JPS5913578B2 - 電気接点材料 - Google Patents

電気接点材料

Info

Publication number
JPS5913578B2
JPS5913578B2 JP52006990A JP699077A JPS5913578B2 JP S5913578 B2 JPS5913578 B2 JP S5913578B2 JP 52006990 A JP52006990 A JP 52006990A JP 699077 A JP699077 A JP 699077A JP S5913578 B2 JPS5913578 B2 JP S5913578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
monoxide
oxide
volume
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52006990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5392308A (en
Inventor
達夫 松川
清喬 松川
千俊 阿部
政敏 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kagaku Yakin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kagaku Yakin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kagaku Yakin Co Ltd filed Critical Nippon Kagaku Yakin Co Ltd
Priority to JP52006990A priority Critical patent/JPS5913578B2/ja
Publication of JPS5392308A publication Critical patent/JPS5392308A/ja
Publication of JPS5913578B2 publication Critical patent/JPS5913578B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/023Composite material having a noble metal as the basic material
    • H01H1/0237Composite material having a noble metal as the basic material and containing oxides
    • H01H2001/02378Composite material having a noble metal as the basic material and containing oxides containing iron-oxide as major component

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は粉末冶金法によつて製造される銀一酸化物系電
気接点材料に関するものである。
銀一酸化物系電気接点材料には、いわゆる内部酸化法に
より製造した銀一酸化カドミウム系があり電気接点とし
て要求される低接触抵抗性、耐アーク消耗性及び耐溶着
性能を比較的にバランス良く具備しているのでリレー、
電磁接触器、配線用遮断器等の接点として広く使用され
ている。
しかし接点構成成分中に人体に有害なカドミウムが含ま
れているので製造及び使用上好ましいものでは5 ない
。一方銀系接点には銀−グラファイト、銀一ニッケル、
銀一タングステン及び銀−炭化タングステン等があるが
銀一グラファイトと銀−ニッケルは耐アーク消耗性又は
耐溶着性いずれかの点で、銀一タングステンと銀一炭化
タングステンは多量10度開閉した場合接触抵抗が高く
なり接触部の温度上昇の点でいずれも銀一酸化カドミウ
ム系接点に劣りその為使用範囲と使用条件がかなり限定
されている。従つて、カドミウムを添加しないで低接触
抵抗性、耐アーク消耗性及び耐溶着性能のすぐ15れた
接点を構成することが出来ればその利点は非常に大きい
ものである。特開昭49−89192号公報によれば、
合金粉末を内部酸化して銀−酸化銅一酸化鉄系の電気接
触子用焼結複合材料の製法は公知である。
しか20し、よく知られているように、鉄は銀に固溶し
ないので、溶融法により多量の鉄を含む銀合金又は銀合
金粉を安定して製造することは技術的に非常に困難であ
る。このため、内部酸化法により酸化鉄を曾むAg−M
e0−Me0系材料を作る場合の25酸化鉄の含有量は
、最大1%程度にすぎない。本発明は以上の点を考慮し
てなされたものである。本発明者は種々の材料について
検討した結果、銀一酸化鉄一酸化銅接点が優れた特性を
発揮する30ことを見いだしたものである。
以下本発明の特徴を述べる。
本発明の特徴は銀粉に毒性の少ない酸化鉄粉と酸化銅粉
を混合し成形、焼結したものであり、後述する実施例で
示す様に電流の多頻度開閉後でも35安定した接触特性
を有し、通電性において従来の銀一酸化カドミウム系接
点以上の特性を維持するものである。
銀粉に酸化鉄粉と酸化銅粉を同時添加し成形、焼結して
得られる最も顕著な効果は接点の耐溶着性、耐アーク消
耗性を強化することである。単に銀と酸化鉄、あるいは
銀と酸化銅を単独に用いる場合には接点の溶着、アーク
消耗が大となり中〜大電流開閉接点としては不適である
。即ち銀に酸化鉄と酸化銅の同時添加によつてはじめて
効果を発揮しうるものである。銀に分散せしめる酸化鉄
の量は容量比で10〜20%が適当である。酸化鉄が1
0容量%以下では比較的軽負荷用に適するが中〜重負荷
用としては耐溶着性、耐アーク消耗性を強化する為に1
0容量%以上が望ましい。又酸化鉄が20容量%以上で
はアークが大きく消耗が大となり実用性に乏しい。かか
る銀一酸化鉄合金に含有して接点として性質を大巾に向
上せしめる酸化銅の有効範囲は2〜15容量%である。
酸化銅の量が多すぎる場合には消耗量が多くなる。たと
えば酸化鉄が18容量%の場合添加しうる妥当な酸化銅
の上限は約10容量%である。一方、添加すべき酸化銅
の量があまり少ない場合には接点性能向上効果は薄く、
少くとも2容量%以上は必要である。以上の酸化鉄およ
び酸化銅の成分範囲内では接点の通電性には支障なく従
来の銀一酸化カドミウム接点以上の接点特性を発揮する
。向銀一酸化鉄合金に酸化銅を添加することによつて焼
結特性にあられれる著るしい特徴は焼結後の合金の理論
密度比が大巾に向上することであり、たとえば銀−18
容量%酸化鉄合金では理論密度比が86%であるのに対
し酸化銅2.7容量%をそれぞれ添加したものでは理論
密度比が90Cfb、96%とそれぞれ大巾な増大がみ
られる。この性質が後述する接点性能試験において接点
の耐アーク消耗性、耐溶着性、耐溶損性の改良に大きく
寄与するものである。以下本発明の実施例について詳述
する。実施例 1 電解銀粉75容量%、酸化鉄粉18容量%、酸化銅粉7
容量%を混合する。
ついで5t/dの圧力で成形し8φX2mmの形状とし
空気雰囲気中にて800℃以上銀の融点以下の温度例え
ば900℃で1時間焼結を行つた。これを銅台金に鑞付
けする。この接点をASTM型接点試験装置によつてA
C22OVl48A抵抗負荷の開閉試験を行つたところ
1万回後の接点間電圧降下は台金部も含めて20〜50
mV(AC48A通電にて)であり、従来の銀一酸化カ
ドミウムとほぼ同一の通電性を有することを確認した。
実施例 2 第1表に10φ×2mmの接点を台金に鑞付けし電磁接
触器に取付けてAC2OOV、200A、力率0.52
の回路で5000回の開閉試験を行つた時の消耗量と電
圧降下を示す。
第1表に示す如く鍜一酸化鉄単独では添加量を多くする
と消耗量が多くなり接触電圧降下も大きいが酸化銅を添
加する事により酸化物の量を多くしても消耗量が少なく
接触電圧降下も安定している事がわかる。一方銀一酸化
銅単独では溶損が大で消耗量が多い。実施例 3第1表
の試料F3及び煮5の組成の接点を100Aフレーム配
線用遮断器に取付けAC5OOV、7500A、力率0
.45の試験条件で遮断試験を行つた結果、銀一酸化カ
ドミウム接点では溶着してこの遮断条件での試験に耐え
ないが本発明の銀一酸化鉄一酸化銅の接点は短絡による
O−COの動作が完全でいずれも支障なく遮断出来た。
以上の実施例に示す如く本発明品は従来の内部酸化法に
よる銀一酸化カドミウムと同程度の消耗量であり、且鍜
一酸化カドミウムよりも耐溶着性にすぐれしかも有害な
カドミウムを含まない銀一酸化物系接点材料である。
◆書 一方、化学的沈澱法
も応用することが出来る。即ち、硝酸鍜、硝酸鉄、硝酸
銅の水溶液を作りよく混合してから炭酸ナトリウム水溶
液を添加して金属の炭酸塩混合物として沈澱させ水洗し
てから脱水乾燥した後仮焼して銀一酸化鉄一酸化銅の粉
末を得るようにしてもよい。耐?着性、耐アーク消耗性
をさらに良好ならしめる為に銀一酸化鉄10〜20一酸
化銅2〜15容量%の組成に酸化チタン、酸化ジルコニ
ウム、酸化マンガン、酸化アルミニウム、酸化モリブデ
ン、酸化マグネシウム、酸化二ツケルの少くとも1種以
上を合計で1〜5容量%添加しても良い。
その一例を第二表に示す。以上詳述したごとく本発明に
なる銀一酸化鉄一酸化銅電気接点材料はすぐれた耐消耗
性、耐溶着性、耐溶損性、通電性を具備するのでその工
業的価値の高いものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 銀粉65〜88容量%、酸化鉄粉10〜20容量%
    、酸化銅粉2〜15容量%を予め用意して、これら粉末
    を混合したのち、成形・焼結して粉末治金法により製造
    した銀−酸化鉄−酸化銅系の電気接点材料。
JP52006990A 1977-01-25 1977-01-25 電気接点材料 Expired JPS5913578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52006990A JPS5913578B2 (ja) 1977-01-25 1977-01-25 電気接点材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52006990A JPS5913578B2 (ja) 1977-01-25 1977-01-25 電気接点材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5392308A JPS5392308A (en) 1978-08-14
JPS5913578B2 true JPS5913578B2 (ja) 1984-03-30

Family

ID=11653572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52006990A Expired JPS5913578B2 (ja) 1977-01-25 1977-01-25 電気接点材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913578B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453736B2 (ja) * 1985-07-19 1992-08-27 Jun Itani

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
YU46258B (sh) * 1987-06-06 1993-05-28 Degussa Ag. Primena srebrno gvozdenog materijala za električne kontakte
DE4117311A1 (de) * 1991-05-27 1992-12-03 Siemens Ag Kontaktwerkstoff auf silberbasis zur verwendung in schaltgeraeten der energietechnik
CN1820335A (zh) * 2004-06-18 2006-08-16 田中贵金属工业株式会社 密封式交流负荷用继电器以及其中使用的Ag系接点元件材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453736B2 (ja) * 1985-07-19 1992-08-27 Jun Itani

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5392308A (en) 1978-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4050930A (en) Electrical contact material
US4072515A (en) Electrical contact material
US2470034A (en) Electric contact formed of a ruthenium composition
US5429656A (en) Silver-based contact material for use in power engineering switchgear
JPH0896643A (ja) 電気接点材料
JPS5913578B2 (ja) 電気接点材料
CA1066926A (en) Method of preparation of dispersion strengthened silver electrical contacts
US2664618A (en) Electrical contact
JPH0151530B2 (ja)
JPS6137343B2 (ja)
JPS5912734B2 (ja) 銀−ニツケル−金属酸化物系電気接点材料
JPS6151016B2 (ja)
Brugner An Erosion-Resistant Lithium Additive Modified Ag-CdO
JPS6248740B2 (ja)
JPS6361376B2 (ja)
JPS59205435A (ja) 電気接点材料
JPS59205438A (ja) 電気接点材料
JPS5931809B2 (ja) 電気接点材料およびその製造方法
JPS59205436A (ja) 電気接点材料
JPS59197539A (ja) 封入用電気接点材料
Hu Powder Metallurgy Electrical Contact Materials
JPH1125789A (ja) 電気接点用材料とそれを用いた開閉装置
JPS58210137A (ja) 電気接点材料
JPH0146571B2 (ja)
JPH0230370B2 (ja) Denkisetsutenzairyonoseizoho