JPS59146834A - 切削及び縁付け方法及び装置 - Google Patents

切削及び縁付け方法及び装置

Info

Publication number
JPS59146834A
JPS59146834A JP58230460A JP23046083A JPS59146834A JP S59146834 A JPS59146834 A JP S59146834A JP 58230460 A JP58230460 A JP 58230460A JP 23046083 A JP23046083 A JP 23046083A JP S59146834 A JPS59146834 A JP S59146834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
heat
layer
sealable
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58230460A
Other languages
English (en)
Inventor
カ−ル・ジエイ・フリ−ズ・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Paper Co
Original Assignee
International Paper Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Paper Co filed Critical International Paper Co
Publication of JPS59146834A publication Critical patent/JPS59146834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F7/00Processes not otherwise provided for
    • B31F7/006Processes not otherwise provided for edges, e.g. sheet edges
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F3/00Press section of machines for making continuous webs of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/002Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor for travelling workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/10Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • B29C65/103Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined direct heating both surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/10Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • B29C65/106Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined using flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0224Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping with removal of material
    • B29C66/02245Abrading, e.g. grinding, sanding, sandblasting or scraping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/135Single hemmed joints, i.e. one of the parts to be joined being hemmed in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72327General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of natural products or their composites, not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72324
    • B29C66/72328Paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8161General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps said pressing elements being supported or backed-up by springs or by resilient material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8221Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/0003Shaping by bending, folding, twisting, straightening, flattening or rim-rolling; Shaping by bending, folding or rim-rolling combined with joining; Apparatus therefor
    • B31F1/0006Bending or folding; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof
    • B31F1/0009Bending or folding; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof of plates, sheets or webs
    • B31F1/0019Bending or folding; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof of plates, sheets or webs the plates, sheets or webs moving continuously
    • B31F1/0029Folding edges; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof, e.g. by introducing a thread; Folding the edges of a sheathing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/20Corrugating; Corrugating combined with laminating to other layers
    • B31F1/24Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed
    • B31F1/26Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions
    • B31F1/28Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions combined with uniting the corrugated webs to flat webs ; Making double-faced corrugated cardboard
    • B31F1/2822Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions combined with uniting the corrugated webs to flat webs ; Making double-faced corrugated cardboard involving additional operations
    • B31F1/2827Edge treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/36Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
    • B29C65/3604Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint
    • B29C65/3656Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint being a layer of a multilayer part to be joined, e.g. for joining plastic-metal laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/36Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
    • B29C65/3672Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the composition of the elements heated by induction which remain in the joint
    • B29C65/3676Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the composition of the elements heated by induction which remain in the joint being metallic
    • B29C65/368Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the composition of the elements heated by induction which remain in the joint being metallic with a polymer coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • B29C66/72341General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer for gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/304144Means to trim edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は切削されかつ縁付けされた素材の構成、さらに
板紙の木材及びウェブの処理において特別の実用性を有
し、それらを包装片としてより有用にする方法及び装置
に関する。
板紙容器は、粉末混合物、穀物、穀物チップ等のような
食料品の包装に広く使用され、また一般に液体及び多く
の非食用物品、特に湿気を吸う物の包装に通している。
このような容器はしはしはポリエチレンのような熱可塑
性材料で両側面が被接された板紙を包合する、あらかじ
め切断された素材から形成される。ポリエチレンはバク
テリア及び他の微生物、湿気、さらに菫た容器の内容物
が板紙を通過しないようにする。さらに、熱町塑性被榎
ニ、熱と圧力を受けたとき粘屑物として作用する。従っ
て、素材の電なp合っfc細部の間の継き目すなわち結
合部は、重なり合った縁部に熱と圧力盆加えることによ
って形成される。積層板もまたしはしは、金槁例えばア
ルミニュームの箔の層會包會していて、酸素に対し比較
的不浸透性の材料全形成している。
このような種類の板紙容器をつくるための操作順序は以
下の通りである。ポリエチレンのような熱可塑性材料に
よって両面が被接された板紙からなる積層体は長尺のウ
ェブに形成されている。次に、所望の寸法及び形状の半
加工品が上記ウェブから切断される。集信は包装工場に
運ばれ、そこで自vJh機械によって折り曲げられすな
わち巻き付けられて、代表的にii端端閉鎖体金兄た管
全形成する。このようにして形成された容器に次に、自
動充填装置によって製品金光填し、しかる仮、各容器の
開口端部に閉鎖体全取付ける。
素材が接合されて管に形成された恢、管の継ぎ目におけ
る素材の一端部は容器の内側(以下、内側縁部という)
となる。もし鈑内側細部が未加工のまますなわち露出し
ていると、板紙層は容器の内容物と接触するように在る
。容器内の液体が素材の切Wr縁部すなわち未〃l工縁
部に浸入し、筐だ積層板の板紙安累に入り込むから、か
かる接か(は好ましくない。さらに、もし集材の未加工
の切W1縁部が容器の外側にあるならば、板紙はその未
加工縁部において湿気又はバクテリア及び他の微生物を
吸収する。もし瑣J@板が箔層全包合していて容器を酸
素遮断性にしていると、該積層板は大気中の酸素が容易
に容器に入ることができる通路を提供するから、未加工
の内fAjl縁部はさらに間粗となる。
色々な集材構造及び素材を形成し又は処理する色々の方
法が、これらの問題全解決するために開発さらね、てい
る。従来の構造及び方法の例は、米国%許第1 、.2
00 、 g03′JF!f、第3,05g、gbg号
、第3.4tO/ 、403号、第3.ダ3乙、363
号、第3.グデs、so7号、第3.乙011−、3/
7号、’M<3./、04t、A13号、arl 、 
bstt 、 gti:i号、第3.77A、’133
号、第3.770.!1llQ号、第3.どq6,12
0号、第44 、2.39 、 /、!?0号及び第グ
、ツSグ、693号、英国特許第/、/2.2.34t
A号によって開示されている。
〃・力)る露出した縁部の問題ケ解消する一つの方法は
、18j題となっている縁部に沿って積層板の犀さの一
部を取除き、その薄くなった部分を、産出した板紙全波
うように折り曲けることを包含する。
この方法は、米国特許第3.03g、gろ3号、第3.
’19!、!;0り号、及び第3,40ケ、377月の
開示によって例示されている。もし薄くなった部分が単
に折り重ねられるたけであると、折り曲げ部分を適所に
保持するために板紙とOi厭の結合をしなければならな
い。このような結合のために通常は接着剤が必要であり
、(系材が直ちに容器につくられなければならないこと
を必要とするような児成した容器の側面給ぎ目によって
折り曲は部が適所に保持さねないμ民り)付加的な装遁
段階を必要とする。他の方法としては、折り重ねられた
部分は切断部に瞬接した熱可塑性層に固定することがで
酉る。しかしながら、これは問題の縁部における素材の
厚さf:増力11させて、運搬や貯蔵に付加的な架間を
要求する。すでに述べたように、木材は運搬の前に容器
に形成することができるが、素材の製造者は普通容器を
充填する会社でになく、空の容器の運搬に非電に非経所
的である。
素材の不均一な厚さの問題に、米画特肘第3、AO’1
.3/7号に開示さねているように、折り軍ねた部分を
これの結合する鞭4可塑性1曽にアイロン4hnするこ
とによって小さくすることができる。しかしながら、こ
の方法は充填された容器を閉じるとき良好な密封を得る
際に他の問題に逼遇する。すなわち、容器の1011壁
は側面継ぎ目において材料の2倍のノ厚さを七するから
、敞密に円状の端閉知体に容器の端部の端に完全に嵌ら
ず、2倍の厚さの部分の近くに小さな孔を残すことにな
る。この孔は十分に信頼できる密封を達成するために塞
がれなければならない。この2惰の厚さは容器のへり部
を平らでなくするから、容器の側壁端部が曲けられるな
らば、この問題はざらに複合化される。
これらの問題がなく、柱隣的で、さらに製造、運搬及び
貯蔵が簡単な素材栴造を有Tることが前ましい。
本発明の第/の目的は、上t4iJu1題全解消した切
削されかつ縁付けされたウェブすなわち系材1及びこ九
を作るための方法及び装置を提供することである。
本発明の他の目的は、容易力・つ経隣的に製造すること
ができるウェブすなわち素材を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、従来可能であったものより
も?lv潔でちりの少ない、ウェブすなわち系材をつく
る方法及び装W、全提供することである。
本発明のさらに他の目的は、その製造に接着剤を必要と
しない少なくとも一つの&饅された縁部を有し、かつす
べての縁部が未加工の類似のウェブすなわち集材をel
は等しい架間會必便として素材すなわちウェブの形で運
搬し貯蔵することができるウェブすなわち素材f:提供
することである。
他の目的は、容器にしたとき、満足できる膜、栓あるい
は他の端部閉鎖密封′t−侶頼性が尚くかっ容易に侍る
ことかできるウェブすなわち素材全提供することである
本発明は、一つの鋭点によれば、熱可塑性物質によジ破
績された板紙片であって、該板紙芯の一部を露出するた
めに少なくとも一端部全切削した容器素材(以下、明細
書及び特許請求の範囲の全体にわたって、”材料片”、
“材料シート”及び“シート”はウェブ及び却−の各器
系材の両方を示す)を包含する。切削は縁部の厚さを相
当に、例えば’75%程度に減少さゼること好ましい。
切削した縁部をシートの縁部に隣接した熱可塑性層の方
向に曲げて、加熱及び加圧によってそこVc接着する。
これは材料シートよりも少し厚い縁部となる。平らな材
料片をつくるために、シートの切削部の曲けた部分とV
4接部は、それらの双方が集材の厚さに等しい厚さにな
るまで圧することが好ましい。この切削及びfd、付け
によって、切断線部の板紙芯は、シート材料の切削され
ない側に設けられた被接(代表的には、第コ熱可塑性層
)によって保賎される。これは、容器継ぎ目の内側線部
として使用するのに通した切削されかつ縁付けされた隊
部をつくる。
本発明によれば、保護されるべき縁srよ2同切削され
ることが好ましい。一つの切削はシートの表面に対し平
行なほぼ水平なniをつくる。他の切削は、好筐しくは
縁部から上記水Δト切削面たけ分離していて、傾斜面を
構成するような形をつくる。
この形は、簡単な傾斜面か、又VO1各々シート十面土
面行であって、縁部が11斜面全構成している階段状の
一組の水平な面のどちらがである。水平部分及び傾斜部
分は一本の糊に沿って父わり、又は肩部すなわちステラ
ンによって分離されることが好ましい。上記線又は肩部
は切削きれた細片が折り返えし全する街9たたみ軸線と
して作用する。
もし肩部が設けられると、λつの切削領域の間に垂直壁
を包合する。もし詔むならば、切削及び縁付けされた部
分りこまってiI!I+成されるくざひ型#i:部を圧
することにより、該くさび型縁部は折り亜ね部を@封す
るシート而の方に移動して、し折り重ね部の全体tシー
ト而とほぼ同一の尚さとなるようにすることができる。
切削加工は通常の前方へ傾斜した切崗會有する一つまた
ilIそれ以上のフライス切?91」ホイールによって
行われることが好ましい。上ケトフライス切削は、もし
あるならば、傾斜面の切削のために使用する。し〃・シ
ながら、水平な而をつくるためには、材料をフライス切
削ホイールの歯の動きと反対の方向へ移動する。以下に
おいて1右回フライス切削」として示すこの方法はなめ
らがな切削IIIIヲつくるために見つけられた。対向
フライス切削にまたほこりあるいは切りくずの多くの小
片ではなく、連続リボンとして加工片から材料全排除す
ることによって、上昇フライス切削よりもきれいな作業
になるように形成される。傾斜及び水平な部分はどちら
ケ先に切削してもよい。
本発明の他の鍜点な、本発明の方法全実施するだめの装
置にである。本装勧−は材料を交互に切削するように配
置されたΩつの7ライス切削ホイール全包含する。ウェ
ブの移動方向と反対の方向へ回転する一方のフライス切
削ホイールは一つの細部とほぼ平行であってかつ概ね隣
接した水平111]をつくる。他のフライス切削ホイー
ルは上昇フライス切81」によって縁部から離れた傾斜
面をつくる。あるいはまた、後者のフライス切削ホイー
ルは、フライス切削ホイールの各々がシート而と半行な
水平切削面金つくり、このようにつくられた切削面の縁
部が傾斜面を構成する階段状配置となる一連のフライス
切削ホイールによって1自゛挨えられてもよい。この場
合、すべてのホイールは上昇フライス切削のためになし
たのと反対方向へ回転して、対向フライス切削によって
生じるオリ点ヲ得ることが好ずしい。切削はいずれのI
ll序でなされてもよい。加熱装置は切削部に隣接した
シートの熱密封可能な1−全加熱し、密封装w、il″
を少なくとも細部に平行な切削領域を折り曲け、水平な
切削■によって露出した板紙芯の部分を加熱された層に
圧して、熱密封縁付けをなす。もし望むならは、予備蘇
付装w全フライス切削ホイールと加熱ユニットの間に設
けて、切削部をあらかじめ折り曲け、その後折り曲けら
れた部分が折り曲けられていないときの位置の方向へは
ね返えったままにしておく。
本発明の他の目的及び利点#’;t FS付の図面、図
示したいくつかの実施例の以下の紐、明及び%叶訪求の
範囲から十分理解されるであろう。ここで使用する6左
”、1右”、゛上″及び1下#に配達の便利のためだけ
であり、いかなる制限的意味も有しないことは理解され
るべきである。
以下本発明の実施例を図にもとついて説明する。
第1図及び第2図は、両側面14.16にポリエチレン
のような熱可塑物ケ被檄した、板紙又は他の比較的堅い
弾性性のある曲けやすい板紙芯12からなる素材10を
示す。累月1oにΩつの縁部(例えは、線部i 8.2
0 )が重なり合うように例えは心棒のまわりに曲けら
れすなわち巻付け、次に框なり合った縁部を互にシール
することによって、筒型容器に形FJy、されるように
なっている。
図示のタイプの系材10i、i、通常、大きなロールで
運搬され、切断のために巻き戻される、無限に長い破棲
すなわち積層8!紙芯のウェブを、18及び20で横方
向に切貼することによって形成される。他の例において
は、素材は板紙芯の製造向後に横方向に切断することに
よって形成さゎ、る。木材の切断縁部18は本発明によ
って切noされかつ縁付される。もし所梁ならは、他の
切断縁部2゜は他の縁部22.24の一方又は両方とI
mJ休に処理される。図示されていないが、¥1−通、
容器の内部にしようとする一力の熱口]塑注膚14(以
下、便宜上底層といり)紮、他の熱可塑性層16よジも
厚くする。
第3図及び第9図は本発明の方法の一実施例の一つの段
1着ケ示す。
本発明によれは、累月lOの上面は二目切削され、7回
は素材10(第2図)の上111】及び底面に対し傾斜
止の切削面26を作るために行われ、他の/(ロ)は家
相の而(第3図)と平行な水平切削而28を作るために
有われる。上i己両切削面は、以下に述べるように、傾
斜(すなわち、非平行#1線)崗34を有する回転フラ
イス切削ホイール30.32で作られ、縁部18と平行
に延在する。図示した本発明の望ましい実施例において
、傾斜切削面26の下世1は水平切削而28よりも幾分
深く板紙芯12へ処ひて、傾斜91削而26と水土切削
面28との間に刺部ずlわちステラ7″36′に構成す
る。水平切61」而28の領域では、切削された素材1
()は切削さねない領域の辱さの約、23%(又1それ
り下)であることが好ましいが、不発191の範囲から
逸脱することなしに、このJv、さを笑ff44上所望
のものに変えることができる。図示のように、傾斜切削
面26の平面は熱可塑性面14.16に対し30°以下
の傾斜角にすることが望筺しいが、70°以下が華も好
ましい(この角度は頂点Bをもち、第9図に示すように
測定される)、以下に下すように、aつのフライス切削
ホイール30,32は反力方向に回転することが好まし
い。傾斜切削のために使用されるフライス切削ホイール
30は、回転して訓二材10と同じ方−1に移動しなか
ら(上昇フライス切削)その歯34が素材10に突き当
り、一方水平切削面28は対向フライス切削によってつ
くられる。対向フライス切削ハ、<すが、上昇フライス
切削によるものと同じように、ちりではなく連続ボンを
形成するから、水十又Vまほぼ水平な切削のために対向
フライス切削を使用することは非常に有利であるという
ことがわρ・つた。さら匹、対向フライス切削における
フライス切削ホイールはすでに切削した板紙の全体を切
削する代りに数紙の切削されていないfJt15分たけ
に接触する力・ら、ズ・1回フライス切削に上昇フライ
ス切削によって得るものよりもはるかに滑らかな切削面
をつくる。他の10点は、切削遠回か早くコンベアに沿
う板紙の移動速度と第2フライス切削ホイールの切削爾
の外周速度のオ11であるということである。171削
作動力・ら出るちりとリボン奮連続的に除去することは
無菌性包装VCおいて軸に重要である。
2つの切削は、破初に褪斜切削分するのがより容易であ
るということがわ〃1つているけれども、どの顯圧でも
よい。
切削後、材料は第3図及び第11.図に示1した場合、
2つの切削区域の間にあって、肩部36によって定めら
れる線に沿って折り曲けられる。水平な切削領域は、以
下に述べるように、JN部36のまわりに反時H[方向
C図でみて)に仇り曲けられて、非切削領域に重なり、
次に、水平な切削穎城の表面28はそこに熱シールされ
る。
板紙積層板の縁部の辱さを減らすフライス切削ホイール
の使用は、切削株部にIIA接した象材のその部分に好
ましくない影響を与えることか知られている。胸部36
に材料に及は′1第2フライスリ削ホイール32の作用
を孤立させる・tシカ(1的な作用をなす。
第5図及び第6図は本発明の装置の好ましい実施例を示
す。すなわち、本実施例は、供給用堆積40から素材1
0を供給する供給機構38と;素材10を供給装置38
から移動させるコンベア及び保持装置42と;図示の実
施例において、第9図に示す傾斜及び水平な切削面をそ
れぞれつくる第7及び第2フライス切削装[44,46
と:加熱の前に切削縁をあらかじめ折り曲けて縁付は會
する予備線付装置48と;コつのヒータ50.52と:
密封加圧機・澗56を包含する縁取器54と;アイロン
かけ及びくさび移励愼楕58とを包含し、これらの構成
の目的は以下に説明する。
垂面棒部材62によってl+!]I収される従来のホラ
zf 60 id 、第7図に示すような素材10の供
給用堆積40を収容する。切削されて縁付けされる素材
10の縁部18はホツノ臂60の(第5図における)手
前側にある。素材10にベルト64によって堆積の底部
から7度に7枚ずつ供給される。
上下ベルト66.68はそれらの間に素材10を把持し
て装置にそれを運ぶ。垂直板70μはね付勢された一連
の押付はロー272を相持して上方ベル)6Ui下方へ
移動させる。ユつのフライス切削装置44.46(第S
図及び第7図ないし第1/図)の各々は、台形のノ・ウ
ソング内に配置され、適当な精ti?iit鯛スピンド
ルによって駆動される公知の設計の斜歯フライス切削ホ
イール全包含する。第1フライス切削装置44のスピン
ドル74は、?ルト78によってくさび型ブロック76
の傾斜上面に固定される。くさび型ブロック76td−
、Wルト80によって第2ブロツク82の上面に固定さ
れる。装置枠部88にボルト86によって固定された化
3ブロック84μ第ニブロック82を支持する。第3ブ
ロツク84の上面と第コブロック82の下面は、調節ロ
ッド90を螺合的素材10の通路近くの調宜」ロッド9
0の端部は、第3ブロツク84の筒くなった部分内に帥
節ロンド90のために備えたソケット92内に回転可能
に収容され、またクランクホイール94は他方の端部に
配置されて哄節ロツ)’ 9 (lの回転を容易にする
。クランクホイール94を回転すると、理解できるよう
に、素材10の通路に対し直角な水平の通路に沿ったと
ちらかの方向にフライス切削ホイール30を移動させて
、素材の縁WS18から傾斜切削面26までの距離を調
節する。クランクホイール94の側部にあるm Wf+
ロッド90のダイアル56はフライス切削ホイール30
の直膨移動量を示す。第スフライス切削装fm:46i
、r、そのモータハウソングを直接担持するブロック7
6の上面が水平であることを除けば、第1フライス切削
装置44と同様に取付けられる。
第7図及び第g図に示すように、第1フライス切削ホイ
ール30は傾斜軸−100全中心に回転するように取付
けられ、はぼ台形のハウソング104内の円筒型空γ同
102内に取付けられる。
素材10は、ハウソング104内の開口106の下を通
り、開口106を介して、フライス切削ホイール30に
さらされる。フライス切削ホイール30は矢印Aで示す
ように回転して、その歯34は素材10と同じ方向に移
動しながら素材10に突き当る、上昇フライス切削とし
て知られるこの型のフライス切削に、フライス切削ホイ
ール30から投は捨てられるちり状のくずを出す。スリ
ット状のエアジェツト10814フライス切削ホイール
30の切削歯34の間をねらってそこを掃除するように
配置される。エアジェツト108は円筒型窒?!?11
02と連通した穴110に取付けられたノズル109に
よってつくられる。エアジェツトによって打除かれるく
ず112はフライス切削ホイール30の掃除を行うのと
一緒に、第S図に示すように、排気ライン114tl−
介して真空吸引によってハウジング104から外へ吸い
出される。
第1フライス切削装置44の下流側でくす12がつくら
れるから、そこに排気ライン114を配置する。
ハウジング104の下方の下部ブロック116は、支持
ブロック120を摺動可能に収容する中央空洞118す
なわち穴を有する。素材10は、フライス切削中、支持
ブロック120によってフライス切削ホイール30に向
って上方に支持される。支持ブロック120は下部ブロ
ック116の空洞124内を水平方向へ摺動可能なくさ
び型調節ブロック122の傾斜上面上に横たわっている
調節ブロック122の一方の側は、下部ブロック116
の側部のねじ山を切った開孔128内に螺合されかつ回
転可能に収容されたロッド126の一方の端部に固定さ
れる。ロッド1260回転は調節ブロック122の横方
向の位置t−X節し、これによって支持ブロック120
の尚さを調節する。
一端を支持ブロック120に固定しfcがルト130は
、調節ブロックの仝洞124の底部を構成する平板13
2から下方へはね付勢される。支持グロック120の尚
さ全適当に選択して、材料を正確に切削することをai
保する。もし望むならば、支持ブロック120に設けた
開孔全通して材料を真空吸引する。第7θ図に示すよう
に、材料通路から離tた台形ハウジング104の倶り部
全通過する供給ライン136を通る空気の圧力が一口1
34全通してシートの上面に加えられる。
第9図及び第1/図に示す第2フライス切削装ff14
6は、ここで別に述べることを除けば第/フライス切削
装置44とほぼ同じである。主な差違は、すでに述べて
いるように、第コフライス切削ホイール32の傾斜回転
ホNuではなく水平な回転軸線および回転方向である。
FA2フライス切削装置46によってなされる対同フラ
イス切削はくす材料のリボン138と比軟的小量の特別
のくずをつくる。第コフライス切削ホイール32の上流
側でつくられるこのくず材料は瞬接した真空チューブ1
42によって排除される。第に図に示すような支持ブロ
ックが備えられている。なぜならは、第2フライス切削
装ff146によって切削される水平な切削面28にシ
ート材料の縁部に・立IUシ、エアジェツト134’は
、第77図に示すように、ハウシング104′の側部で
あって材料通路の中央近くに配置される。
第7.2図ないし第7g図に示すように、予備線付装置
48はΩつのロッド144.146*包宮する。ロッド
144は所望測点て切削された縁部分析り曲けるガイド
として役立つように曲けられ、ロッド146U累材10
に下方へ抑えつけて折り曲は全可能にする。図に示すよ
うに、外側ロッド144は徐々に筒くなって縁部を持上
け、一方傾斜切削■の近くの素材10の一部は内側ロッ
ド146によって抑えつけられる。その結果縁部は約デ
θ0折ジ曲げられる。紀15図に示す個Qt全通過する
と、内部ロッド146は無くなり、外側ロッド144が
内方へ曲がって、縁部を(約/gθ°)ゼrり重ねる。
材料が予備縁付装置148を通過して進むと、第7g図
に示すように、折り重ね部は七のもとの位置に向って約
千分はね返える。
本発明の客器素材の最終的に縁付けされるに部全形成す
る広の段階に、第77図に示される。夫の細い線分提供
するλつの釉密ガス夫ヒーJ5052は、予め腺付けさ
れた材′4+を加熱するために使用される。図示された
ように、材料の切削された部分に隣接する熱可塑性層1
6の部分が加熱される。予め折り曲けられた部分の加熱
もなされ、これはこけつきが生じることなく有利に行わ
れる。
熱は、上層16たけを活性化し、下層14(1そうなら
ないように制釧lされる。(装!’&通る索材10の速
さによってヒータ50.52の一方だけが安来され、こ
の速さは毎分77gメートル(6θOフイート)程度で
あり、少なくとも毎分330メートルまでにすることが
できると信じられている。)開放灸加熱の代Vに他の従
来の方法、例えば熱風ジェット又は誘導加熱(こi−l
l−1,もし金属箔が索材10の績ノー板のT−の−っ
であるならば可能である)を使′用することができる。
縁付けすなわちW?封ユニットは、第4図及び第20図
に示すように、熱可塑性j−16の加熱された部分の上
にフランツ部を押下け、Ωつの層の■]に熱密封を作る
のに十分強く訪λつの層會−緒に圧接する案内として作
用するように曲けられたロッド148を包含する。(実
際には、図示のように、ロッド148によって仮密封だ
けが得られそうであるが、もしロッド148又は向等の
要素が十分に長くつくられて材料に十分な圧力を与える
ならば、満足のいく最終的宙封を得ることができ、以下
に言及する密封ロール15全無くすることができる。)
第20図は、材料通路に対する縁付ロッド148の上流
l1111端部の位置を透視的に示す。
密封加圧(洩構56(第6図及び第、27図)は、材料
通路の上に配置されかつ下方へ付勢された一連のローラ
150を包含する。ローラ150は仮密封された縁付は
全ブレスして#密M全水久的なものにする。ローラ15
0はまた、十分な接触時間を持つことによって永久的な
密封を確保し、これらのローラ150id密封部全冷却
させる。このことは、隅速度(例えは、毎分200メー
トル(乙0θフィート))又はそれ以上の速さで本発明
の装置で操作するとき時にN要である。すでに述べたよ
うに、ローラ150はロッド148を延長したもの、又
は加重ロッド又は加M板のような、飼料に対してMfみ
を加えられ、あるいに1−偏倚させられて必要な圧力を
加えられる女系によって置き換えることができる。縁付
装動′54及び密刺カロ圧機栴56において、加熱され
た材料に接触する機械懺累が非粘盾物貿(例えθ゛、テ
フロン又はデフロン破嶺金稙)で作られることが束髪で
ある。
第6図及び第コ2因はアイロン#1け及びくさひ移4t
JJ装徽58全示す。これは、駆動され、ベルト66.
6Hの掛っているグーリ156(−力だけを図示する)
の2つと共軸に取付けられた/対の重量従動ローラ15
2.154全包含する。上方ローラ152は半らで円筒
形の周囲を有し、一方下方ローラ154は材f’1通路
の中ノし・から最も削れた部分では円籟状に拡がってい
る。第27図に示すように、@刺抜であってアイロン掛
は及びくさひ移動装f区ローラ152.154の114
]に入る直前には、材料の切削さハて縁f↑された縁部
は層16に対し傾胸した上面160と、ム14と同じ筒
さの下回162とを自するくざび型輪=: 158を准
する。第:21.を図は、本発明によって切削されかつ
縁付けされた素材10(第23図参照)からつくった容
器164の側面継ぎ目の上又は下からM、た断面図であ
る。容器164は素材10の左右端部を恵ねることによ
り形成された内側継ぎ目166を有する。これらの重ね
合せ部分は容器の長さく尚さ)にわたって継ぎ目を形成
する。加熱及び加圧を行うことによって対面した熱可塑
性層16及び14を結合し、これによって継ぎ目166
を形成する。処理された縁部18は熱可塑性N14を完
全に被っているから厚紙芯12i1を容器内容物と接触
することはない。すでに知っているように、素材10の
上面16は容器の外面である。それ故、重なり縁部20
の放射方向の外側部がMなt)縁部20の内面14と同
一高さであることは望ましいことである。この効果金得
るために、くさび移動ローラ152.154は切削され
て縁取付けされた材料の縁部全上方へ曲けるために使用
され、その上面160は実質上層16と同−尚さとなる
縁付けされたI′科がアイロン掛は及びくさび移動装置
58を通過するとき、fiり重ね部分にもとの上面16
と夾餉上同−高さとなるまで下層材料の中へ押込まれる
。ローラ152.154の間の間隔は素材10のもとの
厚さよりも小さいように定められ、縁付は及び板紙を圧
縮した後に起る板紙のはね返えりを補償する。この段階
法完成した材料をほぼ完全に平らにして、もとの処理さ
れていない材料よりも太@な貯蔵又は運搬のための空間
を必要としない。さらに、本発明の方法は接着剤を塗布
するやっかいな手段を用いないでこの結果を得ることが
でき、このようにして作った籾付けは、醪材料から直ち
に容器を作らなくとも恒久的である。
このくさび型縁部が、従来の鈍い縁部によって作った容
器端部をプラグすなわち缶型金鵬端部によって閉じると
きに生じるほぼ三角形の穴f:¥V4すことは、第2q
図から理解されるであろう。さらに、もし容器の側壁の
一端部金曲げて、膜すなわちフィルムで密封すると、側
面継ぎ目のコ倍の厚さが容器の縁全半らでなりシ、側面
継ぎ目の該膜の下に穴をつくる、本発明の方法は通常の
穴’li:埋め、従来の膜上オl用した技術によって良
好な密封會なすことができる。
もし槓層根材料が底層14の近くに、(典型的には、ポ
リエチレン又は類似の中間層によって鈑紙芯12に粘着
された)箔層を有するならは、切削されて縁付けされた
縁部は、側面継ぎ目における素材10の上下の重なつf
r−縁部全弁′さに近接させ、aつの箔層は1vi14
の厚さのコ倍だけ離れさせられる。これは酸素が側面継
ぎ目會通して容器に入いる通路の幅を減少させる。
第25図及び第、2h図は切削された縁IM1Bの2つ
の髪形を示す。第3図及び第9図に示すフライス切削段
1偕によって、梁材lOの縁s12は、板紙芯12上に
傾斜面26、肩部36及び水十部2871t−有する。
もし望むならは、第3図のプライスホイール30i−、
t、傾斜@26と水XF曲面部8の接合部が肩部を有し
ない(第25図)限度まで板紙芯12をフライス切削す
るために便用される。
第2h図に示す実施例において、傾斜切削[[[126
は水平面部28の茜さと等しくなるまで板紙芯l2の中
まで嫉ひておらす、傾斜面26と平面部28の間の結合
部に駒部36′全形成している。M部36′は第V図の
M部36と同じ作用、すなわち縁部18の折り曲は全行
うとさの糾として作用する。これらのΩつの実施例は第
1実施例とtelし方法で縁付けされ、アイロン相けさ
れて使用される。
当業者にとって明らかなように、ここで開示した好まし
い実施例の多くの変形が、本発明の範囲内で可能である
。例えば、材料の籾数の縁部が本発明の方法によって切
削されて線句けされることができる。特に、最終的に容
器の側面継ぎ目で血ね合せられるΩつの対向する縁部全
切削して縁付けすることに有利である。もし下に重ねら
れた縁部のくさび部分上述のように変えると、側面継ぎ
目領域は切削されていない板紙の単一層よりも僅かに厚
いだけとなる。これは容器の形を平坦化し、さらに端部
のまわりを貼り付けるときに良好な密封を得ること全容
易にする。
アイロン掛けはロー2150のような一連のローラによ
ってなされるが、各ローラは一連のローラのうちの処理
ローラよりも材料に対して小さな間隔をとっている。一
連のローラのうちの最後のローラはもとの素材10の厚
さとほぼ等しいか又はそれよりも小さい間隔を有する。
もし望むならば、予備縁付ユニットを備えることもでき
る。最終的なくさび型#:部15Hの形状をより良好に
形状とするために、密封する前に傾斜面20の領域を上
方へ移動することも可能である。それ故この変形が好ま
し−ことがわかる。
上記したように、切削速度は、装置f通過する材料の神
さから、十昇フライス切削によるより本対向フライス切
削の方が早い。もしこれを十分に利用すること全望むな
らば、上に述べた実施例の上昇フライス切削によって作
らねる傾斜切削面は、好捷しくは段状構造全杉成する対
向フライス切削によって作られる一組の平行平面切削面
によって置換えることができ、その際縁部は績斜した幾
何学的平曲を形5yするように寸法分法められる。
本発明は熱可塑性材料で両面′f被われた板紙積層板′
It使用することが期待されている。しかしながら、発
明に関する限り真に本質的なことは、容器の内側になる
表面が該容器を満たす製品に対し不浸透性であること、
及び外表面の切削領域の近くの部分は積層板の板紙芯に
対し熱慴封可能であり、かつ好ましくは檀1−板の他の
側の不浸透性物質に対しても熱密封可能であることであ
る。
上側の積1−板表面(切削されるべき面)と瞬接した切
削面によって構成された1頃斜而との間の角度は、30
0以下が好捷しいと述べた。しかし、この角度は所望の
いかなる角#(06以上)にもすることができ、一般に
、該角度が大きくなるに従って、完成した容器の品質は
向上する。しかしながら、より小さな角度は、より広い
傾斜面、従ってより広い切削領域と縁部を請求し、与え
られた寸法の容器をつくるために必要なウェブすなわち
素材lOの幅を増大させる。それ故、角度の選択は品*
(より小さい角度であること)とコストの間の妥協であ
る。
本発明の装置の図示した好ましい実施例は、回転軸が水
平に対し固定した角度をなしている上昇フライス切削ホ
イールを有する。これは熟練していない作東者の過失に
よる誤調節を防ぐ、、退択的に、当業者は図示した設計
を角肢調節装置をUiiiえたものに容易に変形するこ
とができる。
一つのフライス切削アッセンブリーの封部的な配置は、
必要により、切削ユニットケコンペ7伜の一方の側から
他の側へ容易に移動可能であるということに注意すべき
である。
本発明C1丁いくつかの好贅しい実施例ケ参照して上に
述べたが、その多くの付加的変形が当業者にとって明ら
かでおる。従って、本発明の範囲はここに述べた図示の
実施例の詳細によって制限されるべきでなく、添付の特
許請求の範囲によってのみ制限される。
【図面の簡単な説明】
第1図は板紙容器を形成する代表的な素材の斜視図であ
る。 第2図は第1図の線ローλに沿った断面図である。 第3図は第二図と同じ断面図であり、本発明の方法によ
る一切削段階な示す。 第を図は第2図と同じ断面図であり、他の切削段階全示
す。 第S図は本発明の装置の一部の好ましI/−1実施例の
全体的な斜視図である。 第6図は第5図の実施例の残りの部分の斜視図である。 第7図ii第S図の線7−7からみた(川面図である。 第3図は第7図に示した装置の、一部断面を含む、端面
図である。 第9図は第5図の装置の他の部分ケ示す、第に図と同様
の端面図である。 第10図及び第1/図は第3図及び第9図の線及び平面
図であるー 第11図ないし第1g図は第1コ図の線/グー/4tな
いし1g−/gVCυつた断面図であり、第1λ図及び
第13図に示した装置の作!癲Iを示す。 第19図ないし第21図は第4図の線/9−/9ないし
2/−,2/に治った断面図であり1本究明の方法によ
る付加的段階を示す。 第、22図に[アイロン掛は及びくさび移動装置の作説
説8明図である。 組、23図は本発明の方法による切削及び縁付けされた
縁悴(分有する素材の斜視図である。 第、24図はg14コ3図に示す素材から板峨缶會つぐ
る時に1す!うどとがでさる継き目の断面図である。 第、25図及び第λ乙図は本発明の変杉例による切削さ
れた材料の、第、2/図と同様の断面図である。 lO・・・素材、12・・・板紙芯、14.1fl−0
,熱可塑性層、20・・・切断縁部、26・・・1頃斜
切削面、28・・・水平切削11i1k  801 8
2・・・フライス切削ホイール、38・・・供給装置、
4・(J・・・供給用堆槓、44・・・第1フライス切
削装置、46・・・m2フライス切削装圃% 7tS・
・・〈さび型ブロック。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  板紙I―と、シート材料の一方の表面の少な
    くとも一領域を構成する熱密封可能な物置〃・らなる少
    なくとも一つの表面層とを有する上記シート材料を切削
    しかつ縁付けする方法において、/)上記板紙層に切込
    み、上記封密封可能な物質のr−の重なった部分のすべ
    てと一緒に上記板紙ノーの一部を取除き、上記熱@封可
    能な材料の層の平向に対しある角度をもってm斜した傾
    斜切削面全構成すること、筺だ上記板紙層に切込み、上
    記熱留封可能な物質の層の重なった部分のすべてと一緒
    に上古己板紙層の一部會取除き、上記熱密封可能なりI
    J寅の層に実質上平行な水平切削面全構成し、かつ上記
    材料の縁部に概ね平行なフラッグ部を構成すること、 2)上記フラップ部を、上Hα材料の上Hピ縁部とほぼ
    平行でかつ上韻傾斜切削囲と上記水平切削面の間に横た
    わる線に沿って折り曲け、上記水平切削面の少なくとも
    一部を上記熱@封可能な材料の層と接するように待って
    米で、それらの間全鴨・劃するために上記フラン′17
    ′部を上記熱密封可能な材料の層に対し圧して、くさび
    型録部を構成すること、 3)密封されアイロン掛けされた上記フラップ部の露出
    した表面が上記熱腎封可能な材料の層と実質上同一高さ
    となるまで、上記フラップ都紫、該フラップ部を密封す
    べき上記熱密封可能な材料の層の一部の上にアイロン掛
    けすること を特徴とする切削及びふち付は方法。
  2. (2)上記水平切削面は、上記折り曲は工程がなされる
    前上記傾斜切削曲と上記縁部の間にある特許請求の範囲
    第(1)項記載の方法。
  3. (3)上記傾斜[111は傾斜切削面で構成され、上H
    己切削工程は上14c2切削囲の間のM部を構成するの
    と同じ方法で形成される特許請求の範囲第(11項記載
    の方法。
  4. (4)上記切削工程は、上記傾斜切削向の最も深いli
    分が上記水平切削面よりもさらに上Hr2板紙層の巾ま
    で延在するような方法で行わ力る%i請求の範囲第(3
    )項記載の方法。
  5. (5)  上記切削工程に、上st水平切削1mの全て
    の部分が土日己傾斜切削面のいかなる部分よりも上記板
    紙層の中まで1iL什するような方法で行われる%許請
    求の範囲第(3)項記載の方法。
  6. (6)  上記角度は、約30°より小さい%計a〜求
    の範囲第(1)槍^己載の方法。
  7. (7)  上記材料のくさび型縁部を折り曲けて、元金
    に折り重ねられた部分ン熱智封可能な材料の増と夾實上
    同−の尚さにする4+IW:請求の範囲第(11項記載
    の方法。
  8. (8)上記R科は上記熱密封可能な材料の層に印刷をM
    するものである%iff請求の範囲第(1)項記載の方
    法。
  9. (9)上!dM斜面は、上記水半面がつくられる前に構
    成されている特許請求の範囲第(1)項記載の方法。 0I  上記傾斜切削向は上記水平切削面の俊に構成さ
    れる6軒請求の範囲第(1)項記載の方法。 011  上記置…斜切削lT11は7組のほぼ平行な
    うねによって構成され、びりねは上記切削工程を行うこ
    とによってつくられて、上記板紙内の一連の水平面切削
    を包宮する線状形状?つくり、その容入の水平面は十H
    己熱密封可能な材料の層の平lXIとほぼ平行であって
    、京らに上記各水平面は水平切削面よりも実質上狭〈な
    っている特許請求の範囲第+11項記載の方法。 a4  上記材料は連れしたウェブである覗計趙求の範
    囲第+11項記載の方法。 (13上W己材料は板紙層を有し、かつ該材料の第1及
    び第Ω外側面全それぞれ構成する熱@封性材刺の架、/
    及び第ツ外9111層全ゼする%許趙求の範囲第(6)
    項記載の方法であって、 /)上日己第1外0114曲の一部を上昇フライス切削
    全使用して切削し、上記材料の縁部とt−ゴは平行であ
    って、上記熱密封性材料の第1層の半開に対し30°以
    下の角度をなす傾斜切1qlJ面會形成すること、 2)上記第1外側面の他の部分を対同フライス切削によ
    り切削して上記熱密封性材料の層と実質上平行であって
    、かつ上記傾斜切削面と上記線部の曲に横たわる水平切
    削面を形成し、上記水平切削面と傾斜切削面は胸部によ
    って分離させられていること、 3)上記材料を上記胸部に沿って折り曲け、上記平坦切
    削面と熱密封性材料の第1j鉤の…1に永久的かつ少な
    くとも液智性@封を形成するに効果的な条件のもとに、
    上記水平切削面の一部を上記熱密封性材料の第1j−に
    圧することにより上記材料のくさび型縁部全114成す
    ること、 q)上記くさび型縁部を圧して、その光全に折り電ねた
    而を上記第7面と実質上同一の筒さとすること、 を特徴とする方法。 (IJ  特FF趙求の範囲第(1)項により、板紙層
    と、熱密封性材料の少なくとも一つの外1itll鳩?
    ]l−有する板紙芯筒全切削しかつ縁付けする装置゛に
    おい−C1加工品の縁部とほぼ平行な形加工品の熱密封
    性外側層を切削するための第1切削装置と、加工品の上
    記縁部とほぼ平行な該加工品の熱密封性外側層を切削す
    るだめの第1切削装置と、ここで、上記切削装置の一方
    は上記熱密封性層に実質上平行な囲會有する切削面を作
    り、他方の切削装置は他の切削の面に対し傾斜した面を
    有する切削面全作り、 加工品の切削された縁部をその熱密封性1−の上に折り
    曲け、かつ熱密封性層に折り重ねた部分會熱密刺するた
    めの熟密封装酋と、 折り重ねた熱密封部を上比熱密封層と夾買上同−の高さ
    にするためのアイロン装置とからなること全轡徴とする
    切削及び縁取り装置。 (11上記切削装置の各々はそれぞれのフライス切削ホ
    イールと、一方の上記フライス切削ホイールの回転方向
    と反対方向に他方の上目己フライスホイールを回転させ
    るための装置を有する%許請求の範囲第04項記載の装
    置。 QI19  上記加工品の密制縁部を、熱密封性層と連
    続しかつこれに対し傾斜した面を1する第/形状から、
    k部のrIJ+が上記熱庇封性j1と夾貿上同−の筒さ
    である第コ形状に変えるためのくさび変形装置を有する
    特許請求の範囲第(141項目ピ載の装置。 (lD  上記熱密封装盾は、加工品の切削縁部を加熱
    するだめの加絣、装置と、熱密封性層の切削縁部を密飼
    するための味付装部゛を有する特許請求の範囲第0り環
    8己載の装置、 (IS  上d己PIAvfi刺映首は、さらに、加工
    品の9]削縁部を熱蜜到j曽上に竹ジ曲け、がつ折り重
    ねられた部分をそのもどの位t、−・の方間へ部分的に
    曲は戻させるための予備縁付装置を廟し、上記加熱装置
    は上記予備影付は後加工品全加熱するように配置されて
    いる脣1・請求の範囲第00項記載の装置。
JP58230460A 1982-12-06 1983-12-06 切削及び縁付け方法及び装置 Pending JPS59146834A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US447104 1982-12-06
US06/447,104 US4540391A (en) 1982-12-06 1982-12-06 Method and apparatus for skiving and hemming

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59146834A true JPS59146834A (ja) 1984-08-22

Family

ID=23775010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58230460A Pending JPS59146834A (ja) 1982-12-06 1983-12-06 切削及び縁付け方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4540391A (ja)
EP (1) EP0112085A1 (ja)
JP (1) JPS59146834A (ja)
KR (1) KR840006839A (ja)
DK (1) DK559783A (ja)
IL (1) IL70127A0 (ja)
NO (1) NO834462L (ja)
ZA (1) ZA838387B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE451253B (sv) * 1984-11-05 1987-09-21 Tetra Pak Ab Material till forpackningsbehallare vilket har tjockleksreducerats och z-vikts for att skapa forstyvning samt forpackningsbehallare framstelld av detta material
NO164289C (no) * 1984-11-28 1990-09-19 Elopak As Vaesketett forseglet beholder med lokk.
DE3531663A1 (de) * 1985-09-05 1987-03-12 Altstaedter Verpack Vertrieb Verfahren zur herstellung einer fluessigkeitspackung und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
GB8623896D0 (en) * 1986-10-04 1986-11-05 Langstone Machine Co Ltd Box making apparatus
US5215516A (en) * 1989-04-04 1993-06-01 The Langston Machine Company Limited Box making apparatus
SE467302B (sv) * 1990-10-05 1992-06-29 Tetra Alfa Holdings Saett att aastadkomma vikningslinjer
IT1251485B (it) * 1991-09-17 1995-05-15 Sagitta Off Mec Macchina perfezionata per la ripiegatura e l'incollaggio periferico dei bordi di un materiale in foglio e simili
US5330299A (en) * 1992-12-07 1994-07-19 Gates Jon A Dual continuous feed lap joint milling table for paper
GB9403476D0 (en) * 1994-02-23 1994-04-13 Elopak Systems Methods and apparatus
US5810243A (en) * 1995-04-03 1998-09-22 International Paper Company Paperboard cartons having protected board raw edges surfaces and method of manufacture
US6052887A (en) * 1996-09-16 2000-04-25 Tower Automotive Apparatus and method for joining sheet metal layers
US20050035187A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Sonoco Development, Inc. Multilayer single wrap container and method and blank therefor
US7137941B2 (en) * 2004-08-24 2006-11-21 Folder-Gluer Technical Services Group, Inc. Apparatus and method for forming a hemmed edge on carton blanks
EP1764213A1 (fr) 2005-09-14 2007-03-21 Bobst S.A. Matériau d'emballage, flan et récipient pour liquide et procédés pour leur fabrication
US20080072644A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Hirotec America, Inc. Integrated, automated, variable sheet metal forming and assembly system
KR100871152B1 (ko) 2008-02-20 2008-12-05 (주)제이엔피 지관용 리본형 외피층의 양끝단 절삭 장치
CA2762818C (en) * 2009-05-21 2014-02-11 Zhiquan Q. Yan Hermetically sealed paperboard containers with enhanced barrier performance
US9573720B2 (en) 2012-02-29 2017-02-21 Westrock Mwv, Llc Package made from sheet material
DE102013110065B3 (de) * 2013-09-12 2014-09-04 Fortuna Spezialmaschinen Gmbh Vorrichtung zur Bearbeitung von Kartonzuschnitten

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US527963A (en) * 1894-10-23 Machine for scoring paper-board
US496131A (en) * 1893-04-25 Ephemerous drinking-cup and advertising medium
US1602597A (en) * 1922-10-27 1926-10-12 Edwin G Staude Means for abrading carton blanks
US1921269A (en) * 1924-03-10 1933-08-08 Edwin G Stande Paper box machine
US1756157A (en) * 1928-10-22 1930-04-29 Lester & Wasley Company Inc Deckling and scoring machine
US1854481A (en) * 1929-03-29 1932-04-19 Chicago Curled Hair Company Machine for forming channels in pads
US1775753A (en) * 1929-11-08 1930-09-16 Cartoning Machinery Corp Means for squaring and closing collapsed cartons
US1968982A (en) * 1931-03-13 1934-08-07 Worthington Pump & Mach Corp Internal combustion engine
US2096044A (en) * 1936-09-25 1937-10-19 Parker Pen Co Tube and method of forming the same
US2117460A (en) * 1936-12-19 1938-05-17 Edwin G Staude Paper box making machine and method of folding
US2255472A (en) * 1938-02-28 1941-09-09 Bundy Tubing Co Tube and method of making tube
US2440120A (en) * 1945-10-19 1948-04-20 Gardner Richardson Co Folding box machine
US2549254A (en) * 1946-05-18 1951-04-17 Washington Veneer Company Vacuum hold-down for machines operating on flat stock
US2595483A (en) * 1950-12-29 1952-05-06 Buss Machine Works Vacuum center table for planers
US2873565A (en) * 1954-01-07 1959-02-17 Fed Paper Board Co Inc Method and apparatus for packaging cans and the like
US2929437A (en) * 1958-03-28 1960-03-22 Firestone Tire & Rubber Co Fabric edge turning apparatus
US3018212A (en) * 1958-07-17 1962-01-23 Union Carbide Corp Thermoplastic bonding and coating
US3028743A (en) * 1959-12-17 1962-04-10 Fortuna Werke Spezialmaschinen Suction stripping arrangement for transporting rollers
US3074327A (en) * 1960-02-10 1963-01-22 Svenska Tandsticks Aktiebolage Method and apparatus for making fold lines in fibrous sheet material
FR127825A (ja) * 1960-02-10
US3057267A (en) * 1960-06-28 1962-10-09 Emhart Mfg Co Carton opening mechanism
US3058868A (en) * 1960-12-23 1962-10-16 American Can Co Method of forming lap seams
US3099378A (en) * 1961-01-18 1963-07-30 American Can Co Container
US3182882A (en) * 1963-06-18 1965-05-11 American Can Co Skived brim cup and blank therefor
US3362294A (en) * 1964-07-06 1968-01-09 Dyfoam Corp Apparatus for finishing sheet material
US3365111A (en) * 1966-03-21 1968-01-23 Int Paper Co Laminated container
GB1122346A (en) * 1966-04-29 1968-08-07 Akerlund & Rausing Ab Improvements in and relating to cartons
US3495507A (en) * 1967-04-05 1970-02-17 Int Paper Co Method of making side seam sealed container
US3465625A (en) * 1967-05-08 1969-09-09 Beloit Eastern Corp High speed trim system
US3604317A (en) * 1969-02-03 1971-09-14 Ex Cell O Corp Skiving machine device and method of preparing a protected paperboard side seam
US3654842A (en) * 1969-10-13 1972-04-11 Int Paper Co Method of making side seam sealed container
US3687351A (en) * 1970-09-24 1972-08-29 American Can Co Composite container
US4033474A (en) * 1970-09-25 1977-07-05 American Can Company Tubular body with a lap side seam
DE7123640U (de) * 1971-06-19 1971-11-11 General Corrugated Machinery Vorrichtung zum laengsschlitzen und schneiden von wellpappenbahnen
US3816206A (en) * 1972-03-15 1974-06-11 American Can Co Method for protecting raw metal edge of inside lap of adhesively bonded lap side seam tubular body
US4003276A (en) * 1974-09-30 1977-01-18 Molins Machine Company, Inc. Slitter and dust collector therefor
DE2750835C3 (de) * 1977-11-14 1980-06-19 Jagenberg-Werke Ag, 4000 Duesseldorf Vorrichtung zum fortlaufenden Abschalen von Langsstreifen von einer Verpackungsbahn
SE430231B (sv) * 1980-02-05 1983-10-31 Tetra Pak Int Anordning for reducering av en lopande materialbanas tjocklek

Also Published As

Publication number Publication date
IL70127A0 (en) 1984-02-29
NO834462L (no) 1984-06-07
DK559783A (da) 1984-06-07
KR840006839A (ko) 1984-12-03
ZA838387B (en) 1984-07-25
US4540391A (en) 1985-09-10
EP0112085A1 (en) 1984-06-27
DK559783D0 (da) 1983-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59146834A (ja) 切削及び縁付け方法及び装置
US4708708A (en) Method and apparatus for skiving and hemming
EP0011348B1 (en) A packing container and a laminate for its manufacture
US10597184B2 (en) Method and device for assembling height-adjustable box
US6886311B2 (en) Carton, a blank for producing a carton, and methods and apparatus for erecting, closing, and sealing a carton
US5069658A (en) Method and apparatus for making display boxes having windows
US3604317A (en) Skiving machine device and method of preparing a protected paperboard side seam
CN110520361A (zh) 箱制作方法和系统
CN107531379A (zh) 用于形成包装的方法和系统
GB1592292A (en) Carton sealing method and apparatus
US5599267A (en) Display boxes
US4617211A (en) Method and apparatus for skiving and hemming
US3074617A (en) Container structure and method
RU2318669C2 (ru) Способ и установка для формования контейнеров, в частности контейнеров для пищевых продуктов
US4546911A (en) Heat-sealable coated paper container and method of manufacture
EP0239340B1 (en) Package
WO2001024999A1 (en) Bag making
EP0140931A1 (en) PACKING AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF.
US4545781A (en) Method for applying coupon packets to paper bags
AU2019359457A1 (en) Package maker
US2996238A (en) Pasted container
CN205705484U (zh) 一种糊箱机的上胶系统
JP3045553B2 (ja) 容器包装及びそれを製造するためのブランク
FR2480178A1 (fr) Procede de fabrication d'un emballage, notamment pour des oeufs
JP2714613B2 (ja) 段ボール箱の製造方法