JPS59133946A - 急冷薄帯製造用ノズル - Google Patents

急冷薄帯製造用ノズル

Info

Publication number
JPS59133946A
JPS59133946A JP900183A JP900183A JPS59133946A JP S59133946 A JPS59133946 A JP S59133946A JP 900183 A JP900183 A JP 900183A JP 900183 A JP900183 A JP 900183A JP S59133946 A JPS59133946 A JP S59133946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
length
ribbon
slit hole
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP900183A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nawa
正弘 名和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP900183A priority Critical patent/JPS59133946A/ja
Publication of JPS59133946A publication Critical patent/JPS59133946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/064Accessories therefor for supplying molten metal
    • B22D11/0642Nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、溶融金属等の溶融体を噴出させ、急冷して
薄帯を製造するときに用いる噴出用ノズルに関する。
〔背景技術〕
金属(非晶質および結晶質を含む)その他の材料からな
る薄帯(薄板、リボン)をつくる方法として片ロール法
等の液体急冷法がある。この方法は、たとえば、つぎの
ようにして実施される。まず、金属その他の原材料を丸
孔やスリット孔を有するノズルに挿入する。原材料とし
て金属(母合金)を用いる場合、その種類としては、た
とえば、Fe 、 Ni 、 Co  等の遷移金属と
B、Si、C,P等の半金属や非金属を所定の割合で混
ぜて合金化したものがあげられる。ノズルに挿入した原
材料を不活性ガス雰囲気中において電気炉を用いて融解
して溶融体とする。ノズル先端を高速回転するロール面
に近接させ、アルゴンガス等の不活性ガスの圧力により
、ノズル先端からロール面上に溶融体を噴出させる。溶
融体はロールにより急冷凝固されて連続的に薄帯となる
この方法には、薄帯の幅方向両端にささくれが生じるこ
とが多く、端面性状の良好なものを安定して得るのが非
常に困難であるという問題があった。
〔発明の目的〕
発明者らは、スリット孔を有するノズルに着目し、端面
性状の良好な薄帯をつくることのできる構造を備えたノ
ズルを得ようとして研究を重ねた。
その結果ここにこの発明を完成した。この発明は、端面
性状の良好な薄帯を得ることのできるノズルを提供する
ものである。
〔発明の開示〕
すなわち、この発明は、管材の先端が絞られることによ
って細長いスリット孔が形成されている急冷薄帯製造用
ノズルにおいて、前記スIJ シト孔の長さが管体の内
径よりも短くなり、かつその長さ方向端縁から内側に向
かう絞り部の内壁面には管体の長さ方向に直交する面を
有しないように絞り加工されていることを特徴とする急
冷薄帯製造用ノズルをその要旨としている。以下、この
発明の詳細な説明する。
第1図の(a)は、この発明にかかる急冷薄帯製造用ノ
ズルの1例のスリット孔の長さ方向(X軸方向)に沿う
縦断面図、同(b)は同ノズルのスリット孔の幅方向(
Y軸方向)に沿う縦断面図である。
図にみるように、このノズルは、従来一般に用いられて
いるスリット孔を備えたものと同様、管材1の先端が絞
られることによって細長いスリット孔2が形成されてい
る。しかし、スリット孔の長さrlが管体3の内径りと
同等かそれよりも短く、すなわち0<lh≦Dの範囲に
あり、しかも、その長さ方向端縁から内側に向かう絞り
部4の内壁面には管体3の長さ方向に直交する面を有し
ないようにその構造が誤定されているところが従来のも
のと異々る特徴となっている。
このような構造のノズルを用いて、薄帯をつくると、端
面にさ搭くれがほとんど生じず、端面性状の良好々薄帯
を得ることができる。これは、つぎのような理由による
。スリット孔の長さ11が管体の内径りよりも長い場合
、スリット孔から噴出する溶融体の流れが外(スリット
の長さ方向)に広がってしまい、所定の幅の薄帯を得る
のが困難になるのはもちろんのこと、薄帯にささくれが
生じて端面性状が悪くなる恐れも多くなる。他方、絞り
部内壁面に管体の長さ方向に直交する面(段)が形成さ
れていると、ここで溶融体の流れが乱されるため、やは
りささくれが生じる恐れが多くなる。そのため、ノズル
の構造を前記のようなものとすると、端面性状の良好な
薄帯が安定して得られるようになるのである。
ここで、スリット孔の長さ方向端縁から内側に向かう絞
り部内壁面に管体の長さ方向に直交する面を有しないと
いうことは、第1図の(a)に示されているように、絞
り部4内面の外側端においてスリット孔2の長さ方向に
沿って延びる直線部分(ストレート部)5の長さ12が
llと同じかこれよりも短いこと、あるいはこのような
ストレート部がないこと(0≦12≦1!1)であると
いえる。
第2〜4図は、それぞれ、この発明にかかるノズルの別
の例のX軸に沿う断面図をあられす。図にみるように、
第2図のノズルはストレート部が存在せず1z=oであ
って、かつスリット孔2の長さI!1が管体3の内径り
よりも小さく(11〈D)なっている。第3図のノズル
はストレート部5の長さ12とスリット孔2の長さel
とが等しく (1z=1!1)、スリット孔2の長さ1
1  は管体3の内径りよりも小さい。第4図のノズル
はストレート部の長さ7?2.スリット孔2の長さ11
 、管体3の内径りがいずれも同じ(A’2 = I!
l=D )となっている。
これらのノズルであっても端面性状の良好な薄帯を得る
ことができる。
ノズルの絞り部の長さh〔第1図の(b)参照〕、す方
わち、絞り部4の絞り始め端からスリット孔までのノズ
ル軸方向に沿う長さは、0.3D≦h≦2Dなる範囲に
あるのがよい。薄帯の平滑度(表面粗さ、特に自由面の
平滑度)が改善されるとともに、ノズルの目づまり防止
の効果が得られるからである。これは、絞り部の長さh
が前記の範囲内にあればスリット孔に導かれる溶融体の
流れが乱れずにほとんど層流状態になるからであると考
えられる。
絞り部4の内壁面は、その内側端(図では上方端)と外
側端(下方端)とが直線で結ばれるような面、すなわち
真直ぐに傾斜した面になっていてもよく、また、各図に
みるように曲線(曲率7!l:同しか、もしく1ハ連続
的、非連続的に変化している曲線)で結ばれている、す
なわち非直線的に傾斜している面になっていてもよい。
絞り部4の内壁面は、第5図および第6図にみるように
内側端では外側に凸(その曲率半径はrl。
ri)となり、外側端では内側に凸(その曲率半径はr
2.r21)となっていることが好ましい。gKs図に
みるごとくX軸方向の内壁面でそのように々つておれば
、端面性状がより向上し、第6図にみるごとくY軸方向
の内壁面でそのようになっておれば、平滑度の改善効果
と目づ咬り防止効果カニより高いものとなるからである
〔発明の効果〕
この発明にかかる急冷薄帯製造用ノズルはこのように構
成されるものであって、前記のような構造となっている
ので、このノズルを用いて薄帯をつくると端面性状の良
好な薄帯が得られる。
つぎに、実施例および比較例について説明する。
第7〜9図はそれぞれ実施例1〜3のノズルをあられし
、第10.11図はそれぞれ比較例1゜2のノズルをあ
られす。実施例1〜3および比較例1,2のノズルは、
いずれも、透明石英ノズルであって、スリット孔2の横
断面は幅0.3 wax 、長さ10mmC11=10
園)、ノズルの管体3内径はφ17(D=17m+)と
なっている。そして、いずれも、絞り部4のX軸方向の
内壁面は、内側端と外側端とが外側端は内側に凸で内側
端に近づくにつれて次第に外側に凸と々るように連続し
て変化していく曲線で結ばれているような面となってい
る。しかし、実施例1〜3のノスJしでハ、ストレート
部5の長さ12がそれぞれO廖、 5 vm 、 10
mmとなっていて、l!2は0≦12≦ll(10ya
g)の範囲にはいっているが、比較例1,2のノズルで
は、ストレート部5の長さI!2がそれぞれ12 tr
rm 。
15tIrmとなっていてIhは11よりも長くなって
いる。すなわち、実施例1〜3のノズルは、絞り部4内
壁面に管体の長さに直交する面を有し°ていないが、比
較例1,2のノズルは前記のような直交面6を有してい
る。
実施例1〜3および比較例1,2のノズルを用いて、す
なわちi!2を0≦!!2≦15の範囲内で変化させて
薄帯をつくり、得られた薄帯の両端に生じたささくれの
状態(大きさ)を調べた。測定結果を第12図に示す。
ただし、ささくれの大きさは第13図に示されているよ
うに、薄帯7端縁の最もへこんだ箇所を基準としてみた
最も突出した箇所の幅方向突出量W(凹凸の最大値)と
して定義した。図中、8はささくれである。また、ささ
くれの大きさく程度)は0.05 trrm以下であれ
ば実用上問題ない、すなわち、肉眼で見たときあるいは
触れたときにささくれを感じないので、0.05騙を端
面性状の良否の判断基準とした。
第12図より、実施例1〜3のノズルを用いて得られだ
薄帯は端面性状が良好であるのに対し、比ff例1.z
のノズルを用いて得られた薄帯は端面性状が悪くなって
いることがわかる。すなわち、ストレート部の長さ12
がスリット孔の長さj’1(10調)を越えるあたりで
ささくれが急激に大きくなって12=12wnあたりで
最大値を示し、さらに12が長くなると、ささくれの大
きさは逆に小さくなる傾向にあるが、やはり12が10
w以下の場合に比べて大きいことがわかる。第11図の
ノズルの場合に第10図のノズルよりもささくれが小さ
くなっているのは−、直交面6があると流れの乱れは起
きるのであるが、そのX軸方向長さが増すにつれて乱れ
の程度が減少するためであると考えられる。
つぎに、ノズルの絞り部の長さhを変化させたときにお
ける薄帯自由面の表面粗さおよび目づまりの頻度の変化
について調べた実験について述べる。この実験では、以
下に述べるタイプ−1のノズルとタイプ−2のノズルを
6種類ずつ用いた。
タイプ−1のノズルおよびタイプ−2のノズルはいずれ
も透明石英ノズルであって、スリット孔の横断面は幅0
.3脳長さ10扉、管体内径はφ17(D−17wn)
である。タイプ−2のノズルは、第14〜19図にみる
ように、いずれも、絞り部4のY軸方向の内壁面は、内
側端と外側端とが外側端は内側に凸で内側端に近づくに
つれて次第に外側(こ凸となるよう連続して変化してい
く曲線で結ばれているような面となっている。各ノズル
の絞り部の長さhは、それぞれ2m(0,L D ) 
、 5x(0,30)、10++r+++(0,6D)
、20x(1,2D)、30m(1,8D)、40mm
(2,4D)となっている。他方、タイプ−1のノズル
は、その個々の図示は省略したが、いずれも、第20図
(こ示されているように、絞り部のY軸方向の内壁面が
内側端から外側端にかけて外側に凸なる連続した曲線(
外側lこ凸なる連続した曲線群)でつながれており、絞
り部の長さはそれぞれ、2 、5 、10.20、 :
30 、40關となっている。
これらのノズルを用いて、すなわち、絞り部の長さhを
0、ID≦h≦2.4Dの範囲で変化させたノズルを用
いて、目づまりの頻度および薄帯の自由面の表面粗さを
測定した。第21図に薄帯の自由面の表面粗さの測定結
果を示し、第22図に目づまりの頻度の測定結果を示す
。ただし、自由面の表面粗さは10点平均粗さく基準長
さL = 0.8闘)で示した。また、目づまりの頻度
は溶融体の種類によって異なるが、ここでは、Go−F
e−B=Si系やNi−Fe −B −5i系の合金溶
融体に比べて目づまりの発生しゃすいFe−B−5i系
の合金を用いて測定を行なった。第20.21図中、破
線はタイプ−1のノズルの結果をあられし、実線はタイ
プ−2のノズルの結果をあられす。
第21図より、hが0.3 D以上になると自由面の表
面粗さか3μm Rz以下となり、薄帯表面の平滑度が
良好になっていることがわかる。タイプ−1とタイプ−
2のノズル間の差はあまりないが、タイプ−2のノズル
の方がh≦0.6Dなる範囲で幾分効果が大きいことが
わかる。
第22図より、タイプ−1およびタイプ−2のノズルは
h (Q、 3 Dなる範囲では目づまりの頻度か高く
、0.3D≦h≦2Dの範囲では10〜20チと減少し
、hが2Dを越えると頻度が上昇していることがわかる
。hが2Dを越えると目づまりの頻度が上昇するのは、
ノズル先端の絞りが鋭角になるほど、ロールの回転によ
り発生する高速気流によって、ノズル先端における溶融
体の冷却が進むためであると考えられる。
前記のような実験より、ノズルの絞り部の長さhが、0
.3D≦h≦2Dなる範囲にあれば、目づまりが少々く
なるとともに薄帯の平滑度が高くなることがわかる。
なお、このあと説明するようなノズルを用いるようにし
ても、目づ捷りの発生する恐れが一少なくなり、得られ
る薄帯の表面平滑度(自由面側)が高くなる。
薄帯作製時にノズル先端の孔が目づまりを起こしたり、
第23図に示されているように薄帯9の幅方向中央部分
に大きなうねり10ができる等して作製した薄帯の表面
平滑度が低くなったりするという問題がしばしば発生す
る。これは、主として、ノズル先端部分の内壁面側の形
状(絞り形状)に依存するとともに溶融体の噴出圧等と
いった製、法条性にも依存している。このことば、発明
者らによりすでに確かめられている。このことをさらに
詳しく説明すると、ノズルの目づまりの頻度は主にノズ
ル内壁面の形状に依存している。他方、薄帯表面の平滑
度はノズルの形状と製法条件の両者に依存しているが、
やはりノズル内壁面の形状に大きく依存し、製法条件は
補助的な役割を果たしている。参考までに、薄帯の表面
平滑度(自由面側)に及ぼす製法条件の影響を説明する
と、ノズル先端とロール表面との距離および噴出圧に大
きく依存し、噴出圧の増大およびノズル先端とロール表
面との間の距離の短縮に伴ない、表面平滑度がある程度
改善される。
発明者らはスリット孔を有するノズルに着目して研究を
重ね、以下に説明するような目づまりの発生する恐れが
少なく、表面平滑度の高い薄帯が得られるノズルを開発
した。
第24図の(a)〜(c)はそのようなノズルの1例を
あられす。図にみるように、このノズルは、従来のスリ
ット孔を有するノズルと同様管材11先端が絞られるこ
とによって細長いスリット孔12が形成されているが、
スリット孔12の内壁面にノズルの軸に直交する面(段
部)13が形成されているところが従来のものと異なる
。スリット孔12け、直交する面13から内側の太孔部
(湯だまり)12aと外側の細孔部12bの二つに分か
れており、太孔部12aを囲むフリット孔12内壁面と
細孔部12bを囲むスリット孔12内壁面とは、直交面
13を介して対応する面が平行になっている。
このノズルを用いて溶融体を噴出させると、絞り部14
内においてノズルの中心方向に向かって一斉に流れ込ん
でくる溶融体の流れ(図中、矢印)が、太孔部12aを
囲むスリット孔12内壁面でノズルの軸方向に沿う(太
孔部12aを囲む壁面に平行な)流れに矯正される。細
孔部12bに流れ込んでくる浴融体は流れがみだれず層
流となるため、ノズルに目づまりが生じにくくなるとと
もに得られる薄帯自由面の表面平滑度が高くなるのであ
る。
従来、一般に用いられている直交面を有しないスリット
孔付ノズルAと、第24図の(a)〜(c)に示されて
いるような直交面を有するスリット孔付ノズルBとを用
いて薄帯をつくり、両者の目づまりの頻度と得られた薄
帯の表面平滑度を調べだ。ただし、薄帯の製造は片ロー
ル法により、浴融体としてFe −B −Si系の合金
を用いた。使用したロールの径は30 am +材質は
5UJ2の鉄ロールである。また、ノズルAとしては、
石英質製で7υツト孔の横断面積が0.040cII!
、スリットの深さくノズルの軸方向の長さ)が10謳の
ものを用いた。
他方、ノズルBとしてはチツ化ケイ素セラミツタ製のも
のを使用し、スリット孔の細孔部の横断面積が0.04
.Om 、細孔部の深さが10劇のものを用いた。そし
て、製造条件は、母合金の溶融量を50g、ロール回転
数を1500rpm、溶融体の噴出圧を0、5 kg/
ffl 、ノズル先端とロール表面との間の距離を0.
15媚とし、幅が10 tarr 、厚みが25μmの
薄帯をつくることとした。
目づまりの頻度と得られた薄帯の自由面の表面平滑度を
調べた結果を第1表に示す。ただし、自由面の表面粗さ
は薄帯の幅方向に沼って測定した10点平均粗さであら
れした。チャージはノズルの使用回数をあられす。
第1表より、ノズル81寸スリット孔に直交面が形成さ
れているのでノズルAに比べ目づまりが大幅に少なくな
り、得られる薄帯の自由面の平滑度が高いこともわかる
【図面の簡単な説明】
第1図の(a)はこの発明にかかるノズルの1例の2 
IJノット孔長さ方向(X軸)に溢って切断した断面図
、同(b)は同ノズルのスリット孔の幅方向(Y軸)に
沿って切断した拡大断面図、第2〜4図はそれぞれこの
゛発明にかかるノズルの他の例のX軸に泪って切断した
拡大断面図、第5,6図はノズルの絞り部内壁面の形状
説明図、第7〜9図は、それぞれ実施例1〜3のノズル
のX軸に沿って切断した拡大断面図、第10.11図は
それぞれ比較例1,2のノズルのX軸に沿って切断した
拡大断面図、第12図はストレート部の長さとささくれ
の大きさの関係をあられすグラフ、%13図は薄帯に生
じるささくれの大きさの定義の説明図、第14〜19図
は自由面の表面粗さと目づまりの頻度に関して行なった
実験で用いたタイプ−2の−1,−1−1句 ノズルのY軸に沿って切断した拡大断面図、第20図は
同実験で用いたタイプ−1のノズルのY軸に涜って切断
した拡大断面図、第21図は絞り部の長さhと薄帯の自
由面表面粗さの関係をあられすグラフ、第2′2図は絞
り部の長さhと目づまりの頻度の関係をあられすグラフ
、第23図は薄帯に生じるうねりの説明図、第24図の
(a)は目づまりの発生する恐れが少なく、しかも平滑
度の高い薄帯の得られるノズルのX軸に溢って切断した
拡大断面図、同(b)は同ノズルのY軸に沿って切断し
た拡大断面図、同(c)は同ノズルの拡大底面図である
。 1・・・管材 2・・・スリット孔 3・・・管体4・
・・絞り部 代理人 弁理士 松 本 武 彦 特m昭59−13394G(6ン El 、 E2 第5図 第6図 第9図       第1o図 第11図 0      5     10    15    
20ストレ一ト部の長さI!2(mm) 第12図 第13図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)管材の先端が絞られることによって細長いスリッ
    ト孔が形成されている急冷薄帯製造用ノズルにおいて、
    前記スリット孔の長さが管体の内径よりも短くなり、か
    つその長さ方向端縁から内側に向かう絞り部の内壁面に
    は管体の長さ方向に直交する面を有しないように絞り加
    工されていることを特徴とする急冷薄帯製造用ノズル。
  2. (2)絞り部の長さが管体内径の0,3〜2倍である特
    許請求の範囲第1項記載の急冷薄帯製造用ノズル。
JP900183A 1983-01-22 1983-01-22 急冷薄帯製造用ノズル Pending JPS59133946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP900183A JPS59133946A (ja) 1983-01-22 1983-01-22 急冷薄帯製造用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP900183A JPS59133946A (ja) 1983-01-22 1983-01-22 急冷薄帯製造用ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59133946A true JPS59133946A (ja) 1984-08-01

Family

ID=11708429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP900183A Pending JPS59133946A (ja) 1983-01-22 1983-01-22 急冷薄帯製造用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59133946A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179152U (ja) * 1986-05-06 1987-11-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179152U (ja) * 1986-05-06 1987-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887662A (en) Cooling drum for continuous-casting machines for manufacturing thin metallic strip
JPS5877750A (ja) 細長いまたは連続的な等方性の非晶質金属のストリツプ
JPS59133946A (ja) 急冷薄帯製造用ノズル
JP2002316245A (ja) 薄帯鋳片連続鋳造方法及び装置
JPH0478391B2 (ja)
JP4186202B2 (ja) 異形断面ガラス繊維紡糸用ノズルチップ
JPH08215809A (ja) 鋼の連続鋳造用ノズル
US4768458A (en) Method of producing thin metal ribbon
JP2008279491A (ja) 溶融金属の連続鋳造用浸漬ノズルおよびそれを用いた連続鋳造方法
JP7131328B2 (ja) 整流部材、注湯ノズル、双ロール式連続鋳造装置、及び、薄肉鋳片の製造方法
JPS6192756A (ja) 鋳片表面割れ防止連続鋳造法および鋳型
JPS6227906B2 (ja)
JP2002205148A (ja) アモルファス合金薄帯の製造方法
WO1984003852A1 (en) Apparatus and method for producing thin metal strip
JP2637892B2 (ja) アモルファス金属リボン
JPH05321013A (ja) 紡糸ノズル
JPS6310044A (ja) 金属細線の製造方法
JPH0377751A (ja) 非晶質合金薄帯の製造用ノズル装置
JPH0252582B2 (ja)
JP2750320B2 (ja) 静磁場を使用した連続鋳造方法
JP3262939B2 (ja) 異形断面薄帯の製造方法および製造用ノズル
JPH0646598Y2 (ja) 金属薄帯連続鋳造用浸漬ノズル
JPH09122843A (ja) 金属薄帯製造用ノズル及びその加工方法
JPS63224847A (ja) 金属薄帯連続鋳造用ダミ−バ−
JP5168211B2 (ja) 急冷凝固薄帯鋳造用ノズル