JPS59139051A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPS59139051A
JPS59139051A JP1403583A JP1403583A JPS59139051A JP S59139051 A JPS59139051 A JP S59139051A JP 1403583 A JP1403583 A JP 1403583A JP 1403583 A JP1403583 A JP 1403583A JP S59139051 A JPS59139051 A JP S59139051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
intermediate layer
benzene
rings
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1403583A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Sakai
清 酒井
Mitsuru Seto
瀬戸 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1403583A priority Critical patent/JPS59139051A/ja
Publication of JPS59139051A publication Critical patent/JPS59139051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真用感光体に関し、詳しくは、電導性支
持体とセレン系光導電層との間に特定の光導電性中間層
を設けた電子写真用感光体に関する。
導電性支持体上に、絶縁性樹脂結着剤中に分散質として
無機又は有機微粒子を分散した中間層を設け、更にその
上に、セレン系光導電層を設けたタイプの電子写真感光
体は公知である。
このような)tH4A造からなる電子写真感光体におい
て、中間〜か設けられることの目的は支持体と光導電層
間の接着性向上及び電気特性の向上である。中間層は、
結着剤中に分散する粒子の種類によって、一般に、低抵
抗中間層及び光専寛性中1μm層の2柚に大別される。
hiJ者の例としては、分散質としてカーゼンを用いた
もの(特開昭49−126339号公報)や余徳又はカ
ルコゲン化合物を用いたもの(特公昭54−36859
号公報)があり、また、後者の例としては、フタロシア
ニンを用いたもの(特公昭44−12671号公報)が
ある。しかし、前者の中間層では、分散条件によっては
感光体の帯電特性、残留電位等の電気特性が人きく変動
する。従って、分散条件の制御が課題である。一方、後
者の中間層でも、分散質がフタロシアニン顔料である場
合、電気特性、特に残留電位が繰返し使用時に変動する
という欠点がある。なお、上記区分には属さないその他
の中間層として分散質を用いずに非結晶性樹脂卑独よシ
なるもの(特開昭53−103742号公報)が知られ
ているが、ここでの中間層の目的は、その上に設けられ
た光4を層における結晶化抑制効果を意図したもので、
上記2alの中間層とは異なっている。
本発明の目的は、中間層に用いられる分散粒子の分散条
件や繰返し使用においてもt気%aが安定で、しかも中
間層による増感効果、結晶化抑制効果及び接着性向上に
よる可撓性向上効果を併せ持つ上、優れた電子写真特性
を廟する電子写真用感光体を提供するととである。
即ち、本発明は導電性支持体上に、有機顔料の微細粒子
を絶縁性樹脂中に分散せしめでなる中間層を設け、更に
その上に、セレン、セレン合金又はセレン化合物よりガ
る光導′&層を設けた電子写真用感光体において、前記
有僚顔料か下記一般式 /ゼン猿、ナフタレン環などの芳香環、インドール壌、
カルバソー/l/猿、ベンゾフラン環などのへテロ域又
は、それらの置換体: Ar’はベンゼン環、ナフタレ
ン環などの芳香環、ジベンゾフラン壌、カルバゾール環
なとのへテロ塩又は、それらのも、換体; Ar”およ
びAr”はベンゼン環、ナフタレン環などの芳香環又は
それらの置換体−R1およびallは水素、低級アルキ
ル基、フェニル基又はその置換体;R2は低級アルキル
基、力/L/#”キシル基又はそのエステルを示す。ン
〕 で表わされるジスアゾ顔料であることを%徴とするもの
である。
上記にあって、Xの芳香環またはへテロ環における置換
基としては例えばノ・ロゲンが、Ar’の芳香環または
へテロ環あるいはAr2まだはAr”の芳香環における
直換基としては911えばノ・ロゲン、低級アルキル基
、低級アルコキシ基、低級ジアルキルアミノ基、ニトロ
基、シアノ基、カルボ−’i−/ル基、スルホン酸基ま
たはその塩なトカ、R1′またはR3のフェニル基にお
ける置換基としては例えばノ・ロゲンがあげられる。
以下に本発明をさらに詳細に説明すると、本発明の電子
写真用感光体は、導電性支持体、中間層及び光導電層を
肩するものであり、その中1ij1層における分散質と
しで前記一般式で表4−)された特定のジスアゾ顔料を
用いたものである。
導電性支持体としては例えばAI 、 Niなどの金槁
又けそれらの金縞絃化物、ステンレススチールよりなる
板; Al 、 Pd 、 Auなどの余徳を被覆した
合成紙又はプラスチックフィルム;高分子第四級アンモ
ニウム塩、ポリスチレンスルホン酸塩なとの導電性物質
を含浸した紙又は布、等があげられるが、これらに限定
されるものではない。
光導電層は、既述のとおり、セレン、セレン合金又り、
セレン化合物をもって形成されている。
セレン合金又はセレン化合物の代衣的なものとしては5
eTe 、 As2Se3 、 se −B1合金、S
e −Sb合金などが例示できるが、勿論これらに限ら
れるわけではなく、セレン系電子写真用感光体の光導電
層として従来より採用されているものであれば、いずれ
も使用可能である。なお、この光導電層の厚さは、10
0μm以下か適当で好ましくは10〜70μmである。
中間層は、分散媒としての絶縁性樹脂及び分散質として
の前記一般式で表わされたジスアゾ顔料を主成分として
構成されている。ここでの絶縁性樹脂としては例えば、
エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリア
ミド樹脂、ブチラール樹脂、ポリエステル樹脂などがあ
けられるが、中でも、ポリエステル樹脂、ブチラール樹
脂の使用は特に良好な結果をもたらす。
また、これら樹脂の1有の特性を補う目的で二種以上併
用するととも可能である。
一方、前記ジスアゾ朗科の具体例としては次のごとき化
合物(化合物Mを付したものンかあけられるが、勿論こ
れらに限定されるわけではない。
の部分か下記の化合物Nos、 2〜16においても共
通しているので、その前記共通部分を便宜上−Y−と表
記することとする。)CH3 CH。
CI        CI これらのジスアゾ顔料はいずれも公知物質で、例えば特
開昭56−21128号公報に記載されているところか
ら容易に合成でき入手b」能である。
ジスアゾ顔料の絶縁性樹脂中への分散量は、中間層に占
めるジスアゾ顔料が1〜50重量饅の範囲となる程度が
適当である。ジスアゾ顔料の中間層に占める量が1重量
%より少ないと、得られた感光体は残留電位の増加を招
くようになり、逆に50重量%より多いと、中間層自体
の接宥性が低下し、その結果、得られた感光体の可撓性
向上の効果が期待できないようになる。
こうした中間層の厚さは、5μm以下が適当で好’tL
<は1〜3μmくらいである。なお、この中間層には上
記の二成分(絶縁性樹脂及びジスアゾ顔料)の他に、中
間層乃至は感光体としての各種特性の向上及び安定化を
回るために、適当な添加剤を加えてもよい。
笑顔に本発明に係る感光体をつくるには、前記のジスア
ゾ填料を絶縁性樹脂溶液中に分散した中間層形成液を調
製し、これを導電性支持体上に公知の方法によって塗布
し乾燥して中間層を形成し、この中間層上にセレン、セ
レン合金又はセレン化合物全蒸着法、スパッタリング法
など通常の手段によって光導′に層として形成せしめれ
ばよい。なお、中間層形成液のmrf製に用いられる浴
媒としては、テトラヒドロフラン、ジメチルポルムアミ
ド、メチルケトン、メチルセルソルブ、ベンゼン、トル
エン、キシレンなどがあげられる。
かくしてつくられた本発明の′電子写真用感光体は所期
の目的を十分達成しうるものである。
次に、実施例及び比載例を示す。
実施例1 ブチラール樹月E1(ユニオンカーバイド社製、XYH
L)4重景知Sfニガラスポット中でテトラヒドロフラ
ン11車量部に溶解し、ついでこの中に化合物醜1のジ
スアゾ顔料INk部及びステンレススチールボールを加
え、72時間ミリングした。得られた分散液にテトラヒ
ドロ7ラン34軍蓋部を加え、中間層形成液を調製した
次に、この液をステンレススチール(SUS304)3
d支持体上に乾燥後の厚さが約1μmになるよう塗布し
、100℃で1時間乾燥して中間層を形成し、更にその
上に、セレンを真空蒸着して厚さ約60μmの無定形セ
レンよシなる光導電層を形成することにより、電子写真
用感光体(本発明重工)を作成した。
比較のだめ、中間層形成液として、ジスアゾ顔料の添加
を省略し、前記ブチシール樹脂lル景部をテトラヒドロ
フラン9重量部に溶解した浴液を用いた以外はまったく
同様にして、電子写真用感光体(比較品1)を作成した
続いて、これら2釉類の感光体について電子写真特性を
試験したところ、表−1のごとき結果か得られた。表−
1から判るように、本発明の感光体におけるジスアゾ顔
料を分散した中間層の効果は明らかで、特に残留電位の
低下に著しい効果が認められる。
(以下余白) 表 −1 注)  VM  Sサンプル表面に5 KVのコロナ放
電を20秒間行なった時の表面− 位。
DD: VO/VMの値(Voは20秒間暗減衰させた
時の表面電位)。
E% 二階減衰の後、タングステンランプにより表面照
度か20 luxになる よう光照射し、表面電位か■0の% になるに要する露光奮二。
■R:光照射を20秒間行なった後の表面電位。
実施例2 ポリエステル(デュポン社製、ポリエステルアトへシゾ
)9重量部をガンスポット中でテトラヒドロフラン23
重量部に溶解し、この中に化合物陰17のジスアゾ期料
1重量珪及び実施例1と同じステンレススチー/I/2
−ルを加えて72時間ミリングした。得られた分散液に
更にテトラヒドロ7ラン63電量部を加えて中間層形成
液を調製した。次に、この液を実施例1と同じ支持体上
に乾燥後の厚さが約3μmとなるよう塗布し、100℃
で1時間乾燥して中間層を形成し、更にその上に、Te
含有量81量チのSe −Te合金を真空蒸着して厚さ
約60μmの非晶質Se −Teよシなる光導電層を形
成することにより、電子写真用感光体(本発明品2)を
作成した。
比較のため、中間層形成液中の前記ジスアゾ顔料の代シ
にβ−銅フタロシアニンを用いた以外はまったく同様に
して、電子写真用感光体(比較品2)を作成した。
続いて、これら2種類の感光体を市販の電子写真複写機
にセットし、繰返し使用テストを行なったところ、比較
品2では初期の残留電位20Vが110vと約90V増
加したのに対し、本発明品2では残留電位の製動は見ら
れなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 導電性支持体上に、有機顔料の微細粒子を絶縁性
    樹脂中に分散せしめてなる中間層と、更にその上に、セ
    レン、セレン合金又はセレン化合物よジなる光導電WI
    を設けた電子写真感光体において、前記有機顔料が下記
    一般式ベンゼン環、ナフタレン環などの芳香 環、インドール環、カルバゾール猿、 ベンゾフラン環なとのへテロ環又は、 それらの置換体; Ar’はベンゼン環、ナフタレン環
    などの芳香様、ジベンゾ フラン環、カルバゾール壌などのへテ ロ環又は、それらの置換体; Ar2およびAr11U
    ベンゼン猿、ナフタレン環などの芳香環又はそれらのに
    環体;R′およびR3は水素く低級アルキル基、フェニ
    ル基又はその置換体;R2は低級アルキル基、カルゼキ
    シル基又はそのエス テルを示す。)〕 で表わされるジスアゾ顔料であることを特徴とする電子
    写真用感光体。
JP1403583A 1983-01-31 1983-01-31 電子写真用感光体 Pending JPS59139051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1403583A JPS59139051A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1403583A JPS59139051A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59139051A true JPS59139051A (ja) 1984-08-09

Family

ID=11849878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1403583A Pending JPS59139051A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139051A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116777A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116777A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US7097950B2 (en) 2004-05-27 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US7452644B2 (en) 2004-05-27 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530866B2 (ja)
US4988596A (en) Photosensitive member containing hydrazone compound with styryl structure
JPS59139051A (ja) 電子写真用感光体
JPH02210451A (ja) 感光体
JPH0658538B2 (ja) 感光体
JPS59139048A (ja) 電子写真用感光体
US4389475A (en) Multilayered electrophotographic recording medium
JP2789702B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS59139050A (ja) 電子写真用感光体
JPS59139047A (ja) 電子写真用感光体
JPS59139046A (ja) 電子写真用感光体
JPS59139038A (ja) 電子写真用感光体
JPS59139041A (ja) 電子写真用感光体
JPH0797222B2 (ja) 電子写真感光体
JPS59139045A (ja) 電子写真用感光体
JPH0619580B2 (ja) 電子写真感光体
JPS59139039A (ja) 電子写真用感光体
JPH0371141A (ja) 電子写真感光体
JPS59139043A (ja) 電子写真用感光体
JPS59139044A (ja) 電子写真用感光体
JPS59139040A (ja) 電子写真用感光体
JPS59139049A (ja) 電子写真用感光体
JPS59139037A (ja) 電子写真用感光体
JPH04304465A (ja) 電子写真用感光体
JPS59128547A (ja) 電子写真感光体