JPS5914268Y2 - 走行車両の操縦装置 - Google Patents

走行車両の操縦装置

Info

Publication number
JPS5914268Y2
JPS5914268Y2 JP11788278U JP11788278U JPS5914268Y2 JP S5914268 Y2 JPS5914268 Y2 JP S5914268Y2 JP 11788278 U JP11788278 U JP 11788278U JP 11788278 U JP11788278 U JP 11788278U JP S5914268 Y2 JPS5914268 Y2 JP S5914268Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elongated hole
operating member
shaft
lever
clutch valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11788278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5534929U (ja
Inventor
保男 友金
Original Assignee
株式会社小松製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小松製作所 filed Critical 株式会社小松製作所
Priority to JP11788278U priority Critical patent/JPS5914268Y2/ja
Publication of JPS5534929U publication Critical patent/JPS5534929U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5914268Y2 publication Critical patent/JPS5914268Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は走行車両の操縦装置、詳しくはエンジン回転数
と動力伝達系統に設けられるクラッチとを制御する操縦
装置に関するものである。
従来、この種の操縦装置としてはクラッチを断続制御す
るクラッチペダルとエンジン回転数を制御する燃料レバ
とを備えたもの、あるいはクラッチを断続制御するクラ
ッチペダルとエンジン回転数を制御するアクセルペダル
とを備えたもの等が知られている。
しかし、いずれの構造であってもクラッチとエンジンの
回転数とはそれぞれ別々の操作部材で制御しなければな
らずその操作が面倒である。
特に前者の構造ではクラッチを断として車両を停止して
もエンジン回転数が低下せず騒音が高くかつ燃料消費料
量も多いとの不具合を有する。
本考案は上記の事情に鑑みなされたものであり、その目
的はエンジン回転数とクラッチとを1つの操作部材で制
御できるようにした走行車両の操縦装置を提供すること
である。
以下図面を参照して本考案の実施例を鮮明する。
エンジン1はガバナ2によりその回転数を制御され、ガ
バナレバ3を実線位置とすると最高回転数、仮想線位置
とするエンジン停止するように構成しである。
4はエンジン1で駆動される主ポンプで、オイルタンク
5内の油を吸引しその吐出圧油は操作弁6、走行ブレー
キ弁7、スイベルジヨイント8を経て走行モータ9に供
給されるようになり、走行モータ9の出力回転はミッシ
ョン10、伝動機構11を経て駆動輪12に伝達される
そして、スイベルジヨイント8と走行ブレーキ弁7との
間にはクラッチ弁13が設けられ、該クラッチ弁13は
前記回路をドレーンに接続する断位置と、前記回路をド
レーンに接続しない接位置とに切換操作される。
14は燃料レバであり、摩擦板15を介して回転自在に
支承され、ルーズスプリング機構16を経て第1軸17
に伝達してあり、該第1軸17は回転自在に支承されか
つプッシュプルワイヤ18を経て前記ガバナレバ3に連
結しである。
前記ルーズスプリング機構16は燃料レバ側筒体19内
にガバナレバ側のピストン20を摺動自在に嵌挿しかつ
バネ21で相互に当接する方向に付勢保持した構造であ
る。
22はアクセル及びテ゛クセル運動ペダル等の操作部材
であり、回転自在に支承された第2軸23に固設され、
該第2軸23には第1・第20ツド24゜25が枢着連
結してあり、第1ロツド24は回転自在に支承された第
3軸26に突設したレバ27のピン28に遊嵌した長穴
29を有する長穴ヨーク30に連結され、第20ツド2
5は前記第1軸17に突設したレバ31のピン32に遊
嵌した長穴33を有する長穴ヨーク34に連結しである
前記第3軸26はロッド35を介して前記クラッチ弁1
3のスプール13 aに連結しである。
次に作動とともに各部の詳細を説明する。
図示の状態は燃料レバ14が最高回転位置でガバナレバ
3が最高回転位置(実線)となり、操作部材22は非操
作位置A(実線位置)でクラッチ弁13は接位置となっ
ている。
この状態から操作部材22を中間位置B(1点鎖線位置
)まで操作すると、第2軸23が矢印イ方向に回転し第
20ツド25を介して第1軸17か′矢印口方向に回転
されるからプッシュプルワイヤ18を介してガバナレバ
3が矢印ハ方向に回動してエンジン回転数が低下制御さ
れる。
この時第1軸17の回転はルーズスプリング機構16の
バネ21で吸収されるから燃料レバ14は動かない。
一方、第10ツド24も矢印二方向に移動するが長穴ヨ
ーク30がピン28に沿って移動するだけで第3軸26
は回転されない。
前述の状態から更に操作ペダル22をストロークエンド
位置C(2点鎖線位置)まで操作すると、前述と同様に
してガバナレバ3が矢印ハ方向に回動されてエンジン1
が低速回転となる。
これと同時に第10ツド24も更に矢印二方向に移動し
長穴ヨーク30によりピン28、レバ27を介して第3
軸26が矢印ホ方向に回転され、ロッド35を介してク
ラッチ弁13が断位置となって主ポンプ4の吐出圧油が
ドレーンに連通ずるので走行モータ9は停止し車両は停
止する。
この時、クラッチ弁13よりドレーンされる油量はエン
ジン1が低速回転となって主ポンプ4の吐出量が少ない
から少なくなる。
したがって、クラッチ弁13を流通する油量は少量とな
るからクラッチ弁13を小型小容量とすることができ、
コスト低減、重量軽減、設置スペース小等との利点を有
する。
また、操作部材22を実線位置Aとするとクラッチ弁1
3はそのスプール13 aは復帰バネによって連通位置
となり、ガバナレバ3はルーズスプリング機構16のバ
ネ21により最高回転位置となる。
また、燃料レバ14を回転数低下方向に回動するとルー
ズスプリング機構16を介して第1軸17が矢印口方向
に回転し、プッシュプルワイヤ18を介してガバナレバ
3が矢印ハ方向に回転してエンジン回転数が低下する。
この時、第1軸17に突設したレバ31も回転するが、
そのピン32が長穴ヨーク34の長穴33に沿って移動
するのみで第20ツド25は移動しながら操作部材22
は回動しない。
本考案は前述のように構成したので、一つの操作部材2
2でエンジン回転数とクラッチとを同時に制御できる。
また、燃料レバ14は摩擦板15で所定の回転抵抗が付
与されているから、燃料レバ14を任意に操作位置に保
持できてガバナレバ3を任意の位置とすることができる
と共に、操作部材22を操作して力゛バナジル3を回転
数低下方向に操作した時には、その動きはルーズスプリ
ング機構16で吸収して燃料レバ14を所定の操作位置
に保持できる。
したがって、エンジン回転を任意に設定できると共に、
操作部材22をもとの位置に復帰した時には前記設定し
た任意のエンジン回転とすることができる。
また、燃料レバ14を操作してガバナレバ3を回転数低
下方向に操作した時には操作部材22は作動しないので
、クラッチ弁13も切換ることがなく、燃料レバ14で
設定した任意のエンジン回転数状態においても車両を走
行、停止できる。
また、操作部材22は中間位置まで操作した時にはクラ
ッチ弁13は断位置とならずにエンジン回転数だけが低
下し、中間位置よりも更に回転操作した時にはクラッチ
弁13は断位置となるので、クラッチ弁13が断となっ
た時にはエンジン回転数が著しく低下した状態となり、
主ポンプ4の吐出油量は少ないので、クラッチ弁13を
経てドレーンされる油量は少なくなって、クラッチ弁1
3を小型小容量とすることができ、コスト低減、重量軽
減、設置スペース小等の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示す説明図である。 1はエンジン、3はガバナレバ、4は主ポンプ、13は
クラッチ弁、14は燃料レバ、16はルーズスプノング
機構、22は操作部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジン1に連結された主ポンプ4の吐出圧油を走行モ
    ータ9に供給し、その走行モータ9によって駆動輪12
    を駆動するように構成し、前記主ポンプ4と走行モータ
    9との間に、主ポンプ4の吐出圧油を走行モータ9に供
    給する接位置とドレーンに流出する断位置とを有するク
    ラッチ弁13を設け、前記エンジン1の回転数を制御す
    るガバナ2を設けると共に、該ガバナ2のガバナレバ3
    をプッシュプルワイヤ18を介して回転自在に支承した
    第1軸17に連結し、該第1軸17をルーズスプリング
    機構16を介して摩擦板15によって所定の回転抵抗が
    付与された燃料レバ14に連結すると共に、回動自在に
    支承された操作部材22と前記第1軸17とを、操作部
    材22に連結されかつ長穴33を有する長穴ヨーク34
    及び第1軸17に固設されかつ前記長穴33に嵌まり込
    んだピン32を有するレバ31を介して、第1軸17が
    ガバナレバ3を回転数低下方向に回転した時にはピン3
    2が長穴33に沿って移動するように連結し、前記操作
    部材22と前記クラッチ弁13とを、操作部材22側に
    連結されかつ長穴29を有する長穴ヨーク30及びクラ
    ッチ弁13側に連結されかつ前記長穴29に嵌まり込む
    ピン28を有するレバー27を介して、操作部材22が
    中間位置まで回動操作した時には長穴29がピン28に
    沿って摺動するように連結すると共に、前記クラッチ弁
    13を常時後位置に保持し、かつ操作部材22によって
    断位置となるようにしたことを特徴とする走行車両の操
    縦装置。
JP11788278U 1978-08-30 1978-08-30 走行車両の操縦装置 Expired JPS5914268Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11788278U JPS5914268Y2 (ja) 1978-08-30 1978-08-30 走行車両の操縦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11788278U JPS5914268Y2 (ja) 1978-08-30 1978-08-30 走行車両の操縦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5534929U JPS5534929U (ja) 1980-03-06
JPS5914268Y2 true JPS5914268Y2 (ja) 1984-04-26

Family

ID=29071722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11788278U Expired JPS5914268Y2 (ja) 1978-08-30 1978-08-30 走行車両の操縦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914268Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5534929U (ja) 1980-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4175632A (en) Direct current motor driven vehicle with hydraulically controlled variable speed transmission
US4276951A (en) Vehicular energy storing means and system
US4342371A (en) Vehicular energy storing means and system
JPS5914268Y2 (ja) 走行車両の操縦装置
US3542173A (en) Controls for hydrostatic transmission and brakes
JPS62275844A (ja) 車両用・トラクシヨン制御及び定速制御装置
US4014419A (en) Sequential operator for clutch and brake
BRPI0621868A2 (pt) barra de acionamento de um veìculo automotor
JP4500178B2 (ja) 塵芥収集車
CA1155731A (en) Working vehicle
JP2879018B2 (ja) 動力車用駆動装置
JPS6366707B2 (ja)
JPS6333692Y2 (ja)
JPS5842589Y2 (ja) エンジンのアクセルリンク装置
JPS638497Y2 (ja)
JPH068950Y2 (ja) 作業車輌における駐車ブレ−キ装置
JPH0620731Y2 (ja) 塵芥収集車の制御装置
JPS6235869Y2 (ja)
JPH0438228A (ja) 走行車輌の走行操作装置
JPH0613000Y2 (ja) 車両用パワーディバイダクラッチの断続装置
JPS595623Y2 (ja) トラクタのダブルクラツチ装置
JPH1030465A (ja) 建設重装備用の走行連動装置
AU627482B2 (en) Drive assembly having dual neutrality control
JP2506013Y2 (ja) 自走車両用走行エンジンのスロツトル制御装置
JP2648737B2 (ja) 建設機械の動力制御方法