JPS5913804A - ボイラ系における缶水濃縮状態制御装置 - Google Patents

ボイラ系における缶水濃縮状態制御装置

Info

Publication number
JPS5913804A
JPS5913804A JP12268282A JP12268282A JPS5913804A JP S5913804 A JPS5913804 A JP S5913804A JP 12268282 A JP12268282 A JP 12268282A JP 12268282 A JP12268282 A JP 12268282A JP S5913804 A JPS5913804 A JP S5913804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
period
pressure
water
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12268282A
Other languages
English (en)
Inventor
村田 四朗
藤田 忠男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP12268282A priority Critical patent/JPS5913804A/ja
Publication of JPS5913804A publication Critical patent/JPS5913804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はボイラ系における缶水の濃縮化に伴う缶水中
の不純物濃度の増大傾向を連続的に自動計測するための
缶水濃縮度計測装置に係わシ、特に加熱制御のだめの加
熱期間と加熱停止期間とに基づいて、缶水の濃縮度合い
を表わす評価値を算出し、その結果に基づいてブロー弁
を自動制御することによシ缶水の濃縮の自動制御を行う
ボイラ系の缶水濃縮状態制御装置に関する。
一般に、ボイラ系を長時間運転すると、缶水が濃縮化さ
れるので、缶水中に含まれる溶解固形分等の不純物の濃
度が増大して、缶水表面に気泡を生ずるものである。そ
して、かかる気泡が気水境界面を離れて蒸気中に混入し
てキャリーオーバーを生じ、ボイラ系に接続されたバル
ブ等の関連機器の損傷を招くことが知られている。
而して、キャリーオーバーを防ぐためには、給水あるい
は蒸気の流量を流量計でもって計測すること等により、
缶水濃縮度を推量して、こオし/バ・ちる程度増大した
ときには、缶水の吹き出しく以下ブローという)を行っ
て、新しい缶水と置換することが行われているものの、
小形のボイラ系では、流量計を装備することの経済的負
担が相対的に大きくなるので、その採用が一般に困難で
あり、而して、流量計による計測に代えて、ボイラ系の
累積燃料消費量を貯蔵容器、典型的には、ドラム缶の単
位でもって計測することにより、あるいは、缶水の一部
を抽出してその電気伝導度を計測することにより、缶水
濃縮度を推量することがしばしば行われている。
しかしながら、累積燃料消費量に基づいて累積蒸気消費
量を推量し、更に、累積蒸気消費量に基づいて缶水濃縮
度を推量する場合には、ボイラ系の効率が蒸気消費量(
負荷)に従って変化するので、高精度の計測は期待し難
いものであった。
加えて、ドラム缶等の貯蔵容器の計数に基づいヤ計測す
る場合には、計量の最小単位が極めて大きく、計測に際
して多大の量子化誤差を伴うので、連続量による計測に
はほど遠いものであった。
その上、ドラム缶等による累積燃料消費量の計測は、消
費した燃料が貯蔵されていたドラム缶等の数量をいちい
ち計数して、これを記録するという煩雑な作業を伴うの
で、往々にして実行されず、累積蒸発量、ひいては缶水
濃縮度を全く把握できなくなってしまうこともしばしば
であった。
また、缶水の電気伝導度に基づいて缶水濃縮度を推量す
る場合には、間歇的な計測しかできず、しかも、実際上
計測回数が制約されるために、缶水濃縮度の増大傾向を
連続的に計測することができなかった。
而して、かかる従前のボイラ系では、ブローを実行すべ
き時期を正確に把握することができず、缶水を著しい濃
縮状態に至らしめ、キャリーオーバーを頻発させ、関連
機器の損傷を招く危険性が極めて犬であるという欠点が
あった。
この発明の目的は上記従来技術に基づく缶水濃縮度の推
計の問題点に鑑み、加熱制御のだめの加熱期間と加熱停
止期間とに基づいて、蒸気負荷に係わりなく、缶水の濃
縮度合いを表わす評価値を算出し、濃縮状態評価値信号
として出力することによシ、上記欠点を除去し、高精度
に、しかも、連続的に缶水濃縮度を監視し、缶水濃縮度
がボイラー系に許容されるレベルを超えた場合に缶水を
除去し、新しい缶水を置換することにより、常時缶水の
状態を許容レベル以下に維持することのできるボイラ系
における缶水濃縮状態制御装置6を提供せスッとするも
のである。
上記目的に沿うこの発明の構成は、自動制御により缶水
をブローするブロー弁を設け、ボイラ中の蒸気圧が上限
蒸気圧から下限蒸気圧に到達するまでの基準圧力降下期
間と、該蒸気圧が上限蒸気圧から下限蒸気圧に至り、更
に、これを通過して反転上昇を開始するまでの全圧力降
下期間、即ち、加熱停止期間と、該蒸気圧が反転上昇を
開始してから上限蒸気圧に到達するまでの全圧力上昇期
間、即ち、加熱期間の各々を、基準圧力降下期間計測部
と、全圧力降下期間計測部と、全圧力」二昇期間計測部
の各々でもって計測し、これらの期間に基づいて、該蒸
気圧が下限蒸気圧から上限蒸気圧に到達するまでの基準
圧力上昇期間を基準圧力上昇期間演算部でもつや算出し
、評価値演算部でもって基準圧力降下期間と基準圧力上
昇期間とを用いて に、= (1/11)+(t/12) 但し ti=基準圧力上昇期間 り濃縮状態評価信号を出力し、濃縮状暢判定部でもって
上記濃縮状態評価値信号Sθをボイラー系に評容される
参照評価値と比較して濃縮状態を判定し、作動手段でも
って上記判定部からの濃縮状態信号に応答して上記ブロ
ー弁を作動するようにしたことを特徴とする。
第1図以Fに基づいてこの発明の実施例の構成及び動作
を説明すれば以Fの通りである。
第1図はこの発明の実施例における蒸気圧検出部と加熱
制御部の構成を示すブロック図である。
同図において、ボイラAは側壁aで囲まれ、その内周に
活って多数の水管すが立設され、該水管17の上部は環
状に連結されて上部管寄せCを形成する。
ボイラAの上壁dには、モータeに駆動されるブロアf
と、燃料パルプgを介して図示しない燃料タンクに連通
ずる燃料管11に接続された燃料噴出棒菫と、電極jと
、CdS等から成る火炎センサにとが隣接配置され、こ
れらをプロア「に連通する風道lでもって囲んで燃焼室
mに開口するノクーナBが形成される。
上部管寄せCからは、連通管nが延びて、圧力センサ1
aに接続される。
さらに、−L部管寄せCからは蒸気管Oが延びて気水分
離器Uに接続される。気水分離器内の蒸気は蒸気管Tを
通して図示しない蒸気負荷に送られる。気水分離器内の
水は戻し管Wを通して水管の下部管寄せbに戻される。
管WOF方部には、後述するように水管内の缶水が所定
の濃度に達した場合に作動して缶水を外部ヘブローする
電磁プロー弁yが取り伺けられる。
下部管寄せ1〕には給水管Xを通して給水ポンプ2によ
り適宜水が供給される。即ち、給水ポンプ2は図示しな
い上限、下限水位センサーを含む公知の給水制御装置に
より制御され、水管内の缶水がF限水位レベルまで下降
すると、下限水位センサーが動作して給水が開始し、缶
水が上限水位レベルに達すると上限水位センサーが動作
して給水が完了するごとく断続的に給水制御される。
蒸気圧検出部1は圧力センサ1aと、これに後続する第
一、第二のコンパレータ1b、ICと、参照電圧源1d
、1eとから成る。加熱制御部2は、そのセット端子が
第一のコンノ(レータlbに接続され、そのリセット端
子がインバータ2aを介して第二のコンパレータICに
接続された第一のフリップフロップ21)と、該ソリツ
ブフロップ21)の正相出力端子にドライバ2Cを介し
て接続された第一のリレー2dと、第一のコンパレータ
11)に接続された単安定マルチバイブレータ2eと、
そのセット端子が該マルチバイブレータ2eの出力端子
に接続され、そのリセット端子がインバータ2aの出力
端子に接続された第二のフリップフロップ2rと、該フ
リップフロップ2fの正相出力端子にドライバ2gを介
して1妾続された第二のリレー211と、その非反転入
力端子が抵抗器21を通じて電源2Jに接続され、その
反転入力端子がポテンショメータ2kを介して図示しな
い電源に接続されたコンパレータ21とから成り、匿抗
器21とコンパレータ2■の非反転入力端子の接続点は
信号線pを:mじて火炎センサ゛kに接続される。
更に、モータe、電極棒j、燃料パルプgから延びる給
電線q、s、tはそれぞれ第一のリレー2dのメーク接
点r1r1′、第二のリレー211のメーク接点r2を
通じて図示しない電源に接続される。
尚、2 m、2n、20はそれぞれ制御信号出力端子で
ある。
第2図は連通管n内の蒸気圧、即ち、圧力センサ1aが
出力する蒸気圧信号の経時変化(A )と、火炎センサ
にのオンオフ状態(B)と、第一のフリップフロップ2
bの11」 「0」状態(C)と、第二のフリップフロ
ップ2fのrlJ  rOJ状態(J))とを対比して
示す波形図である。
上記の構成において、連通管n内の蒸気圧、即ち、上部
管寄せC内の蒸気圧が上限蒸気圧に到達し、圧カセンザ
1aが出力する蒸気圧信号81が第2図(A ) aに
示すように、上限蒸気圧に対応する上限設定値11に到
達すると、第二のコンパレータICに供給される蒸気圧
信号S1が参照電圧源1eから供給される上限設定値H
に対応する参照電圧に到達するので、該コンパレータ1
cの出力は「1」に反転して上限蒸気圧信号S2を供給
し、かかる「0」から「1」への反転・1g号を受けて
インバータ2aは「1」から「O」への反転信号を第一
のフリッフロップ21)のリセット端子に供給し、第2
図(c)bに示すように、これをリセットする。
而して、該フリップフロップ21〕のIE相出力はrO
Jとなり、インバータ2cを介して第一のリレー2dは
非励磁状態に移行するので、j妾点r1r 1’が開成
し、給電線q、sを通じての電源供給が断たれ、ブロア
fは送風を停止し、電極棒」は火花放電を停止する。こ
のとき、インバータ2aからの反転信号は第二のノリツ
ブフロップ2fのリセット端子にも供給され、第2図(
1))cK示すように、これをリセットする。
而して、該フリツ7°フロップ2fの正相出力は「0」
とな9、インバータ2gを介して第二のリレー2hも非
励磁状態に移行するので、接点I“2が開成し、給電線
tを通じての電源供給が断たれ燃料ポンプgが停止する
かかる状態では、プロアfによる送風も、火花放電によ
る着火も行われず、燃料供給も断たれ、バーナBが消火
状態となるので火炎センサにとしてのCdS素子には、
火炎からの光線の照射がなく、第2図(B)dに示すよ
うに、該素子はオフ状態となる。
バーナBが消火状態となった後、時間が経過すると、蒸
気圧は熱的な過渡現象によシ僅かに上昇してからボイラ
の温度低下に伴って減少するので、蒸気圧信号S1は第
2図(k ) eに示すように、−,5増大してから、
同図(A ) fに示すように、直線的に減少する。
そして、第2図(A ) gに示すように、蒸気圧信号
S1が下限設定値りまで減少すると、今度は、第一のコ
ンパレータ1bに供給される蒸気圧信号S1が参照電圧
源1dから供給される下限設定値りに対応する参照電圧
に到達するので、該コンパレータ1bの出力は「o」に
反転して下限蒸気圧信号S3を供給し、第2図(C) 
hに示すように、第一のフリップフロップ2 bがセッ
トされ、第一のリレー2dが励磁状態に移f1シ、ブロ
ア「を始動させて、風道1内を空気パージする。
かかる動作において、第一のフリップフロップ2bが「
0」になっている期間t2は第2図(A)”% es 
 F gに示すように、蒸気圧が上限蒸気圧を越えて上
昇した後に降下して下限蒸気圧に至るまでに要する時間
を表わすものであるが、同図(A ) eに示す圧力上
昇分は一般に借上であるので、該期間t2は蒸気圧が予
め設定されたボイラ系固有の上下限蒸気圧の間を降Fす
るのに要する基準圧力降下期間t2に実質的に等しい。
プロアfが始動する際における第一のコンパレータ1b
からの反転信号、即ち、F限蒸気圧信号S3は単安定マ
ルチバイブレータ2eにも供給されて、これをトリガし
、準安定状軸に移行さぜ、該マルチバイブレーク2eが
安定状態に復帰する時点で、第2図(D)1に示すよう
に、第二のノリツブフロップ2fがセットされる。
すると、第二のリレー211が励磁状態となり、接点r
2が閉成して、燃料パルプgに給電+i’S Lを通じ
て電源が供給されるので、該パルプgが開いて、燃料噴
出棒1から燃料が噴出し、バーナI3が燃焼状態に移行
する。
上記動作において、ブロアfが始動してから燃料パルプ
gが開くまで期間t、は風道1内部に空気をパージして
、バーナ13を確実に着火させるために必要なプリバー
ジ期間である。
しかるところ、かかるプリパージ期間t、中にも、第2
図(A ) jに示すように、蒸気圧信号81は減少し
、バーナ13が燃焼状態に移行するまでには、第2図(
A ) kに示すように、最小値L L、まで減少し、
しかる後、バーナBが燃焼を開始すると、ボイラの温度
上昇に伴って、$2図()〜)1に示すように直線的に
増大する。
このとさ、バーナI3の火炎からの光線照射を受けて、
第2図(13) mに示すように、火炎センサにはオン
状態となる。
上記動作において、火炎センサkがオフ状態になってい
る期間はバーナBが消火状態である期間、即ち、加熱停
止期間に相当し、第2図(1〜)a。
e、「、g、kに示すように、蒸気圧がに限蒸気圧から
ド限蒸気圧′まで降Fし、更v(1、反転上昇するまで
の全圧力降下期間【“2を表イつすイ)のである。
バーナI3の燃焼状態が継続すると、蒸気圧は上昇し続
け、蒸気圧信号S1はやがて、第2図(l\)11に示
すように、上限設定値11に到達し、第2図1〕、c、
dを参照した前記説明と同I子に作動し、第2図1)/
、 c’l、 d/に示すように、第一、第二のノリツ
ブ70ツブ2+)、2Fがリセットされ、火炎センサk
がオフ状態に復帰する。
そして、火炎センサkがオン状態になっている期間はバ
ーナBが燃焼状態である101間、即ち、加熱期間に相
当し、第2図()〜)k、1、+1に示すように、蒸気
圧が反転−上昇を開始してから1−限蒸気圧に達するま
での全圧力上昇期間t□〃を表わすものである。
尚、第2図(A ) k、1、nに示すように、蒸気圧
が下限蒸気圧から上限蒸気圧に達するまでの期間は基準
圧力上昇期間t1である。
一般に、基準圧力降下期間t2、基準圧力上昇期間【1
のように、蒸気圧が予めボイラ系固有に設定された上下
限蒸気圧間を変化する際には、該期間[2、tlの各々
の始点、終点におけるボイラ系の内部エネルギーの差は
一定であり、蒸気負荷の影響を受けることはない。しか
るに、蒸気負荷が変動すると、第2図(A)「に示す蒸
気圧の降下勾配が変化し、プリパージ期間t、中の蒸気
圧変化分も増減するので、全圧力降下期間(2/l、全
圧力上昇期間11′の各々の始点、終点におけるボイラ
系の内部エネルギーの差は、蒸気負荷に従って増減する
ものである。そして、基準圧力降下期間t2、全圧力降
下期間t“2、全圧力上昇期間t“1に基づいて基準圧
力、上昇期間t1を算出し、しかる後、共に蒸気負荷の
影響を受けることのない基準圧力降下期間t1と基準圧
力上昇期間t2を用いて缶水濃縮状態の評価値を算出す
るだめの実施例の構成を示すブロック図が第6図である
同図において、基準圧力降下期間計測部6、全圧力降下
期間計測部4、全圧力上昇期間計測部5の各々はクロッ
クパルス発振器と、ゲートと、カウンタとを含むタイム
インターバル計数回路から成り、該計測部3.4.5の
入力端子は、それぞれ、加熱制御部゛2の制御信号出力
端子2n、20.2 Inに接続される。
該計測部3.4.5の各出力yiAi+は基準圧力上昇
期間演算部6の入力端子に接続され、該計測部3.4.
5及び該演算部6と制御部7の間には、制御信号線7a
7b7cが結線され、更に、該制御部7と加熱制御部2
の制御信号出力端子2nとの間には、制御信号線7dが
結線される。
基準圧力上昇期間演算部6と基準圧力降下期間計測部3
には、評価値演算部8が後続し、該演算部6、該計測部
3の出力端子はそれぞれ評価値演算部80入力端子に接
続され、該演算部6からは、評価値演算部8に対して制
御信号線6aが延びる。
評価値演算部8には、ディジタルアナログ変換部9が後
続し、該演算部8からは、該変換部9に対して制御信号
線8aが延びる。
ディジタルアナログ変換部9には、濃縮状態判定部10
が後続し、該判定部10は、その非反転入力端子がディ
ジタルアナログ変換部9の出力端子に接続され、その反
転°入力端子がボイラ系に許容される参照J゛rr価値
めるポテンショメータ10aを介して電源に接続された
コンパレータ10bから成る。そしてd亥コンパレータ
tobの出力端子は警報表示部11及び濃縮信号リレ一
部12に接続される。濃縮信号リレ一部12は濃縮状態
判定部のコンパレータiobの出力に応答するドライバ
12a及びこのドライバにより励磁される濃縮状態検出
リレー12bから成る。後述するように濃縮状態検出リ
レー12bはその動作時において第1図に示す電磁ブロ
ー弁yを作動して水管内の缶水をブローせしめる。
上記構成において、先ず、バーナBが消火状態に移行す
る際には、第一のフリップフロップ21)が「0」とな
るので、その補相出力が11」となシ、第2図(C)に
示す波形の反転波形を持つ制御信号C1が制御端子zn
、制御信号線7dを介して制御部7に供給され、これを
初期状態にリセットする。このとき、同じ制御信号C1
が基準圧力降下期間計測部3にも供給されるので、該計
測部3は該制御信号C1がrlJである期間、即ち、基
準圧力降下期間t2にわたって、内蔵するゲートを開き
、クロックパルスをカウンタでもって計数し、該期間t
2をディジノル符号で表わして成る基準圧力降下期間信
号S4を出力する。
更に、このとき、第2図(13)に示す火炎センサにの
オンオフ状態はコンパレータ21の非反転入力端子の電
位に変換され、これをポテンショメータ2kから反転入
力端子に供給されろ参照電圧と比較することにより、該
コンパレータ21は火炎センサにのオンオフ状態に対応
してそれぞれrOJ  rlJに反転する制御信号C2
を制御信号出力端子2mを介して全圧力降下期間計測部
4に供給するので、該計測部4は該制御信号C2が「1
」である明間、即ち、全圧力降F期間[“2にわたって
前記同様に計数動作を実行し、該期間1“2をディジタ
ル符号で表わして成る全圧)月′4F期間信号S5を出
力する。
続いて、バーナBが燃焼状態に移行する際には、第二の
フリップフロップ2fが「1」となるので、その正相出
力も「1」となり、第2図(D)に示す波形を持つ制御
信号C3が制御1g号出力端子2゜を介して全圧力上昇
期間計測部5に供給され歪。
これを受けて該計測部5は、該制御信号C3が「1」で
ある期間、即・・、全圧力上昇期間t“1にわたって前
記同様に計数動作を実行し、該期間t”1をディジタル
符号で表わして成る全圧力上昇期間信号8ei出力する
とともに、該期間t“1の終了時点にて制御信号線7c
を通じて計数完了信号C4を制御部7に対して供給する
制御部7は旧教完了信号C4を受けると、制御信号線7
aを通じて入力指令信号C5を基準圧力上昇期間演算部
6と評価値演算部7に送る。
これを受けて該演算部6は、すでに計数動作を完了した
各期間計測部3.4.5に記憶されている基準圧力降下
期間信号S4、全圧力降下期間信号S5、全圧力上昇期
間信号S6をロードして後述の演算処理を開始する。
更に、これを受けて評価値演算部7 (rJ−1基準圧
力降下期間計測部3から基準圧力降下期間信号S4をロ
ードする。かかるロードのだめの動作時間を待って制御
部7は、制御信号線71〕を通じて各計測部3.4.5
にリセットパルスC6を送り、これらを初期状態に復帰
させて次周期の計測に備える。
続いて、基準圧力降下期間演算部6はロードされた基準
圧力降下期間信号S4、全圧力降下期間信号S5、全圧
力上昇期間信号S6f変数として、t“1 × 12 tl=        ・・・山・・・・・・・・川・
(1)t″2 但し、tl=基準圧力上昇期間 tl”=全圧力上昇期間 t2=基準基準降下期間 t2“−全圧力降F期間 なる演算式に従って演算処理を実行して、基準圧力上昇
期間t1を算出し、該演眸処理が完了したときは、これ
をディジタル符号で表わして成る基準圧力上昇期間信号
S7を出力するとともに、制御信号線6aを通じて演算
完了信号C7を評価値演算部8に送る。
」−記演算式(1)は第2図(/X)から明らかなよう
に、蒸気圧の上昇降下が直線的であるために成立するt
2:t2“:tl:tl“ なる関係から導出されるものである。
評価値演算部8は演算完了信号C7を受けると、基準圧
力上昇期間信号S7をロードし、該信号S7とすでにロ
ードされている基準圧力降下期間信号S4とを変数とし
て、 なる演算式に従って演算処理を実行し、評価値Kを痺出
し、演算処理が終了したときは、これをディジタル符号
で表わして成る濃縮状態評価値信号S8を出力するとと
もに、制御信号線8aを通じて演算完了信号C8をディ
ジタルアナログ変換部9に送る。
上記演算式(2)は以下の関係から導出され命ものごあ
る。
即ち、一般に、断続制御のボイラ系では、蒸気負荷(蒸
発量)Wと基準圧力上昇期間t1、基準圧力降下期間t
2との間には、 tl    12 但し、Wmax−ボイラ系固有の最大蒸発計゛Uh=上
限蒸気圧におけるボイラ系 の内部エネルギ U+=下限蒸気圧におけるボイラ系 の内部エネルギ l5rn =蒸気のエンタルピの平均値Iw=給水のエ
ンタルピ Qr=ボイラの放熱量(熱流量) で表わされることが知られており、上記(3)式の導出
過程は、例えば、特願昭56−145895号に開示さ
れている。
上記(3)式から基準圧力上昇期間t1、基準圧力降下
期間【2を求めると、 なる関係が得られる。
しかるところ、Cvは該期間t1、t2の各始点、終点
におけるボイラ系の内部エネルギの変化分(U’h−U
l)に応じて変化する量であるけれども、予めボイラ系
固有に設定された上下限蒸気圧の間を変化するに要する
基準上昇期間t1、基準圧力降下期間t2に関しては、
その始点、終点における内部エネルギの変化分が一定値
となるので、Cvをボイラ系固有の定数として取り扱う
ことができるものである。そして、Wmax、Crはボ
イラ系固有の定数であるので、かくして、なる評価値を
定義して該(8)式に(6)、(力式を代入すると、 となり、蒸気負荷Wに無関係であることがわかる。
一般に、ボイラ系では、缶水が濃縮されると、キャリー
オーバを生じ、多量の熱が系外に持ち去られるので、加
熱期間中の蒸気圧の一上昇勾配が鈍化し、而して、基準
圧力上昇期間t1が顕著に増大する反面、蒸気負荷を除
けば、専ら放熱量に支配される基準圧力降下期間t2は
缶水濃縮の影響をほとんど受けないので、評価値1ぐは
缶水の濃縮度合いに応じて増大傾向を示すものである。
第6図にもどって、評価値演算部8から演算完了信号C
8の供給を受けると、ディジタルアナログ変換部9はこ
の時点で該演算部8から供給されている濃縮状態評価値
信号S8をこれに対応するアナログ信号S8に変換して
コンパレータ101〕の非反転入力端子に供給する。該
コンパレータxobは該信号S8と、ポテンショメータ
10aでもって設定され、反転入力端子に供給されてい
る参照評価値信号S9との大小関係を比較判定し、評価
値Kが該信号S9でもって表わされる参照評価値K s
に到達したときに「0」から「1」への反転レ一部12
にも送られ、ドライバ12aを介して濃縮状態検出リレ
ー1zb(sc)を駆動する。
これに応答して第1図の電磁ブロー弁1yが作動されて
、水管内の缶水をブローする。
この電磁ブロー弁1y(sv)を作動する例示回路を第
4図と第5図に示す。
第4図はタイマーを用いる方式で、濃縮が検出された場
合に、所定時間だけ電磁ブロー弁を作動して缶水を一部
ブローするものであり、第5図は水位センサーを用いる
方式で濃縮が検出された場合に水管内の缶水があるレベ
ルに達するまで電脳ブロー弁を作動するものである。
以下、第4図と第5図について詳述すれば次の通り。
第4図において、5c−iは第6図の濃縮信号リレ一部
12の濃縮検出リレー12b(sc)の接点である。こ
の濃縮検出リレー接点S C−1と並列に自己保持用の
リレー接点x −iを接続し、これらの両接点と直列に
タイマー接点t−1を接続し、タイマー接点t−1と直
列にタイマーt、第1図に示す電磁弁1yのコルクsv
及び自己保持リレーXを並列接続した構成である。した
がって、濃縮が検出されてリレー12b(第3図)が励
磁されると、自己保持用リレーXによりその接点x−1
が閉成して、電磁ブロー弁コイルsvが励磁されて電磁
ブロー弁が作動し、水管の缶水のブローが開始される。
ブローの開始後、所定時間が経過するとタイマーTの接
点T−1が開成して電磁ブロー弁コイルsvが釈放され
、ブローが終了する。
第5図の回路は、濃縮検出リレー接点S C−1と自己
保持用リレー接点X−1を並列接続し、これらの両接点
と直列に水位センサーの接点ELを接続、水位センサー
の接点と直列に並列構成の電磁ブロー弁の操作コイルs
vと自己保持リレーXを接続したものである。したがっ
て、濃縮検出リレーにより、缶水の濃縮状態が検出され
てその接点5C−1が閉成すると、電磁ブロー弁の操作
コイルsuが励磁されて、缶水のブローが開始する。
缶水のブローに伴ないその水位が低下し、水位センサー
の検出レベルに達すると、その信号により接点ELが開
いて操作コイルが釈放され、電磁ブロー弁が閉じブロー
が終了する。ここで接点ELに関連する水位センサーと
しては、例えば、給水ポンプZ(第1図)の制御に用い
られる下限水位センサーが使用できる。もちろん、所望
なら、接点EL専用の水位センサーを設けてもよい。
かかる缶水のブロー及びそれに続く給水ポンプZ(第1
図)の水管への給水により、水管内の缶水の濃度は薄め
られる。
第6図はこのブロー給水制御により、缶水濃度がどのよ
うに制御されるかを概略的に示したものである。第6図
において、縦軸は水の濃縮度を示し、横軸はボイラーの
運転時間を示す。
線Ksは第6図の濃度状態判定部10のコンパレータ1
0bに設定される缶水の濃度レベルを示すものであり、
使用するボイラー系の許容範囲内にあるものである。曲
線aにより示されるように、水管内の缶水は運転時間の
経過とともにその濃縮度が増大する。この発明によれば
、缶水の濃縮度が点すに示すように設定レベルK sに
致達したら自動的に缶水のブローがなされ、続く給水に
より、その濃度は点Cで概略的に示されるように低下さ
せられる。缶水のブローがなされl″!いとすると、水
管内の缶水の濃度は破線dで示すように増加し続はボイ
ラー系に損傷を与える危険な状態となって行く。
上述した第4図と第5図に示す回路はいずれも、水管内
の缶水を全てではなく一部ブローする制御を与えるもの
である。原理的には可能であるが、缶水を全て自動ブロ
ーする方式を採用する場合には、バーナ、給水ポンプに
インターロックをがける必要があり、必然的にボイラー
運転を中断しなければならない。これに対し、上述の実
施例に係る一部ブロ一方式には、ボイラーの運転を維続
できる利点があり、長期間にわたって蒸気を必要とする
場合に好適である。
以上のように、この発明は基準圧力降下期間t2と、全
圧力降下期間t“2と、全圧力上昇期間t“1を計測し
、これらの期間に基づいて基準圧力上昇期間t1を算出
し、しかる後、基準圧力上昇期間【1と基準圧力降下期
間t2とを変数として、1ぐ= (1/l t )+(t/l z ) なる演算式に従って評価値I(を演算し、その演算結果
を濃縮状態評価値信号として出力し、この出力を検出入
力とする濃縮状態判別部において濃縮状態を判別し、そ
の検出時にブロー弁を自動作動して缶水をブローするよ
うに構成されているので、評価値にと缶水濃縮度合いと
の強い相関関係を直接的に利用することにより、従前に
おける累積燃料消費量をドラム缶等の貯蔵容器を単位と
して計量する場合に比べれば、はるかに高精度に缶水濃
縮度を監視することができ、正確なブロ一時期において
自動的に缶水をブローすることができるという優れた効
果がある。
しかも、評価値I(は、蒸気負荷の影響を除去するよう
に構成されているので、上記効果全達成するに際して、
蒸気負荷を計測して評価値を補正するというような作業
を伴9ことがない。
更に、基準圧力降下期間t2、全圧力降下期間t“2、
全圧力上昇期間t“1という比較的短期間の計測でもっ
て得られる情報に基づいて評価値の演算処理を実行して
いるので、缶水濃縮度を実質的に連続監視できるという
優れた効果もある。
特に缶水の一部を自動的にブローする方式を採用する場
合にはボイラ系の他の要素(例えばバーナ、給水ポンプ
)との協調を特別にとる必要がなく、ボイラを長期にわ
たり連続運転できるという利点がある。
しかも、この発明の構成における加熱制御部はボイラ加
熱の断続制御には、不可欠の構成要素であり、これをそ
っくりそのまま利用できるように構成されているので、
構成が簡潔で無駄がなく、低コストで実現できるという
利点がある。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例に関するもので1、第1図は蒸気
圧検出部と加熱制御部の構成を示すブロック図、第2図
は蒸気圧と加熱制御部2中の要部波形を対比して示す波
形図、第6図は他の部分の構成を示すブロック図、第4
図はタイマ一方式によるブロー弁の作動回路例図、第5
図は水位センサ一方式によるブロー弁の作動回路例図、
第6図は缶水の濃縮度の制御を説明するだめの図である
。 1・・・・・・蒸気圧検出部   2・・・・・・加熱
制御図ろ・・・・・・基準圧力降下期間計測部4・・・
・・・全圧力降下期間計測部 5・・・・・・全圧力上昇期間計測部 6・・・・・・基準圧力上昇期間演算部7・・・・・・
制御部   8・・・・・・評価値演算部9・・・・・
・ディジタルアナログ変換部10・・・・・・濃縮状態
判定部 11・・・・・・警報表示部 Y・・−・・・・・・電磁ブロー弁 Z−・・・・・・・・給水ポンプ 特許出願人 株式会社 荏原製作所− 代理人弁理士湯浅恭三 (外2名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 缶水の所定の水位間において給水を制御する給水ポンプ
    を含む給水制御手段と、ボイラの蒸気圧に対応する蒸気
    圧信号S1を出力する圧力センサ1aと、蒸気圧信号S
    1が下限蒸気圧に対応する下限設定値であることを検出
    して下限蒸気圧信号S3を出力する第一のコンパレータ
    1bと、蒸気圧信号S1が上限蒸気圧に対応する上限設
    定値であることを検出して上限蒸気圧信号S2を出力す
    る第二のコンパレータ1cとから成る蒸気圧検出手段1
    と、下限蒸気圧信号S3に応答して、ボイラを加熱する
    だめの加熱装置を始動させ、上限蒸気圧信号S2に応答
    して加熱装置を停止させる断続制御の加熱制御手段2と
    を備えたボイラ系において、自動制御により缶水をブロ
    ーするブロー弁と、降下中の蒸気圧に対応する蒸気圧信
    号Slが上限設定値に到達してから下限設定値に到達す
    るまでの基準圧力降下期間t2を計測し、その計測結果
    を基準圧力降下期間信号S4として出力する基準圧力降
    下期間計測手段3と、降下中の蒸気圧に対応する蒸気圧
    信号S1が上限設定値に到達してから再び上昇を開始す
    るまでの全圧力降下期間t2を計測し、その計測結果を
    全圧力降下期間信号S5として出力する全圧力降下期間
    計測手段4と、上昇中の蒸気圧に対応する蒸気圧信号S
    1が上昇を開始してから上限設定値に到達するまでの全
    圧力上昇期間t1“を計測し、その計測結果を全圧力上
    昇期間信号S6として出力する全圧力上昇期間計測手段
    5と、基準圧力II小上下期間信号4と、全圧力降下期
    間信号S5と、全圧力上昇期間信号S6とに基づいて、
    上昇中の蒸気圧信号S1が下限設定値に到達してから上
    限設定値に到達するまでの基準圧力上昇期間t1を演算
    し、その演算結果を基準圧力上昇期間信号S7として出
    力する基準圧力上昇期間演算手段6と、基準圧力降下期
    間信号S4と基準圧力上昇期間信号S7とを用いて lぐ二 (1/lt)+(、i/lz) 但し t1=基準基準上昇期間 り濃縮状態評価値信号S8を出力する評価値演算手段8
    と、上記濃縮状態評価信号S9をボイラー系に評定され
    る参照評価値と比較して濃縮状態を判定する濃縮状態判
    定手段10と、上記判定手段からの濃縮状態信号S10
    に応答して上記ブロー弁を作動する作動手段とを設ける
    ことにより、缶水を評容される濃縮レベル以下に維持す
    るようにしたことを特徴とするボイラ系における缶水濃
    縮状態制御装置。
JP12268282A 1982-07-14 1982-07-14 ボイラ系における缶水濃縮状態制御装置 Pending JPS5913804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12268282A JPS5913804A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 ボイラ系における缶水濃縮状態制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12268282A JPS5913804A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 ボイラ系における缶水濃縮状態制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5913804A true JPS5913804A (ja) 1984-01-24

Family

ID=14842012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12268282A Pending JPS5913804A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 ボイラ系における缶水濃縮状態制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913804A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5913804A (ja) ボイラ系における缶水濃縮状態制御装置
JPS5913806A (ja) ボイラ系における缶水濃縮状態制御装置
JPS5913803A (ja) ボイラ系における缶水濃縮状態制御装置
JPH029241B2 (ja)
JPS5986803A (ja) ボイラ系の缶水濃縮状態判定及び制御装置
JPS58190601A (ja) ボイラ系における缶水濃縮状態計測装置
JPS59195005A (ja) ボイラ系における缶水濃縮状態検出装置
JPS5952716A (ja) ボイラ系における水位センサのチエツク装置
JPS6337842B2 (ja)
JPS6337843B2 (ja)
JPS59185901A (ja) ボイラ系における蒸発量計測方法
JPS5924101A (ja) ボイラ系における清缶剤の基礎投入制御装置
JPS5869304A (ja) ボイラ系における完全ブロ−検出装置
JPH11248107A (ja) 給水量算出装置を設けたボイラ
JPS58200904A (ja) ボイラ系における間歇ブロ−検出装置
JPS58115342A (ja) ボイラ系における缶水濃縮状態計測装置
JPS5990115A (ja) 一本電極による水面制御装置
KR910002742B1 (ko) 난방기 제어 장치
JPH0364761B2 (ja)
JPH0236845B2 (ja)
JPS5913807A (ja) ボイラ系における缶水濃縮状態制御装置
JP2007162999A (ja) ボイラ起動時の満水検知方法および満水検知装置
JPS6337841B2 (ja)
US6890170B2 (en) Heater with glow plug/flame monitor
JPH0210323B2 (ja)