JPS59147437A - 窒化シリコン膜の形成法 - Google Patents

窒化シリコン膜の形成法

Info

Publication number
JPS59147437A
JPS59147437A JP58019663A JP1966383A JPS59147437A JP S59147437 A JPS59147437 A JP S59147437A JP 58019663 A JP58019663 A JP 58019663A JP 1966383 A JP1966383 A JP 1966383A JP S59147437 A JPS59147437 A JP S59147437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
gas
represented
hydrazine
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58019663A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ashida
芦田 芳徳
Zenko Hirose
全孝 廣瀬
Kazuyoshi Isotani
磯谷 計嘉
Yorihisa Kitagawa
北川 順久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP58019663A priority Critical patent/JPS59147437A/ja
Publication of JPS59147437A publication Critical patent/JPS59147437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は絶縁膜・保護膜として有用な窒化シリコン膜の
形成方法に関し、よシ詳しくは、一般式Sin Hzn
+2 (nは2以上の整数)で表わされる高次シランガ
スと含窒素化合物との混合物を光の照射下に分解し、基
板上に窒化シリコン膜をより低温度で形成する方法に関
する。
近年、半導体工業における集積回路の高集積化(LSI
、VLSI)に伴い、半導体デバイス製造工程の熱処理
温度の低下が必要となってきた。その理由としては、主
として3つあげられるが、(1)熱処理温度が高い高温
処理の場合、Siウエーノ・中に欠陥が誘起され、その
微小欠陥が超高集積回路(VLS I )では問題とな
る、(2)高温処理すると、半導体中にドーピングした
不純物原子(たとえばB、P、As等)が拡散し、目的
の不純物プロファイルが崩れ、静電容量が増え、デバイ
スの高速性が失われるなど、LSIに悪い影響を与える
、(3)VLSIでの配線はAtで行われるが、600
℃以上の高温ではAtが熔融したシ、AtとSiが反応
してシリサイドを形成したりするため、多層配線が短絡
するなど、問題が生じる、である。
一般に半導体デバイスの表面には、空気、湿気、Naイ
オンや他イオンなどの外部汚染物の浸入を防止して、デ
バイスの電気的特性の劣化を阻市し、デバイスとして安
定、高信頼を受けるべく、表面保護膜が形成されている
通常、この保護膜には、酸化シリコン(SiOz)、リ
ン添加酸化シリコン(PSG)膜が使用されている。し
かしながら、Naに対する耐性、放射線耐性などの点に
おいて、窒化シリコンは、5i02やPSGよシ、保護
膜としてすぐれていることが知られている。
窒化シリコン膜の作製法としては、(1)減圧CVD法
、(11)プラズマCVD法、(iii)Hgを用いた
光化学反応を利用した光CVD法がある。
(CVDとはChemical Vapor Depo
sition :いわゆる化学気相蒸着法の略で、7ラ
ンのごときガスを熱分解し、基板上に堆積せしめる方法
をいう。
以下同じ) (1)減圧CVD法は、モノシラン(SiH4)とアン
モニア(NH3)  を混合し、減圧下にて、700℃
以上の温度で、ガスの熱分解と窒化シリコンの生成を生
じさせる方法であシ、ノリコン源として二塩化シラン(
5iH2C/−2)を使用した場合も、700〜800
℃という高温を要する。実用的な膜の成長速度を得るに
は、800℃以上の高温を要し、先述したプロセスの低
温化には、全く向かない。
また、 (li)プラズマCVD法は、ガス−プラズマ
を利用して薄膜を形成する技術であJ、5iH4−NH
3やSiH4N2の混合したガスをガス−プラズマ状態
に変え、200〜300℃に保った基板上に窒化シリコ
ン膜を形成する。プラズマCVDでは低温化することは
可能であるが、ガス−プラズマ中には高エネルギー粒子
とくにイオンが各種存在し、このイオンが膜やデバイス
本体にダメージを与える。また膜厚の均一性に問題がち
シ、大面積において膜を形成するには、適した方法では
ない。
さらに、(iiQ光CVD法は、まだ余シ研究はされて
いないが、モノシランとヒドラジン(N2 H4)等を
混合したガス中に、Hグ蒸気を吹き込み、253−7n
m の光を照射することでHfを励起させ、励起したH
fとモノシラン、ヒドラジン等との衝突によシ窒化シリ
コンを堆積させる方法であシ、温度は200℃程度であ
る。200℃という低温で、実用的な成長速度が得られ
るが、ここで用いるH7は取扱い上問題のある有毒物質
であシ、膜中への取り込まれの可能があり、またH7蒸
気の廃棄処理に問題がある。この様な物質を用いる方法
は、とうてい工業的に適用できる方法ではない。
本発明者らは、上記の点にかんがみ、鋭意検討した結果
、高次シランガスと窒素含有ガスとの混合ガスを300
 nrn以下の波長の光の照射下に分解することによシ
、危険なH1蒸気を用いることなく、絶縁膜、保護膜と
して有用な窒化シリコン膜が、低温で、大面積のものも
均一で再現性よく形成できることを見出し、本発明を完
成した。
すなわち本発明に従って、一般式5inH2n+2(こ
こでnは2以上の整数を示す)で表わされる高次シラン
ガスと、該シランに対し過剰量の式(I) 1 (式において R1、R2、R3は水素原子、アルキル
基、アリール基またはハロゲン原子を示す)であられさ
れるアンモニア(誘導体)および/または 式(II) 1′\  / 6 (式において、R4、R5、R6、R7は水素原子、ア
ルキル基、アリール基またはハロゲン原子を示す) であられされるヒドラジン(誘導体)との混合ガスを、
波長300 nm以下の光の照射下に分解して基板上に
窒化シリコン全堆積せしめることを特徴とする、窒化シ
リコン膜の形成方法。
が提供される。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明における高次シランとは、一般式5inHzn+
z (nは2以上の整数である)で表わされる化合物で
、例えばジシラン(5i2H6) ト’)シラン(Si
3H8)、テトラシラン(5i4H+o )、 ペン好
ましい。また、これらの化合物は単独でも、混合物でも
構わない。なお、高次シランはモノシラン(SiH4)
を多少含んでいても問題はないが、モノ7ラン単独では
、窒化シリコン膜の低温形成は不可能である。
本発明で使用するアンモニア゛(誘導体)は式(I)で
あられされるものであシ、 1 R’ このR1、R2、R3は水素;メチル、エチル、i−プ
ロビル、n−プロピル、i−ブチル、sec −ブチル
、n−ブチル、ペンチル等のアルキル基;フェニル、ト
リル、キシリル、ナフチル等のアリール基:フッ素、塩
素等のハロゲン原子を示し、すべて同じ原子あるいは基
でもよいし、また前述の原子あるいは基の任意の組合わ
せでもよい。
式(I)のアンモニア(誘導体)の例としては、アンモ
ニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミ
ン、エチルアミン、ジメチルエチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、i−プロピルアミン、n−プ
ロピルアミン、アニリン、N−メチルアニリン、N; 
 N−ジメチルアニリン、トルイジン、キシリジン、ベ
ンジルアミン、ジフェニルアミン、ナフチルアミン、三
フッ化蟹素等があげられる。
また、ヒドラジ/(誘導体)は式(11)で表わされる
ものであシ、 / \R7 5 このR’ 、R5、R6、R7は、水素;メチル、エチ
ル、i−7’ロビル、n−プロピル、i−ブチル、5e
c−ブチル、n−ブチル等のアルキル基;又はフェニル
、トリル、キシリル等のアリール基;フッ素、塩素等の
ハロゲン原子を示し、すべて同一の原子あるいは基でも
構わないし、また前述の原子あるいは基の任意の組合わ
せでもよい。
なお、これらの窒素化合物の中で、取扱いの容易性及び
その効果の点から、アンモニア、もしくはヒドラジンが
特に望ましい。
混合ガス中の高次シランと窒素化合物(I及び/又はI
I )の混合比N/5i(f−アトム比)は、10以上
であり、好ましくは20以上である。
10未満では効果が小さく、また200を越えて窒素化
合物を大過剰にしてもよいが、それ以上大過剰であるこ
とはいたずらに添加量が増加するだけで経済的に得策で
はない。
本発明で使用する光の波長は、3QOnm以下であれば
、いかなる波長の光でも構わない1.シかしながら、波
長が150 nm未満の短波長の光を用いる場合、照射
光の窓材として石英を使用することができず、MfF2
、LiFなど、特殊な月利を用いることを必要とするた
め、波長°】5o〜300 nmの紫外線が好ましい。
特に、低圧水銀放電管により得られる184.9nmと
253.7nmの紫外領域の光が入手及び取扱いが容易
で、石英による吸収が少ないため有効である。しかしな
がら、300nmを越えた波長の光を照射した場合は、
高次シランの分解が生じないため、窒化シリコン膜を形
成することができない。
放電管の出力は、大きいほど 化シリコン膜の成長速度
は大きくなるが、通常、IOW〜10kWであシ、特に
ioow〜iooowで十分である。
照度は0.1〜100 mW/ c m2が好ましい、
本発明において熱分解圧力は減圧、常圧、大気′圧のい
かなる圧力を採用することもできる。
なお、大気圧以上の圧力で熱分解を行えば膜の成長速度
がもともと大であシ好都合であるが、その場合、  2
 ks’/cm2−G以下の範囲で十分本発明の目的を
達することができる。もちろんこれ以上の加圧下で操作
することはなんらさしつかえない。
本発明を実施するための装置としては、たとえば第1図
に示したようなものが使用できる。
10は分解炉(反応管)ぞあシ、30mmφ×500m
mt〜60mmφX 1000 mm/、程度の石英ガ
ラス管である。これは管でなく角型(ダクト)でもよい
。反応管は外周囲にハロゲンランプのごとき加熱器20
を備えている。加熱器に対応する管内の部分が分解ゾー
ンであシ、シリコン製サセプター30(支持台)および
該サセプター上ニ石英ガラス、シリコン、ザファイヤ、
SUS等の基板40がセットされている。該基板4oの
温度は熱電対45によシ測定される。反応管の外周囲に
は、水銀ランプのごとき放電管50が備えられ、特に分
解ゾーンないし基板上に特定の波長の光を照射しうるよ
うになっている。該照射光は、紫外線透過性の高い石英
ガラス製反応管壁を通して、または該壁に設けた石英ガ
ラス製窓面(図示せず)を通して、管内に導入照射され
る。
なお、照射法はこのような直接照射法に代えて、反応管
内に、反射率の犬なるアルミニウムの研磨した金属面、
もしくは蒸着面からなる紫外線用反射鏡(図示せず)を
設置し、紫外線ランプからの紫外線を該反射鏡を介して
分解ゾーンに間接的に導入してもよい。
また、かかるアルミニウム製の紫外線用反射板53を放
電管50の後背部にセットして照射効率の向上をはかる
こともできる、。
本発明で用いる放電管はいかなる型式のものも使用可能
であシ、縦型、横型、U字型、スパイラル型等いずれで
もかまわない。また、放電管として水銀ランプを使用す
る場合は、低圧水銀ランプ、高出力低圧水銀ランプ等目
的に応じて任意のものを選択、すればよい。
なお、第1図における放電管50は、反応管の外周囲に
複数本設置することもできる。反応管の一端部は原料ガ
スの供給部55であり、高次シランガス60.キャリヤ
ガス70およびアンモニア(誘導体)等ガス80の配管
部に結合されている。
61.71.81はバルブであり、63.73.83は
ガス流計計である。また、反応管の他端部は排出ガスの
出口部90である。
当然のことながら加熱器20は、ランプ加熱式で々く、
反応管全体を加熱する抵抗加熱式でもかまわない。
次に分解操作について説明するに、分解炉を膜形成温度
以上に昇温し、窒素ガスを流してベーキング操作を行っ
た後、膜形成温度まで降温し300〜500℃で温度安
定化させる。しかる後、高次シラン100%のもの、ま
たは、0.1〜20%程度に窒素、ヘリウム、アルゴン
、水素等の不活性ガスで希釈したものおよびアンモニア
(誘導体)等を、そのまま、または、上記不活性ガスの
キャリヤガスと共に常温〜600℃、好ましくは100
〜500℃の膜形成温度にセットした分解炉に供給し、
300nm以下の波長を有する光を管内に導入し、分解
ゾーン等を照射しながら、高次シランガスの分解を行い
基板上に窒化シリコン膜を堆積せしめる。
ナオ、アンモニア(誘導体)等は、常温でアンモニア、
メチルアミン等のごときガス状のものまたは容易にガス
化しうるものの場合は、ガスとしてシランガスと同様に
単独でも茜己管を通じて供給できるが、ヒドラジンやア
ニリンのごトキやや高沸点の液状のものはこれにN2.
Ar等のキャリヤガスをバブリングせしめて(図示せず
)放散操作を行い、キャリヤガスに同伴せしめて、分解
系に供給するのが好ましい。
実施例1 第】図に示した装置を用い、単結晶シリコン基板上に窒
化シリコン膜を形成した。反応管は石英製であシ、内径
40mmφで長さ600 mmtである。
1l84−9n光が約20%を占める)1本を設置しで
ある。N2ガスで希釈した1%5izHsの原料ガスを
500 cc/1nin 、キャリヤガスとしてN2ガ
スをl OOOcc/1nin 、 NH3(100%
)ガスを100cc/min 、の流量でそれぞれ流し
、常圧で膜形成した。紫外線照度は10mW/cm2で
、膜形成温度は200℃である。結果を第1表に示す。
実施例2〜5 膜形成温度、窒素化合物、高次シランを変えたほかは実
施例1と同様の実験を行った。結果を第1表に示す。
実施例6 16にビットのLSI5mm角の上に実施例1と同様な
方法で窒化シリコン膜を保護膜として形成した後、20
0℃の高温、90%の多湿の恒温恒湿槽に60日放置し
た。その後大気中に取出したが、クラックの発生も観察
されず、LSIの動作特性に変化は見られなかった。
比較例1〜4 第2表に示した条件で、実施例と同様の実験を行った。
結果を第2表にまとめて示、す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための装置の説明図である。 特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 5inH2n十z (ここでnは2以上の
    整数を示す)で表わされる高次シランガスと、該シラン
    に対し過剰量の 式(1) (式において、R1、R2、R3は水素原子、アルキル
    基、アリール基またはハロゲン原子を示す) であられされるアンモニア(誘導体)および/または 式(II) R・/ \R・ (式において、R4、R5、R6、R7は水素原子、ア
    ルキル基、アリール基またはハロゲン原子を示す) であられされるヒドラジン(誘導体)との混合ガスを、
    波長300 nm以下の光の照射下に分解して基板上に
    窒化シリコンを堆積せしめることを特徴とする、窒化シ
    リコン膜の形成方法。
JP58019663A 1983-02-10 1983-02-10 窒化シリコン膜の形成法 Pending JPS59147437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58019663A JPS59147437A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 窒化シリコン膜の形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58019663A JPS59147437A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 窒化シリコン膜の形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59147437A true JPS59147437A (ja) 1984-08-23

Family

ID=12005478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58019663A Pending JPS59147437A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 窒化シリコン膜の形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59147437A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958819A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Hitachi Ltd 薄膜形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958819A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Hitachi Ltd 薄膜形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067940B2 (ja) 窒化ケイ素薄膜の蒸着
JPS61127121A (ja) 薄膜形成方法
US5373806A (en) Particulate-free epitaxial process
EP0154561A2 (en) Improved apparatus and method for laser-induced chemical vapor deposition
JPH049369B2 (ja)
JPS5989407A (ja) アモルフアスシリコン膜の形成方法
JPH03107466A (ja) 有機ポリマー基板上への無機およびアモルファス保護被膜の被着物の製造方法およびその装置
JPH03286531A (ja) シリコン酸化膜の形成方法
JPH0424430B2 (ja)
JPS5978919A (ja) アモルフアスシリコン膜の形成方法
JPS6042817A (ja) 水素化アモルフアスシリコン膜の価電子制御方法
JP2002500450A (ja) 酸化層及びシリコン層のインサイチュウ成長
JPS59147437A (ja) 窒化シリコン膜の形成法
JPH04299515A (ja) X線リソグラフィ−マスク用x線透過膜およびその製造方法
JPH02102531A (ja) 窒化シリコン・ホウ素層の製造方法
JPS59147435A (ja) 酸化シリコン膜の形成法
JPS5957909A (ja) アモルフアスシリコン膜の形成方法
JPS59147436A (ja) 窒化シリコン膜の形成方法
JPS63258016A (ja) 非晶質薄膜の作製方法
JPS6043484A (ja) 広いバンドギヤツプを有するアモルフアスシリコン膜の形成方法
KR930001193B1 (ko) 급속열처리 가능한 Si계 박막증착용 특수 광화학 반응로
JPS61288431A (ja) 絶縁層の製造方法
JPH0674502B2 (ja) 半導体装置
JPS61196528A (ja) 薄膜形成方法
JPS62160713A (ja) 光励起膜形成装置