JPS59136769A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS59136769A
JPS59136769A JP1025283A JP1025283A JPS59136769A JP S59136769 A JPS59136769 A JP S59136769A JP 1025283 A JP1025283 A JP 1025283A JP 1025283 A JP1025283 A JP 1025283A JP S59136769 A JPS59136769 A JP S59136769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
power
fixing
roller
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1025283A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Azuma
裕一郎 東
Mitsuo Shibusawa
渋沢 光雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1025283A priority Critical patent/JPS59136769A/ja
Publication of JPS59136769A publication Critical patent/JPS59136769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■技術分野 本発明は複写装置に関し、特に、ヒータで加熱したロー
ラでコピーシートに熱を与えて定着を行なう形式の複写
装置に関する。
■従来技術 この種の複写装置では、一般に互いに加圧された2つの
定着用ローラが備わっており、そのうちの一方にヒータ
が備わっている。そして、電源がオンになると、一方の
定着ローラに備わった温度検出器の出力を監視しなから
ヒータを付勢して、ローラ温度が所定温度となるように
位相制御する。
ローラ温度が所定値に達すると、プリント指示を受は付
ける。トナー像が転写されたコピーシートは、その転写
面が加熱したローラ(主定着ローラ)と対向する向きで
、2つの定着ローラの間を通る。
この際、主定着ローラの発する熱がトナー像に吸収され
、トナーが溶融してコピーシートに定着する。
ところで、この種の複写装置においては、電源オン直後
は副ローラ(加圧ローラ〕が冷えている。
主ローラはヒータによって加熱され、これが所定温度と
なるまではコピーを禁止するようにしているので、コピ
ー可となったときには、主ローラは十分高い温度に維持
されている。しかしコピーを開始すると、主ローラと共
に回転する副ローラが主ローラの熱を奪うので、主ロー
ラの表面温度が所定より低くなる。その状態でコピーシ
ートが処理されるので定着不良が生ずる。
一般に、主ローラを加熱するヒータは、主ローラ温度を
検出する温度検出器の出力に応じてフィードバック制御
(たとえば位相制御)されるが、制御を行なってからそ
の影響が温度検出器に現われるまでにかなり時間がかか
るので、制御系の応答が遅く、副ローラによる温度低下
を十分に補償できない。特に、定着ローラの材質として
シリコンゴムを用いる場合には、その熱応答がテフロン
等と比べて遅いので、主ローラの温度は低下した後すぐ
には回復しない。
いずれにしても、電源オン後第1枚目のコピーは定着不
良になり易い。
副ローうにもヒータを備えて、主ローラと同時に副ロー
ラを加熱するような構成とすれば上記不都合は生じない
が、構成が複雑で高価になる。
■目的 本発明は、装置構成を複雑にすることなく、電源オン直
後のコピーに対しても良好な定着状態を得ることを目的
とする。
■構成 定着ローラの温度低下がいちじるしいのは、電源オン後
第1回目のコピー処理の場合のみであり、この場合には
定着ローラを所定温度に維持するのに通常よりも大きな
エネルギーを必要とすることが最初から分かっている。
したがって、この状態を検出したら、温度検出器の出力
にががわらず直ちに最高の電力で定着ヒータを付勢すれ
ば、定着副ローラ(加圧ローラ)等の影響による温度低
下を小さく抑えることができる。
本発明の1つの好ましい実施例においては、定着ヒータ
を最高の電力で付勢するように設定した後、コピーシー
トが排紙されたら定着ヒータ制御を通常の状態に戻す。
これによれば、定着ヒータを最高の電力で付勢するのは
1枚のコピープロセスに要する時間のみであるので、定
着ローラの温度が異常に高い温度まで上昇する危険はな
い。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1a図に、本発明を実施する一形式の複写機の構成概
略を示し、第1b図に第1a図に示す装置の背面から見
た駆動系概略構成を示す。
まず第1a図を参照して装置の概略構成を説明する。1
が原稿を乗せるコンタクトガラスである。
コンタクトガラス1の下方には光学走査系2が備わって
おり、原稿からの反射光による像がこの光学走査系2を
介して感光体ドラム3上に結像される。感光体ドラム3
は第1a図では時計方向に回転する。
一方、給紙系は2段になっており、給紙カセット4.5
のいずれが選択されたものがら給紙コロ6又は7により
記録紙の給紙が行なわれる。給紙された紙は、レジスト
ローラ8と先端折り曲げローラ9の間を通って感光体ド
ラム3に導びがれる。
感光体ドラム3の周囲には、帯電チャージャ10゜イレ
ーザ11.現像器12.転写前除電ランプ&Pセンサ1
3.転写チャージャ142分離チャージャ151分離爪
16.ファーブラシ17.除電ランプ18等が配置され
ている。
概略のコピープロセスを説明すると、感光体ドラム3は
、帯電チャージャ10により一様の電位に#F電し、原
稿からの反射光の照射を受けると、その光強度に応じて
表面電位が変化し、これにより静電潜像が形滅される。
この静電潜像は、現像器12を通るとトナーにより可視
化される。給紙された記録紙は、感光体ドラム3の回転
に応じた所定のタイミングでレジストローラ8によって
送られ、このトナー像が形成された感光体ドラム3の表
面に重なる。この後、転写チャージャ14に所定の電圧
が印加され、これによってトナー像は感光体ドラム3か
ら記録紙側に転写する。更に、分離チャージャ15によ
って、トナー像が転写された記録紙は感光体ドラム3か
ら分離して搬送ベルト19に向かう。そして、貫)録紙
は定着機構2゜を通ってトナー祿を定着し、排紙ローラ
21を介してコピートレイ22に向かう。
第1b図を参照して駆動系を簡単に説明する。
Mlがメインモータである。メインモータM1は、メイ
ンモータプーリ30およびタイミングベル1へ31を介
して、感光体ドラム3と結合されたドラムプーリ32を
回動し、またベルト33を介して、それぞれ各機構駆動
部と結合されたクリーニング駆動スプロケット34.先
端折り曲げローラスプロケット35.レジストクラッチ
36.現像駆動スプロケソl’37.トナーホッパ駆動
スプロケット38.定着駆動スプロケッl−39、パル
スジェネレータPG等を回動する。給紙モータM5は、
上船紙駆動ギア40および下船紙駆動ギア41に結合さ
れている。M7が光学走査系を駆動するステッピングモ
ータである。
第1e図に、定着機構2oを詳細に示す。第1C図を参
照して説明する。51が定着ローラ(すなわち主ローラ
)、52が加圧ローラ(すなわち副ローラ)である。定
着ローラ51に、前記定着駆動スプロケット39が結合
されている。加圧ローラ52は、一端が回動自在に支持
され他端がスプリングSPIで支持さ九た加圧レバー5
3によって、定着ローラ51の周面に押圧されている。
したがって、メインモータM1を駆動すると、ベルト3
3および定着駆動スプロケット39を介して、定着口〜
う51が回転駆動され、これに押圧されている加圧ロー
ラ52も回転駆動される。
定着ローラ51の中央部には、筒状のヒータHTが備わ
っており、これが定着ローラ51を加熱する。また、定
着ローラ51の周面と対向するように、その面かられず
かに離れた位置に温度検出用のサーミスタTHを配置し
である。
54は分離爪、SF3はそれを保持するスプリング、5
5はオイル汲み上げフェルト、56はオイル塗布フェル
ト、57は回収フェルト、58はオイルパンである。
第2図に、第1a図の装置の電気回路RI[+8構成を
示す。第2図を参照して説明する。
この例では、制御用にシングルチップマイクロコンピュ
ータMPUを用いている。MPUの多数の入力ポートお
よび出力ボートには、排紙検知スイッチSW、多数のキ
ースイッチでなるスイッチマトリクス、感光体ドラムの
回転に応じて信号を発生するタイミング信号発生回路、
交流電源の電圧〇のタイミングを検知するゼロクロス検
出回路、A/D変換器、イニシャルリセット回路、ラン
プコントロールユニツ1−.ヒータコントロールユニッ
ト、表示器、I10拡張ユニットエ/○EXP等を接続
しである。l10EXPの出力ポートに、モータ駆動用
リレー、各種クラッチを駆動するドライバ、各種センサ
等を接続しである。定着ローラの温度を検出するサーミ
スタTHがらの信号電圧は、A/D変換器に印加される
第3図に、第2図のランプコントロールユニットおよび
ヒータコントロールユニットの詳細を示す。第3図を参
照して説明する。この実施例では、通常は露光ランプに
流れる電流の位相とヒータHTに流れる電流の位相とが
一致しないようになっている。すなわち、両者ともに位
相制御とし、露光ランプには交流電圧のゼロクロスタイ
ミング力1ら所定角度まで電流を流し、露光ランプに流
れる電流を零にしてから大のゼロクロスタイミングまで
の間ヒータHTに電流を流すようにしている。
このため、露光ランプには直流電源からの電力をトラン
ジスタでスイッチングして供給し、ヒータHTには交流
電力をトライアックThrでスイッチングして供給する
構成にしである。
ランプコントロールユニットは、実効値検出回路。
電源同期回路、電圧比較回路、誤差増幅回路、スイッチ
ング回路等でなっており、露光強度はMPUからの信号
によって設定される。ヒータコントロール回路は、1−
ライアックThr、2つのフォトサイリスタPTr、 
 トランジスタ。7等でなっている。入力端CN5に、
MPUがらのヒータオン信号が印加され、cN6にはM
PUがらのヒータパワーアップ信号が印加される。ヒー
タHTを付勢する場合、通常はCN5にHを印加する。
ヒータコントロール回路には、ランプコントロール回路
からのランプ点灯信号が印加される。これにより、露光
ランプが点灯中であると、アンドゲートNA1の一入力
端にLが印加されるため、CN、がHにセットされても
ヒータHTは付勢されない。すなわち、露光ランプとヒ
ータを共に何分する場合、交流電圧のゼロクロス点から
所定位相までは露光ランプのみが付勢されてその間はヒ
ータHTの付勢が禁止され、露光ランプが消勢となる位
相から次のゼロクロス点までの位相でヒータHTが付勢
される(つまり電流が流れる)。ただしこの実施例では
、入力端CN6にヒータパワーアップ4g号(Hで有効
)が印加されると、露光ランプの点灯状態にかかわりな
く、全位相でヒータHTに電流が流れる。つまり、これ
でヒータHTが最大付勢状態になる。なお、ランプコン
トロールユニットに接続したタイマ回路TMCは、所定
時間以上継続してランプが点灯する異常の場合に電源を
遮断するためのものである。
第4a図に、第2図のマイクロコンピュータMPUの概
略動作を示し、定着系の概略動作タイミングを第4b図
に示す。第4a図および第4b図を参照して説明する。
電源がオンすると、各出力ポートを初期状態にセットし
、動作モードを初期状態にセットし、メモリをり大アす
る。次いで、装置各部の状態をチェックして、異常の有
無を確認する。もし異常があれば、所定の異常処理動作
を行なう。
ヒータHTを付勢にセット、すなわちヒータコントロー
ル回路ソhS’SRのCN、にHを印加する。
電源オン直後は露光ランプが常時消勢されるので、ヒー
タコントロールユニットSSRでは位相制御を行なわず
、トライアックThrには全位相で電流を流す。センサ
、スイッチ等をチェックする。この処理には、A/D変
換器の入力チャンネルをサーミスタTHの出力と接続し
たボートにセットし、TH比出力電圧をA/D変換する
処理が含まれている。定着ローラ51のヒートアップが
完了するまでこの処理を繰り返す。この実施例では、温
度が183℃になるとヒートアップ完了と判定するよう
にしている。ヒータアップを完了すると、ヒ〜りHTの
位相制御を開始する。つまり第4b図に示すように、ヒ
ータ付勢を制御する信号は、交流電源の半周期毎に所定
のタイミングでオン・オフを繰り返す。このタイミング
は、サーミスタTHの出力レベルに応じてマイクロコン
ピュータMPUが制御する。
ヒートアップが完了すると、プリン1−可を表示し。
プリント開始指示があるまで、センサ、スイッチ等のチ
ェックを繰り返す。プリント開始指示があると、まずコ
ピー1枚目フラグをチェックする。
このフラグは、電源オン直後の初期設定処理においてI
I O7+にクリアされるので、もし電源オン後第1枚
目のコピー指示であれば、II OIIに進み、ヒータ
コントロールユニットSSRの入力端cN6にヒータパ
ワーアップ信号(Hで有効)を印加する。
CN6がHになると、CN 5.の信号にががゎらず常
時オアゲー1〜ORIの出力がHとなり、トランジスタ
Q7およびフォトサイリスタPTrがオンし、トライア
ックThrが全位相角で導通する。つまり、第4b図に
示す電源オン直後のヒータ付勢状態と同様に、常時ヒー
タHTが付勢される。
所定のコピープロセスを実行した後、センサ、スイッチ
等をチェックする処理を行なって、排紙スイッチSWが
オン(すなわちコピーシート検出)するのを待つ。排紙
スイッチSWがオンすると、コピー1枚目フラグを1″
′にセットし、ヒータパワーアップ信号をクリア、すな
わちヒータコントロール回路ッI−S S Rの入力端
CN6にLを印加する。コピ一枚数を設定枚数と比較し
て、それらが一致するまでコピールーチンを実行する。
コピ一枚数が設定枚数に達すると、各種センサ。
スイッチ等をチェックする処理を実行し、排紙スイッチ
SWがオフになるのを待つ。SWがオフになると、コピ
ー終了ルーチンを実行して、次のコピー開始指示を待つ
。2枚目以降のコピー動作においては、コピー1枚目フ
ラグがII I IIであるので、コピールーチンを実
行する前にヒータパヮーアップを行なう処理は通らず、
ヒータHTはサーミスタTHの出力レベルに応じて位相
制御される。
第5図に、電源オン後の定着ローラ温度変化を示す。第
5図において実線が実施例の特性であり。
1点鎖線が従来の特性を示す。第5図を参照して説明す
ると、従来は1枚目のコピーを処理する場合、定着ロー
ラ温度が171℃まで低下しているので1枚目は定着不
良が生じ易いし、その温度が好ましい温度(180℃程
度)まで回復するのにかなりの時間を要することが分か
る。実施例によれば、コピー開始後の定着ローラの温度
低下が小さく、第1枚目のコピーの場合でも定着不要が
生ずる恐れはない。
上記実施例においては、電源オン後第1枚目のコピー指
示に対しては、必ずヒータパワーアップ信号を出力する
ようにしているが、電源オン・オフが頻繁に行なわれる
ような場合には、加圧ローラの温度低下が小さいので、
電源オン後第1枚目のコピーに対してヒータパワーアッ
プ信号を発しなくとも定着ローラ温度を所定温度に維持
しうる。
また、その場合にヒータパワーアップ信号を発すると、
定着ローラ温度が所定以上となる可能性もある。したが
ってこのような場合にはヒータパワーアップ信号を殉し
ない方がよい。これを行なうには、たとえば第4a図の
電源オン直後のヒータオンセットの前で定着ローラ温度
(サーミスタTHの出力レベル)をチェックし、それが
所定の参照温度より高いか低いかに応じて、ヒータパワ
ーアップ信号を出力するかどうか決定するようにすれば
よい。つまり、電源オン直後の定着ローラ温度が参照温
度よりも高い場合には、直ちにコピー1枚目フラグを1
″′にセットする処理を加えれば。
定着ローラ温度が低い時にのみ、第1枚目のコピー指示
に対してヒータパワーアップイに号を出力する。
■効果 以上のとおり本発明によれば、電源オン後第1枚目のコ
ピーに対しても定着ローラ温度を所定温度に維持できる
ので、定着不良が生じない。
【図面の簡単な説明】
第1a図は本発明を実施する一形式の複写装置内部の概
略を示す正m1図、第1b図は第1a図の装置の駆動系
の概略を示す背面図、第1c図は第1a図の装置の定直
機構20を示す拡大正面図である。 第2図は、第1a図の装置の電気回路概略構成を示すブ
ロック図である。 第3図は、第2図のランプコントロールユニットLCU
およびヒータコントロール二二ツI−S SRを示すブ
ロック図である。 第4a図は第2図のマイクロコンピュータMPUの概略
動作を示すフローチャート、第4b図は第2図の回路の
概略動作タイミングを示すタイミングチャートである。 第5図は、電源オン後の定着ローラ温度変化を示すグラ
フである。 3:感光体ドラム   20:定着機構33:ベルト 39:定着駆動スプロケット 51:定着ローラ(第10−ラ) 52:加圧ローラ(第20−ラ) 53:加圧レバー   54:分離爪 55ニオイル汲み上げフェルト 56:オイル塗布フェルト 57:回収フェルト  58ニオイルパンSSR:ヒー
タコントロールユニット(ヒータ付勢回路)     
    HT:ヒータTH:サーミスタ(温度検出器) Ml:メインモータ(定着ローラ駆動機構)MPU :
マイクロコンピュータ(制御装置)Thr:トライアツ
ク PTr:フォトサイリスタSW:排紙検出スイッチ SPI、SP2ニスプリング 特許出願人 株式p社 リコー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)定着用の第10−ラ; 第10−ラの温度を検知する温度検出器;第1ローラに
    備わったヒータ; 前記温度検出器の出力に応じて前記ヒータを付勢するヒ
    ータ付勢回路; 第10−ラに押圧される第20−ラ:および 第10−ラが所定温度に達した後、電源オン後第1回の
    コピー指示があると、所定の期間、前記ヒータ付勢回路
    を最高付勢状態に設定する制御装置; を備える、複写装置。
  2. (2)制御装置は、第10−ラが所定温度に達した後、
    電源オン後第1回のコピー指示があるとヒータ付勢回路
    を最高付勢状態に設定し、コピーシートが定着部の下流
    で検知されるとヒータ付勢回路を元の状態に設定する、
    前記特許請求の範囲第(1)項記載の複写装置。
JP1025283A 1983-01-25 1983-01-25 複写装置 Pending JPS59136769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025283A JPS59136769A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025283A JPS59136769A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59136769A true JPS59136769A (ja) 1984-08-06

Family

ID=11745119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1025283A Pending JPS59136769A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59136769A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102068U (ja) * 1989-02-02 1990-08-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102068U (ja) * 1989-02-02 1990-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998121A (en) Image forming apparatus
KR890004403B1 (ko) 복사기의 제어방법
JPH0766222B2 (ja) トナー定着器の制御方法
US4497568A (en) Image formation apparatus
JPH10240047A (ja) 画像形成装置
JP2003217793A (ja) ヒータ制御装置、定着装置及び画像形成装置
US5164570A (en) Image recording apparatus
JP2004317654A (ja) 画像形成装置
JPS59136769A (ja) 複写装置
JP4817525B2 (ja) 画像形成装置
JPH10240062A (ja) 画像形成装置
JPS6364058A (ja) 画像形成装置
JPH02157880A (ja) 画像加熱定着装置
JP3186906B2 (ja) 定着装置
JPH1138817A (ja) 画像形成装置
JP2001066944A (ja) 像加熱装置
JP3542408B2 (ja) 画像形成装置
JP4235406B2 (ja) 画像形成装置
JP2000112279A (ja) 定着装置、及びこれを備えた画像形成装置
JPH10228208A (ja) 定着装置
JP4280386B2 (ja) 画像形成装置
JP2801225B2 (ja) 画像形成装置
JPH0437867A (ja) 印刷装置
JP2001209266A (ja) 定着装置
JPS59136768A (ja) 複写装置