JPS59139399A - ウルソデオキシコ−ル酸の製造方法 - Google Patents

ウルソデオキシコ−ル酸の製造方法

Info

Publication number
JPS59139399A
JPS59139399A JP1391483A JP1391483A JPS59139399A JP S59139399 A JPS59139399 A JP S59139399A JP 1391483 A JP1391483 A JP 1391483A JP 1391483 A JP1391483 A JP 1391483A JP S59139399 A JPS59139399 A JP S59139399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ursodeoxycholic
ursodeoxycholic acid
chenodeoxycholic
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1391483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6213960B2 (ja
Inventor
Isamu Taguchi
勇 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP1391483A priority Critical patent/JPS59139399A/ja
Publication of JPS59139399A publication Critical patent/JPS59139399A/ja
Publication of JPS6213960B2 publication Critical patent/JPS6213960B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はケノデオキシコール酸(3α、7α−ジヒドロ
キシコラン酸)から利胆剤として有用な高純度のウルソ
デオキシコール酸(3α、7β−ジヒドロキシコラン酸
)を製造する方法に関する。
ウルソデオキシコール酸は、従来ケノデオキシコール酸
の7位を次亜塩素酸ソーダ、クロム酸等で酸化して3α
−ヒドロキシ−7−ケドコラン酸とし、次いでこれを第
2ブタノール等のアルコール中において金属ナトリウム
、金属カリウム、金属リチウムなどのアルカリ金属で還
元してウルソデオキシコール酸とすることによっ″ζ製
造されている。しかしながら、この方法には、3α−ヒ
ドロキシ−7−ケドコラン酸からウルソデオキシコール
酸への還元工程の選択率が80%前後であり、残りは出
発物質のケノデオキシコール酸へもどってしまうので高
純度のウルソデオキシコール酸が得られないという問題
がある。高純度のウルソデオキシコール酸を製造する方
法としては金属ナトリウムなどのアルカリ金属で還元後
のウルソデオキンコール酸とケノデオキシコール酸の混
合物をメチルエステル化後、再結晶する方法(特公昭5
3−10063号公報)、同様にしてメチルエステル化
した後、カラム分離する方法(特公昭5135946号
公報)、或いはシリルエステル化した後、分離する方法
(特開昭56−32500号公報)等が知られている。
しかしながら、かかる方法のうち再結晶により分離する
方法は回収率が低く、カラム分離する方法は多量の有機
溶媒を必要とするという問題があり、またシリル化する
方法はシリル他剤自身が高価である等の問題があり、い
ずれの方法も工業的製造方法として実用化するには問題
がある。
更にいずれの方法も目的物質であるウルソデオキシコー
ル酸を単離した後の残存のケノデオキシコール酸を多く
含んだ液からケノデオキシコール酸を回収する工程が必
ず必要となり、製造工程が複雑となり好ましくない。
本発明者は前述した従来のウルソデオキシコール酸の製
造方法の問題点を排除すべく鋭意研究をすすめた結果、
ウルソデオキシコール酸をケノデオキシコール酸から高
純度で製造することができ、しかも回収工程を殆ど必要
としないウルソデオキシコール酸をp造する方法を見出
し本発明をするに至った。すなわち、本発明に従えば、
ケノデオキシコール酸からウルソデオキシコール酸を製
造するにあたり、 (i)ケノデオキシコール酸を酸化して3α−ヒドロキ
シ−7−ケドコラン酸を生成せしめる工程、(ii )
工程(i)で得た3α−ヒドロキシ−7−ケドコラン酸
を還元してウルソデオキシコール酸を生成せしめる工程
、 (iii )工程(ii )で得られた副生ケノデオキ
シコール酸を含むウルソデオキシコール酸を酸化してケ
ノデオキシコール酸を3α−ヒドロキシ−7−ケドフラ
ン酸を生成せしめる工程、 (iv)工程(iii )で得られた生成物を還元して
ウルソデオキシコール酸を生成せしめる工程、(v)必
要に応じて上記工程(iii )及び(iv)を繰返す
ことから成るウルソデオキシコール酸の製造方法が提供
される。
ウルソデオキシコール酸とケノデオキシコール酸の酸化
速度を比較するとケノデオキシコール酸の7位の水酸基
が酸化される速度が速いことは知られてはいたが、分子
内での3位と7位の○H基の競合的酸化と分子間(ウル
ツとケノ)の競合的酸化のため複雑な反応生成物が予想
されたのに拘らず、本発明者はウルソデオキシコール酸
とケノデオキシコール酸の混合物のうちケノデオキシコ
ール酸のみを選択的に酸化できることを見出した。
本発明者はかかる知見に基づき、酸化と還元を繰り返し
てケノデオキシコール酸から高純度のウルソデオキシコ
ール酸を製造することに成功したのである。
即ち、ケノデオキシコール酸の酸化生成物である3α−
ヒドロキシ−7−ケドフラン酸のウルソデオキシコール
酸への還元反応の選択率が80%で、残りの20%が原
出発物質であるケノデオキシコール酸に戻ったとしても
このケノデオキシコール酸を選択的に酸化して3α−ヒ
ドロキシ−7−ケドコラン酸とし、これを再び還元すれ
ば80%+20%X0.8=96%なる計算から明らか
なように96%のウルソデオキシコール酸が得られるの
である。
以下、本発明方法を更に詳しく説明する。
ケノデオキシコール酸を先ず次亜塩素酸塩、クロム酸塩
等、従来かかる反応の酸化剤で一般的に使用されている
酸化剤で酸化して3α−ヒドロキシ−7−ケドコラン酸
を得る。この酸化反応の副生物である3、7−ジケトン
体、3−ケトン体が酸化生成物中に多く存在すると、次
の還元工程において3β−ヒドロキシ体が生成するので
必要に応じて酸化生成物から再結晶により3α−ヒドロ
キシ−7−ケドコラン酸を分離する。次にこの7−ケト
体を金属ナトリウム、金属カリウム、金属リチウムなど
のアルカリ金属を用いてアルコール溶媒中で還元してウ
ルソデオキシコール酸(75%〜90%)とケノデオキ
シコール酸(10〜25%)の混合物を得る。なお、こ
の還元は液体アンモニアとアルカリ金属を用いる、いわ
ゆるバーチ還元などのその他の還元方法によることもで
きる。
本発明方法に従えば、この還元混合物を再び酸化する。
ここでの酸化はケノデオキシコール酸の7位のみを選択
的に酸化する必要がある。即ち、酸化が過ぎるとウルソ
デオキシコール酸やケノデオキシコール酸の3位も酸化
されて次工程における還元時に好ましくない副生物の生
成量が増加し、高純度のウルソデオキシコール酸を得る
ことができない。一方、酸化が不充分だとケノデオキシ
コール酸が残存することになり、その分だけウルソデオ
キシコール酸の純度が低下するので好ましくない。この
第二回目の酸化に使用する酸化剤としては、前記した第
一回目の酸化反応に使用することができる酸化剤と同様
、次亜塩素酸塩、クロム酸塩、重クロム酸塩、ハロゲン
(臭素、塩素)、ブロムカルバミド、N−ブロムコハク
酸イミドなどを用いて反応条件を適宜選ぶことにより前
記した選択的酸化を行なうことができる。但し、過酸化
水素のような酸化剤の使用は好ましくない。溶媒として
はウルソデオキシコール酸を溶解し酸化されにくいもの
であれば、特に限定はなく、例えば親水性有機溶媒、例
えばメタノール、エタノール、プロパツールなどのよう
な低級アルコ−)し、ジオキサン、テトロヒドロフラン
などのようなエーテル類、酢酸、プロピオン酸などのよ
うな低級脂肪酸類、アセトンなどのケトン類又はこれら
と水との混合物である含水溶媒を好適に使用することが
できる。なお、酸化は弱酸性下で酸化した方がよく、例
えば次亜塩素酸塩、クロム酸塩などを使用する場合には
、酢酸などの低級脂肪酸、リン酸、ホウ酸、クエン酸、
酒石酸などを加え弱酸性に保つのが好ましい。これらの
酸化剤と溶媒系で選択的に酸化を行なうためには、使用
する酸化剤の量は残存ケノデオキシコール酸の1〜4倍
当量、好ましくは1.5〜3倍当量を用いること、及び
酸化の度合はケノデオキシコール酸の残量が全体の0.
1〜2%になるまで酸化して反応を停止することが重要
である。また反応温度は高いと選択性が低下するため、
20℃以下、好ましくは10℃以下で行なうのが好まし
い。
このようにして得られたウルソデオキシコール酸と3α
−ヒドロキシ−7−ケドコラン酸の混合物は第二回目の
還元を行なう。この還元反応番よ前記した第一回目の還
元反応と同様、アルコール媒(例えば、イソプロパツー
ル、n−プロン〈ノール、第2−ブタノール)中で加熱
しつつ、例えbi金属ナトリウムのようなアルカリ金属
を添加して還元を行ない、純度の高いウルソデオキシコ
ール酸を得ることができる。更に、必要に応じてこれら
の酸化還元操作を繰り返せば、更に純度の高し)ウルソ
デオキシコール酸を得ることができる。
本発明方法に従えば、前記したように還元工程の副生物
であるケノデオキシコール酸の分離工程を必要としない
ため、出発原料であるケノデオキシコール酸を実質上す
べてウルソデオキシコール酸に変換せしめて高純度のウ
ルソデオキシコール酸を製造することができるのである
。なお、本発明方法の途中において再結晶操作を加えて
もよく、それによって生成ウルソデオキシコール酸の純
度を一層高めることができる。
以下、本発明の詳細な説明するが本発明の範囲をこれら
の実施例に限定するものでないことは言うまでもない。
なお、以下の実施例において「%」は特にことわらない
限り「重量%」を示す。
実施例1 メタノール1200g及びリン酸Logの混合液にケノ
デオキシコール酸100gを熔解し、5℃に冷却し、こ
れに次亜塩素酸ソーダ水溶液180g (右動塩素含量
12%)を徐々に滴下して10℃以下の温度で酸化反応
を行わせた。反応終了後、反応液中の過剰の塩素を亜硫
酸ソーダで除去し、これに水1000gを徐々に加えて
結晶を晶析させた。析出した結晶を分離後、水洗、乾燥
し、3α−ヒドロキシ−7−ケドコラン酸90、4g(
純度(液体クロマトグラフィーにより測定、以下同じ)
96.4%)を得た。
上で得た3α−ヒドロキシ−7−フラン酸9 0、 0
 gを第2−ブタノール1080g中に加え、加熱還流
下に金属ナトリウム100gを徐々に加えて3α−ヒド
ロキシ−7−ケドコラン酸を還元した。反応終了後、水
400m/を加え、第2ブタノールを留去した。第2ブ
タノールの大部分を留去後、二層にわかれた反応液の下
層を除去し、水5βを加えた。次に1:1塩酸を加えて
、生成物を酸析せしめ、得られた沈綴を濾過分離し、水
洗、乾燥後、粗ウルソデオキシコール酸88.9 gを
得た。この粗ウルソデオキシコール酸の純度はウルソデ
オキシコール酸83.9%及びケノデオキシコール酸1
6,0%であった。
次に第2回目の酸化を実施した。即ち、上で得た粗ウル
ソデオキシコール酸88.9 gをメタノール700g
に溶解し、これに酢酸50gを加えた。
この混合液を10°C以下に冷却しつつ次亜塩素酸ソー
ダ(有効塩素含量12%)50gを加え、2時間攪拌後
、反応をとめ、水1.2ffを加え、結晶を析出させた
。得られた結晶を濾過、水洗、乾燥後、ウルソデオキシ
コール酸と3α−ヒドロキシ−7−ケドコラン酸の混合
物87.8g(ウルソデオキシコール酸79.8%、3
α−ヒドロキシ−7−ケドコランM 18.4%及びケ
ノデオキシコール酸1.4%)を得た。
次に第2回目の還元を実施した。即ち、上で得た生成物
87.8gを第2ブタノール1000gに加え、加熱還
流下金属すI−IJウム50gを徐々に添加して還元さ
せた。反応終了後、水400mNを加え、第2ブタノー
ルを留去した。以下、前記した第1回目の還元工程と同
様にして酸析し、濾過、水洗、乾燥後、ウルソデオキシ
コール酸87.5gを得た。得られたウルソデオキシコ
ール酸の純度は95.6%、融点は201℃であり、〔
α〕bは57.6°であった。
実施例2 実施例1で合成したウルソデオキシコール酸50g(純
度95.6%)をメタノール250mjHに溶解し、こ
れに酢酸50gを加えた。この液を次亜塩素酸ソーダ水
溶液(有効塩素含量12%)10gを加え、1時間攪拌
後、亜硫酸ソーダを添加して反応を停止した。次に、反
応液に水300m7!を加え、結晶を晶析させた。析出
した結晶を濾過、水洗、乾燥後、49.1 gを得た。
これをイソプロピルアルコール600g中に添加し、加
熱還流下金属ナトリウム30gを徐々に加えて第3回目
の還元を実施した。還元反応終了後、反応生成物を第1
回目の還元反応工程と同様にして処理し、酸析、濾過、
水洗、乾燥して、ウルソデオキシコール酸48.8 g
を得た。得られたウルソデオキシコール酸の純度は99
.1%、融点ば203°Cであり、〔α〕い は59.
2°であった。
実施例3 ケノデオキシコール酸100gを酢酸1000gに溶解
し、この溶液を5〜10℃に冷却しつつ、液中にクロム
酸ソーダ水溶液(N a2Cr 04・H2O68g及
び水70g)を滴下し、ケノデオキシコール酸を酸化さ
せた。ケノデオキシコール酸含量が1%になった時点で
反応を停止し、水41を加えた。析出した結晶を濾過分
離し、水洗、乾燥し3α−ヒドロキシ−7−ケドコラン
酸96.2 gを得た(純度95,3%)。
次に、上で得た3α−ヒドロキシ−7−ケドフラン酸を
イソプロパツール1400g中に加え、還流下金属ナト
リウム130gを添加して還元した。反応終了後、反応
液中に水500gを加え、次いでイソプロパツールを減
圧留去した。得られた液中に水3βを加え、1:1塩酸
で酸析した。
得られた析出物を濾過、水洗、乾燥して、粗ウルソデオ
キシコール酸95.3g(純度83.6%)を得た。
上で得た粗ウルソデオキシコール酸を酢酸1000gに
熔解し、前と同様に5〜10℃に冷却しつつクロム酸ソ
ーダ水溶液(N a2Cr Oa・H2O13g及び水
15g)を滴下して酸化した。
ケノデオキシコール酸含量が0.5%になった時点で反
応を停止し、これに水4βを加えて結晶を析出させた。
析出物を濾過、水洗、乾燥し、粗ウルソデオキシコール
酸94.1g(純度81.1%)を得た。
次に、この粗ウルソデオキシコール酸をn−プロパツー
ル1200g中に加え、加熱還流下、金属ナトリウム4
0gを加え還元した。反応終了後、水500gを加えn
−プロパツールを減圧留去したのち、水3βを加え、次
いで1:1塩酸を加え酸析した。析出物を濾過、水洗、
乾燥後、ウルソデオキシコール酸93.5 gを得た。
得られたウルソデオキシコール酸の純度は95.2%、
融点は200℃であり、〔α〕、は57.4°であった
特許出願人 昭和電工株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木   朗 弁理士西舘和之 弁理士 石 1)  敬 弁理士 山 口 昭 之

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、ケノデオキシコール酸からウルソデオキシコール酸
    を製造するにあたり、 (i)ケノデオキシコール酸を酸化して3α−ヒドロキ
    シ−7−ケドフラン酸を生成せしめる工程、(ii)工
    程(i)で得た3α−ヒドロキシ−7−ケドコラン酸を
    還元してウルソデオキシコール酸を生成せしめる工程、 (iii )工程(ii)で得られた副生ケノデオキシ
    コール酸を含むウルソデオキシコール酸を酸化してケノ
    デオキシコール酸を3α−ヒドロキシ−7=ケトコラン
    酸を生成せしめる工程、 (iv>工程(iii )で得られた生成物を還元して
    ウルソデオキシコール酸を生成せしめる工程、。 (v)必要に応じて上記工程(iii )及び(iv)
    を繰返すことから成るウルソデオキシコール酸の製造方
    法。
JP1391483A 1983-01-31 1983-01-31 ウルソデオキシコ−ル酸の製造方法 Granted JPS59139399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1391483A JPS59139399A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 ウルソデオキシコ−ル酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1391483A JPS59139399A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 ウルソデオキシコ−ル酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59139399A true JPS59139399A (ja) 1984-08-10
JPS6213960B2 JPS6213960B2 (ja) 1987-03-30

Family

ID=11846431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1391483A Granted JPS59139399A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 ウルソデオキシコ−ル酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139399A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069152A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Dipharma Francis Srl コラン酸の製造方法
CN102964416A (zh) * 2012-12-10 2013-03-13 辽宁百凤生物药业有限公司 用含量为98.5%的牛羊胆酸生产鹅去氧胆酸的生产方法
CN103012532A (zh) * 2012-12-10 2013-04-03 辽宁百凤生物药业有限公司 用含量98.5%的牛羊胆酸生产熊去氧胆酸的生产方法
CN104017043A (zh) * 2014-06-20 2014-09-03 华东理工大学 硅烷化技术纯化熊去氧胆酸的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012434A (ja) * 1973-06-04 1975-02-08
JPS5278862A (en) * 1975-12-26 1977-07-02 Tokyo Tanabe Co Production of 3 alpha 7alphaa dihydroxycholanic acid
JPS5398950A (en) * 1977-02-07 1978-08-29 Amano Pharma Co Ltd Process for preparing ketocholanes or ester thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012434A (ja) * 1973-06-04 1975-02-08
JPS5278862A (en) * 1975-12-26 1977-07-02 Tokyo Tanabe Co Production of 3 alpha 7alphaa dihydroxycholanic acid
JPS5398950A (en) * 1977-02-07 1978-08-29 Amano Pharma Co Ltd Process for preparing ketocholanes or ester thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069152A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Dipharma Francis Srl コラン酸の製造方法
CN102964416A (zh) * 2012-12-10 2013-03-13 辽宁百凤生物药业有限公司 用含量为98.5%的牛羊胆酸生产鹅去氧胆酸的生产方法
CN103012532A (zh) * 2012-12-10 2013-04-03 辽宁百凤生物药业有限公司 用含量98.5%的牛羊胆酸生产熊去氧胆酸的生产方法
CN104017043A (zh) * 2014-06-20 2014-09-03 华东理工大学 硅烷化技术纯化熊去氧胆酸的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6213960B2 (ja) 1987-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05500669A (ja) ブデソニドの製造方法
JPS59139399A (ja) ウルソデオキシコ−ル酸の製造方法
JPS62161798A (ja) 3α,7β−ジヒドロキシ−12−ケトコラン酸系化合物及びその製造方法
JPS625159B2 (ja)
CN108070013A (zh) 21-卤代甾族化合物的制备方法
CA1150239A (en) Process for preparing high purity ursodeoxycholic acid
HU186102B (en) Process for producing urzedeoxyholic acid
JPS5821640B2 (ja) 3 − ( 17 ベ−タ− − ヒドロキシ − 4 − アンドロステン − 3 − オン − 17 アルフア − イル ) − プロピオラクトンノセイホウ
JPS6244559B2 (ja)
US2397426A (en) Process of preparing sex hormones
JPH07116221B2 (ja) ウルソデオキシコ−ル酸の製造方法
CN109180764A (zh) 一种制备16a,21-双乙酰氧基泼尼松龙产品的方法
US2244328A (en) Process for preparing biliary acids having a ketonic function
US2152625A (en) Sexual hormones and method of preparing them
US2888473A (en) Brominated derivatives of compounds of the pregnane series and methods of making same
US4171317A (en) Selective conversion of 20-methylpregna-3,5,20(21)-triene-3,21-diol-diacetate to 3-oxo-20-methylpregna-4,20(21)-diene-21-yl-acetate
CA1122590A (fr) Steroides, leur procede de preparation et leur application dans la synthese de steroides marques au tritium
JPS59205398A (ja) アンドロスタン系の3−(△↑4−3−ケトステロイド−17α−イル)プロピオン酸ラクトンの製造法
US2881192A (en) Method of isolating and purifying keto steroids and new keto steroid compounds
EP0005653B1 (fr) Procédé de préparation de dihydroxy-24,25-cholestérol à partir du desmostérol
US2397425A (en) Process of preparing sex hormones
EP0071178B1 (en) Acyloxysteroids and process for producing same
JP3856884B2 (ja) ビタミンk1の製造法
JPH11246475A (ja) テトラカルボン酸の製造方法
JPS6362516B2 (ja)