JPS5913575A - 2電極mag溶接法 - Google Patents

2電極mag溶接法

Info

Publication number
JPS5913575A
JPS5913575A JP12126882A JP12126882A JPS5913575A JP S5913575 A JPS5913575 A JP S5913575A JP 12126882 A JP12126882 A JP 12126882A JP 12126882 A JP12126882 A JP 12126882A JP S5913575 A JPS5913575 A JP S5913575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
welding
molten metal
width
succeeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12126882A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiya Saruwatari
猿渡 征也
Hiroshi Kawakami
宏 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP12126882A priority Critical patent/JPS5913575A/ja
Publication of JPS5913575A publication Critical patent/JPS5913575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • B23K9/1735Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode making use of several electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 を増減自在に制御し、溶接開先幅に対し順応させる溶接
法に閏するイ)のである。
MAG溶接法は通常12%φ又は1.6%φの小径のワ
イヤが使用されるため電流密度が比校的高く、このため
深溶込み現象を呈し、第1図に示すような梨型ビード1
を形成し、この梨型ビード1の内部に凝固剤1t2なる
欠陥が発生することは知られている。そして、凝固剤−
h2は梨型ビード1が形成する過程において、溶融プー
ル3内の左右から発生する柱状晶4が出会う中央部に発
生し易く、これを防ぐだめには第2図に示すように柱状
晶・4′をL方へ向わせる凝固形態、すなわちビード1
′か形成する過程において、溶融プール3′の幅を広げ
ることが有効とされている。、 捷/こ、梨型ビード1の形成は溶接電流と深い相関関係
を持っており、溶融速翰を増すために溶接電流を増ずこ
とは梨型ビード1の形成を助長することになり、おのず
と溶接電流が制限されることになって好ましくない。そ
こで近年この梨型ビード1の形成を改善するものとして
、先行電極と後行電極を溶接線に一直線に配置し、先行
電極による溶込み範囲を後行電極によって再溶融させ乍
らビードを形成しつつ溶接するストレー1・方式のもの
が有効で広く実用化さノ1,9つある。
しかしながら、このストレー1・方式によると、溶接時
、特に厚板の場合、開先幅は溶接パス(多層盛)を重ね
るにしたがい開先幅が順次変動するので、ビード幅もそ
れに順応させねばならない。
例えば、第3図に示すように、多層盛りですでに1パス
を終えた溶融金属7において開先角度aに対し、溶融金
属6の幅βが満足し得ない場合は次パスの溶接条件の設
定ばむづかしく、寸/ζ溶融金属の幅βは満足しても開
先端5の融合が十分でない場合が多く、この問題は実施
工においてはやっかいな問題となっており、電極の狙い
位置を細かく調整することや、溶接電流及び速度の変動
によりわずかな溶融金属の幅の制御は可能なものの、実
際には調整のわずられしさを伴っているのが実情である
そこで本発明は、2極の電極で溶融合接の幅を増減自在
に制御し、溶接開先幅に対し、溶接条件を常に順応させ
、溶接の作業性を向」−させることを目的としだ2電極
MAG溶接法を提供するもので、その特徴とするところ
は、先行電極と後行電極を同−橙性とし/こ2電極MA
G溶接において、溶接しようとする一母相の開先白基準
位置に先行電極を設け、該先行電極による溶融金属の一
部が凝固を始める範囲内にあって、後行電極を先行電極
の進行方向に対し横方向にノットして・配置し、溶接中
、先行電極より後行電極の電流及び電圧値共に高く設定
せしめ、先行電極で形成した溶融金属を後行電極により
再溶融し、かつ前記後行電極のノット側周辺のf)利を
新だ曇に溶融させながら溶融金属幅を増減自在に制御せ
しめるようにしたことを特徴とする2電極MAG溶接法
にある。
以下、本発明を図面に基いて説明する。
第・1図は溶接開先内における先行電極と後行電極の配
置と、溶接中の溶融金属の動きを示す説明図である。図
において、1■は先行電極であって、この先行電極11
は開先2o内にあって、図示しない開先角度に応じて設
定される溶接方向15部位置基準として配置される。
12は後行電極である。この後行電極12は、前記先行
電極11によって形成されlr溶融金属16の、その一
部が凝固を始める範囲内(先行電極11と後行電極12
の極間距離1:3)にあって、先行電極IIの溶接方向
15ライノより横方向へ一定の77ト量(以降オフセノ
ター量1/Iという)をもって配置される。
なお、本例では先行電極11及び後行電極12の溶接方
向15の傾斜角度について述べていないが、溶接電流及
び電圧まだは溶接速度により任意に傾けて設置される。
寸だ、前述した先行電極11と後行電極12の極間距離
1:3及びオフセンター計14は、図示しない開先角度
及び(溶接電流及び電流寸たは溶接速度の値により決定
されることは云う寸でもない。なお、図中17は後行電
極12による溶融金属を示す。
以下第4図に基いて、本発明の詳細な説明する。
ある定1つだ溶接電流、電圧により先行電極11でアー
ク熱を発生させ溶融金属1Gを形成する。その際、溶融
金属16はプラズマ気流により後方へ押し流される。こ
の時の溶融金属I6は第4図のX−X断面部位置におい
て第5図に示すように、先行電極IIによる溶込み範囲
J8の中央部が盛り上がり、逆に溶込端21は凹部が生
じている。+8’は1パス時の凝固金属である。さらに
、溶融金属1Gは次第に流速を落していく−が、第4図
のY−Y断面部位置にくると、ある定寸った溶接電流、
電圧の元にある後行電極12のアーク熱により、先行電
極11による溶込み範囲18の再溶融と、第6図に示す
ように、後行電極12による新だな溶融金属17の溶込
み範囲19を形成しながら前述の溶込端21の充てんと
融合がなされ、さらに、前記後行電極12のアーク熱に
より、第4図に示す刊拐22のb部を溶融しつつ後方で
ゆるやかに凝固が終る。
以」二のように本発明によれば、後行電極12のノット
により、溶融金属の幅を増減自在に制御でき、かつ、U
接開先幅に対し常に順応し/こ溶接作業が至極簡単に行
え、作業性は極めて向上すると共に、内部欠陥である凝
固割れが全くなくなるなどの優れた効果が得られる。
次に本発明の実施例を述べる。
80 K高張力鋼を溶接しプこ場合の溶接条件と結果を
第1表に併記した。
第    1    表 この例は先行電極及び後行電極ワイヤ16%φとし、先
行電極を開先内の基準位置(開先角度;つ0°)に配置
し、後行電極を、先行電極の溶接方向基準位置より5%
のオフセンター隈及び、極間距離40%の位置に配置し
た場合である。これによると、効果的なビードの広がり
を示し、開先[1コの変動に順応し、又、内部欠陥のな
い良好なビードが得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は単極により得られた梨型ビードの欠陥角度と溶
融金属の凝固形態を示す断面図、第4図は本発明におけ
る先行電極の配置と、後行電極の配置関係と、溶融金属
の動きを示す説明図、第5図は第4図のX−X断面部を
示す溶融金属の形態図、第6図は第4図のY−Y断面部
を示す溶融金属の形態図である。 11  先行電極、 12・後行電極、  13  極
間距離、14・・オフセンター計、15・・溶接方向、
16、17・・溶融金属、 18.19・・溶込み範囲
、20・・・開先、 21  溶込端、 22  旬利
特Fr出願人 代理人 弁理士 矢 葺 知 之 (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 先行電極と後行電極を同一極性としだ2電極M、AG溶
    接において、溶接しようとする母相の開先白基準位置に
    先行電極を設け、該先行電極による溶融金属の一部が凝
    固を始める範囲内にあって、後行電極を先行電極の進行
    方向に対し横方向にンフ)・シて配置し、溶接中、先行
    電極より後行電極の電流及び電圧値共に高く設定せしめ
    、先行型]夕で形成した溶融金属を後行電極により再溶
    融]〜、かつ前記後行電極の/フト側周辺のけ拐を新だ
    に溶融させなから溶融金属幅を増減自在に制御せしめる
    ようにし/こことを特徴とする2電極MAG溶接法1.
JP12126882A 1982-07-14 1982-07-14 2電極mag溶接法 Pending JPS5913575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12126882A JPS5913575A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 2電極mag溶接法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12126882A JPS5913575A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 2電極mag溶接法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5913575A true JPS5913575A (ja) 1984-01-24

Family

ID=14807041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12126882A Pending JPS5913575A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 2電極mag溶接法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913575A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11129072A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 2電極多層盛りガスシールドアーク溶接方法
JP2007229770A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd 2電極大脚長水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法
WO2010046937A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-29 Me-Ca S.R.L. Method for butt welding sheet metal plates, and welding machine for the application of this method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11129072A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 2電極多層盛りガスシールドアーク溶接方法
JP2007229770A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd 2電極大脚長水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法
JP4642675B2 (ja) * 2006-03-01 2011-03-02 日鐵住金溶接工業株式会社 2電極大脚長水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法
WO2010046937A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-29 Me-Ca S.R.L. Method for butt welding sheet metal plates, and welding machine for the application of this method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2756311A (en) High-speed tandem arc working
JP2010131616A (ja) タンデム揺動溶接方法
JPS5913575A (ja) 2電極mag溶接法
JP3148055B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法
JP4319713B2 (ja) 多電極ガスシールドアーク片面溶接方法
JP3205191B2 (ja) 横向き溶接継手の溶接方法
JP3186885B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法
JPS58100970A (ja) 横向溶接方法
JP3120907B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法
JPH11226735A (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JP2005246385A (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接方法
JPH05185234A (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接法の終端処理方法
JPH0417976A (ja) アーク溶接法
Milosevic et al. Surface Tension Transfer (Stt) Welding
JPS5843187B2 (ja) Tigフイラ−ヨウセツソウチ
JPS6253268B2 (ja)
RU2053073C1 (ru) Способ дуговой сварки неплавящимся электродом
JPS583778A (ja) ア−ク溶接方法
SU707717A1 (ru) Способ дуговой сварки неплав щимс электродом
JPH081337A (ja) 亜鉛めっき鋼板のアーク溶接方法
JPH0373387B2 (ja)
JPH08215850A (ja) 立向溶接方法
JPS6316870A (ja) 大脚長水平すみ肉サブマ−ジア−ク溶接方法
JPS6163363A (ja) 高速仮付溶接方法
JPS61176475A (ja) 多電極サブマ−ジア−ク溶接方法