JPS5913098B2 - レコ−ドプレ−ヤ - Google Patents

レコ−ドプレ−ヤ

Info

Publication number
JPS5913098B2
JPS5913098B2 JP55044034A JP4403480A JPS5913098B2 JP S5913098 B2 JPS5913098 B2 JP S5913098B2 JP 55044034 A JP55044034 A JP 55044034A JP 4403480 A JP4403480 A JP 4403480A JP S5913098 B2 JPS5913098 B2 JP S5913098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding frame
record
case
mantle
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55044034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55135362A (en
Inventor
レスリ・アルバ−ト・トリントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS55135362A publication Critical patent/JPS55135362A/ja
Publication of JPS5913098B2 publication Critical patent/JPS5913098B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は一般にケース収納形デイスクレコー35ド用
のプレーヤに関し、特に利用者がレコードに触れる必要
なくレコードをプレーヤに着脱するに適するプレーヤの
機構に関する。
ハハ ある種のビデオデイスク方式では、円板伏レコードにそ
の表面の連続渦線溝の底の幾何学的変化の形で情報が記
録され、この記録情報を再生するにはこのレコードの導
電材料とその溝に乗る蓄針に設けた電極との間の電気容
量の変化を感知している。
この容量式ビデオテイスク方式は米国特許第38421
94号明細書に開示されている。この方式ではピツクア
ツプ蓄針を着脱自在のカートリツジに取付け、さらにこ
のカートリツジを再生中蓄針の移動と関連して半径方向
に駆動される可動架台に収納するのが有利である。この
架台移動方式の1例が米国特許第3870320号明細
書に開示されている。レコードを外套部とこれに出入自
在に挿入されたレコード保持枠とを含む薄いプラスチツ
クケースに収納すると好都合である。
この保持枠はまた外套部に完全に挿入されたとき外套部
の閉塞装置として働らく。レコードをプレーヤに装填す
るときは、レコードが入つたケースをプレーヤに設けた
挿入孔に挿入すると、次に外套部を引出す間にCプレー
ヤ内のレコード抽出機構によつてレコードがケースから
取出され、プレーヤ内に留置される。ブレーヤはこの留
置レコードを支持する基板を備え、留置されたレコード
は次に再生用のターンテーブルに移される。次にレコー
ドを取出すには、 ニターンテーブルからレコードを持
上げ、空の外套をブレーヤに挿入することによりレコー
ドをケースに戻し、そのケースを引出すことによりプレ
ーヤからレコードを取出す。ビデオデイスク型ブレーヤ
に適する従来法のレコード抽出機構の例は米5国特許第
4098511号、同第4124866号、同第413
3540号の各明細書に記載されている。上記形式の方
式では保護ケースからレコードが不時に脱落したり、収
納されたレコードに無闇に触れたbしないようにするこ
とが望ましいが、こ5のためにレコード保持枠には突起
部を持つ1対の屈曲可能の係止部材が一体に成形されて
いて、保持枠を完全に外套部に挿入するとこれが外套部
に設けた凹陥部に嵌う込み、保持枠をそこに係留する。
レコードをプレーヤに装填するためにレコ一4ドを収容
しているケースをブレーヤに挿入すると、この屈曲可能
の係止部材が偏移して保持枠が外套部から外れるように
なる。このケース固定機構の1例は米国特許第4164
782号明細書に記載されている。次に上記形式の方式
に適するレコード抽出機構は(米国特許第423923
8号(1979年10月1日付で出願)明細書に記載さ
れ、その方式では初期位置にある時ケース挿入径路に沿
つた位置をとるように係合解除部がプレーヤ内に可動的
に取付けられ、ケースがプレーヤ内の完全挿入位置に達
する間保持枠係止部材に係合し、保持枠を外套から解放
するように保持枠係止部材を偏移するようになつている
またプレーヤ内にはレコードを収容しているケースが完
全挿入位置に達する間に保持枠に係合する保持枠把持部
材が可動的に取付けられ、プレーヤに保持枠を係留して
、次に外套部を引出すとき外套部から解放された保持枠
が外套部から引出され、保持するレコードと共にプレー
ヤ内に留置されて基板上に乗るようになつている。上記
の外套部の引出し操作時に係合解除部材は初期位置から
偏移位置に変位して、保持枠係止部材を係合解除部によ
る干渉から解放する。留置レコードを取出すためには、
プレーヤに空の外套を挿入すると、係合解除部材の干渉
から解放された保持枠係止部材が外套が完全挿入位置に
達したときこれに保持枠を係留する。係合解除部材の偏
移位置では空の外套がその完全挿入位置に達している間
これに係合してそれをさらに偏移させ、保持枠がプレー
ヤから解放されるように保持枠から保持枠把持部を引離
し、これによつて次にケースを引出す間に保持枠が外套
部に係留されてレコードがブレーヤから取出されるよう
になつている。上記米国特許第4239238号明細書
記載の特定実施例においては、保持枠係止部材が保持枠
を外套部に選択的に係留する他、外套部を引出すとき係
合解除部材を初期位置から偏移位置に偏移させ、次に空
の外套部をプレーヤに挿入してレコードを取出すとき、
それが偏移した係合解除部材に係合してそれをさらに偏
移させるようにする働らきをする。前述のようにこの係
合解除部材の追加偏移を利用して保持枠把持部材が保持
枠をプレーヤから解放するように動かし、これによつて
次にケースを引出す間にレコードが取出されるようにな
つている。この発明は上記米国特許第4239238号
明細書記載の発明のレコード抽出機構の改変に関するも
ので、この発明によれば外套部引出し中の係合解除部材
の初期位置から偏移位置への偏移が保持枠係止部材の動
昨と関係なく行われるという利点がある。
次に添付図面を参照しつつこの発明をさらに詳細に説明
する。
第1図に示すようにビデオデイスクプレーヤ20はその
前面に挿入孔22を有し、レコードをプレーヤに装填す
るには第3図に示すように外套部26とレコード保持枠
28とからなるレコードケース24をこの挿入孔22か
らプレーヤに挿入1する。
すると次にプレーヤから外套部を引出すとき後述のこの
発明の態様によシ第2図卦よび第4図に示すレコード抽
出機構30によつて外套部26から保持枠28訃よびレ
コード32が取出され、プレーヤ内に留置されて内部の
基板34の上 ・に置かれる。第2図に示すようにプレ
ーヤは再生中ピツクアツプ蓄針の移動に同期して回転自
在に取付けられたターンテーブルの中心に向つて移動す
る架台36を含み、この架台36に設けた空隙に収納さ
これた着脱自在のカートリツジ42の中に蓄針40が取
付けてある。
第3図に示すようにレコード保持枠28はこれが外套部
に完全に挿入されたときその蓋になる部分44と、レコ
ード32が嵌まる円形開口48を持つ部分46とを有す
ると共に、自由端が例えばその保持枠の主面に直角に偏
移するようになつている1対の屈曲可能の係止部材50
,52が一体に成形されている。
この保持枠係止部材50,52はそれぞれ突起部54,
56を有し、その突起部54,56はそれぞれ直交縁5
8,60および斜交縁62,64を有する。この突起部
54,56は保持枠28を外套部26に完全に挿入した
とき外套部26に設けられた凹欠部66,68に嵌入す
る。保持枠の蓋部44には後述の理由によつて1対の凹
欠部70,72が設けられている。次に第4図について
この発明のレコード抽出機構を詳細に説明する。レコー
ド支持用基板34はケース24を挿入孔22からプレー
ヤに挿入したときこれを案内する1対のレール74,7
6を有し、ケース24がプレーヤ内の完全挿入位置に達
するとその基板34にピン108,110によつてそれ
ぞれ軸支された1対の係合解除部材104,106の楔
伏部100,102が外套部26の両内側縁と保持枠係
止部材50,52との間に進入してこれら保持枠係止部
材50,52をそれぞれ内側に偏移させ、突起部54と
凹欠部66、突起部56と凹欠部68のそれぞれの係合
を解除して、保持枠28卦よひその中のレコード32を
外套部26から釈放する。ケース24がプレーヤ内の完
全挿入位置に達すると、基板34にピン120,122
によつてそれぞれ軸支された1対の保持枠把持部材11
2,114が蓋部44に設けられた凹欠部70,72に
進入し、突起部71,73に係合して保持枠28をプレ
ーヤに係留する。
保持枠28は外套部26から解放され、プレーヤに係留
されているから、次に外套部を引出すと保持枠とレコー
ド32がプレーヤ内に残り、支持基板34上に乗る。外
套部26がプレーヤ内の完全挿入位置に達する間に突起
部112,114が保持枠28の凹欠部70,72の壁
面と係合して保持枠把持部材116,118を相互に偏
移させ、これによつて係合解除部材104,106をこ
れと保持枠把持部材との間に設けたスプリング124,
126によりそれぞれヒソ108,110の周シに回転
させて楔伏部100,102が互いに遠ざかるようにす
る。このときの保持枠把持部材116と保持枠28の凹
欠部70との位置関係、係合解除部材104の伏態は第
5図(1)に示す通bである。保持枠把持部材118と
保持枠28の凹欠部72との位置関係、係合解除部材1
06の伏態も第5図1と対称で、これと全く同様な伏態
になる。この係合解除部材104,106の逆向運動を
同期させるため、第4図に示すようにそれに取付けたピ
ン132,134と基板34上の両係合解除部材の中間
に回転自在に取付けられた部材140に取付けたピン1
36,138との間に1対のレバー128,130が設
けられている。
ピン136,138は回転部材140の回転軸から直径
上等距離反対側に設けられている。支持基板34上のレ
コード32は適当な手段によつて再生用ターンテーブル
38に移される。
例えば米国特許第4164782号明細書記載のように
基板34をターンテーブル38より下に押下げてレコー
ド32をターンテーブルに置いてもよいし、またターン
テーブル38を基板34より上に持上げてレコード32
を基板からターンテーブルに移してもよい。基板34に
は直径がターンテーブルより大きいがレコードより小さ
い開口78が設けられている。レコード32は再生後基
板34上に戻される。レコード32を取出すには空の外
套部26を再びプレーヤに挿入する。
外套部26を完全挿入位置近くにまで挿入すると、その
両側部は第5図1に示すように係合解除部材104,1
06に当接する。外套部26をさらに挿入すると、係合
解除部材104,106は第5図に示すようにピン10
8,110を中心として楔伏部100,102がさらに
遠ざかる方向に回転させられる。係合解除部材104,
106の回転によつて保持枠把持部材116,118は
ピン120,122を中心として突出部112,114
が互いに接近する方向に偏移させられ、上記突出部11
2,114と凹欠部70,72に設けられた突起部71
,73との係合伏態は解除される。これによつて保持枠
28はプレーヤから釈放され、同時に外套部26内に収
納される。外套部26がプレーヤ内の完全挿入位置に達
すると、保持枠係止部材50,52の突起部54,56
が外套部26に設けられた凹欠部66,68に嵌入して
保持枠28を外套部に係留する。
保持枠28は外套部26に係留され、プレーヤから解放
されているので、次に外套部を引出すとレコードと保持
枠とがプレーヤから取出される。ケース24をプレーヤ
から引出すとき、1対のスプリング142,144が係
合解除部材104,106}よび保持枠把持部材116
,118をその初期位置に復帰させて次の動洋サイクル
に備える。
基板34には突出部146があつてケースがプレーヤ内
の完全挿入位置に達したときその前縁を案内するように
なつている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるレコード抽出機構を用いたレコ
ードケース使用に適するビデオデイスクプレーヤの斜視
図、第2図は第1図のプレーヤの平面図、第3図は第1
図のプレーヤに適するレコードケースを示す図、第4図
は第1図のレコード抽出機構を示す図、第5図はプレー
ヤに設けられた上記抽出機構中の保持枠把持部材および
係合解除部材の動作を説明するための拡大された概略的
な機構図である。 20・・・・・・筐体、22・・・・・・挿入孔、24
・・・・・・レコードケース、26・・・・・・外套部
、28・・・・・・レコード保持枠、32・・・・・・
レコード、34・・・・・・案内部材(基板)、50・
・・・・・保持枠係止部材、104・・・・・・係合解
除部材、116・・・・・・保持枠把持部材、112,
124・・・・・・制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 外套部とこれに出入自在に挿入されたレコード保持
    枠とからなる保護ケースに出入自在に収納された円盤状
    レコードから記録信号を再生するためのレコードプレー
    ヤであつて、上記保持枠はこれを上記外套部に着脱自在
    に係留するための係止部材を具備し、レコード装填用径
    路に沿つて保護ケースを挿入する挿入孔を有する筐体と
    、この筐体に設けられた案内部材と、上記筐体内に可動
    的に取付けられ、初期位置から偏移するようになつてお
    り、その初期位置にあるときはレコードが入つたケース
    が上記プレーヤ内の完全挿入位置に達する間に上記保持
    枠係止部材と上記外套部の内側部分との間に楔入してそ
    の係止部材を偏移させ、上記外套部から保持枠を解放す
    るように上記ケース挿入回路に沿つて位置する如く配置
    された係合解除部材と、上記筐体内に可動的に取付けら
    れ、初期位置から偏移するようになつており、レコード
    が入つたケースが上記完全挿入位置に達する間に上記保
    持枠に係合してその保持枠を上記筐体に着脱自在に係留
    し、レコードが入つたケースが上記完全挿入位置に達し
    た後上記外套部を引出す間にレコードと共にその外套部
    から解放された上記保持枠がその外套部から引出され、
    上記プレーヤ内に留置されて上記案内部材上に乗るよう
    にする保持枠把持部材とを含み、上記保持枠把持部材と
    上記保持枠との係合によつて上記保持枠把持部材がその
    初期位置から偏移するようになつておわ、さらに上記保
    持枠把持部材が上記初期位置から偏移している間、上記
    外套部を引出すことによつて上記係合解除部材が上記外
    套部の内側から釈放されることに応答して、この係合解
    除部材を上記保持枠把持部材の偏移状態を利用すること
    によつてその上記初期位置から偏移位置へ偏移させ、そ
    れによつて上記保持枠係止部材が上記係合解除部材によ
    る干渉から解放されるようにするための制御手段を含み
    、次に空の外套部がその上記完全挿入位置に達したとき
    、上記解放された保持枠係止部材が上記保持枠を上記外
    套部に係留し、上記空の外套部が上記係合解除部材と係
    合してこれをさらに偏移させるようになつており、上記
    制御手段は上記係合解除部材の上記追加偏移に応じて上
    記保持枠把持部材を上記保持枠を上記筐体から解放する
    ように動かして、次にケースを引出す間に上記外套部に
    係留された上記保持枠がレコードの取出しを行うように
    なつているレコードプレーヤ。
JP55044034A 1979-04-06 1980-04-02 レコ−ドプレ−ヤ Expired JPS5913098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB7912291 1979-04-06
GB7912291 1979-04-06
US80601 1979-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55135362A JPS55135362A (en) 1980-10-22
JPS5913098B2 true JPS5913098B2 (ja) 1984-03-27

Family

ID=10504419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55044034A Expired JPS5913098B2 (ja) 1979-04-06 1980-04-02 レコ−ドプレ−ヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913098B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449891A (ja) * 1990-06-14 1992-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動開閉機器制御装置
JPH0523757Y2 (ja) * 1986-06-02 1993-06-17

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689936B2 (ja) * 1995-01-12 1997-12-10 日本電気株式会社 ディスクローディング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523757Y2 (ja) * 1986-06-02 1993-06-17
JPH0449891A (ja) * 1990-06-14 1992-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動開閉機器制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55135362A (en) 1980-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0544923Y2 (ja)
JPS6228501B2 (ja)
US4239238A (en) Record extracting mechanism for caddy type video disc player
JPS63124258A (ja) ディスク情報記録/読取装置
KR860000656B1 (ko) 기록원반 재생장치
JP3021931B2 (ja) ディスクドライブ装置におけるカートリッジ自動引込み装置
JPS5913098B2 (ja) レコ−ドプレ−ヤ
JP2001344925A (ja) ディスク収納ケース
KR880000327B1 (ko) 원반형 정보 기록 매체 수납 케이스
GB2047942A (en) Record Handling Mechanism for Caddy Type Record Disc Player
US4272083A (en) Video disc player having record extracting mechanism
JPS6228500B2 (ja)
JPS6227467B2 (ja)
JPS583312B2 (ja) 円盤状記録媒体用カ−トリッジ
GB2046497A (en) Video disc player having record handling mechanism
CA1149943A (en) Video disc player having record handling mechanism
JPH0159664B2 (ja)
JPS5843100Y2 (ja) 記録円盤保持装置
JPS595975B2 (ja) 記録円盤再生装置
JPS6250902B2 (ja)
JPS6259381B2 (ja)
JPS6023823Y2 (ja) カセツトデイスク
JPS6316039Y2 (ja)
JPH0722761Y2 (ja) ディスクの脱着装置
JPS606934Y2 (ja) カセツトデイスク