JPS59148154A - 光学式デイジタルデイスク用ピツクアツプ - Google Patents

光学式デイジタルデイスク用ピツクアツプ

Info

Publication number
JPS59148154A
JPS59148154A JP58022410A JP2241083A JPS59148154A JP S59148154 A JPS59148154 A JP S59148154A JP 58022410 A JP58022410 A JP 58022410A JP 2241083 A JP2241083 A JP 2241083A JP S59148154 A JPS59148154 A JP S59148154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
pickup
optical digital
diffraction grating
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58022410A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Inoue
直久 井上
Kazuhiko Mori
和彦 森
Masaharu Matano
俣野 正治
Maki Yamashita
山下 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP58022410A priority Critical patent/JPS59148154A/ja
Publication of JPS59148154A publication Critical patent/JPS59148154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) この発明は、光学系の調整を簡単化するようにした光学
式ディジタルディスク用ピックアップに関する。
(従来技術とその問題点) 従来、この種光学式ディジタルディスク用ピックアップ
としては、例えば第1図に示ずものが知τうれている。
同図において、半導体レーザ1は1・i −51−1− 二・り 本の光ビームaを出射する。この光ビームaは回折格子
2で3本の光ビームに分けられ、各光ビームは偏光ビー
ムスプリッタ3.174波長板4およびレンズ5を介し
てディスク6−ヒの隣合う3つのビット7a、7b、7
Cに集光照射される。このとき、3本の光ビームの配列
方向はビット7a。
7b、7cの配列方向に対し、適宜角度傾斜している。
従って、両側の光ビームがビット7a、7Cに対し、対
称にずれている場合、中央の光ビームがビット7hの中
心に位置することになる。そして、各ビット7a、7b
、7cからの反射光ビームはレンズ5.1/4波長板と
逆向きに進み、その偏波面が光ビームaの偏波面から9
0°回転した状態で偏光ビームスプリッタ3に入射する
従って、偏光ビームスプリッタ3では、反射光ビームは
半導体レーザ1の方向に透過することなく、進路が変更
されて受光器8のフォトダイオード8a、8b、8cに
入射する。フォトダイオード8a、8cはビット7a、
7cからの反射光ビームを検出し、この検出信号が比較
器9に入力される。
2− 比較器9の出力信号がトラッキング制御信号すとなり、
フォトダイオード88.80の出力信号の差が零になる
ように、ディスク6の半径方向について、ビット7a、
7b、7cに照射する3本の光ビームの照射位置制御が
なされる。そして、中央のビット7bからの反射光ビー
ムを検出するフォトダイオード8bの出力信号が再生画
像信号およびフォーカス制御信号となる。このフォトダ
イオード8bは受光面が4分割され、各受光面の受光量
が等しくなるように、ビット7bを照射する光ビームの
フォーカス制御がなされる。
このように、従来の光学式ディジタルディスク用ピック
アップでは、回折格子により1本の光ビームを3本に分
けるようにしていた。
しかし、この種の回折格子は周知のように高価格であり
、これが原価の低減を困難にしていた。
また、回折格子で分けられた3本の光ビームをビットに
集光する光学系の調整は、回折格子の精度を考慮して行
なわなければならず、非常に面倒である。更に、この種
の回折格子では、ラマンナス回折による高次モードの回
折光が生じ、これがノイズ源の1つになっていた。
(発明の目的) この発明は、回折格子を不要とすることににす、原価低
減を図るとともに、光学系の調整を簡単化し、かつノイ
ズの低減を図ることができる光学式ディジタルディスク
用ピックアップを提供することにある。
(発明の構成と効果) この発明は、上記目的を達成するために、光源として1
つの素子から3本の光ビームを出射する半導体レーザを
用いたことを特徴とする。
この構成によれば、高価格な回折格子がないので、原価
の低減が図れる。また、光学系の調整は半導体レーザが
出射する3本の光ビームを直接扱うことになるので、全
体として調整が簡単になる。
更に、3本の光ビームは回折格子によらずに19ること
ができるので、回折格子に起因するノイズ源がなくなり
、ノイズの低減が図れる。
(実施例の説明) 第2図において、この発明に係る光学式ディジタルディ
スク用ピックアップは、光源として3本の光ビームを出
射する半導体レーザ21を用いたものである。なお、第
1図と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。
このような構成において、半導体レーザ21からは直接
3本の光ビームe、f、gがほぼ平行に出射されるので
、これによって前述したと同様なピックアップ動作を行
なうことができる。
第3図および第4図は上記半導体レーザ21の一例を示
す。
第3図に示すものは、本出願人が先に出願した半導体レ
ーザアレイである(未公開)。この半導体レーザアレイ
は、Ga At As層〈nドープ層または非ドープ層
)31の一部をエツチングにより除去してその厚み分か
らなる段部32が形成されたn−GaAs基板33上に
、互いにヘテロ接合をなすn−Qa As 34aとレ
ーザ動作をなす活性FfJ (n −Ga As ) 
35aとを交互に積層して(図中a、b、c、dの添字
でそれを示す)、5− ダブルへテロ接合構造を<371a 、35a 、34
b )、(34b 、35h 、34c >、(34c
 。
35C,34a )の各l′1層で形成し、該接合部に
上記段部32でちって段差部分26を形成し、この半導
体結晶の最上層346表面全面から段差部分36におけ
る各活性層35a 、 35b 、35cに至る領域に
亜鉛を拡散してp形厚転層37を形成したもので、段差
部分36の各層には横方向に一列にp−n接合部がそれ
ぞれ形成される。
そして、電極38.39からキャリアの注入が行なわれ
ると、大部分が段差部分36における活性層35a 、
35b 、35cに形成されるp −n接合部に集中し
、それぞれのp−n接合部においてレーザ発振が行なわ
れる。その結果、3つの発光領域A、B、Cが形成され
る。
次に、第4図は周知のストライプ構造の半導体レーザを
示す。この半導体レーザは3つのストライプ電極41.
42.43が形成され、周知のように、活性層44には
ストライプ電極直下に発光領域△、B、Cが形成される
6−
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光学式ディジタルディスク用ピックアッ
プを示す概略構成図、第2図はこの発明の実施例装置を
示(−概略構成図、第3図および第4図はト記実施例装
置の光源の具体例を示し、第3図は本出願人が先に出願
した半導体レーザアレイで、第4図は周知のス1〜ライ
ブ構造の半導体レーザである。 3・・・・・・・・・・・・偏光ビームスプリッタ4・
・・・・・・・・・・・1/4波良板5・・・・・・・
・・・・・レンズ 6・・・・・・・・・・・・ディスク 7a 、  7b 、  7cm・・ビット8a 、 
8b 、 8cm・・フオトダイオード21・・・・・
・・・・半導体レーザ △、B、C・・・発光領域 e、f、g・・・出射光ビーム b・・・トラック制御信号 C・・・再生信号およびフォーカス制御信号7− 第1図 冒C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源からの光ビームをトラック内の隣合う3つの
    ビットに照射し、各反射光ビームから再生信号や各種制
    御信号を得るようにした光学式ディジタルディスク用ピ
    ックアップにおいて、上記光源として1つの素子から3
    本の光ビームを出射する半導体レーザを用いたことを特
    徴とする光学式ディジタルディスク用ピックアップ。
JP58022410A 1983-02-14 1983-02-14 光学式デイジタルデイスク用ピツクアツプ Pending JPS59148154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58022410A JPS59148154A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 光学式デイジタルデイスク用ピツクアツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58022410A JPS59148154A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 光学式デイジタルデイスク用ピツクアツプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59148154A true JPS59148154A (ja) 1984-08-24

Family

ID=12081888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58022410A Pending JPS59148154A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 光学式デイジタルデイスク用ピツクアツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59148154A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162024A (ja) * 1984-09-03 1986-03-29 Omron Tateisi Electronics Co 光情報処理装置
US5159586A (en) * 1985-05-24 1992-10-27 Omron Tateisi Electronics Co. Device for processing optical data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162024A (ja) * 1984-09-03 1986-03-29 Omron Tateisi Electronics Co 光情報処理装置
US5159586A (en) * 1985-05-24 1992-10-27 Omron Tateisi Electronics Co. Device for processing optical data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100259490B1 (ko) 광검출기 일체형 표면광 레이저와 이를 채용한 광픽업 장치
JP2000353332A (ja) 光出力モジュール及びこれを採用した互換型光ピックアップ装置
US5293038A (en) Optical pick-up head apparatus wherein hollographic optical element and photodetector are formed on semiconductor substrate
US5708645A (en) Semiconductor laser device to detect a divided reflected light beam
JPS5971142A (ja) 光学的情報再生装置
JPS59148154A (ja) 光学式デイジタルデイスク用ピツクアツプ
US5570334A (en) Optical pickup with a double refraction polarizing plate to split light beams into two polarized beams
US6785209B2 (en) Optical pickup for improving properties of a reproduction signal
JPS63229640A (ja) 光ヘツド装置
JPS6352342A (ja) 光ピツクアツプ
JPH1069670A (ja) 異なった厚さを有するディスクとの互換採用が可能な光ピックアップ装置
JPS5879207A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
KR20040076328A (ko) 위상이동 코팅막이 형성된 광학소자를 구비하는 광픽업장치
JP2001307369A (ja) 光ピックアップ装置
JPS6356819A (ja) 光ヘツド装置
KR20010113293A (ko) 고밀도용 광헤드 및 재생신호 검출방법
JP2903554B2 (ja) マルチビーム光磁気ヘッド装置
KR100657250B1 (ko) 광픽업장치
KR100266201B1 (ko) 광픽업장치
KR100234306B1 (ko) 광픽업
EP1067532B1 (en) Optical pickup and optical disk apparatus
JP2758232B2 (ja) 光ピックアップ装置及びこれを用いた光情報記録再生装置
JPS6129802A (ja) 光学素子
JP2730167B2 (ja) マルチビーム光ヘッド装置
JPS59139151A (ja) 光学的情報記録装置