JPS5811304A - ボイラ系における蒸発量計測装置 - Google Patents

ボイラ系における蒸発量計測装置

Info

Publication number
JPS5811304A
JPS5811304A JP10962481A JP10962481A JPS5811304A JP S5811304 A JPS5811304 A JP S5811304A JP 10962481 A JP10962481 A JP 10962481A JP 10962481 A JP10962481 A JP 10962481A JP S5811304 A JPS5811304 A JP S5811304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
water supply
water
signal
evaporation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10962481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0210321B2 (ja
Inventor
藤田 忠男
谷口 紳
一郎 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP10962481A priority Critical patent/JPS5811304A/ja
Publication of JPS5811304A publication Critical patent/JPS5811304A/ja
Publication of JPH0210321B2 publication Critical patent/JPH0210321B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ボイラ系の蒸気負荷すなわち蒸発量を自動
的に計測するための蒸発量計測装置に係わり、特に、ボ
イラ系に缶水を供給するための給水制御系の断続制御に
おける給水停止期間に基づいて蒸発量を計測するように
した蒸発量計測装置に関するものである。
一般に、ボイラ系では、長時間の運転に際して、缶水の
濃縮化に伴うキャリオーバーやスケールノ成長等のよう
に累積蒸発量に応じて増大する運転阻害要因が知られて
いる。
更には、ボイラ系には、給水量等のように蒸発量に応じ
て適正量に制御される制御対象があるので、蒸発量に基
づいてこれらの制御が適正に行われているか否かを判断
し、不適当な場合には後備保護を図ることも行われてお
り、蒸発量はボイラ系の運転管理上重要な基礎データで
あることも知られている。
而して、かかる運転簀理上の基礎データとしての蒸発量
を把握するためには、蒸気負荷の流量を流量計でもって
計測することがしばしば行われてはいるものの、小形の
ボイラ系では、流量計を装備することの経済的負担が相
対的に大きくなるので、その採用が一般的に困難であっ
た。
したがって、従前の小形ボイラ系では、蒸発量を正確に
把握することができなかったので、給水制御系等の後備
保護を十分に図ることができないばかりか、キャリーオ
ーバーに起因する機器の破損やスケール成長に起因する
水管の焼損等を被る危険性が極めて大であるという欠点
があった。
この発明の目的は、上記従来技術に基づくボイラ系の蒸
発量計測の問題点に艦み、流量計を用いることなく、給
水制御系の断続制御における給水停止期間を計測し、そ
の計測結果に基づいて蒸発量を算出することにより、上
記欠点を除去し、蒸発量を自動的に計測することができ
る優れたボイラ系における蒸発量計測装置を提供せんと
するものである。
上記目的に沿うこの発明の構成は、下限水位センナと上
限水位センサとを配設して水位検出部を形成し、上下限
水位センナの各々からの出力信号に応答してボイラに缶
水を供給する給水ポンプを始動あるいは停止させる給水
制御部を設けて、蒸気の消費に伴い缶水水位が降下して
下限水位に到達したときには、下限水位センナがこれを
検出して下履水位信号を給水制御部に送って給水ポンプ
を始動させ、給水の開始に伴い缶水水位が上昇して上限
水位に到達したときには、上限水位センナがこれを検出
して上限水位信号を給水制御部に送って、給水ポンプを
停止させるようにした断続制御の給水制御系を備えたボ
イラ系にaいて、給水停止期間計測部を付設して、給水
ポンプが停止してから始動するまでの給水停止期間を計
測し、更に、蒸発量演算部を付設して、給水制御系にお
ける1回の断続制御でもって蓄積される各ボイラ系固有
の水量を、給水停止期間計測部でもって計測された給水
停止期間で割って商を算出し、その算出結果を蒸発量信
号として出力するようにしたことを特徴とするものであ
る。
さて、後続するこの発明の詳細な説明に先がけて、この
発明の構成を付設することができる典型的な小形ボイラ
系の構、成及び動作を説明すれば以下の通りである。
第1図(3)は、かかるボイラ系の構成を示すブロック
説明図であり、ボイラ1はその断面が示されている。第
1図(B)は第1図(A)におけるA−入断面図である
〇 図において、ボイラ1の内部は壁1aの内周面に沿って
多数の水管1bが立設され、水管1bは中空筒状体から
成り、その下端部は環状の下部管寄せlc(氷室)に、
そして、その上端部は同じく環状の上部管寄せld(蒸
気室)にそれぞれ連通し、下部管寄せ1C及び水管1b
の下部には、缶水が収納される。
水管1bで囲まれたボイラ1の中心部には、燃焼室1e
が形成され、その上部には、電動機1fで駆動されるプ
ロア1gに連通ずる風道1hが設けられ、風道1h内に
は、ノズル棒1Mと電極棒1」が垂設される。
燃焼室1eの下端部は多数の水管1bの中空部を経て煙
道1kに連通する。上部管寄せ1dからは、連通管1(
が壁1a外に延びて下部管寄せ1Cに連通する。
連通管11の中間部には、缶水水位を目視可能に表示す
る水位ゲージ1mと水位検出部2が介装される。水位検
出部2には、給水制御部3が接続され、その出力端子は
給水ポンプ4を駆動する電動機48に接続される。給水
ポンプ4の導入管は図示しない水源に連通し、その吐出
管は下部管寄せ1Cに連通する。
更に、連通管IIの上部には、圧力検出部Sが接続され
、その出力端子は燃焼制御部6に接続される。燃焼制御
部6からは、制御信号線6a〜6Cが延びて電動機1f
、電極棒1j、燃料ポンプ6d管はノズル棒11に連通
する。そして、下部管寄せ1Cからはブロー管1nが延
びて、ブローコック1pを介して図示しない排水路に連
通し、上部管寄せ1dからは蒸気管1qが延びて図示し
ない所望の蒸気負荷に連通する。
上記ボイラ系の構成では1.蒸気を発生させるに際して
は、電動機1fでもってプロア1gを駆動して風道1h
内に空気を圧送しつつ電極棒1jに高電圧を印加してノ
ズル棒11の先端から噴射される燃料を着火させ、これ
を燃焼室1e内で燃焼させる。かかる燃焼により生じた
高温度の燃焼ガスは、燃焼室1e下端部から水管1bの
中空部に進入し、これを通過して煙道1kに至り排気さ
れる。
この間に熱交換が行われて水管1b中の缶水が加熱され
て蒸気となり、これが上部管寄せ1dにて集取、蓄積さ
れ、蒸気管1qを通じて蒸気負荷に供給されるものであ
る。
ソシて、燃焼制御に関しては、上部管寄せ1d内の蒸気
圧を連通管11を通じて抽出して圧力検出部5に供°給
し、圧力検出部5は上部管寄せ1d内の蒸気圧が予め設
定された下限蒸気圧に達したことを検出したときには、
下限蒸気圧信号を、同様に、上限蒸気圧に達したことを
検出したときには、上限蒸気圧信号を燃焼制御部6に送
る。
燃焼制御部′6は、蒸気の消費が続行して上部管寄せ1
d内の蒸気圧が降下し、下限蒸気圧信号l受けたときに
は、制御信号線6mを通じて電動機(fを始動させて、
プロア1gでもって風道1hを空気パージしてから制御
信号線6bを通じて電極棒1jに高電圧を印加するとと
もに、制御信号線6Cを通じて燃料ポンプ6dを始動さ
せて、ノズル棒1Mから噴射される燃料に点火し゛燃焼
を開始させ、更に、蒸気の発生が続行して蒸気圧が上昇
し、圧力検出部Sから上限蒸気圧信号を受けたときには
、制御信号線6Cを通じて燃料ポンプ6dを停止させて
、燃料供給を断つことにより燃焼を停止させるとともに
、燃焼ガスの排出を待って割面して、燃焼の断続制御で
もって上部管寄せ1d内の蒸気圧を上下限蒸気圧として
予め設定された両正力値の間の圧力値に保つことができ
るものである。
なお、簡便な装置では、−動機1f、燃料ポンプ6dの
始動・停止制御、及び電極棒1jへの高電圧の印加を同
時的に行っても、よい。
更に、給水系に関しては、連通管11内の気水境界面、
すなわち、水管1b中の缶水水位の変化を水位検出部2
に伝達し、水位検出部2は缶水水位が予め設定された下
限水位に達したことを検出したときには、下限水位信号
を、同様に、上限水位に達したことを検出したときには
、上限水位信号を給水制御部3に送る。
給水制御部3は、蒸気の消費により水管中の缶水水位が
降下し、水位検出1部2から下限水位信号を受けたとき
には、電動機4aを始動させて給水ポンプ4でもって下
部管寄せ1Cを通じて水管1bへの給水を開始させ、給
水が続行して缶水水位が上昇し、水位検出部2から上限
水位信号をiけたときには、電動機4aを停止させて水
管1bへの給水を断つ。
而して、給水の一断続制御でもって、水管1b内の缶水
水位を上下限水位として予め設定された両水位値の間の
水位値に保つことができるものである。
そして、払かる給水の鹸続制御と、前記燃焼の断続制御
は互いに別個独立に行われるものである。
また、缶水のブローに際してはブローコック1pを開く
ことにより、排水管1nを通じて下部管寄せ1C及び水
管1b中の缶水の一部あるいは全部をブローすることが
できるものである。
なお、プロア1g、風道1h、ノズル棒11、電極棒1
jから成るバーナは、これに限られるものではなく、要
すれば、水管1b中の缶水を加熱して蒸気を発生させ得
れば足りるので、一般的には、電気ヒータ等をも含む加
熱装置であればよい。
而して、同様に、燃焼制御部6も加熱装置を断続する加
熱制御部であればよい。
続いて、第2図〜第3図に基づいて、この発明の一実施
例の構成及び動作を説明すれば以下の通りである。
第2図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。そして、第1図の構成との対比において、連通管
1【中の水位は水管1b中の缶水水位に等しいので、説
明の1便宜上、連通管11を、給水ポンプ4でもって直
接的に給水される単純な形状の連通管11’に置き換え
て表わしたものである。
水位検出部2は、缶水の下限水位りにその先端が位置す
るように配設された下限水位プローブ2aと、缶水の上
限水位Hにその先端が位置するように配設された上限水
位プローブ2bと、水中に埋没した水中電極2Cと、水
中電極2cに一端が接続された交流電源2dと、交流電
源2dの他端と下限水位プローブ2aとの間に挿入され
た第一の電流検出器2eと、交流電源2dの他端と上限
水位プローブ2bとの間に挿入された第二の電流検出器
2fとから成る。
給水制御部3は、第一の電流検出器2eの出力端子がそ
のセット端子に接続され、第二の電流検出器2fの出力
端子がインバータ3aを通じてそのリセット端子に接続
されたフリップフロップ3bと、フリップフロップ3b
の正相出力端子がドライバ3Cを通じてその一端に接続
され、その他端が電源3dに接続されたリレー3eとか
ら成り、リレー3eの接点30′は給水ポンプ4を駆動
する電動機4aの電源供給線4bに挿入される。
給水停止期間計測部Tは、クロックパルス発振器7aと
、一つの入力端子がクロックパルス発振器7aの出力端
子に接続され、他の一つの入力端子が給水制御部3(フ
リップフロップ3bの補相出力端子)に接続されたアン
トゲ−)7bと、アントゲ−)7bの出力端子がその入
力端子に接続されたカウンタ7cと、その入力端子がフ
リップ70ツブ3bの補相出力端子に接続され、その出
力端子がカウンタ7cのクリア端子に接続された単安定
マルチバイブレータ7dとから成る。
蒸発量演算部8は、一つの入力端子がカウンタ7cの出
力端子に接続され、その制御端子が7リツプフロツプ3
bの補相出力端子に接続された割算器8aと、その出力
端子が割算器8aの他の入力端子に接続された水量設定
器8bとから成る。
9は蒸発量演算部8aに接続された表示部である。
第3図は缶水水位、すなわち、連通管、11′中、 の
水位の変化内と、第一第二の電流検出器2e。
2fの出力信号(Bl (e)と、フリップフロップ3
bの正相出力信号(D)(E)とを対比して示す波形図
である。
□   上記構成から成る水位検出部2、給水制御部3
に関して、給水制御の動作を説明すれば以下の通りであ
る。
いま、第3図(Al gに示すように水位が下限水位り
よりも高い位置にある場合には、下限水位プローブ2a
が水中に水没して、水中電極2cと9間が水を通じて導
通状態となり、交流電源2dに対して第一の電流検出器
2e、下限水位プローブ2a、水中電1i2 cから成
る負荷回路が形成されるので、第一の電流検出器2eに
電流が流れ、これを検出して第一の電流検出器2eは第
3図(c) bに示すように「1!lを出力する。
そして、水位が降下して、第3図囚Cに示すように、下
限水位りに達すると、下限水位プローブ2aの先端が水
面から離れ、交流電源2dに対する負荷回路が遮断され
るので、第一の電流検出器2eを通過!条電流が零とな
り、これを検出して、第一の電流検出器2eは第3図(
e) dに示すようにrJを出力する。
かかる第一の電流検出器2eの出力信号の「1」からr
OJへの反転をセット端子に受けてフリッ「1」に反転
する。この信号を受けて、ドライバ3Cが導通状態とな
り、9レー3eが励磁されて、接点se’が閉成し、電
動機4aに電源が供給されるので、ボイラへの缶水の供
給が行われる。
而して、プリップ70ツブ3bが「1」になっている期
間中、給水が続行し、第3図囚fに示すように水位が上
昇し続ける。
やがて、第3図(A) gに示すように、水位が上限水
位Hに達すると、上限水位プローブ2bが水没し、いま
まで、これが水面から離れていたために、第3図(B)
 hに示すように、rOJを出力していた第二の電流検
出器2fが第3図(B) iに示すように、「1」を出
力するようになる。
かかる第二の電流検出器2fの出力信号のrOJから「
1」への反転はインバー、夕3aにより、「1」からr
OJへの反転に変換されて、フリップフロップ3bのリ
セット端子に供給され、これをrOJにリセットする。
一3eが非励磁状態になり、接点3e″が開成し、給水
が停止する。
このようにして、給水ポンプが始動してから停止するま
での期間Tl(以下給水期間という)は、プリップフロ
ップ3bが「1」になっている期間でもって特定され、
更に、給水ポンプが停止してから始動するまでの期間T
2C以下給水停止期間という)は、フリップフロップ3
bがrOJになっている期間でもって特定されるもので
ある。
そして、かかる給水ポンプの断続制御における一つの給
水停止期間では、下限水位りと上限水位Hの差G、及び
その間の水管断面積に基づ従って消費する期間として給
水停止期間が特定されるものである。
したがって、蒸発量Wは、 で表わされる。
更に付言すれば、水量Vは氷養→上下限水位の差qに基
づいて特定される各ボイラ系固有の定数であるので、蒸
発JIWは給水停止期間における水位の降下率に比例す
ることがわかる。
そこで、給水を停止した後は、第3図(Al kに示す
ように、水位は蒸発量に応じた降下率でもって再び降下
し、これが第3図(AI +に示すように、下限水位り
に到達するまでは、フリップフロップsbがrOJに留
まって、しかる後、第3図(D) mに示すように「1
」に反転して、給水停止期間T2が形成される。
以下同様の動作が繰返し行われて、水位は上限水位Hと
下限水位りの間に保たれる。
そして、例えば、蒸発量W、が増大した場合には、第3
図(A)k’に示すように水位の降下率が増大し、いま
仮りに、第3図(A) gに示す時点で、同時に、第3
図(B)j’に示すように、給水停止期間に移行したと
仮定すると、第3図(A)I’に示す時点で第3図(B
)1n’に示すように、フリップ70ツブ3bが「1」
に反転することとなるので、給水停止期間T2よりは短
時間の給水停止期間T21が1:形成される。    
            ′1続いて、給水停止期間計
測部Tと蒸発量演算部Sの動作を説明すれば以下の通り
である。
給水ポンプの断続制御に際して、フリップフロップ3b
の正相出力信号は、例えば、第3図(D)に示すように
、給水停止期間T2の間rJとなるので、その補相出力
信号は給水停止期間TIの間口」となる@かかる補相出
力信号を受けて、給水停止期間中に限り、アンドゲート
7bが開いて、クロッ914 ルX発振器1aからのク
ロックパルスをカウンタICに導き、これを計数させる
そして、第3図(D) mに示すように、フリップ7o
ツフ3bがrJから「1」に反転すると、その補相出力
信号は「1」から「0」に反転し、アントゲ−)7bが
閉じて力(ンタ7cへのクロックパルスの供給が断たれ
、カウンタ7cには、給水停止期間T2を表わすディジ
タル符号が成虫され、給水停止期間信号Slとして出力
される。
このとき同時に、7リツプフロツプ3bの補相出力信号
の「1」からrJへの反転(フリップフロップ3bのr
Jから「1」への反転)を制御端子に受けて割算器gm
は後述の演算処理を実行する。
上記割算器8aによる演算処理が完了した後に、前述し
たフリップフロップ3bの補相出力信号の「1」からr
OJへの反転に際して、トリガされ、準安定状態に移行
していた単安定マルチノくイブレータ7dが安定状態に
復帰して、クリアノくルスをカウンタTcのクリア端子
に送るので、カウンタ7cはクリアされ、次回の計測に
備えられる。
この間、すなわち、カウンタ7cがクリアされる前に割
算器8aは、ディジタルスイッチ等より成る水量設定器
8bに予め設定されている水量Vを表わす水量信号S2
を、カウ、ン夕ICが出力している給水停止期間信号S
1でもって割って商を算出し、その算出結果を蒸発量信
号S3として出力する。
このようにして得られた蒸発量信号S3はV/T。
の算出結果であるので、前述のように、蒸発量を表わす
ものである。
表示部−は割算器8!lから蒸発量信号S3を受けて、
これを蒸発量Wとして目視可能に表示する。
なお、上記実施例では、上下限水位プローブ2b 2a
と水中電極20間の電導性を利用して、水位を検出して
いるが、これに限られるものではなデ く、上下限水位ブロー=%2b2a等の構成に代えて、
上下限水位に対応する位置に発光素子と受光素子を対向
配置して成る光学的水位センサ、磁気′を帯びた浮子を
上下限水位に対応する位置に配設された磁気センサでも
って検出する磁気的水位センサ等を含む上下限水位セン
サを採用することは随意である。
あるいは、唯一の圧力センサから缶水水位に比例する水
圧信号を得て、この信号が上下限設定値に達したことを
コンパレータでもって検出する構成としてもよい。
上記構成のように、唯一のハードウェアでもって、上下
限水位センサを一体に実現することもできるので、この
明細書にいう下限水位センナと上限水位センナは必ずし
も別個独立のハードウェアとして実現される構成に限定
されるものではない。
更曇こ、上記実施例では、給水停止期間計測部Tは1回
の給水に関して、給水停止期間を計測して一つの給水停
止期間信号81を出力し、これに基づいて蒸発量演算部
8は一つの蒸発量信号S3を出力しているが、複数回の
給水に関して、給水停止期間を計測し、これらの平均値
を算出して、一つの給水停止期間信号81として処理し
てもよい。
そのようにすれば、ボイラ系の瞬間的変動に起因する給
水停止期間信号の、4ラツキを回避でき、より安定で正
確な蒸発量を把握できるという実益がある。
させるようにしたボイラ系番ζおいて、給水停止期間計
測部と蒸発量演算部とを付設して、給水停止期間を計測
し、1回の断続制御でもつてボイラに蓄積される水量を
給水停止期間で割って商を算出し、その算出結果を蒸発
量信号とじて出力するように構成されているので、ボイ
ラ系に詔ける蒸発量を自動的に計測し、これを正確に把
握することができる。
したがって、この発明によれば、蒸発量に基づく制御系
、典型的には、給水制御系の後備保護を図ることにより
、空焚きを完全曇こ防止できるとともに、蒸発量という
ボイラ系の運転管理上、重要な基礎データを確保するこ
とにより、キャリーオーバーやスケール成長に起因する
機器等の破損、焼損を未然に防止できるという優れた効
果がある。
しかも、この発明の構成における水位検出部と給水制御
部は、給水の断続制御には不可欠の構成要素であり、こ
れらをそっくりそのまま利用して、給水制御部から得ら
れる給水ポンプの始動停止信号を処理するための構成を
付設すれば足りるので、構成が簡潔で無駄がな(、低コ
ストで実現できるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はボイラ系の構成を示すブロック図、第2図〜第
3図はこの発明の実施例に関するものであり、第2図は
その構成を示すブロック図、第3図は要部の波形図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 缶水水位が下限水位であることを検出して、下限水位信
    号を出力する下限水位センサと、缶水水位が上限水位で
    あることを検出して、上限水位信号を出力する上限水位
    センナとから成る水位検出手段と、下限水位信1号番こ
    応答してボイラに缶水を供給する給水ポンプを始動させ
    、上限水位信号に応答して給水ポンプを停止させる断続
    制御の給水制御手段とを備えたボイラ系において、給水
    ポンプが停止してから始動するまでの期間を計測して、
    その計測結果を給水停止期間信号として出力する給水停
    止期間計測手段と、給水停止期間信号に基づいて蒸発量
    を算出し、その算出結果を蒸発量信号として出力す′る
    蒸発量演算手段とを付設して成り、上記蒸発量演算手段
    は、前記給水制御手段における1回の断続制御でもって
    ボイラに蓄積される水量を給水停止期間で割って商を算
    出する演算を実行することを特徴とするボイラ系におけ
    る蒸発量計測装置。
JP10962481A 1981-07-13 1981-07-13 ボイラ系における蒸発量計測装置 Granted JPS5811304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10962481A JPS5811304A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 ボイラ系における蒸発量計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10962481A JPS5811304A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 ボイラ系における蒸発量計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5811304A true JPS5811304A (ja) 1983-01-22
JPH0210321B2 JPH0210321B2 (ja) 1990-03-07

Family

ID=14514997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10962481A Granted JPS5811304A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 ボイラ系における蒸発量計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811304A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203674A (ja) * 1983-05-06 1984-11-17 Honda Motor Co Ltd 鋼材等炉中ろう付塗装連続処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203674A (ja) * 1983-05-06 1984-11-17 Honda Motor Co Ltd 鋼材等炉中ろう付塗装連続処理装置
JPH0347910B2 (ja) * 1983-05-06 1991-07-22 Honda Motor Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0210321B2 (ja) 1990-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5811304A (ja) ボイラ系における蒸発量計測装置
JPS5869302A (ja) ボイラ系における蒸発量計測装置
CN211013103U (zh) 一种混合水计量恒温控制装置
JPS5818004A (ja) ボイラ系における缶水濃縮度計測装置
JPH029241B2 (ja)
JPS58195702A (ja) ボイラ系における蒸発量計測装置
JPS5869303A (ja) ボイラ系における蒸発量計測装置
JPS6333605B2 (ja)
JPH0364761B2 (ja)
JPS59185901A (ja) ボイラ系における蒸発量計測方法
JPS5913803A (ja) ボイラ系における缶水濃縮状態制御装置
JPH0210324B2 (ja)
JPS58200904A (ja) ボイラ系における間歇ブロ−検出装置
JPS6326282B2 (ja)
JPS5924101A (ja) ボイラ系における清缶剤の基礎投入制御装置
JPH11248107A (ja) 給水量算出装置を設けたボイラ
JPH0348404B2 (ja)
JPH0315085B2 (ja)
JPH0210325B2 (ja)
JPS599411A (ja) ボイラ系における給水ポンプ性能監視装置
JPS58195703A (ja) ボイラ系における蒸発量計測装置
JPS59107104A (ja) ボイラ系における缶水制御装置
JPH0254897B2 (ja)
JPH0236845B2 (ja)
JPH0210322B2 (ja)