JPS59136768A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS59136768A
JPS59136768A JP1025183A JP1025183A JPS59136768A JP S59136768 A JPS59136768 A JP S59136768A JP 1025183 A JP1025183 A JP 1025183A JP 1025183 A JP1025183 A JP 1025183A JP S59136768 A JPS59136768 A JP S59136768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fixing roller
roller
fixing
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1025183A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Iwamoto
岩本 穣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1025183A priority Critical patent/JPS59136768A/ja
Publication of JPS59136768A publication Critical patent/JPS59136768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■技術分野 本発明は複写装置に関し、特に、ヒータで加熱したロー
ラでコピーシートに熱を与えて定着を6なう形式の複写
装置の定着に関する。
■従来技術 この種の複写装置では、一般に互し)し;加圧された2
つの定着用ローラが備わっており、そのうちの一方にヒ
ータが備わっている。そして、電源がオンになると、一
方の定着ローラに備わった温度検出器の出力を監視しな
がらヒータを付勢して、ローラ温度が所定温度となるよ
うに制御する。ローラ温度が所定値に達すると、プリン
ト指示を受は付ける。I−ナー像が転写されたコピーシ
ートは、その転写面が加熱したローラ(主ローラ)と対
向する向きで、2つのローラの間を通る。この際、主ロ
ーラの発する熱がトナー像に吸収され、トナーが溶融し
てコピーシートに定着する。
ところで、この種の複写装置においては、コピーシート
の裏面側に当接する、副ローラの温度も定着に影響を及
ぼす。副ローラ温度を主ローラ程高くする必要はないが
、副ローラ温度が室温程度であると、好ましい定着がで
きない。電源オンからある程度長い時間を経過した後、
又は何枚かのコピーを行なった後であれば、主ローラか
らの熱によって副ローラも暖められるので、問題が生じ
ないが、電源オン直後から副ローラが暖まるまでの長い
間コピーを禁止したり無駄なコピーをとるようなことは
できない。
そこで、従来より次のようなことを行なっている。
a)、副ローうにもヒータを備える。
b)、特別な定着ローラ駆動系を設けて、コピー動作を
行なわない状態でも常時ローラを微速で駆動し、副ロー
ラ全周に早く主ローラからの熱が伝わるようにする。
c)、電源オン後主ローラが所定温度に達すると、必ず
所定時間定着ローラを駆動して、副ローラ全周に主ロー
ラからの熱が伝わるようにする。ただし、一般に定着ロ
ーラの駆動系は、感光体ドラム。
現像系等と共に1つのモータで駆動されるので、定着ロ
ーラとともに他の駆動系も動作する。
しかし、aの場合だとヒータおよびヒータを制御する回
路が余分に必要であり装置構成を複雑にせざるを得ない
。またbの場合だと、定着ローラのみを駆動するための
特別な駆動機構を備える必要があり、装置構成が複雑に
なる。更にCの場合では、電源スィッチのオン・オフが
頻繁で電源オフ期間が短い(副ローラの温度低下が小さ
い)場合、ジャム発生による電源断の場合、ドア開によ
る電源断の場合等、副ローラの加熱が不要な場合でも全
駆動系が動作し、コピープロセスを行なわないにもかか
わらず、感光体ドラム、現像系、クリーニング系等が疲
労する。
■目的 本発明は、電源オン後最初のコピープロセスも含めて常
時良好な定着状態を得ることを第1の目的とし、装置構
成を複雑にすることなく、また装置各部に余分な疲労を
与えることなく、副ローラを所定以上の温度に維持する
ことを第2の目的とする。
■構成 2つの定着ローラの温度は、それぞれ、電源オンからの
経過時間に応じて上昇し、電源オフからの経過時間に応
じて低下する。つまり、一方の定着ローラ温度が分かれ
ば、他方の定着ローラのおおよその温度も分かる。しか
じローラを駆動しない場合には、ヒータによる副ローラ
の温度上昇は主ローラに比べてかなり遅く、電源オン時
に定着ローラが冷えていると、主ローラがヒータで加熱
されて所定温度に達しても、副ローラ温度はかなり低く
これが定着に影響する。また電源オン時の主ローラ温度
が比較的高い場合には、副ローラの温度も同様に高く、
副ローラを加熱する必要はない。一般に、ヒータを備え
る主ローラには、温度制御用の温度検出器が備えられる
。したがって、電源オン後この温度検出器の出力を監視
して、主ローラの温度が低い場合、すなわち副ローラを
加熱する必要がある場合のみ両ローラを駆動すれば、1
つのモータでm構全体を駆動する複写装置においても、
これによって装置各部に生ずる疲労を必要最少限に抑え
られる。
本発明の1つの好ましい実施例においては、電源オン直
後から、定着ローラ温度が所定値に達するまでの時間を
検知し、この時間に応じて定着ローラを駆動する。すな
わち、電源オフ期間が長く定着ローラが冷えている場合
には、ローラ温度が所定値に達するまで長い時間を必要
とし、電源オフ期間が短く副ローラの加熱が不要な場合
には短い時間で所定温度に達するので、この時間に応じ
て定着ローラの駆動を制御する。
また本発明のもう1つの実施例においては、電源オフ直
後の、すなわちヒータオン前の定着ローラ温度を検知し
て、この温度に応じて定着ローラ駆動を行なう。つまり
、電源オン直後の主定着ローラ温度が低ければ、主定着
ローラが所定温度まで加熱された時点での副定着ローラ
温度が低いので定着ローラを駆動し、電源オン直後の主
定着口〜う温度が高ければ、副定着ローラの温度が高い
ので、定着ローラ駆動は行なわない。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1a図に2本発明を実施する一形式の複写機の構成概
略を示し、第1b図に第1a図に示す装置の背面から見
た駆動系概略構成を示す。
まず第1a図を参照して装置の概略構成を説明する。l
が原稿を乗せるコンタクトガラスである。
コンタクトガラス1の下方には光学走査系2が備わって
おり、原稿からの反射光による像がこの光学走査系2を
介して感光体ドラム3上に結像される。感光体ドラム3
は第1a図では時計方向に回転する。
一方、給紙系は2段になっており、給紙カセット4.5
のいずれか選択されたものから給紙コロ6又は7により
記録紙の給紙が行なわれる。給紙された紙は、レジスト
ローラ8と先端折り曲げローラ9の間を通って感光体ド
ラム3に導びかれる。
感光体ドラム3の周囲には、帯電チャージャ10゜イレ
ーザ11.現像器12.転写前除電ランプ&Pセンサ1
3.転写チャージャ142分離チャージャ15.分離爪
16.ファーブラシ17.除電ランプ18等が配置され
ている。
概略のコピープロセスを説明すると、感光体ドラム3は
、帯電チャージャ10により一様の電位に帯電し、原稿
からの反射光の照射を受けると、その光強度に応じて表
面電位が変化し、これにより静電潜像が形成される。こ
の静電潜像は、現像器12を通るとトナーにより可視化
される。給紙された記録紙は、感光体ドラム3の回転に
応じた所定のタイミングでレジストローラ8によって送
られ、このトナー像が形成された感光体ドラム3の表面
に重なる。この後、転写チャージャ14に所定の電圧が
印加され、これによってトナー像は感光体ドラム3から
記録紙側に転写する。更に、分離チャージャ15によっ
て、トナー像が転写された記録紙は感光体ドラム3から
分離して搬送ベルト19に向かう。そして、記録紙は定
着機構20を通ってトナー像を定着し、排紙ローラ21
を介してコピートレイ22に向かう。
第1b図を参照して駆動系を簡単に説明する。
Mlがメインモータである。メインモータM1は、メイ
ンモータプーリ30およびタイミングベルト31を介し
て、感光体ドラム3と結合されたドラムプーリ32を回
動し、またベルト33を介して、それぞれ各機構駆動部
と結合されたクリーニング駆動スプロケット34.先端
折り曲げローラスプロケット35.レジストクラッチ3
6.現像駆動スプロケット37.トナーホツノ(駆動ス
プロケット38.定着駆動スプロケット39 r ””
/レスジェネレータPG等を回動する。給紙モータM5
iよ、上絵紙駆動ギア40および下絵紙駆動ギア414
こ結合されている。Mlが光学走査系を駆動するステッ
ピングモータである。
第1c図に、定着機構20を詳細に示す。第1C図を参
照して説明する。51が定着ローラ(すなわち主ローラ
)、52が加圧ローラ(すなわち副ローラ)である。定
着ローラ51に、前記定着駆動スプロケット39が結合
されてし\る。加圧ローラ52は、一端が回動自在に支
持され他端力1スプリングS’PLで支持された加圧し
/<−53&:よって、定着ローラ51の周面に押圧さ
れて(する。したがって、メインモータM1を駆動する
と、ベルト33および定着駆動スプロケット39を介し
て、定着ローラ51が回転駆動され、これ番;抑圧され
ている加圧ローラ52も回転駆動される。
定着ローラ51の中央部には、筒状のヒータHTが備わ
っており、これが定着ローラ51を加熱する。また、定
着ローラ51の周面と対向するように、その面かられず
かに離れた位置に温度検出用のサーミスタTHを配置し
である。
54は分離爪、SF3はそれを保持するスプリング、5
5はオイル汲み上げフェルト、56はオイル塗布フェル
ト、57は回収フェルト、58はオイルパンである。
第2a図に、第1a図の複写装置の定着制御回路を示す
。第2a図を参照して説明する。定着ローラ51の温度
を検出するサーミスタTHの抵抗値変化は、電圧の変化
に変換されてアナログ比較器ACPIの一端に印加され
る。A’CPIの他端には、抵抗器で電源電圧Vccを
分圧した所定電圧Vrが常時印加される。ACPIは、
サーミスタTHからの電圧Vtと基準電圧Vrとの比較
結果に応じた2値信号を出力する。この例では、基準電
圧Vrが、温度が180°CのときのVtと等しくなる
ように設定しである。したがって、定着ローラ温度が1
80℃以下だとACPIの出力が低レベルLとなり、温
度が180℃を越えると高レベルHとなる。
ACPIの出力信号が、ヒータ付勢信号(ヒータオン信
号)である。この信号は、ヒータ付勢回路HDR等に印
加される。ヒータ付勢回路HDRは、バッファU5.ト
ランジスタQ7,2つのフォトサイリスタPTr、  
トライアックThr等でなっており; トライアックT
hrと電源AC100Vとの間にヒータHTを接続しで
ある。ヒータ付勢信号がL、すなわち温度が180℃以
下であると、トランジスタQ7がオンし、フォトサイリ
スタPTrおよびトライアックThrが導通してヒータ
HTが付勢される。ヒータ付勢信号がHに反転すると、
トランジスタの7がオフし、トライアックThrが導通
しないのでヒータHTは消勢される。
オアゲートORIは、ヒータ付勢信号からウオームアツ
プ完了信号を生成するためのものである。
すなわち、初期状態では、OR1の出力はしてあるが、
1度でもヒータ付勢信号がHに反転すると、出力がHと
なり、それによって一方の入力端にHが印加されるので
、ORIは出力をHの状態に自己保持する。この状態は
電源がオフになるま゛で継続する。したがって、ウオー
ムアツプ完了信号は、電源がオンになってから定着ロー
ラが所定温度になるまではLで、その後はHになる。こ
の信号がLの間は、コピー動作が禁止される。
発振器OSC,カウンタC○、ラッチLA、デジタル比
較器DCP、アンドゲートANI、AN2゜タイマTM
I等でなる回路が、電源オンから定着ローラ51が所定
温度となるまでに要する時間に応じて定着ローラ51を
駆動(つまりこの例ではモータM1を付勢)する信号を
生成する。
第2b図をも参照しながら説明する。ラッチLAには、
予め、所定の参照時間データしSを保持させておく。電
源がオンになると、ヒータオン信号およびウオームアツ
プ完了信号がLとなり、アンドゲートの出力端すなわち
カウンタC○のクロックパルス入力端CKには発振器O
8Cからのクロックパルスが印加され、カウンタCOは
カウントを開始する。ヒータオン信号がHに反転すると
、アンドゲートANIが閉じて、カウントは停止する。
したがって、カウンタcoの出力端がらは、電源オンか
らウオームアツプが完了するまでの時間に対応するクロ
ックパルス数が出力される。
デジタル比較器DCPは、カウンタcOの出力する時間
データAとラッチLAが出力する参照時間データBを比
較する。A’> Bすなわちウオームアツプに要する時
間が所定時間tsよりも長ければ、ウオームアツプ完了
信号がHに反転した後、タイマTMIがセントされ、T
MIは所定時間t2だけ高レベルH1すなわち定着ロー
ラ駆動を指示する信号を出力する。
定着ローラ51および加圧ローラ52の時間に対する温
度上昇変化を、第3図に示す。なお第3図において、実
線が定着ローラ温度を示し、1点鎖線が加圧ローラ温度
を示す。またこの例では、温度T1が定着ローラ51の
設定温度(180℃)、温度T2が良好な定着を行なう
ために必要な加圧ローラ温度を示す。第3図を参照して
説明する。
電源オフ期間が長い場合、電源オン直前(又は直後)の
定着ローラ51温度および加圧ローラ温度は、室温と同
一である。電源がオンになると、ヒータオン信号がLと
なリヒータHTが付勢されるので、定着ローラ51は急
激に温度が上昇するが、加圧ローラ52は定着ローラ5
1と一部が接触しているだけなので温度の上昇はゆるや
かである。
したがって、電源オン時の定着ローラ温度が低いと、定
着ローラ51の温度がT1に達しても、加圧ローラ52
の温停はT2まで達しない。またこの場合、定着ローラ
51の温度がT1に達するまでの時間tl(tl>ts
)が比較的長い。
この場合、定着ローラの温度がT1に達すると、定着ロ
ーラ駆動信号が出力されて、定着ローラ51と加圧ロー
ラ52とが接触した状態で回転するので、加圧ローラ5
2の全周に、伝導によって定着ローラ51からの熱が伝
わり、その結果加圧ローラ52の温度が急速に上昇する
。時間t2を経過すると、定着ローラは停止する。なお
この例では、定着ローラ51を駆動する時間t2を、加
圧ローラ52が1回転するのに要する時間と等しく設定
しである。
電源オフ期間が比較的短いと、その間のローラ温度低下
が小さい。またこの場合も、電源オン直前(又は直後)
の定着ローラ51と加圧ローラ52の温度は略等しい。
したがって、電源オン直後の加圧ローラ温度が、必要温
度T2近傍であれば、T2はTIよりもかなり低い温度
なので、定着ローラ51の温度がT1に達するまでに、
加圧ローラ52の温度がT2を越える。この場合には、
定着ローラ51の温度が設定値T1に達するまでの時間
tl’ が設定時間tsよりも短くなるので、定着ロー
ラ温度がT1に達しても、定着ローラ駆動信号が発生し
ない。
続いてもう1つの実施例を説明する。第4図に定着制御
回路を示す。なお第4図において、前記実施例と同一の
機能を果たす構成要素には前記実施例と同一の符号を付
けである。第4図を参照して説明する。この実施例では
、ACPIの他にもう1つのアナログ比較器ACP2を
備えている。
ACP2に印加される基準電圧V r 2は、定着ロー
ラ51の温度が、第5図に示すようにT2よりも低い所
定温度T3のときの、サーミスタ出力電圧Vtと等しく
なっている。この温度T3は、電源オン時に定着ローラ
がこの温度であると、定着ローラ温度がT1に達した時
の加圧ローラ温度がちょうどT2となるように、予゛め
実験等により決定しである。
したがって、電源オン時の定着ローラ温度がT3よりも
上であれば定着ローラと加圧ローラとを駆動する必要は
なく、電源オン時の定着ローラ温度がT2以下だとこれ
らを駆動する必要がある。
この例では、電源オン直後の定着ローラの状態(温度)
がオアゲートOR3に記憶される。すなわち、電源オン
時の定着ローラ゛温度がT3以下であると、その状態で
アナログ比較器ACPIおよびACP2の出力レベルが
Lであり、アンドゲートA’N3の出力レベノ?がHに
なる。これによって、オアゲートOR3の一入力端にH
が印加され、OR3の出力端がHにセットされるが、こ
の信号が6R3のもう1つの入力端に印加されるので、
定着ローラ温度が上昇してアンドゲートAN3の出力レ
ベルがLに反転しても、OR3はこの状態を持続する。
この状態は、電源がオフになるまで継続する。また電源
オン時の定着ローラ温度がT3を越えていると、ACP
2がHを出力するのでアンドゲートAN3の出力はLで
あり、オアゲート0R−3はLを記憶する。
定着ローラ温度がT1に達すると、アナログ比較器AC
:Plの出力がHに反転し、これによってOR3と同様
にオアゲートORIがHを記憶する。
OR1の出力端がHになるとき、OR3にH(温度がT
3以下)が記憶されていれば、タイマTMlがセットさ
れ、TMIはt2の期間だけ定着ローラ駆動信号を出力
する。またORIがHを出力してもOR3がLを記憶し
ている場合には、タイマTMIはセットされず、定着ロ
ーラは駆動されない。
次に、制御装置としてマイクロコンピュータを用いる場
合の実施例を説明する。第6図に、−形式の複写装置の
電気回路の要部概略を示す。第6図を参照して説明する
と、この例では、制御用にシングルチップマイクロコン
ピュータMPUを用いている。MPUの多数の入力ボー
トおよび出力ポートには、多数のキースイッチでなるス
イッチマトリクス、感光体ドラムの回転に応じて信号を
発生するタイミング信号発生回路、交流電源の電圧Oの
タイミングを検知するゼロクロス検出回路。
A/D変換器、イニシャルリセット回路、ランプコント
ロールユニット、ヒータコントロールユニシト、表示器
、I10拡張ユニットエ/○EXP等を接続しである。
l10EXPの出力ポートに、モータ駆動用リレー、各
種クラッチを駆動するドライバ等を接続しである。定着
ローラの温度を検出するサーミスタTHからの信号電圧
は、A/D変換器に印加される。
第7図に、第2a図に示す実施例の回路と同様な制御を
行なうMPUの概略動作を示す。第7図を参照して説明
する。電源がオンすると、各出力ポートを初期レベルに
設定し、モードを初期状態にセットし、メモリをクリア
する。次いで定着ローラを加熱するヒータHTを付勢し
、タイマをスタートする。A/D変換器の入力チャンネ
ルをTHの出力にセットし、温度情報のA/D変換を行
なう。検出温度がTlすなわち180℃に達するまでこ
の動作を繰り返す。温度がT1に達すると、タイマを停
止し、サーミスタTHの出力に応じた定着ローラの温度
制御を開始する。タイマの値をチェックし、その値が設
定値tsよりも大きい場合すなわちヒートアップに長い
時間を要した場合、タイマを再セットし、定着ローラ駆
動にセットする。タイマの値がt2に達すると、定着ロ
ーラ駆動を停止する。ヒートアンプに要した時間がt’
 s以下であれは、この動作は行なわない。なおこの時
間tsおよびt2は、第3図に示すtsおよびt2と同
一である。コピースタート指示があると、通常のコピー
動作を行なう。
第8図に、第4図に示す実施例と同様の制御を行なう場
合のMPUの概略動作を示す。第8図を参照して説明す
る。電源がオンすると、各出力ポートを初期レベルに設
定し、モードを初期状態にセットし、メモリをクリアす
る。A/D変換器の入力チャンネルをサーミスタTHの
出力にセットし、温度情報をA/D変換する。この時の
温度がT3以下であれば、定着ローラ駆動フラグをII
 I Hにセットする。なお、定着ローラ駆動フラグは
、初期設定でII O)Iにセットされる。ヒータHT
を付勢し定着ローラを加熱する。次いで、温度がT1(
180℃)を越えるまで温度情報のA/D変換を繰り返
す。温度がTIに達したら、サーミスタTHの出力に応
じた温度制御を開始する。定着ローラ゛駆動フラグをチ
ェックし、これがIT I IIであると、すなわち電
源オン時の定着ローラ温度がT3以下であると、タイマ
が時間t2をカウントするまで、定着ローラを駆動する
。フラグがII OIIであれば、この動作は行なわな
い。次いでコピー開始指示があると、所定のコピー動作
を行なう。
以上の実施例においては、定着ローラの駆動を定着ロー
ラ温度がTIに達した後で行なうようにし・ているが、
加圧ローラを所定温度まで加熱しうる温度に達していれ
ば、T1以下の温度でローラ駆動を行なってもよい。そ
の場合、第2a図に示す実施例および第4図に示す実施
例の場合だと、もう1つのアナログ比較器を追加するか
又は判定レベルを変更する回路を付加する必要がある。
マイクロコンピュータで処理する場合には、回路構成を
変える必要はないが、処理中にもう1つの温度の判定を
加え、定着ローラ駆動タイミングを変更する必要がある
■効果 以上のとおり本発明によれば、コピー動作を行なう前に
加圧ローラが必ず所定温度になるので、電源オン直後の
コピーであっても定着不良が生じない。しかも、ジャム
発生時などに生ずる短期間の電源オフの際や電源オン・
オフを頻繁に行なう場合には定着ローラ駆動を行なわな
いので、ローラ駆動によって生ずる機構部の疲労が/I
Sさい。
【図面の簡単な説明】
第1a図は本発明を実施する一形式の複写装置の機構部
概略を示す正面図、第1b図は第1a図の装置の駆動系
概略を示す背面図、第1c図は第1a図の装置の定着機
構20を詳細に示す拡大正面図である。 第2a図は一実施例の定着制御回路を示すブロック図、
第2b図は第2a図の回路動作の一例を示すタイミング
チャートである。 第3図は定着ローラおよび加圧ローラの温度変化と第2
a図の回路の設定温度との関係を示すグラフである。 第4図は本発明のもう1つの実施例を示す定着制御回路
のブロック図である。 第5図は定着ローラおよび加圧ローラの温度変化と第4
図の回路の設定温度との関係を示すグラフである。 第6図は、制御装置にマイクロコンピュータを用いる場
合の装置概略構成を示すブロック図である。 第7図および第8図は、それぞれ本発明の他の実施例を
示すフローチャートである。 3:感光体ドラム   20:定着機構33:ベルト 39:定着駆動スプロケット 51:定着ローラ(第10−ラ) 52:加圧ローラ(第20−ラ) 53:加圧レバー   54:分離爪 55ニオイル汲み上げフェルト 56=オイル塗布フエルト 57:回収フェルト  58ニオイルパンHT:ヒータ TH:サーミスタ(温度検出器) Ml:メインモータ(定着ローラ駆動機構)ACPI、
ACP2:アナログ比較器 Thr:トラ1′アック PTr:フォトサイリスタS
PI、SP2ニスプリング 特許出願人 株式会社 リコー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)定着用の第10−ラ; 第10−ラに備わったヒータ; 第10−ラに押圧される第20−ラ; 第10−ラの温度を検知する温度検出器;第10−ラと
    第20−ラの少なくとも一方を回転駆動する定着ローラ
    駆動機構;および前記温度検出器の出力信号に応じて、
    定着ローラ駆動機構を付勢する制御装置: を備える複写装置。
  2. (2)制御装置は、電源オン直後から、温度検出器が所
    定温度を検出するまでに要する時間に応じて定着ローラ
    駆動機構を付勢する、前記特許請求の範囲第(1)項記
    載の複写装置。
  3. (3)制御装置は、電源オン直後から、温度検出器が所
    定温度を検出するまでに要する時間が所定以上であると
    、所定時間、定着ローラ駆動機構を付勢する、前記特許
    請求の範囲第(2)項記載の複写装置。
  4. (4)制御装置は、電源オン直後の温度検出器の検出温
    度に応じて定着ローラ駆動機構を付勢する、前記特許請
    求の範囲第(1)項記載の複写装置。
  5. (5)制御装置は、電源オン直後の温度検出器の検出温
    度が所定以下であると、・所定時間、定着ローラ駆動機
    構を付勢する、前記特許請求の範囲第(4)項記載の複
    写装置。
  6. (6)制御装置は、温度検出器の検出温度力1所定値に
    達した後で定着ローラ駆動機構を付勢する。 前記特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、第(3)
    項、第(4)項又は第(5)項記載の複写装置。
JP1025183A 1983-01-25 1983-01-25 複写装置 Pending JPS59136768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025183A JPS59136768A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025183A JPS59136768A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59136768A true JPS59136768A (ja) 1984-08-06

Family

ID=11745089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1025183A Pending JPS59136768A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59136768A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253977A (ja) * 1987-04-11 1988-10-20 Ricoh Co Ltd 定着装置の温度制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253977A (ja) * 1987-04-11 1988-10-20 Ricoh Co Ltd 定着装置の温度制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998121A (en) Image forming apparatus
US4671643A (en) Controlling method of a copying machine
JPH01289988A (ja) トナー定着器の制御方法
US4425494A (en) Heat roller fixing unit
US4497568A (en) Image formation apparatus
JP2000181278A (ja) 画像形成装置
JPS59136768A (ja) 複写装置
JP3509437B2 (ja) 画像形成装置
US4141646A (en) Electrophotography apparatus with downtime control circuitry
JP2001125473A (ja) 画像形成装置
JP4449700B2 (ja) 画像形成装置
JP2744852B2 (ja) 加熱定着器の制御装置
JP3119780B2 (ja) 画像形成装置
JPH09311613A (ja) 画像形成装置
JPH05241473A (ja) 定着装置
JP3098153B2 (ja) 定着装置
JPS6161390B2 (ja)
JPS59136769A (ja) 複写装置
JPH07104607A (ja) 複写機
JPH07175377A (ja) 光導電性像形成部材の循環方法
JPH09329987A (ja) 画像形成装置および熱定着装置
JP2714201B2 (ja) 定着装置
JP2019113583A (ja) 画像形成装置
JPH09311581A (ja) 定着温度制御装置
JPH075790A (ja) 画像形成装置