JPS5869304A - ボイラ系における完全ブロ−検出装置 - Google Patents

ボイラ系における完全ブロ−検出装置

Info

Publication number
JPS5869304A
JPS5869304A JP12930082A JP12930082A JPS5869304A JP S5869304 A JPS5869304 A JP S5869304A JP 12930082 A JP12930082 A JP 12930082A JP 12930082 A JP12930082 A JP 12930082A JP S5869304 A JPS5869304 A JP S5869304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water level
water supply
signal
canned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12930082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6326282B2 (ja
Inventor
藤田 忠男
谷口 紳
一郎 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP12930082A priority Critical patent/JPS5869304A/ja
Publication of JPS5869304A publication Critical patent/JPS5869304A/ja
Publication of JPS6326282B2 publication Critical patent/JPS6326282B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はボイラ系における缶水の完全な排泄(以下完
全ブローという)の実行を検出するための完全ブロー検
出装置に係わり、特に、ブロー後の給水作業中の缶水水
位の上昇期間に基づいて、完全ブローの実行を缶水の部
分的な排泄(以下、間歇ブローという)から区別して検
出するようにした新規な完全ブロー検出装置に関する。
一般に、ボイラ系を長時間運転すると、缶水が濃縮化さ
れるので、缶水中に含まれるカルシウム、マグネシウム
、シリカ等の不純物濃度が増大し、これが水管内に析出
付着してスケールに成長するものである。
そして、スケールが熱の不良導体であるために、スケー
ルの付着はボイラ系の熱交換の効率を低下させるばかり
か、水管を高温度に至らしめ、ついには、焼損をも招く
ことが知られている。
また、同様に、清缶剤等の不純物濃度も増大し、これが
缶水中に気泡層を誘発し、而して、該気泡層の気泡が水
となって、蒸気中に混入してキャリーオーバを生じ、ボ
イラ系に接続されたパルプ等の関連機器に損傷を招ぐこ
とも知られている。かかるスケールの成長やキャリーオ
ーバを防ぐためには、缶水の濃縮化がある程度、進行し
たときに、缶水を完全ブローして新しい缶水と置換する
ことが行われており、その回数及び時期は、ボイラ系の
運転管理上、特に、次回ブロ一作業の時期を把握するた
めの基礎データとして、記録される必要があ°つた。
しかしながら、従前のボイラ系では、プロー作−に際し
て、その回数と時期を手作業でもって運転日誌等に記録
するという煩雑な作業を伴っていたので、かかる煩雑な
作業は往々にして憚怠され易く、ブロ一作業に関する履
歴データを喪失してしまい、ブロ一作業の時期を適切に
把握することができず、ひいては、缶水を著しい濃縮状
態に至らしめ、スケールの成長を許し、キャリーオーバ
を頻発させ、結果的に機器の損傷を招(危険性が極めて
大であるという欠点があった。
この発明の目的は、上記従来技術に基づくブロ一作業等
の時期把握の問題点に鑑み、ブロー後の給水作業中の缶
水水位の上昇期間が特定値以上であることを検出して完
全ブロー検出信号を出力することにより、上記欠点を除
去し、完全ブローの実行を間歇ブローの実行から区別し
、・て自動的に検出し、プロ一作業に関する履歴データ
の自動記録を可能にするボイラ系における完全ブロー検
出装置を提供せんとするものである。
上記目的に沿うこの発明の構成は、計測水位センサを配
設して水位検出部°を形成し、ブロー直後の給水作業に
際しては、給水指令信号に応答してボイラへの給水を開
始し、缶水水位が上昇して、計測設定位置に到達すると
、計測水位センナがこれを検出して計測水位信号を出力
し、空缶状態検出部は給水指令信号と計測水位信号との
時間差に基づいて、計測設定位置より下方の水管に蓄積
される缶水のための給水時間を計測し、これが特定の期
間以上であるときに、空缶状態を検出して完全ブロー検
出信号を出力するようにしたことを要旨とするものであ
る。
さて、後続するこの発明の詳細な説明に先がけて、この
発明の構成を付設することができる典型的な小形ボイラ
系の構成及び動作を説明すれば以下の通りである。
第1図(A)は、かかるボイラ系の構成を示すブロック
説明図であり、ボイラ1はその断面が示されている。第
1図(B)は第1図(A)におけるA−A断面図である
図において、ボイラ1の内ホ省、壁1aの内周面に沿っ
て多数の水管1bが立設さ゛れ、水管1bは中空筒状体
から成り、その下端部は環状の下部管寄せ1c(氷室)
に、そして、その上端部は同じく環状の上部管寄せ1d
(蒸気室)にそれぞれ連通し、下部管寄せ1C及び水管
1bの下部には、缶水が収納される。
水管1bで囲まれたボイラ1の中心部には、燃焼室1e
が形成され、その上部には、電動機1fで駆動されるプ
ロア1gに連通する風道1hが設けられ3、風道1h内
には、ノズル棒11と電極棒1jが垂設される。
燃焼室1eの下端部は、多数の水管1bの中空部を経て
煙道1kに連通ずる。上部管寄せ1dからは、連通管1
1が壁1a外に延びて下部管寄せ1Cに連通ずる。
連通管11の中間部には、缶水水位を目視可能に表示す
る水位ゲージ1mと水位検出部2が介装される。水位検
出部2には、給水制御部3が接続され、その出力端子は
給水ポンプ4を駆動する電動機4aに接続される。給水
ポンプ4の導入管は図示しない水源に連通し、その吐出
管は下部管寄せICに連通ずる。
更に、連通管11の上部には、圧力検出部5が接続され
、その出力端子は燃焼制御部6に接続される。燃焼制御
部6からは、制御信号線68〜6Cが延びて電動機1f
、電極棒1j、燃料ポンプ6dのそれぞれに接続される
。燃料ポンプ6dの導入管は図示しない燃料タンクに連
通し、その吐出管はノズル棒11に連通する。そして、
下部管寄せ1Cからはブロー管1nが延びて、ブローコ
ック1pを介して図示しない排水路に連通し、上部管寄
せ1dからは蒸気管1qが延びて1図示しない所望の蒸
気負荷に連通ずる。 、 上記ボイラ系の構成では、蒸気を発生させるに際しては
、電動機1fでもってプロア1gを駆動長で風道1h内
に空気を圧送しつつ電極棒1jに高電圧を印加してノズ
ル棒11の先端から噴射される燃料を着火させ、これを
燃焼室1e内で燃焼させる。かかる燃焼により生じた高
温度の燃焼ガスは、燃焼室1e下端部から水管1bの中
空蔀に進入し、これを通過して煙道1kに至り排気され
る。
この間に熱交換が行われて水管1b中の缶水が加熱され
て蒸気となり、これが主部管寄せ1dにて収集、蓄積さ
れ、蒸気管1qを通じて蒸気負荷に供給されるものであ
る。
そして、燃焼制御に関しては、上部管寄せ1d内の蒸気
圧を連通管11を通じて抽出し・て圧力検出部5に供給
し、圧力検出部5は上部管寄せ1d内の蒸気圧゛が予め
設定された下限蒸気圧に達したことを検出したときには
、下限蒸気圧信号を、同様に、上限蒸気圧に達したこと
を検出したと會には、上限蒸気圧信号を燃焼制御部6に
送る。
燃焼制御部6は、蒸気の消費が続行して上部管寄せ1d
内の蒸気圧が降下し、圧力検出部5から下限蒸気圧信号
を受けたときには、制御信号線1i11を通じて電動機
1fを始動させて、プロア1gでもうて風道1hを空気
パージしてから制御信号線6bを通じて電極棒1jに高
電圧を印加するとともに、制御信号線6Cを通じて燃料
ポンプ6dを始動させて、ノズル棒1iから噴射される
燃料に点火し燃焼を開始させ、更に、蒸気の発生が続行
して蒸気圧が上昇し、圧力検出部5から上限蒸気圧信号
を受けたときには、制御信号線6cを通じて燃料ポンプ
6dを停止させて燃料供給を断つことにより燃焼を停止
させるとともに、燃焼ガスの排出を待って制御信号線6
aを通じて電動機1fを停止させてプロア1gからの送
風を断つ。
而して、燃焼の断続制御でもって、上部管寄せ1d内の
蒸気圧を上下限蒸気圧として予め設定された両正力値の
間の圧力値に保つことができるものである。
なお、簡便な装置では、電動機1f、燃料ポンプ6dの
始動・停止制御、及び電極棒1jへの高電圧の印加を同
時的に行ってもよい。
更に、給水制御に関しては、連通管11内の気水境界面
、すなわち、水管1b中の缶水水位の変化を水位検出部
2に伝達し、水位検出部2は缶水水位が予め設定された
下限水位に達したことを検出したときには、下限水位信
号を、同様に、上限水位に達したことを検出したときに
は、上限水位信号を給水制御部3に送る。
給水制御部3は、蒸気の消費により水管中の缶水水位が
降下し、水位検出部2から下限水位信号を受けたときに
は、電動機4aを始動させて給水ポンプ4でもって下部
管寄せ1Cを通じて水管1bへの給水を開始させ、給水
が続行して缶水水位が上昇し、水位検出部2から上限水
位信号を受けたときには、電動機4aを停止させて水管
1bへの給水を断つ。
而して、給水の断続制御でもって、水管1b内の缶水水
位を上下限水位として予め設定された両水位値の間の水
位値に保つことができるものである。
そして、かかる給水の断続制御と、前記燃焼の断続制御
は、互いに別個独立に行われるものである。
また、缶水のブローに際してはブローコック1pヲ開(
ことにより、排水管1nを通じて下部管寄せ1C及び水
管1b中の缶水の一部あるいは全部をブローすることが
できるものである。
なお、プロア1g、風道1hJノズル棒11.電極棒1
jから成るバーナは、これに限られるものではなく、要
すれば、水管1b中の缶水を加熱して蒸気を発生させ得
れば足りるので、一般的には、電気ヒータ等をも含む加
熱装置であればよい。
而して、同様に、燃焼制御部6も加熱装置を断続する加
熱制御部であればよい。
続いて、第2図〜第4図に基づいて、この発明の一実施
例の構成及び動作を説明すれば以下の通りである。
第2図は、この発明の一実施例の構成を示すブロック図
であり、図中、水位検出部2の缶水水位WLは、連“通
管1■における水位を、それに対応する水管中の缶水水
位に置き換えて表わしたものであり、簡便のために、水
管としては、仮想上の単純な形状の水管1b’が示され
ている。
また、水管1b’の下部に形成された拡張部1c’は、
下部管寄せ1Cを仮想上の単純な形状で等価的に表わし
たものである。
水位検出部2は給水の断続制御における缶水の下限設定
位・置りにその先端が位置するように配設された下、a
水位プローブ2aと、下限設定位置りの下方の計測設定
位置Bにその先端が位置するように配設された計測水位
プローブ2bと、缶水の上限位置Hにその先端が位置す
るように配設された上限水位プローブ2.cと、缶水中
に埋没した水中電極2dと、水中電極2dにその一端が
接続された交流電源2eと、交流電源2eの他端と、下
限水位プローブ2a、計測水位プローブ2b、上限水位
プローブ2cのそれぞれとの間に挿入された電流検出器
2f、2g、2hとから成る。
給水制御部3は、電流検出器2fの出力端子がそのセッ
ト端子に接続され、電流検出器2hの出力端子がインバ
ータ3aを通じて、そのリセット端子に接続されたアリ
ツブフロップ3bと、アリツブフロップ3bの正相出方
端子がドライバ3cを通じてその一端に接続され、その
他端が電源3diζ接続されたリレー3eとから成り、
リレー3eの接点3e’は給水ポンプ4を駆動する電動
機4aの電源供給線4bに挿入される。
空缶状態検出部8は、その°入力端子が給水指令スイッ
チ8aに接続された単安定マルチバイブレータ8bと、
単安定マルチバイブレータ8bの正相出力端子にその入
力端子が接続された単安定マルチバイブレータ8cと、
一つの入力端子が電流検出器2gの出力端子に接続され
、もう一つの入力端子が単安定マルチバイブレータ8b
の正相出力端子に接続されたナントゲート8dと、その
入力端子が単安定マルチバイブレータ8cの正相出力端
子に接続された単安定マルチバイブレータ8eと、その
セット端子がナントゲート8dの出力端子に接続され、
そのリセット端子が単安定マルチバイブレータ8eの補
相出力端子に接続されたフリップフロップ8fと、一つ
の入力端子がフリップフロップ8fの補相出力端子に接
続され、もう一つの入力端子が単安定マルチバイブレー
タ8Cの正相出力端子に接続されたナントゲート8gと
から成り、給水指令スイッチ8aに連動する給水指令ス
イッチ88′が給水ポンプ4を駆動するための電動機4
aの電源供給線4bに挿入される。
表示部11は、その入力端子がナントゲート8gの出力
端子に接続されたカウンタ11aと、カウンタ11aに
順次に後続するドライバ11b1表示管11cとから成
る。
第3図は缶水水位の変化囚と、電流検出器2h。
2fの出力信号(B)(C)と、フリップフロップ3b
の正相出力信号(D)とを対比して示す波形図である。
先ず、上記構成における水位検出部2、給水制御部3に
関して、給水制御の動作を説明すれば以下の通りである
いま、第3図(A) aに示すように、缶水水位が下限
設定位置りよりも高い位置にある場合には、下限水位プ
ローブ2aが缶水中に水没して、水中電極2dとの間が
缶水を通じて導通状態となり、交流電源2eに対して電
流検出器2f、下限水位プローブ2a、水中電極2dか
ら成る負荷回路が形成されるので、電流検出器2jに電
流が流れ、これを検出して電流検出器2fは第3図(c
) bに示すように「1」を出力する。
そして、缶水水位が降下して、第3図囚Cに示すように
、下限設定位置りに達すると、下限水位プローブ2aの
先端が缶水水面から離れ、交流電源2eに対する負荷回
路が遮断されるので、電流検出器2fを通過する電流が
零となり、これを検出して、電流検出器2fは第3図(
C) dに示すようにrO」を出力する。
かかる電流検出器2fの出方信号の11」から「o」ヘ
ノ反転ヲセット端子に受けて、フリップフロップ3bが
「1」にセットされ、その正相出方信号は、−第3図(
D) eに示すように「0」から「1」に反転する。こ
の信号を受けて、ドライバ3Cが導通状態となり、リレ
ー3eが励磁されて、接点3e’が閉成し、この時点で
は閉成されている給水指令スイッチ83′を通じて電動
機4aに電源が供給されるので、水管1b’への缶水の
供給が行われる。
而して、フリップフロップ3bが「1」になっている期
間中、給水が続行し、第3図(A)fに示すように缶水
水位が上昇し続ける。
やがて、第3図(A) gに示すように1缶氷水位が上
限設定位置Hに達すると、上限水位プローブ2Cが水没
し、いままで、これが水面から離れていたために、第3
図(B) hに示すように、rO」を出力していた電流
検出器2hが第3図(B) iに示すように、「1」を
出力するようになる。
かかる電流検出器2hの出力信号の「0」から「1」へ
の反転はインバータ3aにより、「1」から「0」への
反転に変換されて、フリップフロップ3bのリセット端
子に供給され、これをrJにリセットする。
而して、第3図iD) jに示すように、フリップフロ
ップ3bの正相出力信号が「0」となるので、リレー3
eが非励磁状態になり、接点3e’が開成し、給水が停
止する。
このようにして、給水ポンプが始動してから停止するま
での給水期間T1は、フリップフロップ3bが「1」に
なっている期間でもって特定され、更に、給水ポンプが
停止してから始動するまでの給水停止期間T2は、フリ
ッププロップ3bがrJになっている期間でもつて特定
されるものである。
そして、給水を停止した後は、第3図(5)kに示すよ
うに、缶水水位は蒸発量に応じた降下率でもって再び降
下し、これが第3図四!に示すように、下限設定位IL
に到達するまでは、フリップフロップ3bがrJに留ま
って、しかる後、第3図(D)mに示すように「1」に
反転して、給水停止期間T!が形成される。
以下同様の動作が繰返し行われて、缶水水位は上限設定
位置Hと下限設定位置りの間に保たれるものである。
続いて、第4図をも参照しつつブロ一作業における完全
ブロー検出のための動作を説明すれば以下の通りである
第4図は缶水水位の変化(A)と、電流検出器2f。
、2gの出力信号、すなわち、下限、計測水位信号(B
)[C)と、フリップフロップ8fの補相出力信号(D
Jと、単安定マルチバイブレータ8bの正相出力信号(
E)と、ナントゲート8dの出力信号(F)と、ナンド
)?−)jigの出力信号(Glと、単安定マルチバイ
ブレータ8Cの正相出力信号同とを対比して示す波形図
である。
ブロ一作業に際して、作業者がブローコック1pを開(
とともに給水指令スイッチ8a、l1g’を開成させて
、給水制御部3におけるリレー接点3e′の断続動作に
係わりなく、電動機4aへの電源供給を断って給水ポン
プ4を停止させると、水管1b’中の缶水は、排水管1
nを通じて大流量で排泄されるので、第4図(A) H
に示すように、缶水水位は急速度の降下を開始する。
そして、第4回置すに示すように、下限設定位置りに到
達すると、下限水位プローブ2aが水面から離れるので
、電流検出器2fの出力信号が第4図(B) cに示す
よう番こ、「1」から「0」に反転して、下゛限水位信
号S1が出力される。
この間、缶水水位は、第4図(Ageに示すように、急
速度の降下を続行し、第4図(Alfに示すように、計
測設定位置Bに到達すると、今度は、計測水位プローブ
2bが水面から離れるので、電流検出器2gの出力信号
が第4図(e) gに示すように、「1」からrJに反
転して°、計測水位信号S2が出力される。
完全ブローを実行した後、必要に応じて、ボイラ内の点
検保守を行ってから、作業者がブローコック1pを閉じ
、更に、給水指令スイッチ8a、口′を閉成させること
番こより給水指令信号SOを与えると給水ポンプ4を駆
動するための電動機4mに対する給電がリレー接点3e
’の開閉に支配されるようになり、給水の断続制御動作
が開始される。
この時点では、給水の断続制御に関しては、下限設定位
置りを遥かに下回わった缶水水位となっているので、断
続制御動作が行われて、リレー接点3e’が閉成し、ボ
イラへの缶水供給が開始される。
このとき同時に、給水指令スイッチ8aが閉成して、単
安定マルチバイブレータ8bの入力端子を接地すること
により給水指令信号Soが与えられるので、第4図(至
))jに示すように、単安定マルチバイブレータ8bが
トリガされて準安定状態に移行する。
一方、給水が開始されると、缶水水位は第4図(Al 
kに示すように、給水流量4と応じて緩速度で上昇する
のであるが、特に、給水初期暑とは、水管1b’の拡張
部10′として等価的に表わされるような広い断面積を
有する下部管寄せIciζ缶水を充満させるので、その
上昇速度は極めて緩やかであり、缶水水位の上昇に長時
間を要するものである。
下部管寄せICが缶水で充満された後は、断面積のより
小さな水管1bを充満させることとなるので、缶水水位
は、第4図囚Iに示すように、比較的速い速度で上昇す
る。
そして、缶水水位が第4図(A) tnに示すように、
計測設定位置Bに到達すると、第4図(C1n lこ示
すように、電流検出器2gの出力信号がrO」から「1
」に反転して計測水位信号s2を出方する。
しかるに、完全ブロー後の給水では、下部管□寄せIC
の充満に長時間を要するために缶水水位が計測設定位置
Bに到達する以前に、給水開始に際して、給水指令信号
Soに“応答して準安定状態に移行していた単安定マル
チバイブレータ8bが第4図CE) pに示すように安
定状態に復帰することとなる。
従って、ナンドゲー)8dの二つの入力端子には、同時
的な「1」の供給がないので、第4図(Flに示すよう
に、該ゲート8dは継続的に「1」を出力する。
而して、フリップフロップ8fのセット端子の電圧には
変化がなく、7.リップフロップ@fの正相出力信号は
第4図(Diに示すように、rOJのままに留まる。
かくして該フリップフロップ8fの補相出力端子からは
、空缶状態検出信号S4としての「1」がナントゲート
8gの一つの入力端子に供給され続ける。
而して、単安定マルチバイブレータ8bが安定状態に復
帰すると、後続の単安定マルチバイブレータ8Cがトリ
ガされて準安定状態に移行し、ナントゲート8gのもう
一つの入力端子に「1」が供給される。
そして、このとき、前述のように、空缶状態が検出され
ていて、フリップ70ツブIfがら空缶状態検出信号S
4が継続的に出力されていれば、ナンドゲー)11gの
両入力端子に「1」が供給されるので、ナントゲート8
gの出力信号は第4図(G)qに示すように、「1」か
ら「0」に反転して、完全ブロー検出信号S5が出力さ
れる。
続いて、第4図噛zに示すように単安定マルチバイブレ
ータ3Cが安定状態に復帰すると、第4図((i rに
示すように、ナントゲート8gの出力信号はrJから「
1」に反転し、このとき同時に単安定マルチバイブレー
タ3eがトリガされて準安定状態番【移行し、その補相
出力信号の「1」から「O」への反転をリセット端子に
受けて、フリップ7リツプ@fがrJにリセットされる
いま、仮りに、何らかの理由で、完全ブローとならずに
第4図(A)tに示すように、缶水水位が零でない状態
、すなわち、缶水が残留する状態から給水を開始した場
合を仮定すると、第4図(A)k’に示すよう番ζ、下
部管寄せ1Cを充−するための期間の一部著しくは全部
を欠いた状態、で缶水水位が上昇するので、計測設定位
置Bまで上昇するために要する時間が短縮する。
面して、第4図(A)m’に示すように、缶水水位が計
測設定位置Bに到達して、第4図te> n’に示すよ
うに、電流検出器2gの出力信号がr(+3から「1」
に反転する時点では、第4図(ト))Uに示すように、
単安定マルチバイブレータ8bはいまだ準安定状態にあ
るので、ナンドゲー)11dの一つの入力端子には、電
流検出器2gからの「1」が、そして、もう一つの入力
端子には、単安定マルチバイブレータ8bからの「1」
が供給されることとなり、第4図(Fl yに示すよう
に、ナントゲート8dの出力信号は「1」からrOJに
反転する。この反転信号をセット端子に受けて、第4図
(D) wに示すように、フリップフロップ8fが「1
」にセットされ、その補相出力はrOJとなり、空缶状
態検出信号S4が消滅する。
したがって、このような場合には、第4図の)pに示す
ように、単安定マルチバイブレータ8bがやがて安定状
態に復帰して、後続の単安定マルチバイブレータ8Cが
準安定状、態に移行しても、ナントゲート8gの一つの
入力端子に供給されているフリップフロップ8fの補相
出力信号がrJとなっている以上、ナントゲート8gの
出力信号は第4図(G) Xに示すように、「1」にと
どまり、完全ブロー検出信号S5が出力されることはな
い。
そして、単安定マルチバイブレータ8bが安定状態に復
帰すると、第4図(Fl yに示すように、ナントゲー
ト8dの出力信号は再び「1」にもどる。
続いて、単安定マルチバイブレータSCが第4図(8)
zに示すように、安定状態に復帰すると、前述のように
、単安定マルチバイブレータ4eがトリガされて準安定
状態に移行し、その補相出力信号の「1」から「O」へ
の反転をリセット端子に受けて、第4図(D)3に示す
ようにフリップフロップ8fがrOJにリセットされる
このようにして、空缶状態検出部8は単安定マルチバイ
ブレータ8bの準安定時間として予め設定された特定の
期間内に缶°水水位が計測設定位置Bまで上昇するか否
かを判定することにより、完全ブロー後の給水作業に際
して、必ず、必要とされる下部管寄せ1Cに缶水を充満
するための給水時間の経過を検出して、完全ブロー検出
信号S6を出力するものである。
完全プ“ロー検出信号S6が出力されると、これに応答
してカウンタ11aは完全ブローの累積回数を計数し、
ドライバ11bを通じて表示管11cを駆動して、完全
ブローの累積回数を目視可能に表示する。
かかる表示部11の構成としては、完全ブロー検出信号
S6を完全ブローの実行を表わす情報としてそのまま点
灯表示する構成を採用してもよいし、表示管11c等に
代えて出力信号処理装置とタイプライタを付設して完全
ブローが実行されるたびに、その累積回数に併わせて実
行の日時を作表印字する構成を採用してもよい。
更には、演算処理装置を付設して、完全ブロー −検出
信号S5の出力時点から起算した累積蒸発量を算出して
ブローコック1pの開閉、給水指令スイッチ8a、8a
′の開閉等を自動制御する構成としてもよい。
なお、上記実施例では、下限及び計測水位プローブ2a
、2bと水中電極2d間の電導性を利用して、缶水表面
を検出しているが、これに限られるものではなく、缶水
と蒸気の境界面を検出すれば足りるので、下限、計測水
位プローブ2a。
2b等の構成に代えて、下限、計測設定位置に発光素子
と受光素子を対向配置して成る光学的水位センサ、磁気
を帯びた浮子を下限、計測設定位置に配設された磁気セ
ンサでもって検出する磁気的水位センサ等を含む下限、
計測水位センサを採用することは随意である。あるいは
、唯一の圧力センサから缶水水位に比例する水圧信号を
得て、この信号が下限、計測設定位置に対応する値に達
したことをコンパレータでもって検出する構成としても
よい。
更には、この発明の構成における計測水位センサは、下
限水位以下に缶水水位が低下した場合に、缶水の加熱を
行わせないようにしたいわゆるインターロックのための
水位センサでもって共用しているが、これらを別個独立
に設ける構成としてもよい。
上記構成のように、唯一のハードウェアでもって、下限
、計測水位センサを一体に実現することもできるので、
この明細書にいう下限水位センナと計測水位センサは必
ずしも別個独立のハードウェアとして実現される構成に
限定されるものではない。
以上のように、この発明は、少なくとも、ボイラ中の缶
水のブローを制御するブローコックと、給水指令信号に
応答してボイラに缶水を供給する給水ポンプとを備えた
ボイラ系において、下限及び計測水位センナを設けて、
水位検出部を形成し、缶水水位が下限設定位置に到達し
たときには、下限水位信号を出力し、缶水水位が下限設
定位置の下方の計測設定位置に到達したときには、計測
水位信号を出力し、空缶状態検出部を設けて、給水指令
信号と計測水位信号との時間差が完全ブロー後の給水作
業に特有の給水期間であることに基づいて空缶状態を検
出し、完全ブロー検出信号を出力するように構成されて
いるので、完全ブローの実行を間歇ブローの実行から区
別して自動的に検出することができ、而して、完全ブロ
ーの累積回数を記録表示する等、ブロ一作業に関する履
歴データの・自動記録が可能となる。
したがって、この発明によれば、完全ブローを実行する
たびに運転日誌にいちいち記録するという煩わしい作業
を伴うことなく、完全ブローの回数や時期に関する履歴
データが得られるので、記録作業の憚怠による履歴デー
タの喪失もなく、ブロ一作業の時期をいつでも正確に把
握することができ、ひいては、スケール成長やキャリー
オーバに起因する機器の損傷を未然に防止できるという
優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はボイラ系の構成を示すブロック図、第2図〜第
4図はこの発明の実施例に関するものであり、第2図は
その構成を示すブロック図、第3図、第4図は要部の波
形図である。 2・・・・・・水位検出部 2a・・・・・・下限水位プローブ 2b・・・・・・計測水位プローブ 3・・・・・・給水制御部  4・・・・・・給水ポン
プ8・・・・・・空缶状態検出部 11・・・・・・表示部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも、ボイラ中の缶水の排泄(ブロー)を制御す
    るブローコック手段1pと、給水指令信号Soに応答し
    てボイラに缶水を供給する給水手段4とを備えたボイラ
    系において、ボイラ中の缶水水位が計測設定位置Bに存
    在することを検出して、計測水位信号S2を出力する計
    測水位センサ2b、2gと、ブロー後の給水指令信号8
    Gと計測水位信号S2との時間差が特定、の期間以上で
    あることを検出して、完全ブロー検出信号Sgを出力す
    る空缶状態検出手段8とを付設して成るボイラ系におけ
    る完全ブロー検出装置。
JP12930082A 1982-07-23 1982-07-23 ボイラ系における完全ブロ−検出装置 Granted JPS5869304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12930082A JPS5869304A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 ボイラ系における完全ブロ−検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12930082A JPS5869304A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 ボイラ系における完全ブロ−検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5869304A true JPS5869304A (ja) 1983-04-25
JPS6326282B2 JPS6326282B2 (ja) 1988-05-28

Family

ID=15006154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12930082A Granted JPS5869304A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 ボイラ系における完全ブロ−検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5869304A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095091A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社サムソン 熱管理装置を持ったボイラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095091A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社サムソン 熱管理装置を持ったボイラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6326282B2 (ja) 1988-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5869304A (ja) ボイラ系における完全ブロ−検出装置
JPS5813903A (ja) ボイラ系における完全ブロ−検出装置
JPS58200904A (ja) ボイラ系における間歇ブロ−検出装置
JPS59185903A (ja) ボイラ系におけるブロ−検出装置
JPS5952716A (ja) ボイラ系における水位センサのチエツク装置
JPH0254897B2 (ja)
JPS5924101A (ja) ボイラ系における清缶剤の基礎投入制御装置
JPS5913803A (ja) ボイラ系における缶水濃縮状態制御装置
JPS58190602A (ja) ボイラ系における加熱制御のインタ−ロック装置
JPS5818004A (ja) ボイラ系における缶水濃縮度計測装置
JPH0236845B2 (ja)
JPH0364761B2 (ja)
JPS5811304A (ja) ボイラ系における蒸発量計測装置
JPS5913804A (ja) ボイラ系における缶水濃縮状態制御装置
JPS5813904A (ja) ボイラ系におけるスケ−ル付着状態計測装置
JPS599411A (ja) ボイラ系における給水ポンプ性能監視装置
JPS58179703A (ja) ボイラ系における蒸発量計測装置
JPS5869303A (ja) ボイラ系における蒸発量計測装置
JPS5869302A (ja) ボイラ系における蒸発量計測装置
JPS59195005A (ja) ボイラ系における缶水濃縮状態検出装置
JPS59185901A (ja) ボイラ系における蒸発量計測方法
JPH0814535A (ja) 石油燃焼器の安全装置
JPS5913806A (ja) ボイラ系における缶水濃縮状態制御装置
JPS5986803A (ja) ボイラ系の缶水濃縮状態判定及び制御装置
JPS5913807A (ja) ボイラ系における缶水濃縮状態制御装置