタ2は開放の進行状態であるからサ
ブCPU28はシャツタ開検知器17からのシャツタ開
の信号を待つことになる。
ブCPU28はシャツタ開検知器17からのシャツタ開
の信号を待つことになる。
検知器17はシャッタ2が開放されて、その板状片8で
遮られると、シャツタ開の信号を出力する。
遮られると、シャツタ開の信号を出力する。
この信号が出力された時点ではシャッタ2は半開状態で
紙幣を挿入し得る状態となる。
紙幣を挿入し得る状態となる。
そしてサブCPU28は紙幣が挿入されたか否かを検知
器18の信号に基づいてチェックする。
器18の信号に基づいてチェックする。
この時点で紙幣の挿入が検知されるとモータ10の正転
制御は停止される。
制御は停止される。
また紙幣挿入が検知されないときはタイマ27はシャッ
タ2が全開するに必要な時間を計時する。
タ2が全開するに必要な時間を計時する。
またタイマ27がセットされた後でも計時完了以前に紙
幣の挿入が検知されたときはその時点でモータ10は停
止される。
幣の挿入が検知されたときはその時点でモータ10は停
止される。
そしてモータ10の停止はシャッタ2の開放をその時点
で停止したことになり、また紙幣は受皿5に挿入された
ことを示す。
で停止したことになり、また紙幣は受皿5に挿入された
ことを示す。
前述のタイマ27が計時を完了しても紙幣の挿入が検知
されない場合、シャッタ2は全開したことになり、モー
タ10は停止され、タイマ27はリセットされる。
されない場合、シャッタ2は全開したことになり、モー
タ10は停止され、タイマ27はリセットされる。
そして利用客に対して紙幣の挿入を指示し、タイマ27
は紙幣の挿入に必要な時間を計時する。
は紙幣の挿入に必要な時間を計時する。
上述のタイマ27の計時が完了しても紙幣の挿入を検知
することができない場合はタイマ27を再びセットしな
おして再び利用客に対し紙幣の挿入を指示する。
することができない場合はタイマ27を再びセットしな
おして再び利用客に対し紙幣の挿入を指示する。
そしてこの動作が所定回数トライされるとエラーと判定
し装置を停止してエラー処理する。
し装置を停止してエラー処理する。
シャッタ2の半開または全開で紙幣の挿入が検知された
ときは、タイマ27はシャッタ2を閉鎖するに必要な時
間を計時し、サブCPU28は計時完了前にシャッタ2
が閉鎖されたかをチェックしながら、利用客に対してシ
ャッタ2の閉鎖を指示する。
ときは、タイマ27はシャッタ2を閉鎖するに必要な時
間を計時し、サブCPU28は計時完了前にシャッタ2
が閉鎖されたかをチェックしながら、利用客に対してシ
ャッタ2の閉鎖を指示する。
利用客は紙幣の挿入後シャッタ2の操作片4によってこ
れを閉鎖し、この閉鎖によってロックレバ−11はシャ
ッタ2をロックする。
れを閉鎖し、この閉鎖によってロックレバ−11はシャ
ッタ2をロックする。
シャッタ2の閉鎖が検知器16.17によって確認され
ると、シャッタ2の制御は終了し、つぎの紙幣取込みの
ステップに移される。
ると、シャッタ2の制御は終了し、つぎの紙幣取込みの
ステップに移される。
前述の計時時間内にシャッタ2の閉鎖が確認されない場
合は利用客の閉め忘れであるため、モータ10は逆転制
御され、シャッタ2はモータ10によって閉鎖される。
合は利用客の閉め忘れであるため、モータ10は逆転制
御され、シャッタ2はモータ10によって閉鎖される。
そしてその閉鎖が確認されることによってモータ10は
停止し、シャッタ2の制御は終了する。
停止し、シャッタ2の制御は終了する。
なお、上述の実施例では紙幣挿入口のシャッタ制御装置
として説明したが、硬貨の投入口のシャッタ、またはそ
の他の物品の投入口シャッタ制御として適用することも
できる。
として説明したが、硬貨の投入口のシャッタ、またはそ
の他の物品の投入口シャッタ制御として適用することも
できる。
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図は紙幣挿入口
の斜視図。 第2図はシャッタ開閉機構の概略側面。 第3図は制御回路ブロック図。第4図はフローチャート
である。 1・・・・・・紙幣挿入口、2・・・・・・シャッタ、
5・・・・・・受皿、10・・・・・・モータ、17・
・・・・・シャッタ用検知器、18・・・・・・紙幣挿
入検知器、27・・・・・・タイマ、28・・・・・・
サブCPU0
の斜視図。 第2図はシャッタ開閉機構の概略側面。 第3図は制御回路ブロック図。第4図はフローチャート
である。 1・・・・・・紙幣挿入口、2・・・・・・シャッタ、
5・・・・・・受皿、10・・・・・・モータ、17・
・・・・・シャッタ用検知器、18・・・・・・紙幣挿
入検知器、27・・・・・・タイマ、28・・・・・・
サブCPU0
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 挿入口の口縁に設けられたシャッタと、 シャッタを開放するための駆動モータと、物品の挿入可
能なシャッタの半開位置からシャッタの全開位置にある
ところのシャッタの開放を検知するシャッタ開放検知器
と、挿入口の下部の受皿に物品が挿入されたことを検知
する物品検知器と、シャツタ開から所定時間を計時する
タイマと、シャッタ開放検知器がシャツタ開を検知した
信号と物品検知器が物品の挿入を検知した信号とによっ
て駆動モータを停止制御し、シャッタ開放検知器がシャ
ッタを検知した後、物品検知器が物品の挿入を検知しな
いとき、タイマが所定時佃を計時するまで駆動モータを
駆動制御する制御回路とを備えたシャッタ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3777681U JPS5914851Y2 (ja) | 1981-03-16 | 1981-03-16 | シヤツタ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3777681U JPS5914851Y2 (ja) | 1981-03-16 | 1981-03-16 | シヤツタ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57151651U JPS57151651U (ja) | 1982-09-22 |
JPS5914851Y2 true JPS5914851Y2 (ja) | 1984-05-01 |
Family
ID=29834954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3777681U Expired JPS5914851Y2 (ja) | 1981-03-16 | 1981-03-16 | シヤツタ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5914851Y2 (ja) |
-
1981
- 1981-03-16 JP JP3777681U patent/JPS5914851Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57151651U (ja) | 1982-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3934693A (en) | Automatic banking deposit receiving and handling machine | |
US5199697A (en) | Automatic teller machine | |
JPH0831167B2 (ja) | 硬貨入金装置 | |
KR920009699B1 (ko) | 지폐 취급 장치 | |
JPS5914851Y2 (ja) | シヤツタ制御装置 | |
EP0180358B1 (en) | Sheet receiving apparatus | |
JPS6327246Y2 (ja) | ||
JPH0342517Y2 (ja) | ||
JPH08263719A (ja) | 紙幣入出金機 | |
JP2005212910A (ja) | 紙葉類収納機構 | |
JPS5943317Y2 (ja) | 自動受入れ機 | |
JPH083863B2 (ja) | 入出金口のシヤツタ装置 | |
JP3027865B2 (ja) | 紙幣処理装置の一時保留部の開閉扉ロック構造 | |
JPS5846422B2 (ja) | 紙幣類搬送装置 | |
JP7297270B2 (ja) | 保持装置、及び、物品供給装置 | |
JPH0639416Y2 (ja) | 複合鎖錠機構を有する自動販売機 | |
JPH03265993A (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPH0452224Y2 (ja) | ||
JP2680339B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JPS624144A (ja) | 紙葉類収納装置 | |
JPS61277523A (ja) | 紙葉類収納装置 | |
JPS5850462Y2 (ja) | シヘイルイウケイレソウチ | |
EP0385653A1 (en) | Article handling apparatus | |
JPS6323592B2 (ja) | ||
JPS583788Y2 (ja) | ジドウウケイレキ |