JPS59130920A - 地中連続壁用溝の掘削方法 - Google Patents

地中連続壁用溝の掘削方法

Info

Publication number
JPS59130920A
JPS59130920A JP280283A JP280283A JPS59130920A JP S59130920 A JPS59130920 A JP S59130920A JP 280283 A JP280283 A JP 280283A JP 280283 A JP280283 A JP 280283A JP S59130920 A JPS59130920 A JP S59130920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous wall
underground continuous
hole
steel
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP280283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6346208B2 (ja
Inventor
Takuya Ohira
大平 拓也
Hiroshi Yoshida
弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIMATSU KENSETSU KK
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
NISHIMATSU KENSETSU KK
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIMATSU KENSETSU KK, Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical NISHIMATSU KENSETSU KK
Priority to JP280283A priority Critical patent/JPS59130920A/ja
Publication of JPS59130920A publication Critical patent/JPS59130920A/ja
Publication of JPS6346208B2 publication Critical patent/JPS6346208B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/13Foundation slots or slits; Implements for making these slots or slits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、地中連続壁用溝を掘削する際に、溝を精度良
く11つ個々の掘削ニレメン1間と連続するように、掘
削する方法に関する。
従来から、地中連続壁用21への掘削法としては、掘削
(戊の両端を先行孔に建込んだ11鋼19.で案内して
掘削する〕1式のものがあるが1、−の11式では掘削
(代)戚を案内[るために断面の火すいI j wl等
を精度良く、あらh化め掘削した孔に設置1′1″しな
ければならなかった。このため、高価な1194笠が必
要であるとか、精度良く製作するために時面がかかると
か、の欠点があった。本発明の目的は、これらの欠点を
解消することにある。
本発明の方法においては、先ず、掘削「定ぽ1所の両端
にあらh化め孔を掘削しこの孔にwl祠よりなる定規杭
な建て込み、周囲を掘削(幾で掘削可能な程度の強度を
発生するセメント、ベントナイト等の2疑結固化祠で固
定した後、建込んだ鋼材を引外抜く。引抜いて完成する
空洞は、断面形状か円形であるものが好ましい。次に1
、−の案内用の空洞に、掘削1代の両端に取f=1けた
案内装置を1茨合し、掘削機を誘導する。案内装置は、
空洞面と接する円弧状でソリ状の鋼板を持ち、内部に具
(litするジ”ヤツキで空洞面に鋼板を押しイー1け
る機能を持つ1.う1;行し′ζ掘削する孔は、J也中
連をjLlil!jlJ溝の所定深追よりやや深めまで
掘削[る。
添1・1図面に従って更に訂、11+1に説明すると、
第1図に示[ように、地中連続壁用1M掘削jZ定位置
の両端の地盤(1)に、地中連続壁用HtiのI+7さ
より充分に大きい秤で、先行化(5)を掘削する。地中
連続壁用溝を連続して施工する場合は、所定の距離をお
いてS(飼以−1,の先行孔を掘削橿−る。続いて、鋼
柱(51)を地中連続壁に要求される精度て、別途に提
供される手段で先行孔(5)に建て込む。鋼柱(51)
の断面形状は(Φツノのものが考えられるが、19りえ
ば、直径j”、 fl f) man、厚3 !] +
n+nの鋼管を用いることかできる。鋼管の表面には、
引き抜きを可能にするためポリウレタン算の親水・1旧
j1脂をに削とする9111iII)Jlをスプレーで
仕込み前に塗布しておく。
剥8111削は、♀IJ水・ト′1の樹脂に限られす、
鋼材(51)とのf;1着力を粘1−とwI祠(51)
とのイ・jオ′f力(約21/′III”)より低くす
ることがでべろものであれば、1Φ類を問わす使用でと
る。
次に、第2図にlにすように、鋼(・4(!’、I)の
周囲を比較的11も強度のモルタル等’ (−!−+ 
2 )で・固結する。
モルタル等の固結利(52)は、地<り(1)の強ノ度
と掘削(戊(2)の案内装置(2+)、Lりりえられる
月ユカの関係で決まり、ピッ1(!(・1)で切削1り
能な、$I祠(51)とのイ;1着強度の小さいものが
d77ましい、。
したかって、モルタルの池に、セメント、ベントナイト
よりなる固結祠ち使用可能て′あり、強度は一軸)i蒲
11強度5〜5f1kg/c+n″のちのか効果的であ
る。
第13図に示[ように、モルタル等(52)が固化して
所定の強度を発揮した後、wI手(引き抜き用のジヤツ
キ等を用いて、モルタル等(52)がら調相(!−11
)を引き抜く。
wI手A(51)を引き抜いて生じた空洞((6)に、
第に図及び第゛7図に示tように、地中連続壁掘削装置
(2)の案内装置(21)を1茨合し、掘削を開始する
3、添1・1図面の態様においては、掘削装置(!))
が案内枠(22,23)1−のレール(25)に沿って
水平り向に往復移動しなから41iJi削[ろ磯(戒を
用いでいるか、その皿の掘削代で゛あってもli ′!
l≦・1り発明において使II+できる。
掘削()剋2)は、案内装置(21)で空洞((1)に
したかって誘導され、回転ビット(3・1)で地盤(1
)を掘削しなから下降し、地中連続壁用溝(7)を施工
する。、その際、1111転ピッ1. (:(・・[)
は左イj両端のモルタル等の固化A’4’(52)の地
中連続壁に相当する部分を切削する。回転ビット(31
1)で掘削された1、砂け1砂吸入W(4,1)で吸い
込まれ、1.砂刊出管(、・12)を経由して地」−に
搬出される。斬くして、第11−5図に示1ような地中
連続壁用1tti (’? )か゛造築される。
第゛7図に示すように、案内装置(21)は、ツヤツキ
(2°7)を介して4JiIi削装置に))の案内枠(
22,2;()に取(jけられており、i)1.に掘削
は(:()を誘導(するのみならず、空洞(6)の完成
精度に拘わらす、ジヤツキ(2°7)の操作で精度の良
い地中連続壁用)11工を完成さぜ、ジヤツキ(27)
を空洞(6)の表面に押し1・1けて反力をとり、J:
り硬い地盤(1)の掘削を可能にするものである。。
地盤(1)か例えば1月のように強度カリ〈きくで充分
固く、先行孔(5)を精度良く掘削できると外は、モル
タ/L′!!′F(5’ 2 )(7)投入及uwI祠
’(5] )ヲ省略することかり能である15、二のと
外は、先1−f孔(5)の直径を鋼1・、1(51)の
断面と同程)変にし、空洞(6)に案内装置(21)を
誘導さU−る要領で、先行孔(5)に案内装置(21)
を誘導させればよい。
本発明によJtば、以にのように鋼(・4等のカ゛イド
杭を用いることなく精度の良い地中連続壁を築造[ろこ
とか可能て′あり、また、鋼4・4を埋設する、二とな
く繰返し用いることができるので′J(きなコスト1氏
j成の効果をj:する、二とかできる、。
・・1.Iヌ1面の簡111.な1悦明第1し1は、先
行孔の掘削を完rした状態をンJ(す断面図、第2図は
先行孔に調相を翅込んで周囲をモルタル等で固化した状
態を示す断面し1、第3図は鋼A・4引ぎ抜き磯を用い
て固化イ・Aがらg/I 4・Aを引き抜いて空洞を形
成した状態をボ1断面図、第・1図は地中連続!V: 
Ill 2tliの掘削を完j−した状態を示]−断面
図、第5図は第6図に月応する=li而し1、第6図は
掘削中の地中連続壁掘削(戊を示す=一部門面側面図、
第°7図は第6図に月応する甲面図である。
図1こ第3いて、1はill盤、2は地中連続壁掘削機
、21は案内装置、22は−1一部案内枠、23はl・
゛部室内枠、2.・1は)Ijp)」−げ部月、25は
案内レール、2には案内用中輪、2″7はジ′ヤツへ、
:(は掘削装置、:(1はビット回転用モーター、:)
2は−に砂利出用ポンプ、33は走行用モーター、;)
11は11車1tビツト、/11は1・砂吸入11、・
+21土1・砂搬出管、5は先行孔、51は調料、52
はモルタル等の如き固化4・4.0は空洞、7は地中連
続壁用)14て゛ある。
傑1図 第2図 茅3図 7 第4図 〃ε ↓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 地中連続壁用211fの掘削に際して、掘削予定位rの
    両端にあらかしめ地中連続壁の厚さより大きい径で該地
    中壁の予定深度より充分に深く定規用の先イ1孔を掘削
    しておき、該先行孔に鋼柱を建込み、該鋼柱の周囲をモ
    ルタル等の同化剤で固定した後、該鋼柱を引き抜いて生
    しる空洞に地中連続壁用溝の掘削機の両端に収1τ1け
    た案内装置を敢入し、該空洞を定規として案内装置dを
    沿わせながら掘削することによっ′ζ地中連続壁用溝を
    構築する1、ことを1、〒徴とする地中連続壁用溝の掘
    削ノj法。
JP280283A 1983-01-13 1983-01-13 地中連続壁用溝の掘削方法 Granted JPS59130920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP280283A JPS59130920A (ja) 1983-01-13 1983-01-13 地中連続壁用溝の掘削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP280283A JPS59130920A (ja) 1983-01-13 1983-01-13 地中連続壁用溝の掘削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59130920A true JPS59130920A (ja) 1984-07-27
JPS6346208B2 JPS6346208B2 (ja) 1988-09-14

Family

ID=11539504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP280283A Granted JPS59130920A (ja) 1983-01-13 1983-01-13 地中連続壁用溝の掘削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59130920A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20100618A1 (it) * 2010-07-19 2012-01-20 Soilmec Spa Dispositivo di perforazione per l'esecuzione di diaframmi e relativo metodo.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53110212A (en) * 1977-03-05 1978-09-26 Asahi Kogyo Co Ltd Method of vertically setting up main post and method of building continuous wall under ground
JPS5634701A (en) * 1979-08-29 1981-04-07 Meito Sangyo Kk Beta-1,3-glucan, its preparation and use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53110212A (en) * 1977-03-05 1978-09-26 Asahi Kogyo Co Ltd Method of vertically setting up main post and method of building continuous wall under ground
JPS5634701A (en) * 1979-08-29 1981-04-07 Meito Sangyo Kk Beta-1,3-glucan, its preparation and use

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20100618A1 (it) * 2010-07-19 2012-01-20 Soilmec Spa Dispositivo di perforazione per l'esecuzione di diaframmi e relativo metodo.
EP2410093A1 (en) 2010-07-19 2012-01-25 Soilmec S.p.A. Drilling device for execution of diaphragm walls and method thereof
US9151011B2 (en) 2010-07-19 2015-10-06 Soilmec S.P.A. Drilling device for executing diaphragm walls and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6346208B2 (ja) 1988-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105350544B (zh) 用于含有块石区域的止水帷幕及其施工方法
JP7104536B2 (ja) 遮水壁の構築方法
JPS59130920A (ja) 地中連続壁用溝の掘削方法
JPS60119816A (ja) 連続杭造成方法
JPS6325130B2 (ja)
JP2607966B2 (ja) 拡底連壁施工法
JP2874906B2 (ja) 立坑構築工法
JP2533721B2 (ja) 掘削孔の孔壁保護工法
JP3415794B2 (ja) 掘削工法および装置
CN202263468U (zh) 一种用于污水物理处理的粗格栅沉井
JPS6357566B2 (ja)
JPS601451B2 (ja) ベノト杭掘削機による止水山止壁工法
JPH0122410B2 (ja)
JP2004027610A (ja) 既製杭の埋設方法
JP2010126998A (ja) 地盤変状防止方法及び地盤変状防止構造
JPH0626036A (ja) 中掘工法におけるコンクリートパイルの設置方法
JP2023171017A (ja) 既存杭の引抜き工法、及び流体供給装置
JPS6065828A (ja) 連続壁築造装置
JP2001164550A (ja) 地下構造物の工事地盤の改良方法
CN116950090A (zh) 一种山区陡峭基岩地形矩形桩基的开挖方法
JP2791664B2 (ja) 簡易地下連続壁工法
JPH10121465A (ja) 連続地中壁工法
JPH083460Y2 (ja) 土留壁
JPH0230550Y2 (ja)
CN108360526A (zh) 一种局部深基坑的施工方法