JPH0377751A - 非晶質合金薄帯の製造用ノズル装置 - Google Patents

非晶質合金薄帯の製造用ノズル装置

Info

Publication number
JPH0377751A
JPH0377751A JP32249989A JP32249989A JPH0377751A JP H0377751 A JPH0377751 A JP H0377751A JP 32249989 A JP32249989 A JP 32249989A JP 32249989 A JP32249989 A JP 32249989A JP H0377751 A JPH0377751 A JP H0377751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
amorphous alloy
thickness
slit
lip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32249989A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Morito
森戸 延行
Toru Sato
徹 佐藤
Kiyoshi Shibuya
清 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Publication of JPH0377751A publication Critical patent/JPH0377751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野1 本発明は液体急冷法によって広幅の非晶質合金薄帯を製
造するためのノズル装置であって、非晶質合金薄帯を巻
取りを含めて長時間に亘って安定的に製造することので
きる装置に関する。
〔従来の技術] 近年、単ロール法や双ロール法などの液体急冷法によっ
て、溶融金属(合金を含む、以下同じ)から直接非晶質
合金薄帯を製造することが行われている。特に広幅の非
晶質合金薄帯を製造する場合には、スリット状の注湯ノ
ズルから溶融合金を高速回転する冷却ロール上に射出し
、急冷凝固させて薄帯を連続的に製造する単ロール法が
多用されている。この単ロール法で欠陥の少ない非晶質
合金薄帯を安定に製造するには、注湯ノズル先端形状、
注湯ノズルと冷却ロールとの間の間隔および冷却ロール
の速度や表面性状などの操業条件の管理が極めて重要で
あることが知られている。
特開昭53−53525号公報では、注湯ノズルの先端
形状に関して、注湯スリット幅0.2ないしl mm、
前リップ(溶融金属が流出し、薄帯が製造される方向側
のリップ)の厚みをスリット幅の1.5ないし3倍、お
よび後リップ(前リップの反対側のリップ)の厚みをス
リット幅の1倍以上とし、さらに注湯ノズルと冷却ロー
ル表面との間の間隔をスリット幅の0.1ないし1倍に
制御することが非晶質合金薄帯の連続的な製造において
重要であると提案している。
このようにノズル先端形状の数値限定をする理由は次の
ようであるとされている。第2図はロール7表面に近接
して設けられている流出ノズル4の断面図である。第2
図に示すように溶融金属の溜まり(バドルJI2を固化
前面I6、後リップ1315よび前リップ14の間でm
械的に支持し。
制御することが連続的にストリップ15を鋳造する上で
重要であるからと述べている。
しかしながら、本発明者らの単ロール法による鋳造実験
では、安定な連続製板が行われている時に、バドル12
が後リップ13や前リップ14に機械的な支持を受ける
状況は認められなかった。
むしろ前リップ14によるバドル12の必要以上の支持
は安定製板を阻害し1時にはノズル4の破損をもたらす
ことになった。
また特開昭56−56758号公報は注湯ノズルの先端
゛形状に関して、注湯ノズルの開口幅を1.5ないし6
mmとし、さらに注湯ノズルと冷却ロール表面との間の
間隔をスリット幅の0.005ないし0.6倍にするこ
とを提案している。しかしながらこのような広い開口部
を有する注湯ノズルでは安定製板に問題があり、長時間
の操業を持続することが困難であった。
実開昭57−156257号公報は注湯ノズルの先端形
状に関して、開口スリットから2 mmH遠の前リップ
底面に0.3 m m以上の段差を有する段付き後退部
分を設け、安定製板の確保に努めてている6しかしなが
ら広幅の非晶質合金薄を長時間にわたって連続的に製造
する操業を行ったところ、このような前リップ底面に段
差を設けただけでは安定製板を持続するには不十分であ
ることが判った。
さらに国際公開WO34103852号公報では、スリ
ットの幅を0.2ないし1mm、後リップの厚みを3m
m以上および前リップの厚みを3ないし10mmとし、
注湯ノズルのリップと冷却ロール表面間の間隔を前リッ
プよりも後リップの位置でより広くとる製造装置を提案
している。しかしながらこの装置では、寸法関係が必ず
しも適切とはいえず、安定な製板を連続的に維持するこ
とができなかった。
〔発明が解決しようとする課題j 以上述べたように、広幅の非晶質合金薄帯を連続的に製
造するためにこれまでもいくつかの提案が行われている
が、長時間安定操業を確実に行うことができるような、
満足すべきものではなかった。
本発明はこのような問題を解決した非晶質合金薄帯の製
造用ノズル装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段1 本発明は上記目的を達成し、広幅の非晶質合金薄帯を安
定に連続製造するための製造装置である。
本発明は、溶融合金をスリット状の注湯ノズルを介して
高速回転する冷却ロール上に射出し、急冷凝固させて非
晶質合金を製造する非晶質合金薄帯の製造用ノズル装置
において、 注湯スリットの幅を0.5〜1.5 m m、前リップ
の底面厚みを0.2〜1.5 m m、後リップの底面
厚みを0.2〜5mm としたことを特徴とする。
上記非晶質合金薄帯の製造用ノズル装置において、さら
に前リップの底面から2mm以上の高さにおける前リッ
プの厚みは少なくとも1.5 m m以上とするのが強
度上好ましい。
〔作用j 本発明は100mm幅以上の非晶質合金薄帯を少なくと
も10分以上にわたって製板し、かつこれを連続的に巻
取る工業的な操業実験の中から得られたものである。
近年においては非晶質合金薄帯を連続的に製板すること
自体はさほど困難なことではない。しかしながら連続的
に製板することと連続的に巻取リ、コイル状の非晶質合
金薄帯を作゛製することとは同義ではない。
すなわち単なる製板実験では極めて高速に多量の薄帯が
作成されるため、長時間にわたって操業した場合、非晶
質合金薄帯内に形成された部分的なりラックは勿論のこ
と、瞬間的な破断てさえもその存在を判断することは決
して容易でない、しかしある張力のもとて非晶質合金薄
帯を巻取っている場合、瞬間的な破断てもあるいは部分
的なりラックが存在しても、自明なことであるが1巻取
りを持続することはできない、すなわち連続巻取りを前
提にする場合、製板状況に対して極めて厳しい評価を下
すこととなるのである。
本発明を得るに至ったいくつかの実験事実を具体的な実
験方法と共に述べる。第1図は7a方向に高速移動して
いるロール7の表面に溶融金属を供給しているノズル4
の断面を示している。
非晶質合金薄帯の安定な製板中における注湯ノズル4の
先端での溶融金属の溜まり(パドル)12の形状を詳細
に調べたところ、第1図に示すように溶融金属流はスリ
ット6の開口から冷却ロール7の面に向ってほぼ真直に
射出されて、ロール7の表面で凝固し製板が進行してい
た。すなわち特開昭53−53525号公報に示されて
いる第2図のような、バドルI2が固化前面16、後リ
ップ13および前リップ14の間で機械的に支持される
状況は観察されなかった。従って、本発明者等の操業条
件では、前リップ14や後リップ13の底面の厚みは、
さほど大きな値は必要ないことがわかった。
第3図に本発明の非晶質合金薄帯の製造装置の1例を示
す、タンデイツシュIは、注湯バイブ3から溶湯を供給
され、ストッパ2を開放したとき、溶湯溜め8を介して
流出ノズル4がら溶湯を冷却ロール7上に供給する。5
はノズルヒータ、6は出口スリットである。流出ノズル
4は底壁には出口スリット6を備え、溶湯溜め8の上方
開口でストッパ2を備え、タンデイツシュ1の内部と連
通している。ストッパ2は、溶湯溜め8の閉塞、開放を
司る。
第1図は出口スリット6の拡大図である。出口スリット
6は本発明においては特に規定する部分に関するもので
ある。
本発明の限定理由を以下に説明する。
注湯ノズルのリップ厚みの下限は主に高温でのi械的強
度の必要性から定められる。−数的な注湯ノズルには耐
熱性、機械的強度および組織の微細さなどの要求から、
溶融石英、窒化珪素もしくは窒化硼素の焼結体、または
窒化珪素・窒化硼素の複合焼結体、さらにサイアロン等
のファインセラミックス材料が多く用いられている。従
って、あまりに微細な加工を施すことは困難である。
方、スリット開口部としては製板する薄帯の表面性状を
よくするために、ノズル先端面において確実な形状を確
保しなければならない。
これらの必要性から前リップの底面の厚みWlおよび後
リップの底面の厚みW3の下限を0.2mmに限定する
次に、前リップの底面の厚みWxの上限は安定な製板を
持続するための条件として定められた。
すなわち広幅の非晶質合金薄帯を長時間にわたって製造
する場合、未凝固物の極く一部が飛散して前リップの底
面に付着する現象が観察された。この付着物は製板開始
時の溶湯流の乱れによっても形成され、時にはノズル底
面の大きな付着物が冷却ロール面に接触してノズルを破
壊することもあるがこれは注湯開始時の工夫で対処する
ことができた。
しかしなから製板の進行と共に成長する付着物が製板さ
れたばかりの非晶質合金薄帯を傷付け、クラックを作っ
たり、破断の原因を導入する現象は操業条件の工夫で防
止することはできなかった。
第4図は前リップの厚みを3mmにした場合に、前リッ
プ底面に形成された付着物の顕微鏡写真の1例を示した
ものである。このような付着物が製板と共に成長して、
冷却ロール面に密着した非晶質合金薄帯の表面を引掻く
程になると、第5図に薄帯の断面拡大写真を示すような
引掻き疵(凹凸)を薄帯表面に形成する。このような凹
凸部分が非晶質合金薄帯に形成されると、過厚部分が結
晶化して、脆くなるので連続的な巻取りを維持すること
ができない。
さらに、この付着物は製板が長時間に及ぶと1mm以上
にも肥大することがあり、ノズル破損や冷却ロール面を
傷付ける原因になった。製板過程における付着物の形成
現象について詳細な観察を行ったところ、前リップ底面
のスリット開口部の直近には付着物の生成することはな
かった。開口部のスリット幅およびノズル・ロール間ギ
ャップを種々変更して実験を試みたところ、製板時間が
10分を越えても付着物の形成される位置のスリット開
口部からの距離が1.5 m m以下になることはなか
った。そこで前リップ底面の厚みを1.5mm以下にし
たところ、前リップ底面に付着物が形成されることはな
くなった。これが前リップ底面の厚みを1.5mm以下
に限定した理由である。
なお、溶融金属の射出圧力やノズル先端とロール間のギ
ャップの条件によっては、パドルが前リップによって機
械的に支持され、前述したまうに安定製板が阻害された
り、ノズルの破損をもたらすこともあるので、これを避
けるために前リップ厚みをノズルのスリット幅の1.5
倍未満とするのが一層好ましい。
前リップの厚みwlを1.5 m m以下の厚さにすれ
ば機械的な強度が不足して製板中に溶湯流と共に前リッ
プがノズル前方に破損してしまうおそれがある。そこで
前リップにおいてノズル底面から2mm以上の高さHに
おける前リップの厚みW2は少なくとも1.5 m m
以上にすることによって。
m械的強度を確保する6 次に後リップの底面の厚みW3の限定について説明する
。前述したように安定した製板かなされている場合には
、パドルが同化前面、後リップおよび前リップの間で機
械的に支持される状況は観察されない、従って、後リッ
プの厚みはさほど大きな値は必要なく、その下限は0.
2 m mに限定した。
後リップ厚みの上限は製板上の必要性から決められたも
のではない。安定な製板においてノズルとロールとの間
のギャップは極めて重要な操業因子であり、多くの場合
製板前および製板中にも、ノズルとロール間の間隔を光
学的な方法で測定し制御する。この場合に、ノズル底面
の厚みがあまりに大きくなると測定精度が低下する。そ
こで本発明においては、後リップ底面の厚み上限を5m
mに限定する。
本発明においては注湯スリットの開口幅Wを0、5 m
 mないし1.5 m mに限定した。これはスリット
の幅が0.5 m mよりも小さいとノズル詰まりが生
じて製板が不可能であり、一方スリット幅を1.5 m
 mよりも大きくすると、ノズルとロールとの間のギャ
ップを小さくしてもスリット開口部からの注湯量が過大
となり、安定な製板を維持するための最適な板厚である
約15ないし50LLmの確保が困難になるからである
単に非晶質合金薄帯を製作するだけならば、厚み50μ
m以上の薄帯も製板が可能であるが、本発明の目的とす
る長時間の安定な製板および連続巻取りを前提にすると
、板厚の大きな非晶質合金薄帯における機械的な脆さは
致命傷になる。
次に実施例に基づいて本発明を説明する。
[実施例] 実施例1 F e7BM n I B IQs i 11の組成(
原子%)を有する合金を高周波誘導溶解炉で溶解し、溶
湯温度を1300℃に保持した。この溶湯を第3図に示
した非晶質合金薄帯の製造装置に供給した。すなわち、
約1100℃に予熱した内径400mmのタンデイツシ
ュl内に溶湯を注ぎ、タンデイツシュl内の溶湯重量が
20kgを超過した時点でストッパ2を引上げ、約13
50℃に予熱した流出ノズル4内に溶湯を注入した。
出口スリット6は、 開口スリットの幅:0.7mm。
前リップの底面厚み:0.7mm、 後リップの底面厚み+2.5mm とした。操業結果、ノズル詰りを生ずることなく、また
25m/抄で矢印7a方向へ回転する冷却ロール7上に
流出した溶湯流は、0.35 m mのノズル・ロール
間ギャップ内でパドルブレークを生じることもなく、安
定した製板が行われた。
タンデイツシュl内の溶湯重量が操業中常にほぼ40k
gになるように流量制御したところ、30分間にわたっ
て連続的な製板およびその巻取りを安定的に行うことが
できた。その後、注湯を停止して操業を終了させた。
実施例2 F e7gB12s i B CIの組成(原子%)に
なる合金を高周波誘導溶解炉で溶解し、溶湯温度を13
00℃に保持した。この溶湯を第3図に示した非晶質合
金薄帯の製造装置の約ttoo℃に予熱したタンデイツ
シュl (内径400 m m )内に注ぎ、タンデイ
ツシュl内の溶湯重量が20kgを超過した時点でスト
ッパ2を引上げ、溶湯を約1350℃に予熱した流出ノ
ズル4内に注入した。ノズルの先端形状に関しては、 開口スリットの幅を1.2mm、 前リップの底面厚みを1.0 m m、後リップの底面
厚みを4.0 m m、底面からの高さ2mmの位置に
おける前リップ厚みを3mm としたところ、出口スリット6でのノズル詰りを生ずる
ことなく、また25m/秒で回転する冷却ロール7上に
流出した溶湯流は、0.25mmのノズルとロールとの
間のギャップ内でパドルブレークを生ずることなく、安
定な製板が行われた。
また製板中にノズルの破損することはなく、板厚的27
umの表面性状の優れた非晶質合金薄帯が製造された。
タンデイツシュl内の溶湯重量が操業中常にほぼ35k
gになるように流量制御したところ、30分間にわたっ
て連続的な製板および巻取りが安定に行われたので注湯
を停止して操業を終了させた。
実施例3 注湯ノズルの先端形状に関して、 開口スリットの幅をO; 5 m m、前リップの底面
厚みを0.4 m m、後リップの底面厚みを2.0 
m m、底面からの高さ2mmの位置における前リップ
厚みを3mm とした他は、実施例2と同様に処理したところ、出口ス
リット6でのノズル詰りを生ずることなく、また25m
/秒で回転する冷却ロール7上に流出した溶湯流は、0
.35mmのノズル・ロール間ギャップ内でパドルブレ
ークを生ずることなく、安定した製板が行われた。また
製板中にノズルが破損することもなく、板厚的19μm
の表面性状の優れた非晶質合金薄帯を製造することがで
きた。
タンデイツシュl内の溶湯重量が操業中常にほぼ40k
gになるように流量制御したところ、30分間にわたっ
て連続的な製板および巻取りが安定に行われた。その後
、注湯を停止して操業を終了した。
比較例1 注湯ノズルの開口スリットの幅を0.2 m mとする
他は、実施例2と同様に処理したところ、出口スリット
6でのノズル詰りか生じて、製板を開始することができ
なかった。
比較例2 ノズルの先端形状に関して開口スリットの幅を0、6 
m m、前リップの底面厚みを2.0 m m 、後リ
ップの底面厚みを4.0 m m 、および底面からの
高さ2mmの位置における前リップ厚みを3mmとする
ほかは、実施例2と同様に処理したところ、出口スリッ
ト6でのノズル詰りは生ずることなく、また25m/秒
で回転する冷却ロール7上に流出した溶湯流は、0.4
0mmのノズル・ロール間ギャップ内でパドルブレーク
を生じず、製板が開始された。板厚的22μmの非晶質
合金薄帯が製造されたが、製板が開始してから約2分程
経過した時、製板直後の非晶質合金薄帯が切れ、巻取り
を続行することができなくなったので、操業を中断した
〔発明の効果1 本発明の非晶質合金薄帯の製造装置は、注湯ノズルの先
端形状を規定することにより、ノズル詰りゃノズル破損
の発生なしに、また非晶質合金薄帯の破断もなく、安定
に長時間の連続製板および巻取りが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の説明図、第2図は従来技術の説明図、
第3図は単ロール注の説明図、第4図は前リップ底面の
付着物の走査電子顕微鏡写真、第5図は非晶質合金薄帯
の表面にできた引掻き傷の部分の断面写真である。 ■・・・タンデイツシュ 3・・・ン主ン場バイブ 5・・・ノズルヒータ 7・・・冷却ロール 12・・・溶融合金 14・−・前リップ I6・・・同化前面 2・・−ストッパ 4・・−流出ノズル 6・・・出口スリット 8・・・溶湯溜め 13・・・後リップ 15・・・非晶質合金薄帯

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高速回転する冷却ロール上にスリット状の注湯ノズ
    ルを介して溶融合金を射出し、該溶融合金を急冷凝固さ
    せて非晶質合金を製造する非晶質合金薄帯の製造用ノズ
    ル装置において、注湯ノズルのスリットの幅を0.5な
    いし1.5mm、前リップの底面厚みを0.2ないし1
    .5mm、および後リップの底面厚みを0.2ないし5
    mmとしたことを特徴とする非晶質合金薄帯の製造用ノ
    ズル装置。 2 前リップの底面から2mm以上の高さにおける前リ
    ップの厚みを少なくとも1.5mm以上としたことを特
    徴とする請求項1記載の非晶質合金薄帯の製造用ノズル
    装置。
JP32249989A 1989-05-19 1989-12-14 非晶質合金薄帯の製造用ノズル装置 Pending JPH0377751A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-124405 1989-05-19
JP12440589 1989-05-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0377751A true JPH0377751A (ja) 1991-04-03

Family

ID=14884643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32249989A Pending JPH0377751A (ja) 1989-05-19 1989-12-14 非晶質合金薄帯の製造用ノズル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0377751A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004037673A1 (en) 2002-10-24 2004-05-06 Kao Corporation Self-supporting bag
JP2010234428A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nippon Steel Corp 急冷凝固薄帯鋳造用ノズル
CN106216620A (zh) * 2016-08-30 2016-12-14 河南中岳非晶新型材料股份有限公司 一种用于制作带材的喷出装置及其喷嘴

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004037673A1 (en) 2002-10-24 2004-05-06 Kao Corporation Self-supporting bag
JP2010234428A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nippon Steel Corp 急冷凝固薄帯鋳造用ノズル
CN106216620A (zh) * 2016-08-30 2016-12-14 河南中岳非晶新型材料股份有限公司 一种用于制作带材的喷出装置及其喷嘴

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990076770A (ko) 성형가능한 강 제조방법 및 장치
US4715428A (en) Method and apparatus for direct casting of crystalline strip by radiant cooling
JP4473466B2 (ja) 薄帯鋳片連続鋳造方法及び装置
JPH0688106B2 (ja) 帯状金属鋳塊の水平式連続鋳造法及びその装置
JPH0377751A (ja) 非晶質合金薄帯の製造用ノズル装置
CA1241178A (en) Method and apparatus for continuous casting of crystalline strip
KR910001176B1 (ko) 복사냉각에 의한 결정질 스트립의 직접주조방법과 그에 따른 장치
CN1011867B (zh) 金属尤其是钢的带材连铸工艺方法及其设备
JP3588411B2 (ja) ステンレス鋼の連続鋳造方法
US4298050A (en) Process for continuous casting of a slightly deoxidized steel slab
JPH03133551A (ja) 非晶質合金薄帯の製造方法
KR910001175B1 (ko) 비-산화성 분위기속에서 결정질의 스트립 직접주조방법 및 장치
JPS609553A (ja) 絞り込み式連続鋳造機
JPH10113752A (ja) アモルファス合金製造のための溶融合金供給方法および供給用ロングノズル
JPS62270254A (ja) 金属薄板の直接製造方法とその製造装置
JP3817209B2 (ja) 表面及び内部欠陥の発生を防止するステンレス鋳片の連続鋳造方法
CA1180873A (en) Strip casting apparatus
JPS582733B2 (ja) ヨウユウタイキユウソクレンゾクギヨウコソウチ
JP2004098082A (ja) 電磁攪拌を行うステンレス溶鋼の鋳造方法
JP2004106021A (ja) 垂直曲げ連鋳機を用いたステンレス溶鋼の鋳造方法
JP3372861B2 (ja) アルミニウム或いはアルミニウム合金の連続鋳造用耐熱スクリーン
KR100489238B1 (ko) 쌍롤식 박판주조기를 이용한 박판의 제조방법
JPH0255643A (ja) 金属薄帯の連続鋳造用ノズル
JPS6087963A (ja) 平滑表面を有する金属鋳塊の連続鋳造法及び装置
JPH0452056A (ja) 薄鋼板用スラブの連続鋳造方法