JPS5914055Y2 - エレクトロスラグ溶接用銅水冷タブ材 - Google Patents

エレクトロスラグ溶接用銅水冷タブ材

Info

Publication number
JPS5914055Y2
JPS5914055Y2 JP689280U JP689280U JPS5914055Y2 JP S5914055 Y2 JPS5914055 Y2 JP S5914055Y2 JP 689280 U JP689280 U JP 689280U JP 689280 U JP689280 U JP 689280U JP S5914055 Y2 JPS5914055 Y2 JP S5914055Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab material
tab
welding
copper water
electroslag welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP689280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56112084U (ja
Inventor
勝恵 大野
Original Assignee
日「鉄」溶接工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日「鉄」溶接工業株式会社 filed Critical 日「鉄」溶接工業株式会社
Priority to JP689280U priority Critical patent/JPS5914055Y2/ja
Publication of JPS56112084U publication Critical patent/JPS56112084U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5914055Y2 publication Critical patent/JPS5914055Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はエレクトロスラグ溶接において、被溶接材(母
材)の開先に当てかわれる銅水冷タブ材に関する。
一般に消耗ノズル併用エレクトロスラグ溶接によって被
溶接材を溶接する場合には溶接開始部および溶接終了部
に、タブ材を設置しておき被溶接材全体の溶接長を10
0%とする溶接法がとられている。
又タブ材の材質は母材と同じ材質のものでつくられ母材
に仮付けされる場合もあるが溶接終了後の取り外し作業
に手間がかかる問題があるので、一般的には前記の作業
が容易な銅製のタブ材が用いられ、タブ材の内部を冷却
用の水が循環できる構造となっている。
この銅製水冷タブ材を使用すれば溶融スラグが接触して
も急冷固化してタブ材は溶融されないため取り外し再使
用ができる。
従来用いられているタブ材の形状およびそれを使用して
溶接したときの状態を第1図a、b。
c、dに示す。
aはスタートタブ材を示し又、Cはエンドタブ材を示す
スタートタブ材1には凹部4が、またエンドタブ材2に
は貫通穴5が形成されていてそれらの母材と接触する面
の凹部端又は貫通穴端の形状が母材開先形状と一致して
おり、a、l)図の如く開先周囲の母材3,3に接触設
置される。
なおa、C図では図示していないがスタートタブ材1お
よびエンドタブ材2には水冷用循環路が設けられていて
タブ材は循環水冷される。
このような従来のタブ材を用いてエレクトロスラグ溶接
を行なった場合の溶接結果をす、dに示す。
すなわち溶接スタート部においてはアンダーカット6が
生ずる溶接欠陥が、又溶接エンド部においては母材欠除
部6′が生ずる溶接欠陥が発生する。
アンダーカット6が発生する原因は銅水冷スタートタブ
材上端では母材下端縁によって上昇スラグ沿周辺が固結
され溶融金属が排斥されるためであり又この現象は溶接
ビード断面縮小により溶接電流の不安定化につながりそ
の他の溶接欠陥併発の原因ともなる。
また、エンドタブ2の下面において母材欠除部6′が発
生する原因は母材開先上端を超えて上昇してきたスラグ
がエンドタブ材2と蓄積された溶接入熱で高温となった
母材との間のわずかな隙間に入り込み母材を溶融して浴
が急増し電気抵抗が激減して急冷し凝固スラグを形成す
るためである。
本考案は上記従来技術の欠点を解消するものであり、溶
接スタート部やエンド部に欠陥が生じないタブ材の形状
にあり、その特徴は被溶接材である母材との対向面の内
側角部の1部を切除して溶融スラグ逃げ用の段状溝部を
形成したエレクトロスラグ溶接用銅水冷タブ材である。
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本考案の実施例の断面図でありaはスタート部
、bはエンド部を示す。
本考案は積極的に母材とタブ材との間に溶融スラグ逃げ
用の溝をタブ材に設けるものであり、第2図aに示すよ
うにスタートタブ材11の母材と接する上面の内側角部
に段状に溝部7を形成し又すに示すようにエンドタブ材
12下面部を段状に溝部8を形成する。
なお9は水冷パイプである。このようにタブ材を構成す
れば溶融スラグは溝部7あるいは8に入り込んで急冷凝
固するので従来の如く母材の溶接スタート部およびエン
ド部にアンダーカットの欠陥を生じることはない。
第3図は厚板の溶接時に使用する2電極用のスタートタ
ブ材21の一例を示し2つの凹部24.24が形成され
タブ材上面の内側角部には第2図と同様に溶融スラグ逃
げ用の溝部27が段状に形成されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のタブ材及びこれを使用したときの欠陥を
示すもので、aはスタート部、Cはエンド部、bはスタ
ート部の溶接結果、dはエンド部の溶接結果を示す説明
図、第2図は本考案の実施例を示す断面図であって、a
はスタート部、bはエンド部を示す。 第3図は2電極用のスタートタブ材の1例を示す断面図
である。 1・・・・・・スタートタブ材、2・・・・・・エンド
タブ材、3・・・・・・被溶接物(母材)、4・・・・
・・スタートタブ凹部、5・・・・・・エンドタブ貫通
穴、6・・・・・・スタート部アンダーカット、6′・
・・・・・エンド部母材欠除部、7・・・・・・スター
トタブ材溝部、8・・・・・・エンドタブ下面溝部、1
1・・・・・・本考案スタートタブ材、12・・・・・
・本考案エンドタブ材、21・・・・・・本考案2電極
スタートタブ材、24・・・・・・スタートタブ材21
の凹部、27・・・・・・スタートタブ24の溝部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 銅水冷タブ材の被溶接材との対向面の内側角部に、該角
    部を一部切除して溶融スラグ逃げ用の段状溝部を形成し
    たことを特徴とするエレクトロスラグ溶接用銅水冷タブ
    材。
JP689280U 1980-01-23 1980-01-23 エレクトロスラグ溶接用銅水冷タブ材 Expired JPS5914055Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP689280U JPS5914055Y2 (ja) 1980-01-23 1980-01-23 エレクトロスラグ溶接用銅水冷タブ材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP689280U JPS5914055Y2 (ja) 1980-01-23 1980-01-23 エレクトロスラグ溶接用銅水冷タブ材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56112084U JPS56112084U (ja) 1981-08-29
JPS5914055Y2 true JPS5914055Y2 (ja) 1984-04-25

Family

ID=29603555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP689280U Expired JPS5914055Y2 (ja) 1980-01-23 1980-01-23 エレクトロスラグ溶接用銅水冷タブ材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914055Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522388Y2 (ja) * 1988-12-22 1993-06-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56112084U (ja) 1981-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3891821A (en) Method for repairing iron molds used in steel making, casting plates in iron molds and other objects made of cast iron
JPS5914055Y2 (ja) エレクトロスラグ溶接用銅水冷タブ材
US4754118A (en) Method for fabricating a structural assembly having narrow gaps
JPS6150065B2 (ja)
JPH0216874Y2 (ja)
JPS6068156A (ja) プラズマスポット溶接方法
JPH0522388Y2 (ja)
KR200384956Y1 (ko) 2전극 일렉트로가스 용접용 수냉식 동당금
JP2600508B2 (ja) 鉛蓄電池の群溶接方法
JPH06218560A (ja) シリンダブロックの製造方法
JPS59118294A (ja) エレクトロスラグ溶接方法
JPH05335009A (ja) 鉛蓄電池用極板群の製造方法
JPS58125363A (ja) エレクトロスラグ再溶解による構造物の製造方法
JPS60174250A (ja) 金属の再溶解方法
JPS60106697A (ja) エンドタブ溶接法
JPH049636B2 (ja)
JPH01138054A (ja) エレクトロスラグ再溶解による鋼塊の製造方法
JPS6016318B2 (ja) 羽根車のエレクトロスラグ溶接方法
CS239835B1 (en) Forming packing piece for welding of aluminium
JPS5828684Y2 (ja) 複合鋼塊製造用定盤
JPH078438B2 (ja) エレクトロスラグ溶接方法
JPH07120731B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5935886A (ja) 鋼板と銅パイプの接合方法
JPH01166892A (ja) 2極式エレクトロスラグ溶接方法
JP2004243361A (ja) アルミニウム材又は銅材のエレクトロガスアーク溶接方法