JPS59143314A - フイルムコンデンサ - Google Patents

フイルムコンデンサ

Info

Publication number
JPS59143314A
JPS59143314A JP1706583A JP1706583A JPS59143314A JP S59143314 A JPS59143314 A JP S59143314A JP 1706583 A JP1706583 A JP 1706583A JP 1706583 A JP1706583 A JP 1706583A JP S59143314 A JPS59143314 A JP S59143314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film capacitor
printed circuit
lead wire
circuit board
shielding body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1706583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0423807B2 (ja
Inventor
西川 之康
久米 信行
吉野 晴美
木下 長男
陶澤 真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1706583A priority Critical patent/JPS59143314A/ja
Publication of JPS59143314A publication Critical patent/JPS59143314A/ja
Publication of JPH0423807B2 publication Critical patent/JPH0423807B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は近赤外線によるリフロ一方式の半田付けを可能
にしたフィルムコンデンサ構造体に関する。
従来例の構成とその問題点 従来電子部品は、リード線付きの部品であり、このリー
ド線をプリント基板のリード挿入孔に挿入し半田付けし
ていた。ところが機器の小型・軽量化が望まれる今日、
リード線無しの電子部品すなわちチップ電子部品が出現
し、この要望を満だ 1− しつつある。
このチップ電子部品には次の特徴がある。
(1)抵抗、コンデンサ、コイル、ダイオード、トラン
ジスターなど多くの電子部品が同一形状の−ため、プリ
ント配線基板の設計を標準化できる。
(2)  自動装着機の機種切り替えが設計データを基
にして作ったNOテープ(数値制御テープ)だけででき
るため、短時間で行なえる。
(3)  さらに、このチップ電子部品はリード線が無
いためプリント基板の両面に実装でき、かつ高さが低い
こともあり、高密度実装が可能である。
ところで、このチップ電子部品の半田付けの主流は、リ
フロ一方式である。リフロ一方式は、近赤外線の熱によ
りプリント基板上に印刷された半田を溶融し、半田付け
する方法である。
ところが、従来の誘電体としてプラスチックフィルムを
用い巻回または積層し、電極取り出し部にリード線を接
続してコンデンサ素子を構成し、前記コンデンサ素子を
絶縁性樹脂により被覆してなるフィルムコンデンサは、
前述のりフロ一方式の半田耐熱性に耐えることができず
、チップタイプのフィルムコンデンサの出現に至らなか
った。
発明の目的 本発明は、従来のリード線有りチップ外装のフィルムコ
ンデンサを他のチップ電子部品と同一形状で機能上チッ
プタイプに構成し、近赤外線の影響なしに近赤外線を利
用してプリント基板に溶融半田付けできるようにするこ
とを目的とする。
発明の構成 本発明は、従来のフィルムコンデンサを近赤外線を遮へ
いする遮へい体に収納固定し、プリント基板に装着する
とき前記遮へい体の下部より少く共1111111前記
プリント基板と平行に折り曲げられたリード線が露出す
るよう構成したことを特徴とする。
実施例の説明 第1図に本発明のフィルムコンデンサ構造体の一実施例
の斜視図、第2図に正面図、を示す。
図において、(1)は従来のリード線有りディップ外装
のフィルムコンデンサ、(2)はリード線、+3)は本
発明の遮へい体、を示す。
本発明の外形的構造を説明する。本発明の一実施例の遮
へい体(3)は弁状のケースで、フィルムコンデンサ(
1)を内部に収納固定し、折り曲げたリード線(2)を
遮へい体(3)の下部より少く共tmm以上露出するよ
う構成する。
ところで遮へい体(3)の形状は必ずしも弁状である必
要でなく、第1図の遮へい体(3)の構造において、天
井板と一対の側板だけでもよい。要は上方よりの近赤外
線を遮へいできればよい。遮へい体(3)の材料は例え
ばプラスチック材で、近赤外線(波長−08〜30μm
)の吸収率が5.5%以下のものであればよい。着色し
て前記の特性とすることも、また金属板で反射して前記
特性とすることもできる0 フィルムコンデンサが固定された遮へい体(3)はフィ
ルムコンデンサ(11をプリント基板の所定の位置に実
装するときの挿入部材で搬送保持する部材となる。
以下本発明遮へい体の実施例を説明する。
 3− 明細書の浄書(内容に変更なし) 升形ケース各種材料の近赤外線吸収率を測定した。代表
的なものを表1に示す。
表       1 Aは近赤外線吸収率が少ないものB−+ Q −+ 7
)と順に吸収率が多くなっている。第3図はこれらの材
料を用いて波長が1,1μmの近赤外線を照射した時の
照射時間とそれぞれの材料の温度上昇との関係を示した
。これによると近赤外線吸収率が10%のAは90%の
Dに比べ約75℃の温度差が有ること、及び近赤外線吸
収率が55%を越えると急に温度上昇が大きくなること
が明らかである。
また、第4図にこれらのA −Dの材料を用いて第1図
に示された構成でコンデンサを作り、リフロ一方式によ
る半田耐熱特性を見た。Aの材料を 4− Cの材料を用いたものを試料3、Dの材料を用いた物を
試料4とした。近赤外線吸収率が10%のAを用いた試
料lと近赤外線吸収率が55%のBを用いた試料2の本
発明のコンデンサにおいては容量変化が少ない。このこ
とは耐熱性のないフィルムコンデンサではあるが、弁状
ケースを通してフィルムコンデンサに伝わる熱エネルギ
ーが少ないために特性上変化が少ないということである
このようにフィルムコンデンサの上に近赤外線吸収率が
55%以下の弁状ケースをかぶせ固定することによって
、耐熱的にすぐれた効果があることが解る。なお容量変
化率とはりフロー半田耐熱試験前後の静電容量の変化率
をさす。
また、フィルムコンデンサのリード線を下方にプリント
基板装着時にプリント基板と平行となるように折り曲げ
るため、リード挿入孔の無いチップ電子部品用プリント
基板を用いることができ、プリント基板の両面に実装で
き、高密度実装が可能である。
また第5図に、リード線を下方にプリント基板と平行に
なるように折り曲げ、その時にリード線が下方にケース
より出る寸法と半田付不良率の関係を示す。第5図より
、リード線が−0,2,、−0,1間の時すなわちリー
ド線がケースの内に入っている時には半田付は不良率が
3%以上もある。そしてリード線の出方が0酎の時すな
わちリード線がケースの端面に接している時には若干で
はあるが半田付不良が出る。しかしリード線が下方にケ
ースより出る寸法が0.1 、0.2.0.3.の時す
なわち、リード線がケース端面より010以上以上時に
は半田付は不良は完全にOとなる。
従来の安いが形状が不ぞろいのデツプ外装フィルムコン
デンサに升形ケースをかぶせることによす、抵抗、ダイ
オード、トランジスタ、コイルなどの他のチップタイプ
の電子部品と同様にチップタイプのフィルムコンデンサ
として使用が可能になる。
発明の効果 以上のように、本発明のフィルムコンデンサ構造体によ
れば、従来のリード線有りで形状が不ぞろいのデツプ外
装フィルムコンデンサを用いて、近赤外線吸収率が55
%以下の遮へい体のケースをかぶせ、リード線を下方に
プリント基板と平行になるように折り曲げ、その時にリ
ード線が下方にケース端面より外へ少く共0.1.出る
ようなものとすれば、リード線無し電子部品すなわち、
チップ電子部品としての長所を兼ねそなえ、かつ従来の
フィルムコンデンサを用いているために安定した特性の
ものを安価に提供できる、など産業上利用できる効果を
生ずる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるフィルムコンデンサ構造
体の斜視図、第2図は本発明の実施例によるフィルムコ
ンデンサ構造体の正面図、第3〜第5図は本発明の詳細
な説明するための特性図、を示す。 l:従来の外装済フイルムコンデン、サ 2:リード線
 3:升形ケース 特許出願人   松下電器産業株式会社代理人弁理士 
 阿  部    功 第1図 ケース より th3 ’)−ド、象り一七ζ    
           ′第5図 手  続  補  正  書 (方式)%式% 2 発明の名称 フィルムコンデンサ構造体 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所〒185東京都国分寺市南町三丁目12番11号
6、補正の対象

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 従来のフィルムコンデンサを近赤外線を遮ヘイする遮へ
    い体に収納固定し、プリント基板に装着するとき前記遮
    へい体の下部より少く共lI+I+I+前記プリント基
    板と平行に呵り曲げられたリード線が露出するよう構成
    したことを特徴とするフィルムコンデンサ構造体。
JP1706583A 1983-02-03 1983-02-03 フイルムコンデンサ Granted JPS59143314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1706583A JPS59143314A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 フイルムコンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1706583A JPS59143314A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 フイルムコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143314A true JPS59143314A (ja) 1984-08-16
JPH0423807B2 JPH0423807B2 (ja) 1992-04-23

Family

ID=11933578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1706583A Granted JPS59143314A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 フイルムコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143314A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959652A (en) * 1988-09-02 1990-09-25 Marcon Electronics Company, Ltd. Metalized film capacitor and method of manufacturing the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115574A (en) * 1974-07-31 1976-02-07 Hitachi Ltd Sentakukiniokeru itokuzuhoshufuirutaa
JPS55162936U (ja) * 1979-05-10 1980-11-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115574A (en) * 1974-07-31 1976-02-07 Hitachi Ltd Sentakukiniokeru itokuzuhoshufuirutaa
JPS55162936U (ja) * 1979-05-10 1980-11-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959652A (en) * 1988-09-02 1990-09-25 Marcon Electronics Company, Ltd. Metalized film capacitor and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0423807B2 (ja) 1992-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5351026A (en) Thermistor as electronic part
TW496113B (en) Printed circuit assembly
US4559514A (en) Chip type fuse having connecting legs
JPH11251176A (ja) セラミック電子部品
JPS59143314A (ja) フイルムコンデンサ
US4899259A (en) Encased electric component
JPS63187652A (ja) 耐熱性樹脂封止半導体装置
EP0750325B1 (en) Infrared shielded plastic film capacitor
JPS60192318A (ja) フイルムコンデンサ
JPS60192317A (ja) フイルムコンデンサ
JPS59168621A (ja) フイルムコンデンサ
JPS59197120A (ja) 微小フイルムコンデンサ
JPS6153852B2 (ja)
JPS6031218A (ja) リ−ドレス電子部品
JPS6018835Y2 (ja) コンデンサ
JPH03290987A (ja) ディスクリート部品用台座
JPH0118566B2 (ja)
JPH0353474Y2 (ja)
JPS5923590A (ja) チツプ部品搭載プリント基板の製造法
JPS60107817A (ja) チツプ型電子部品の実装構造
JPH02270301A (ja) チップ抵抗器
JPH0828563B2 (ja) プリント基板実装方法
JPS61125119A (ja) リ−ドレス型電解コンデンサ
JPH02153593A (ja) 印刷配線板
JPH0422327B2 (ja)