JPS58190602A - ボイラ系における加熱制御のインタ−ロック装置 - Google Patents

ボイラ系における加熱制御のインタ−ロック装置

Info

Publication number
JPS58190602A
JPS58190602A JP7407382A JP7407382A JPS58190602A JP S58190602 A JPS58190602 A JP S58190602A JP 7407382 A JP7407382 A JP 7407382A JP 7407382 A JP7407382 A JP 7407382A JP S58190602 A JPS58190602 A JP S58190602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
signal
lower limit
upper limit
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7407382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6347963B2 (ja
Inventor
藤田 忠男
谷口 紳
一郎 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP7407382A priority Critical patent/JPS58190602A/ja
Publication of JPS58190602A publication Critical patent/JPS58190602A/ja
Publication of JPS6347963B2 publication Critical patent/JPS6347963B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ボイラ系において、缶水水位が何らかの理
由で特定値以下に降下したときに、ボイラの空焚きを防
止すべく、加熱動作を禁止するようにした加熱制御のイ
ンターロック装置に係わり、特に、連通管が閉塞した場
合でも、空焚きを確実に防止できるようにした改良に関
する。
従前から、缶水の一部を連通管に導くことにより、缶水
水位を水位検出部に伝達させ、該水位検出部中に設けら
れた制御水位センサ9でもって缶水水位が予め設定され
た制御缶水水位まで低下していることを検出したときは
、缶水を加熱するための加熱装置の動作を禁止するよう
にした加熱制御のインターロック装置が多用されていた
しかしながら、かかる従前のインターロック装置では、
連通管が凍結等により閉塞すると、該管中の水位が缶水
水位に係わりなく、固定的にある位置に保たれることと
なるものであった。
面して、しばしばそうであるように、閉塞により、固定
的に保たれた連通管の水位が前記制御缶水水位以上の水
位である場合には、加熱動作が禁止されることなく、運
転開始に伴って、ボイラが加熱され、缶水水位がどんど
ん降下して行くにもかかわらず、水位検出部では、缶水
水位が給水開始を必要とする下限水位に到達したことを
検出することができず、給水が全く行われないまま加熱
動作が続行されるので、結果的に、ボイラを空焚き状態
に至らせて、これをしばしば焼損するという欠点があっ
た。
この発明の目的は、上記従来技術に基づく、インターロ
ック装置における連通管閉塞の問題点に鑑み、ボイラの
運転開始時における給水開始に際して、加熱動作を禁止
し、更に、給水開始後の水位変化を検出して、加熱動作
の禁止を解除することにより、上記欠点を除去し、連通
管の閉塞時にも、空焚きを確実に防止することができる
優れたボイラ系における加熱制御のインターロック装置
を提供せんとするものである。
上記目的に沿うこの発明の構成は、蒸気圧が上限蒸気圧
まで上昇したときに、加熱動作を停止させ、蒸気圧が下
限蒸気圧まで降下したときに、加熱動作を開始させる断
続制御の加熱制御部と、缶水水位が上限水位まで上昇し
たときに、給水動作を停止させ、缶水水位が下限水位ま
で降下したときに、給水動作を開始させる断続制御の給
水制御部とを備えたボイラ系において、ボイラ系の運転
開始時における給水の開始に際しては、インターロック
状態記憶部にインターロック状態を記憶させ、インター
ロック信号を前記加熱制御部に送って、加熱動作を禁止
し、更に、給水開始後に、缶水が前記下限水位あるいは
前記上限水位に到達したことを水位変化検出部でもって
検出したときは、前記インターロック状態の記憶を解消
し、インター口・ツク信号を消滅させて、加熱動作の禁
止を解除するようにしたことを要旨とするものである。
更に、この発明に牽連する第二の発明の構成は、上記こ
の発明の構成において、水位変化検出部を変形して、缶
水水位が前記下限水位の下方に選定された制御水位に到
達したときにも、水位変化を検出して、加熱動作の禁止
を解除し、更に、インターロック信号生成部を付設して
、インターロック状態記憶部にインターロック状態を記
憶しているときばかりか、缶水水位が上記制御水位以下
に降下していることを検出したときにも、インターロッ
ク信号を加熱制御部に送って、加熱動作を禁止するよう
にしたことを要旨とするものである。
第1図〜第3図に基づいて、この発明の一実施例につい
て説明すれば以下の通りである。
第1図は上記一実施例の構成を示すブロック図であり、
ボイラAは側壁aで囲まれ、その内周に沿って多数の水
管すが立設され、該水管すの上下部は環状に連結されて
それぞれ上部管寄せCと下部管寄せdを形成する。
ボイラAの上壁Cには、モータfに連動するブロアgと
、燃料パルプhを介して図示しない燃料タンクに連通す
る燃料管iに接続された燃料噴出棒Jと、−極棒にとが
隣接配置され、これらをプロアgに連通する風道量でも
って囲んで燃焼室Inに開口するバーナBが形成される
上下管寄せc、d間には、連通管nが延設され、該連通
管nの上下部には、i ’7m出部1と水位検出部3が
それぞれ接続される。上部管寄せCからは、蒸気管0が
延びて、図示しない蒸気負荷に接続される。
下部管寄せdからは、排水管pが図示しない排水路に延
び、該排水管p中には、ブローコックqが設けられる。
更に、下部管寄せdからは、給水管Uが図示しない水源
に延び、該管U中には、電動機Vで駆動されるポンプW
が設けられる。
なお、Xは連通管nに接続された水位ゲージである。
そして、蒸気圧検出部1は連通管nを通じて上部管寄せ
C内の蒸気圧が導かれる圧力センサ1畠と、圧力センサ
1aの出力端子にそれぞれの第一の入力端子が接続され
た第一、第二のコンパレータ1b、1cと、第一、第二
のコンパレータ1b。
ICの第二の入力端子にそれぞれ接続された基準電圧源
1d、 Ieとから成る。
加熱制御部2は、第一のコンパレータ1bの出力端子が
そのセット端子に接続され、第二のコンパレータ1Cの
出力端子がインバータ2aを通じてそのリセット端子に
接続されたフリップフロップ2bと、フリップフロップ
2bの正相出力端子がドライバ2Cを通じてその一端に
接続され、その他端が電源に接続されたリレー2dとか
ら成り、リレー2dの接点2d’ 、2d  、2d 
 は電動機f、電極棒k、燃料ポンプhを制御するため
の制御信号線r、s、tのそれぞれと電源の間に挿入さ
れる。
一方、水位検出部3には、給水制御部4と、インターロ
ック回路りが後続し、該インターロツク回路の出力端子
が加熱制御部z中のフリップフロップ2bのリセット端
子に接続される。
かかる水位検出部3、給水制御部4、インターロック回
@Lを抽出して示すブロック図が第2図である。
そして、同図中の水位検出部3に関しては、第1図の構
成との対比において、連通管n中の水位が通常状態では
、水管す中の缶水水位に等しいので、説明の便宜上、連
通管nを、給水ポンプWでもって直接的に給水される単
純な形状の連通管n′に置き換えて表わしたものである
水位検出部3は、缶水の下限水位りにその先端が位置す
るように配設された下限水位プローブ3aと、缶水の上
限水位Hにその先端が位置するように配設された上限水
位プローブ3bと、水中に埋没した水中電極3Cと、水
中電極紅に一端が接続された交流電源3dと、交流電源
3dの他端と下限水位プローブ3aとの間に挿入された
第一の電流検出器3eと、交流電源3dの他端と上限水
位プローブ3bとの間に挿入された第二の電流検出器3
fとから成る。
給水制御部4は、第一の電流検出器meの正相出力端子
がその一つのセット端子に接続され、第二の電流検出器
3fの正相出力端子がインバータ4mを通じて、そのリ
セット端子に接続された7リツプフロツプ4bと、7リ
ツプ70ツブ4bの正相出力端子がドライバ4Cを通じ
てその一端に接続され、その他端が電源に接続されたリ
レー4dとから成り、リレー4dの接点4d’は給水ポ
ンプWを駆動する電動機Vの電源供給線y中に挿入され
る。
更に、フリップ70ツブ4bのもう一つのセット端子に
は、抵抗器4eを通じて電源接地間に挿入されたセット
スイッチ4fの一端が微分回路4gを介して接続される
水位変化検出部5は、第一の電流検出器3eの正相、補
相各出力端子に接続された単安定マルチバイブレータS
a、Sbと、第二の電流検出器3fの正相、補相各出力
端子′に接続された単安定マルチバイブレータSc、S
dと、その入力端子の各各が単安定マルチバイブレータ
58〜5dの各正相出力端子に接続されたオアゲー)5
eとから成る。
インターロック状態記憶部6は、その一つのリセット端
子がオアゲー)Seの出力端子に接続されたフリップフ
ロップ6aから成り、もう一つのリセット端子は、抵抗
器6bを通じて、電源接地間に挿入されたリセットスイ
ッチ6Cに接続され、そのセット端子は、抵抗器6dを
通じて、電源接地間に挿入されたセットスイッチ6eに
微分回路6fを介して接続される。
更に、該フリップフリップ6mの補相出力端子は加熱制
御部2中のフリップフロップ2bのリセット端子に接続
される。そして、上記セットスイッチ6C及び前記給水
制御部4中のセットスイッチ4fは電動機Vの電源供給
線y中に、接点4d’と直列に挿入された給水制御始動
スイッチ2に連動する。
ブロー指令表示部Tは、その入力端子が第二の電流検出
器3fの正相出力端子に接続されたドライバ7aと、こ
れに後続するランプ7bとから成る。
インターロック表示部Sは、その入力端子がフリップ7
0ツブ6mの正相出力端子に接続されたドライバ畠aと
、これに後続するランプ8bとから成る。
そして、上記水位変化検出部5、インターロック状態記
憶部6、ブロー指令表示部T、インターロック表示部−
はインターロック回路りを形成するものである。
第3図は蒸気圧検出部1、加熱制御部4、及び水位検出
部3、給水制御部4の要部波形を例示する波形図であり
、蒸気圧、あるいは、缶水水位の経時変化(A)と、第
一のコンパレータ1bの出力信号、あるいは、第一の電
流検出器3eの正相出力信号(Blと、第二のコンパレ
ータ1Cの出力信号、あるいは、第二の電流検出器3f
の正相出力信号(e)と、フリップフロップ2b、ある
いは、フリップフロップ4bの正相出力信号(DJとを
対比して示す。
上記構成に関して、先ず、通常の加熱制御、給水制御の
動作を説明すれば以下の通りである。
いま、水管す中の蒸気圧、即ち、連通管n中の蒸気圧が
蒸気消費に伴つて降下しく第3図(A)a)、下限蒸気
圧PLに到達すると(第3図囚b)、圧力センナ1mが
該蒸気圧番ζ応じて出力する蒸気圧信号81が、基準電
圧S源ノ、1・dlから供給される下限蒸気圧に対応す
る下限設定値Vt、よりも小となるので、第一のコンパ
レータ1bの出力信号が「1」から「0」に反転しく第
3図(BIC)、下限蒸気圧信号8pt、をフリップフ
ロップ2bのセ−/ )端子に供給する。すると、フリ
ップフロップ2bがセットされ(第3図(Did)、!
Jシレーdが励磁状態に移行し、接点2d’ 、2d”
、2d  が閉成する。
而して、プロアgが送風を開始し、燃料I(ルブhが開
成して燃料噴出棒jに燃料を供給し、更に、電極棒kが
火花放電を開始するので、)く−すBは着火状態に移行
する。
着火状態では、蒸気圧が上昇しく第3図(Ale)、や
がて、上限蒸気圧PHに到達する、と(第3図FA)f
)、今度は、蒸気圧信号S、が、基準電源1eから供給
される上限蒸気圧に対応する上限設定値VHよりも大と
なるので、第二のコンパレータ1Cの出力信号がrOJ
から「1」に反転して(第3図(C)g)、上限蒸気圧
信号8p■が出力される。
かかるrOJから「1」への反転信号はインバータ2a
lこより、「1」から「0」への反転信号に変換されて
、フリップフロップ2bのリセット端子に供給され、こ
れをリセットする(第3図(D) h ’)。
すると、リレー2dが非励磁状態に移行し、接点2d、
2d、2d  が開成するので、バーナBは非着火状態
に移行する。
非着火状態では、蒸気圧が降下しく第3図人)i)、や
がて、下限蒸気圧PLに到達すると(第N II(A)
b’) 、 jN−のコンパレータ1bが前記同様Gζ
作動しく第3図(B)C’)、フリップフロップ2bが
再びセットされ(第3図(Did’)、バーナBは再び
着火状態に移行する。
かくして、バーナBの断続制御が繰り返し行われて、上
部管寄せC中の蒸気圧が上下限蒸気圧PH1PL間の圧
力に保たれるものである。
そして、フリップフロップ2bが「1」になっている期
間Tlが加熱期間を表わし、該フリップフロップ2bが
rJになっている期間T2が加熱停止期間を表わす。
全く同様に、水位検出部3において、検出される缶水水
位の昇降を第3図人のように仮定すると、缶水水位が下
限水位りに到達した時点で(第3図(A)b)、この時
点まで水没していた下限水位プローブ3aが水面から離
れるので、交流電源3dに対して接続された第一の電流
検出器3e、下限水位プローブ3m、水中電極3Cから
成る負荷回路が骸プローブ3aと、該電極3c間にて遮
断され、而して、この時点まで、該検出器3eを通過し
ていた電流が遮断される。
すると、該険出器3eの出力信号が「1」から「0」に
反転して、下限水位信号SLを出力しく第3図CB)C
)、フリップフロップ4bを七ッ卜する(第3図(D)
 d )ので、リレー4dが励磁状態に移行し、接点4
d’が閉成して、給水ポンプWを始動させ、而して、水
管b、即ち、連通管n′への給水が行われる。
給水により上昇する缶水水位が上限水位Hに到達すると
、今度は、この時点まで水面から離れていた上限水位プ
ローブ3bが水没するので、該プローブ3bと水中電極
3c間が導通し、第二の電流検出器3fを電流が通過す
るようになる。
すると、該電流検出器3fの出力信号が「0」から「1
」に反転して、上限水位信号SHを出力しく第3図(C
)g)、フリップフロップ4bをリセットするので(第
3図(Dlh)、!Iシレーdが非励磁状態に移行し、
給水ポンプWが停止する。
給水が停止すると、缶水水位が降下しく第3図(A)i
)、やがて、下限水位りに到達しく第3図(A)b’)
、第一の電流検出器3eが前記同様に作動しく第3図(
BIC’)、フリップフロップ4bが再びセラとされ(
第3図(Did’)、給水が開始する。
か(して、前記バーナBの断続制御とは別個独立に給水
ポンプWの断続制御が行われて、缶水水位が上下限水位
H,L間の水位に保たれるものである。
そして、フリップフロップ4bが「1」になっている期
間tlが給水期間を表わし、該フリップフロップ4bが
「0」になっている期間t’Jが給水停止期間を表わす
続いて、インターロック回路りの動作を説明すれば以下
の通りである。
先ず、ボイラの運転開始のための操作が行われると、給
水制御スイッチZが閉成して、給水ポンプの断続制御を
可能にする。このとき、該スイッチ2に連動して、イン
ターロック状態記憶部ε中のセットスイッチ6Cが閉成
し、フリップフロップ6aのセット端子に、給水制御始
動信号S2としての微分波形を供給し、これを「1」に
セットして、インターロック状態を記憶させるので、該
フリップフロップ6aの補相出力信号が「0」となり、
かρ)る「0」をインターロック信号S3としてリセッ
ト端子に受けて、加熱制御部2中の7リツプフロツプ2
bが「0」に保持される。
而して、該フリップフロップ6aが「1」である期間中
、フリップフロップ2bが「0」に留まり、リレー2d
が励磁され得ないので、バーナBは非着火状態に保たれ
る。
この間、同様に、給水制御スイッチZに連動して、セッ
トスイッチ4fが閉成し、フリップフロップ4bのセッ
ト端子にトリガ信号としての微分波形を供給し、これを
セットするので、リレー4dが励磁状態となり、給水が
開始し、缶水水位が上昇する。
かかる給水は缶水水位、即ち、連通管n′中の水位が上
昇して上限水位プローブ3bが水没するまで続行する。
そして、プロー直後の運転開始操作の場合等のように、
下限水位以下であった缶水水位が上昇して、下限水位プ
ローブ3aが水没する際6ζは、第一の電流検出器3e
における一流の通過が開始することとなるので、該検出
器3eの補相出力信号が「1」から「O」に反転して、
上行下限水位信号SL′を単安定マルチバイブレータs
bに供給して、これを準安定状態に移行させる。
一方、缶水水位を上下限水位H,L間に保つた状態での
運転開始操作の場合のように、上下限水位間にあつた水
位が上昇して、上限水位プローブ3bが水没する際には
、第二の電流検出器3fの補相出力信号が「1」から「
O」に反転して、上行上限水位信号SH′を単安定マル
チバイブレータ5dに供給して、これを準安定状態に移
行させる。そして、該単安定マルチバイブレータ5b、
5dがその準安定期間中に出力する「1」のいずれもが
、オアゲー)5eを通過して、水位変化信号S4として
フリッププロップ6aのリセット端子に供給され、これ
をリセットする。すると、該フリップフロップ6aがイ
ンターロック状態の記憶を解消し、インターロック信号
S3としての「0」が「1」に反転消滅するので、加熱
制御部2中の7リツプフロツプ2bのリセット端子に「
1」が供給され、該フリップフロップ2bは上下限蒸気
圧信号8PH、8PLにより制御可能となり、而して、
バーナBに対する加熱動作の禁止が解除され。
骸バーナの断続制御が開始される。
か(して、連通管n′中の水位が現実に上昇したとき、
換言すれば、該連通管n′か閉塞されていないときに限
り、加熱動作の禁止が解除され、バーナBが着火可能と
なるものである。そして、加熱動作が禁止されている期
間、即ち、フリップフロップ6aが「1」である期間中
、その正相出力信号の「1」を受けて、インターロック
表示部s中のドライバ8aが導通状態となり、ランプ8
bを点灯させる。
一方、缶水水位が上昇していて、上限水位プローブ3b
が水没している状態での運転開始に際しては、運転開始
と同時に第二〇゛−流検比検出器3f上限水位13号8
Mが出力されて、フリップフロップ4bのリセット端子
が「0」に保たれるので、て、給水が開始されることは
ない。
給水が開始されない以上、缶水水位の変化もなく、結局
、水位変化信号S4が得られないので、フリップ70ツ
ブ6aが運転開始時に「1」にセットされたまま放置さ
れることとなり、加熱動作の禁止が解除され得ず、実際
上、ボイラ系は始動しない。
かかる動作状態では、第二の電流検出器3fが前述のよ
うに、その正相出力端子から上限水位信号8Hとしての
「1」を出力するので、これを受けて、ブロー指令表示
部T中のドライバ7aが導通状態となり、ランプ7bを
点灯させる。
操作者が該ランプ7bの点灯を確認したときは、ブロー
フックqを開いて、缶水の一部をブローする。
すると、連通管n′中の水位が降下し、上限水位プロー
ブ3bが水面から離れ、第二の電流検出器3fを通過す
る電流が遮断されるので、該検出器3fの正相出力信号
が「1」から「0」に反転し、下行上限水位信号SHと
して単安定マルチバイブレータ5Cに供給され、これを
準安定状態に移行させる。
缶水水位が更に降下すると、下限水位プローブ3aも水
面から離れ、同様にして、第一の電流検出器meの正相
出力信号が「1」から「o」に反転し、下行下限水位信
号SL″として単安定マルチバイブレータ5aに供給さ
れ、これを準安定状態に移行させる。
ソシて、該単安定マルチバイブレータ5a、5cがその
準安定期間中に出力する「1」は、いづれもがオアゲー
ト5eを通過して、水位変化信号S4としてフリッププ
ロップ6aに供給され、これをリセットする。
かくして、上記の場合には、連通管n′中の水位がブロ
ー操作により、現実に降下したとき、換言すれば、やは
り、該連通管n′が閉塞されていないときに限り、バー
ナBが着火可能となるものである。
一方、連通管n′が凍結等に起因して閉塞状態になって
いるときは、連通管n′中の水位が運転開始時の給水に
際して上昇することがなく、また、ブロー操作に際して
も、降下することがないので、オアゲー)56は水位変
化信号S4を出力することがない。
而して、運転開始時にセットされたフリップフロップ@
aがリセットされることな(「1」に保たれるので、加
熱動作の禁止が解除され得ないものである。
なお、保守点検等に際して、加熱動作の禁止を強制的に
解除するには、リセットスイッチ6Cを操作して、フリ
ップフロップ6aを手動リセットすればよい。
続いて、第4図をも参照して、この発明に牽連する第二
の発明の一実施例について説明すれば以下の通りである
第4図は上記第二の発明の一実施例の構成を示すブロッ
ク図であり、連通管n′中には、下限水位りの下方に選
定された制御水位Cにその先端が位置するような制御水
位プルーブ3gが付設され、該プローブ3gと交流電源
3dとの間には、第三の電流検出器3hが挿入される。
水位検出部5中には、その入力端子が第三の電流検出器
3gの正相、補相出力端子1こ接続され、その各出力端
子がオアゲー)5eの各入力端子に接続された単安定マ
ルチバイブレータ5f、5gが付設される。
更に、インターロック回路り中には、インターロック信
号生成部−が付設され、該信号生成部$は、その一つの
入力端子が第三の電流検出器3hの正相出力端子に接続
され、もう一つの入力端子がインターロック状態記憶部
6中のフリップフロップ6aの補相出力端子に接続され
たナンドゲー)(rOJに関してはノアゲートである)
と、該ナントゲートに後続し、その出力端子が加熱制御
部2中のフリップフロップ2bのリセット端子に接続さ
れたインバータ9bとから成り、該ナンドゲー)1aの
出力端子には、インターロック表示部口中のドライバ8
aの入力端子が接続される。
その他の構成要素は、第1図、第3図において、同一の
符号により示される構成要素とそれぞれ同一である。
上記構成では、運転開始時における連通管n′中の水位
の上昇に際し、水面から離れていた制御水位プローブ3
gが水没するに至ったときは、前述の第一、第二の電流
検出器3C13fと同様に、第三の電流検出器3hの補
相出力信号が「1」から「0」に反転し、上行制御水位
信号Sc′を単安定マルチバイブレータ5gに供給して
、これを準安定状態に移行させる。
更に、ブロー操作による連通管n′中の水位の降下に際
し、水没していた制御水位プローブ3gが水面から離れ
たときは、やはり、同様に、第三の電流検出器3hの正
相出力信号が「1」から「0」に反転し、かかる反転信
号が下行制御水位信号Scとして単安定マルチバイブレ
ータ5fに供給されて、これを準安定状態に移行させる
そして、上記単安定マルチバイブレータ5f、5gが準
安定期間中に出力する「1」は他の単安定マルチバイブ
レータ5a、 Sb、 5c、 5dが出力する「1」
と共にオアゲー)5eに供給されて、水位変化信号S4
を形成する。
そして、運転開始時の給水制御始動信号S2でもうてセ
ットされて、インターロック状態を記憶しているフリッ
プフロップ6mが、上記水位変化信号S4でもってりセ
ットされて、インターロック状態の記憶を解消する動作
は第2図の構成の場合と同じである。
一方、缶水水位が何らかの原因で降下して、制御水位C
以下に留まっているときは、制御水位プロ゛−13gが
水面から離れたままになるので、第三の電流検出器3h
が継続的にrJを出力し、かかるrJが制御水位信号S
Cとしてインターロック信号主成部s中のナントゲート
saの一つの入力端子に供給される。
すると、該ナントゲート9aは、もう一つの入力端子に
供給されているフリップフロップ6mの補相出力信号の
状態に係わりなく、「1」を出力するので、後続のイン
バータsbはこれを反転させて、インターロック信号S
3としての「0」を加熱制御部2中の7リツプフロツプ
2bのリセット端子に供給して、これを強制的に「0」
に保持する。
更に、フリップフロップ6aにインターロック状態が記
憶されていて、骸フリップフロップ6aがセットされて
いるときは、その補相出力信号ノ「O」カインターロッ
ク状態信号S5として、ナンドゲー)9aのもう一つの
入力端子に供給されるので、該ゲー)9Jlは、今度は
、一つの入力端子に供給されている制御水位信号Scに
係わりなく、「1」を出力し、前記同様に、インターロ
ック信号8sが出力されて、フリップフロップ2bをr
OJに保持する。
カ<シテ、給水開始時に7リツプフロツプ6aに記憶さ
れたインターロック状態は、缶水水位が制御水位Cを通
過する際にも解消し、更に、加えて、該フリップフロッ
プ6aがインターロック状態を記憶しているときばかり
か、缶水水位が上記制御水位C以下に降下していること
を検出したときにも、加熱動作の禁止が行われるもので
ある。
その他の動作は第1図〜第3図に基づいて説明したこの
発明の構成のそれと同一である。
以上のように、この発明によれば、ボイラの運転開始特
番とインターロック状態を記憶して、加熱動作を禁止し
、給水開始、あるいは、ブロー操作に伴う缶水水位の変
化を検出して、上記インターロック状態の記憶を解消し
、加熱動作の禁止を解除するように構成されているので
、凍結等に起因して連通管が閉塞状態となり、連通管の
水位が缶水水位に係わりなく固定的に保持されていると
きは、前記インターロックの記憶が解消せず、加熱動作
が禁止されたままとなり、而して、連結管の閉塞時にも
、加熱動作を禁止し、ボイラの空焚きを確実に防止でき
るという優れた効果がある。
更に、この発明に牽連する第二の発明によれば、上記こ
の発明の構成におけるインターロック状態の記憶に基づ
く加熱動作の禁止に併わせで、缶水水位が下限水位の下
方に選定された制御水位以下であることを検出して、加
熱動作を禁止するように構成されているので、上記この
発明の効果に加えて、異常な低缶水水位での加熱動作を
禁止し、ボイラの空焚きをより確実に防止できるという
優れた効果がある。
しかも、この発明及びこれに牽達する第二の発明は、共
に、ボイラ系における給水の断続制御に不可欠の水位検
出部をそう(りそのまま利用して構成されているので、
構成が簡潔であるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの発明の実施例に関するものであり
、第1図はその構成を示すブロック図、第1図は水位検
出部、給水制御部、及びインターロック回路を抽出して
示すブロック図、第3図は要部の波形図である。 第4図はこの発明に牽連する第二の発明の実施例の構成
を示すブロック図である。 1・・・・・・蒸気圧検出部  2・・・・・・加熱制
御部3・・・・・・水位検出部   4・・・・・・給
水制御部5・・・・・・水位変化検出部 6・・・・・・インターロック状態記憶部T・・・・・
・ブロー指令表示部 8・・・・・・インターロック表示部 L・・・・・・インターロック回路 特許出願人 株式会社 荏原製作所

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水管の上下端部を連通し、缶水の一部を抽出する
    連通管nと、連通管nの水位が下限水位であることを検
    出して下限水位信号SL、 SL’ を出力する下限水
    位センサ3a、3eと、連通管nの水位が上限水位であ
    ることを検出して上限水位信号SM、8H’を出力する
    上限水位センサ3b、3fとから成る水位検出手段3と
    、下限水位信号Stに応答して水管に缶水を供給する給
    水ポンプWを始動させ、上限水位信号SRに応答して給
    水ポンプWを停止させる断続制御の給水制御手段4と、
    ボイラの蒸気圧に対応する蒸気圧信号Slを出力する圧
    力センサ1aと、蒸気圧信号S1が下限蒸気圧に対応す
    る下限設定値であることを検出して下限蒸気圧信号8P
    Lを出力する第一のコンパレータ1bと、蒸気圧信号S
    lが上限蒸気圧に対応する上限設定値であることを検出
    して上限蒸気圧信号8PHを出力する第二のコンパレー
    タ1Cとから成る蒸気圧検出手段1と、下限蒸気圧信号
    8PLに応答して、ボイラを加熱するための加熱装置を
    始動させ、上限蒸気圧信号5pitに応答して加熱装置
    を停止させる断続制御の加熱制御手段2とを備えたボイ
    ラ系において、下限水位信号8.、、 sL/ と上限
    水位信号8M、 8H’の変化を検出して水位変化信号
    S4を出力する水位変化検出手段5と、給水制御始動信
    号S2に応答して、インターロック状態を記憶し、水位
    変化信号S4に応答して、インターロック状態の記憶を
    解消し、インターロック状態を記憶している期間中、イ
    ンターロック信号81を前記加熱制御手段2に供給して
    、下限蒸気圧信号SPLに係わりなく、強制的に加熱装
    置Bを停止させるインターロック状態記憶手段6とを付
    設して成るボイラ系における加熱制御のインターロック
    装置。
  2. (2)水管の上下端部を連通し、缶水の一部を抽出する
    連通管nと、連通管nの水位が下限水位であることを検
    出して下限水位信号SL、SL  を出力する下限水位
    センサ3a、3Cと、連通管nの水位が上限水位である
    ことを検出して上限水位信号SR,8H’  を出力す
    る上限水位、センサ3b、3fとから成る水位検出手段
    3と、下限水位信号St、に応答して水管に缶水を供給
    する給水ポンプWを始動させ、上限水位信号sgに応答
    して給水ポンプWを停止させる断続制御の給水制御手段
    4と、ボイラの蒸気圧に対応する蒸気圧信号Slを出力
    する圧力センサ1aと、蒸気圧信号81が下限蒸気圧に
    対応する下限設定値であることを検出して下限蒸気圧信
    号8PLを出力する第一のコンパレータ1bと、蒸気圧
    信号S、が上限蒸気圧に対応する上限設定値であること
    を検出して上限蒸気圧信号SPHを出力する第二のコン
    パレータ1Cとから成る蒸気圧検出手段1と、下限蒸気
    圧信号Spt。 に応答して、ボイラを加熱するための加熱装置を始動さ
    せ、上限蒸気圧信号SPHに応答して加熱装置を停止さ
    せる断続制御の加熱制御手段2とを備えたボイラ系にお
    いて、連通管nの水位が下限水位より下方に選定された
    制御水位以下であることを検出して制御水位信号Scを
    出力する制御水位センサ3g、3hを前記水位検出部中
    易に付設し、更に、制御水位信号Sc、 Sc’ と下
    限水位信号SL、 SL’ と上限水位信号81.8■
    ′の変化を検出して水位変化信号S4を出力する水位変
    化検出手段5と、給水制御信号S2に応答して、インタ
    ーロック状態を記憶し、水位変化信号S4に応答して、
    インターロック状態の記憶を解消し、インターロック状
    態を記憶している期ij中、インターロック状態信号S
    Mを出力するインターロック状態記憶手段6と、制御水
    位信号Scとインターロック状態信号Ssとに基づいて
    、連通管nの水位が制御水位以下であるとき、及び、イ
    ンターロック状態記憶手段6がインターロック状態を記
    憶しているときに、インターロック信号S3を前記加熱
    制御手段2に供給して、下限蒸気圧信号Spt、に係わ
    りなく、強制的に加熱装置Bを停止させるインターロッ
    ク信号生成手段9とを付設して成るボイラ系番とおける
    加熱制御のインターロック装置。
JP7407382A 1982-04-30 1982-04-30 ボイラ系における加熱制御のインタ−ロック装置 Granted JPS58190602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7407382A JPS58190602A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 ボイラ系における加熱制御のインタ−ロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7407382A JPS58190602A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 ボイラ系における加熱制御のインタ−ロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58190602A true JPS58190602A (ja) 1983-11-07
JPS6347963B2 JPS6347963B2 (ja) 1988-09-27

Family

ID=13536631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7407382A Granted JPS58190602A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 ボイラ系における加熱制御のインタ−ロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58190602A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139207U (ja) * 1984-08-10 1986-03-12 三浦工業株式会社 給水制御装置
JPS6148208U (ja) * 1984-09-04 1986-04-01
JPS61149706A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 三浦工業株式会社 低水位チエツク回路を設けたボイラ−の制御装置
JP2007298236A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Samson Co Ltd 遠隔操作を行うボイラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139207U (ja) * 1984-08-10 1986-03-12 三浦工業株式会社 給水制御装置
JPS6148208U (ja) * 1984-09-04 1986-04-01
JPS61149706A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 三浦工業株式会社 低水位チエツク回路を設けたボイラ−の制御装置
JP2007298236A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Samson Co Ltd 遠隔操作を行うボイラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6347963B2 (ja) 1988-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6743010B2 (en) Relighter control system
CA1142246A (en) Burner control system
US2078479A (en) Water control for boilers
EP0146690A1 (en) Flame sensing system
EP0071174A2 (en) Burner ignition and flame monitoring system
US4086048A (en) Spark ignited recycling ignition system with interlocking gas valve control
JPS58190602A (ja) ボイラ系における加熱制御のインタ−ロック装置
US6126435A (en) Electronic ignition system for a gas stove
US2297821A (en) Combustion control and safety alarm system
JP2754212B2 (ja) ブロー操作を含むボイラー自動台数制御方式
US4015928A (en) Heating system
JPS5932701A (ja) ボイラにおける水位降下装置及び水位検出端作動確認装置
US4168949A (en) Flame signal stabilization circuit
JPH0221481B2 (ja)
JPH0810726Y2 (ja) ボイラの水位制御装置
US2972985A (en) Boiler
US3410646A (en) Fuel ignition system
JPH07333190A (ja) ボイラにおける缶水濃縮度センサの故障判定方法
SU706652A1 (ru) Устройство дл автоматического розжига горелки котельного агрегата
US1703537A (en) Heating system and control therefor
JPS5869304A (ja) ボイラ系における完全ブロ−検出装置
US1637670A (en) Safety control mechanism for liquid-fuel burners
JP2673997B2 (ja) ボイラの水位制御装置
KR200274733Y1 (ko) 보일러와 룸리모콘간 무극성전원에 의한 데이터전송장치
EP0573223A1 (en) Heating appliances