JPS59140538A - メモリ転送回路 - Google Patents

メモリ転送回路

Info

Publication number
JPS59140538A
JPS59140538A JP1427983A JP1427983A JPS59140538A JP S59140538 A JPS59140538 A JP S59140538A JP 1427983 A JP1427983 A JP 1427983A JP 1427983 A JP1427983 A JP 1427983A JP S59140538 A JPS59140538 A JP S59140538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
address
data
transfer
decoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1427983A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekazu Doi
土井 茂和
Takao Miyanaga
隆雄 宮永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP1427983A priority Critical patent/JPS59140538A/ja
Publication of JPS59140538A publication Critical patent/JPS59140538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 発明の技術分野 本発明はダイレクトメモリアクセス方式に係り特に入出
力装置の並列処理ビット数とCPU内の並列処理ビット
数が異なる場合のメモリ転送回路に関する。
(2) 技術の背景 CPUと外部入出力回路とのデータの送受はCPU内の
パスラインを介して行なわれる。このデータの送受はC
PUを介して行なわれるプログラムモード方式とCPU
のあき時間を用いて行なわれるダイレクトメモリアクセ
ス方式(以下DMAと呼ぶ)がある。プログラムモード
方式はたとえば入出力回路よりデータを入力する場合に
はcPUによってその入出力回路のデータを読取り内部
のRAMの格納したりあるいは直接そのデータの処理を
行なう。また出力する場合には出力するデータをCPU
によって入出力回路に出力する。DMA方式は前述の様
にCPUを介することはなく、CPUのあき時間すなわ
ちCPUがハスラインを専有していない時等にデータを
入出力回路とメモリ間で送受する。DMA方式はCP 
Uを介さないので、データ量の多い時等はその転送スピ
ードが早いという特徴を有している。
(3) 従来技術と問題点 従来、前述のDMA方式は、一般的にDMAコントロー
ラによってなされる。この転送はCP IJのあき時間
あるいはCPUを強制的にHA L T して行なわれ
る。DMA方式ではCPUはその転送に直接関与しない
が、間接的には関係する。すなわち転送命令や転送ハイ
ド数指定等はCPUによってなされるものであり、CP
UがDMAコントローラに転送命令や転送バイ1−敗等
を転送する必要がある。この命令等の転送によって、D
MAコントローラがDMA転送の制御を行なう。
前述のDMA方式は入出力回路の並列データピント数と
CPUのパスラインのデータビット数が等しい場合には
効率が良いが、そのビット数が異なる場合特にパスライ
ンのデータビット数より入出力回路の並列データビット
数が少ない場合には効率は低下する。たとえば8bit
のパスラインを有するCPUにおいて、入出力回路の並
列データビット数が4ビツトの場合、256ビツトのデ
ータを転送するとき時にはそれぞれ4ビット単位で転送
するので、その転送回数は8ビット単位の転送と比較し
て2倍となってしまう。
そればかりでなく、特に4ビツトのデータを8ビット単
位でランダムアクセスメモリ (以下RAMと呼ぶ)に
格納する場合にはたとえば上位4ビツトを順次DMAを
用いて格納し、つづいて下位4ビツトを順次DMAを用
いて格納する。この場合には1回のDAM処理ではでき
す、たとえば入出力回路にフラグを設け、上位、下位を
切換で2回DMAを行なわなくてはならない。
その為、DMAの実行を行なう為のプログラムが2回実
行されなくてはならず、さらに前述の様に上位と下位を
指定するフラグを切換えるためのプログラムを実行しな
くてはならない。このためDMAによってデータを転送
する時間以外にこれらの制御を行なう為の時間を多く必
要としていた。
(4) 発明の目的 本発明の特徴とするところは前記問題点を解決するもの
であり、その目的はCPUのパスラインのデータのビッ
ト数と異なるビット数を並列にDMA転送を行なうシス
テムにおいて高速の転送制御処理を可能としたメモリ転
送回路を提供することにある。
(5) 発明の構成 本発明の特徴とするところはパスラインに接続されアド
レス値を出力するとともに転送信号を出力するダイレク
トメモリアクセスコントローラと、前記パスラインに接
続され読出し時には共通のアドレス値を有する第1、第
2のメモリと、特定のアドレスビットによって前記ダイ
レクトメモリア5− クセスコントローラより出力する転送信号を選択的に前
記第1、第2のメモリの制御端子に人力する切替回路を
有し、データの読出し時には前記第1、第2のメモリが
同時に読み出され、前記第1、第2のメモリに転送する
時には読出し時と同じアドレス値で前記第1のメモリに
書込み仮想アドレス値で前記第2のメモリに書込むこと
を特徴としたメモリ転送回路にある。
(6) 発明の実施例 第1図は本発明の実施例の回路構成を示す。本実施例は
データバスDB、アドレスバスABを有し、データバス
DBにはマイクロプロセッサMPU1ダイレクトメモリ
アクセスコントローラDMAC,ランダムアクセスメモ
リRAMI、RAM2が接続され、アドレスバスABに
はダイレクトメモリアクセスコントローラDMAC,ラ
ンダムアクセスメモリRAMI、RAM2、アドレスデ
コーダAD、上位下位切替回路SWCが接続されている
。マイクロプロセッサMPUのメモリアドレス有効線V
MAはアドレスデコーダADに入カー6= 力する。ダイレクトメモリアクセスコントローラDMA
Cの転送ストローブ信号TXSTBばアドレスデコーダ
ADと上位下位切替回路SWCに入力する。アドレスデ
コーダADの出力は上位下位切替回路SWCに加わる。
上位下位切替回路SWCの上位セレクト信号MS、下位
セレクト信号I7SはランダムアクセスメモリRAMI
、RAM2の制御入力すなわちライト端子に加わる。ラ
ンダムアクセスメモリRAMI、RAM2はDBに接続
されているがランダムアクセスメモリRAMIはデータ
バスDBの上位4ビツトがランダムアクセスメモリRA
M2はデータバスDBの下位4ビツトが接続している。
図示しないが、データバスDB、アドレスバスABには
プログラムが格納されているメモリやその他の入出力回
路が接続されている。
図示しないメモリに格納されているプログラムをMPU
が実行することによってダイレクトメモリアクセスコン
トローラDMACに転送命令やそのバイト数が入力する
。転送命令がダイレクトメモリアクセスコントローラD
MACに入力すると、ダイレクトメモリアクセスコント
ローラDMACは図示しないがパスラインのハスアヘイ
ラブル信号を検出し、転送を開始する。すなわちランダ
ムアクセスメモリRAMIのアドレスをアドレスバスA
Bに出力するとともに転送ストローブ信号TXSTBを
出力する。さらにダイレクトメモリアクセスコントロー
ラDMACは出力しているアドレス値をインクリメント
するとともに再度転送ストローブ信号TXSTBを出力
する。この動作を指定されたバイト数くりかえす。
アドレスデコーダADはマイクロプロセッサMPUのメ
モリアドレス有効線VMAとダイレクトメモリアクセス
コントローラDMACの転送ストローブ信号TXSTB
を検出し、さらに指定されたアドレス範囲すなわちラン
ダムアクセスメモリRAMI、RAM2のアドレス範囲
の時に上位下位切替回路SWCに選択信号を出力する。
前述のアドレス範囲とは一連のアドレスグループを指す
ものである。上位下位切替回路SWCではアドレスデコ
ーダADから入力した選択信号かランダムアクセスメモ
リRAMI、RAM2の実アドレスであるか否かを検出
し、実アドレスの時にはダイレクトメモリアクセスコン
トローラDMACより入力する転送ストローブ信号TX
STBを上位セレクト信号MSとしてランダムアクセス
メモリRAMIに出力する。実アドレスでない時すなわ
ち仮想アドレスの時にはランダムアクセスメモリRAM
2に転送ストローブ信号TXSTBを下位セレクト信号
LSとして出力する。また上位セレクト信号MS、下位
セレクト信号L Sはメモリのライト時のみ有効である
。ランダムアクセスメモリRAMI、RAM2は上位セ
レクト信号MSあるいは下位セレクト信号LSが入力し
た時にのみアドレスバスABより入力するアドレス線で
指定されたアドレスにデータを格納する。すなわちリー
ド時にはランダムアクセスメモリRAMIとランダムア
クセスメモリRAM2は一組となって形成され、8ビッ
ト単位のメモリとなる。しかし、ライト時にはリード時
のアドレスではランダムアク9− セスメモリRAMIに上位データが書き込まれ、そのイ
メージアドレスすなわち仮想アドレスの時にランダムア
クセスメモリRAM2に下位データが書込まれる。
ここでランダムアクセスメモリRAM1、RAM2のア
ドレスがH“” o o o o ”〜H“03FF″
であるとする。(数値のはじめのHは16進数を示す) 第2図は本発明の実施例のメモリマツプ図である。本発
明の実施例ではDMACにおいて、H“0000″〜H
“07FF″までを連続的にアクセスする。この場合の
上位、下位切換のアドレス値特定ビットは下位より11
ビツト目のアドレス値であり、上位下位切替回路SWC
にはこの11ビツト目のアドレスが入力する。またアド
レスデコーダADには12ビツト目以上の位の5ビツト
が入力し、アドレスデコーダADはH′’oooo″〜
H″07FF”が指定された時に選択される。H″00
00″〜H″03FF″までは11ビツト目のアドレス
値は“0゛であり、H″0400″〜−1〇− H” 07 F F″までは1″となり、このピッI〜
を上位下位切替回路SWCにて検出し、上位、下位を切
分ける。ランダムアクセスメモリRAMI。
RAM2は4ビツトXIKのメモリであるのでそのアド
レス線は1ビツト目から10ビツト目までが接続される
。しかしH“’oooo”〜H“07FF ”までアク
セスすると同一メモリアドレスが2回選択されたことに
なるが、ライト時は11ビツト目アドレスによって上位
、下位ビットを選択的に切替えている。 この仮想アド
レス()I’0400″〜H”07FF”)を使用する
のはDMACが制御している時であり、その他の場合に
は一般的な8ビツトのメモリとして動作する。すなわち
リード時には同時に8ビツトがアクセスされる。
第3図は本発明の実施例によるメモリの転送を行なう順
序を、第4図は従来のダイレクトメモリアクセス方式の
転送を行なう順序をそれぞれ示す。
第3図における本方式の場合には一回の転送命令でメモ
リH“0000″〜H′03FF″を連続的に上位4ビ
ツトから下位4ビツトにわたって転送する。しかし、第
4図に示す様に従来の方式においては第1回目の転送命
令で上位4ビツトを11“0000″〜H“03FF”
まで転送し、次の転送命令ですなわち2回目の転送命令
で下位4ビツトを転送する。これより明らかな様に本発
明の場合には1回の転送命令で上位4ビツト下位4ビッ
トを連続的に転送できるので、従来の転送と比べ、転送
する為のプログラムすなわちダイレクトメモリアクセス
コントローラDMACに入力する転送命令やそのバイト
数は1回だけでよいので、それらの処理に必要とする時
間は半分で済む。
第1図に示した本発明の実施例はメモリへ入力データを
格納する場合に使用可能である。しかしながら、ランダ
ムアクセスメモリRAMI、RAM2のリード端子に上
位セレクト信号MS、下位セレクト信号LSを入力し、
従来のアドレスでライト可能とすることにより、メモリ
からデータを読出す時も本発明は応用できる。
(7) 発明の効果 以上述べた様に本発明によれば、ダイレクトメモリアク
セスコントローラDMACを動作させる為の処理プログ
ラムの実行が1回ですむので、時間が短縮される。さら
に、仮想アドレスを用いているので、DMACを動作さ
せる為のプログラム中では上位、下位ビットの区別をす
る必要がなく、プログラムの一元化が計れ、プログラム
の信頼度が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成図、第2図は本発明の実
施例のメモリマツプ図、第3図は本発明のアクセス類を
示すメモリマツプ図、第4図は従来のダイレクトメモリ
アクセス方式のアクセス類を示すメモリマツプ図である
。 MPU・・・マイクロプロセッサ、  DMAC・・・
ダイレクトメモリアクセスコントローラ、AD・・・ア
ドレスデコーダ、   SWC・・・上位下位切替回路
、  RAMI、RA’M2・・・ランダムアクセスメ
モリ、 =13− 悴11図 宴2 図 弗 31コ 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) パスラインに接続されアドレス値を出力すると
    ともに転送信号を出力するダイレクトメモリアクセスコ
    ントローラと、前記パスラインに接続され読出し時には
    共通のアドレス値を有する第1、第2のメモリと、特定
    のアドレスビットによって前記ダイレクトメモリアクセ
    スコントローラより出力する転送信号を選択的に前記第
    1、第2のメモリの制御端子に入力する切替回路を有し
    、データの読出し時には前記第1、第2のメモリが同時
    に読み出され、前記第1、第2のメモリに転送する時に
    は読出し時と同じアドレス値で前記第1のメモリに書込
    み仮想アドレス値で前記第2のメモリに書込むことを特
    徴としたメモリ転送回路。
  2. (2) 前記パスラインはマイクロプロセッサに接続さ
    れたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のメモ
    リ転送回路。
  3. (3) 前記パスラインは8ビツトのデータ線を有し、
    前記第1のメモリのデータ端子は前記データ線の上位4
    bitに接続され、前記第2のメモリのデータ端子は前
    記データ線の下位4ビツトに接続されたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のメモリ転送回路。
JP1427983A 1983-01-31 1983-01-31 メモリ転送回路 Pending JPS59140538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1427983A JPS59140538A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 メモリ転送回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1427983A JPS59140538A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 メモリ転送回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59140538A true JPS59140538A (ja) 1984-08-11

Family

ID=11856647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1427983A Pending JPS59140538A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 メモリ転送回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59140538A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4514808A (en) Data transfer system for a data processing system provided with direct memory access units
US4346441A (en) Random access memory system for extending the memory addressing capacity of a CPU
JPS59140538A (ja) メモリ転送回路
JPH11259417A (ja) バスアクセス方式およびバスアクセス制御装置
US11094372B1 (en) Partial writing method of dram memoryl device to reduce power consumption associated with large voltage swing of internal input/output lines
EP0063612A1 (en) Numerical control unit
US5251307A (en) Channel apparatus with a function for converting virtual address to real address
JPH0227596A (ja) 半導体メモリ
JPH0628307A (ja) バス制御装置
JPS6040063B2 (ja) 複合バス回路
JPS59119456A (ja) セグメンテイシヨンされたメモリのアクセス方式
JPS61112270A (ja) バイト変換装置
JPH04372039A (ja) Dma転送方式
JPS62229452A (ja) 周辺モジユ−ルアクセス方式
JPS62154050A (ja) 制御機器デ−タ処理方式
JPH04245346A (ja) マイクロコンピュータシステム
JPS6020263A (ja) 入出力装置の選択方式
JPH01171191A (ja) 演算機能付記憶素子
JPH05151150A (ja) コンピユータのデータ入出力装置
JPH06161945A (ja) メモリデータ転送装置
JPH0721765A (ja) メモリカード
JPS598070A (ja) メモリ−アクセス回路
JPS63103351A (ja) Dma制御回路
JPS63163643A (ja) 記憶装置
JPH1091302A (ja) 設定データ通知回路