JPS59130850A - N,n′−ジホルミルヒドラジンの製法 - Google Patents

N,n′−ジホルミルヒドラジンの製法

Info

Publication number
JPS59130850A
JPS59130850A JP59000119A JP11984A JPS59130850A JP S59130850 A JPS59130850 A JP S59130850A JP 59000119 A JP59000119 A JP 59000119A JP 11984 A JP11984 A JP 11984A JP S59130850 A JPS59130850 A JP S59130850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
water
diformylhydrazine
azeotrope
inert solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59000119A
Other languages
English (en)
Inventor
ルドルフ・ブルクハルト
クリストフ・タイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dynamit Nobel AG
Original Assignee
Dynamit Nobel AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dynamit Nobel AG filed Critical Dynamit Nobel AG
Publication of JPS59130850A publication Critical patent/JPS59130850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C241/00Preparation of compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C241/04Preparation of hydrazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C241/00Preparation of compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C241/02Preparation of hydrazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/10Hydrazines
    • C07C243/12Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C243/14Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ヒドラジン水化物もしくは場合によりモノホ
ルミルヒドラジンと蟻酸又はホルムアミドとから式: 
oaH−NH−NH−cHoのN、N−ジホルミルヒド
ラジンを製造する方法に関する。
N、N−ジホルミルヒドラジンをヒドラジン水化物と蟻
酸又はホルムアミrとから製造することは公知である(
 0.Ainsworth及びR,G、Jones共著
、’ J、 Am、 Ohem、 Soc、’、77巻
、621〜4頁(1955年)〕。しかし反応時間が長
いにもかかわらずヒドラジン水化物に対して約80%の
収率が得られるに過ぎない。無水ヒドラジンからの製造
は可能であるが、著しく高度な安全対策が必要である。
ヒドラジン水化物を使用する場合、収率を95%を、L
廻るまで−(−昇させることができるが、ヨーロツ・ξ
特許出願明細書第0028723号によれば反応は煩雑
に数工程で実施されており、つまり圧力を数工程で5ミ
リバールまで低下させかつ同時に湿度を数工程で最終的
に120°Cに高める。
それ故、N、N′−ジホルミルヒドラジンをヒドラジン
水化物から変換率の上昇、収率の改良及び副生酸物形成
の低減下に工業的に簡単に実施できる方法で製造する七
いう課題力!生じた。
従って、本発明の目的は、ヒドラジン水化物又は場合に
よりモノホルミルヒドラジンを蟻酸又はホルムアミドと
モル比1:2〜] : 2.5で高温で反応させること
によりN 、 N’−ジホルミルヒドラ、)ンを製造す
る方法であり、これは反応を40〜120°Cで沸騰し
、水と共沸混合物を形成する不活性溶剤の存在において
その都度の沸騰温度で実施し、かつ反応混合物中に含ま
れかつ反応の間に形成される水を共沸蒸留により反応の
間反応混合物から除去することを特徴とする。
それ故、本発明により、反応の間の共沸蒸留により、供
給されかつ生成した水を完全に除去することができ、そ
の際に駆出剤のように使用される不活性溶剤の沸騰湿度
に応じて反応容器中の温度は比較的低く、即ち共沸混合
物の駆出に必要な温度に保持される。従来特に蟻酸の場
合に16〜24時間という非常に長い反応時間が簡単な
工業的方法で1〜4時間に短縮される0共沸による水の
除去により、常−圧で作業する公知方法に比べてこのよ
うな反応速度及び収率の上昇が達成されることを予測す
ることはできなかった。むしろ、著量の100.5°C
で沸騰する蟻酸又は沸点113..5°Cのヒドラジン
もしくは沸点118..5°Cのヒドラジン水化物が十
分に変換する前に留去し、それ故収率が低下することが
予測された。更に、多数の溶剤に関して知られている三
成分共沸混合物が水及び蟻酸で形成されることが懸念さ
れた。また、低温で沸騰する不活性溶剤により低下した
反応湿度にもかかわらず反応速度が低減せずに、むしろ
著しく上昇しかつ反応時間が1〜4時間に短縮されるこ
とも予測することはできなかった。
出発物質として、ヒドラジン水化物、その水m液又は場
合によりモノホルミルヒドラジンを使用し、その際少な
くとも50重量%の溶液を使用すべきである。蟻酸又は
ホルムアミドは純物質として又は有利に少なくとも50
重量%の水溶液として使用する。場合によりモノホルミ
ルヒドラジン及び相応して少量の蟻酸又はホルムアミド
を使用する場合には、反応混合物中で迅速に溶解する固
体として使用することができる。
不活性溶剤としては、水と共沸混合物を形成し、それ故
共沸蒸留の際に水の駆出に使用することのできる40〜
120°Cの間に沸点を有するものが好適である。
例えば、前記の沸点のためには脂肪族、シクロ脂肪族又
は芳香族炭化水素2例えばn−ヘキサン、シクロヘキサ
ン、トルエン、健康上の害に対する保全のためにはベン
ゼンも好適テある。
更に、好適な不活性溶剤は例えば1.2−、)クロルエ
タンのような脂肪族クロル炭化水素及び例えばジイソプ
ロピルエーテルのようなジアルキルエーテルである。
本発明方法を実施するに当り、反応成分及び不活性溶剤
を予め調製するか又は反応成分の一方を駆出剤と混合し
て予め調製しかつ他方の成分を付加的に加熱せずに反応
湿度が次第に達成されるように配量すると優れている。
共沸による水の除去及び反応は水分離に常用の装置中で
熱の供給下に行なう。N 、 N’−ジホルミルヒドラ
ジンは反応の間開形で反応容器中に沈積しかつ反応後に
濾過により液相から分離する。純粋な不活性溶剤で洗浄
しかつ乾燥した後で157〜159°Cで溶融する(文
献159〜160°C)生成物は付加的に精製せずに更
に加工するのに必要な純度を有する。駆出剤と共に場合
により少量の出発物質を含有する、生成物から分離され
た液相は工程に返流する。液相の精製は、副生成物が非
常に僅少量で含まれているので時には例えば蒸留又は水
洗により行なう必要がある。ポルムアミPを出発物質と
して使用する場合、アンモニアは留去させ、共沸混合物
から分離する。
N、N−ジホルミルヒドラジンは特に、1゜2、.4−
)IJアゾール及びその誘導体を製造する中間生成物と
して使用する。
例I 還流冷却機及び水分離器を備えたフラスコ中で蟻酸(9
8〜1.00重量% ) 170 mlをトルエン40
0m1と混合しかつ攪拌下にヒドラジン水化物(約99
重量%>100m1を12分間で添加し、その際混合物
の温度は22°Cから75°Cに」二昇した。激しい還
流加熱により150分間で106°Cまでのカン部温度
の上昇下に水性留出物129gを分離した。引続いて、
トルエン1oomlを留去させ、これを反応フラスコ中
で析出しかつ残りのトルエンから濾別した結晶生成物を
洗浄するのに使用した。100℃で乾燥後に、融点15
7℃の無色のN、N−ジホルミルヒドラジン1669が
得られ、これは使用したヒ1:″ラジン水化物に対して
収率:理論量の93%に相当した。水性留出物は蟻酸1
0.2りを含有する。
例2 !l@685罰(約2.2モル)及びジイソプロピルエ
ーテル400m1からの混合物にヒドラジン水化物50
 ml (約1モル)を10分間で加え、その際混合物
は63℃に上昇した。次に加熱する際に、カン前温度6
4〜686C,190分間で蟻酸0.12%を含有する
水56gが留去した。その後、ジイソゾロビルエーテル
1oomlが留去し、これを用いて、析出しかつ分離し
たN、N−ジホルミルヒドラジンを洗浄した。乾燥後の
収率:理論量の98.8%、融点:158°C例3 不活性溶剤及び駆出剤としてシクロヘキ゛サン400m
eを使用して例2を繰返した。カン部温度70〜76℃
、200分間で水性留出物61meが析出した(蟻酸含
有率7.2%)。乾燥したN、 N’−シボフレミルヒ
ドラジンの収量: 87.2ノ(97,7%)、融点=
157°C 例4 ジイソプロピルエーテル200md中にモノポルミルヒ
ドラノン6oり(約1モル)及び蟻酸479(約1モル
)を攪拌装入すると、湿度が僅かだけ上昇した。加熱の
間、カン部温度63〜66°C,170分間で水17m
1が分離し、これは!l@酸0.3%を含有していた。
ジイソプロピルI −テ/lz 50 mlで洗浄しが
っ真空中80 ’Cテ乾燥したN 、 N’−ジホルミ
ルヒドラジンは158°Cで溶融した。収量: 86.
8 g(理論量の98.6 % ) 例5 +、2−)クロルエタンsooml中に蟻酸203.3
9 (4,45モル)を溶解する。この混合物中に攪拌
下に78重量%−ヒドラジン水化物水溶液178.22
(2,0モル)を漉布する。
攪拌下に沸a湛度まで加熱しかつ水は蟻酸12.2%を
含有する水性留出物152りとして3.5時間で留去さ
せる。次いで、溶剤1oornlを除去する。反応フラ
スコ中で結晶で析出した生成物を濾取しかつ蒸留した溶
剤で洗いがっ乾燥したO Nr N−ジホルミルヒドラ
ジン169.49 (理論量の96.3%)、融点:1
57°C例6 ホルムアミド(約99重量%)1009を)ルエン40
07nl及びヒドラジン水化物(99重量%)50ml
(約1モル)と混合しかつ攪拌下に水分離器で加熱する
と、2ン時間でNH3含有水23mJ(H2O19りに
相当)が分離する。次いでトルエン100m1Jが留去
し、これを用いて反応混合物から濾取した結晶生成物を
洗う。80°Cで3時間乾燥させた後で、融点157°
Cの無色の結晶84.87が得られ、これはヒドラジン
水化物に対して収率:理論量の96.2%に相当した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ヒドラジン水化物又はモノホルミルヒドラジンを蟻
    酸又はホルムアミドとモル比1:2〜] : 2.5で
    高温で反応させることによりN、N−ジホルミルヒドラ
    ジンを製造する方法におい−C1この反応を40〜12
    0°Cで沸騰し、水と共沸混合物を形成する不活性溶剤
    の存在においてその都度の沸騰温度で実施し、かつ反応
    混合物中に含まれかつ反応の間に形成される水を共沸蒸
    留により反応の間反応混合物から除去することを特徴と
    するN、N’−ジホルミルヒドラジンの製法。 2、 水と共沸混合物を形成する不活性溶剤として40
    〜120°Cの間に沸点を有する脂肪族、シクロ脂肪族
    又は芳香族炭化水素を使用する特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 3 水と共沸混合物を形成する不活性溶剤として40〜
    120°Cの間に沸点を有するハロゲン化炭化水素を使
    用する特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、 水と共沸混合物を形成する不活性溶剤として40
    〜120℃の間に沸点を有するジアルキルエーテルを使
    用する特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、 出発物質を水性の、殊に少なくとも50%の溶液
    として使用する特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれ
    か1項に記載の方法。
JP59000119A 1983-01-07 1984-01-05 N,n′−ジホルミルヒドラジンの製法 Pending JPS59130850A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE33003149 1983-01-07
DE3300314A DE3300314C1 (de) 1983-01-07 1983-01-07 Verfahren zur Herstellung von N,N'-Diformylhydrazin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59130850A true JPS59130850A (ja) 1984-07-27

Family

ID=6187822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59000119A Pending JPS59130850A (ja) 1983-01-07 1984-01-05 N,n′−ジホルミルヒドラジンの製法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0120994A1 (ja)
JP (1) JPS59130850A (ja)
KR (1) KR840007573A (ja)
BR (1) BR8400060A (ja)
DE (1) DE3300314C1 (ja)
ES (1) ES528701A0 (ja)
IL (1) IL70629A0 (ja)
ZA (1) ZA838815B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101059876B1 (ko) 2004-06-16 2011-08-29 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 서비스 품질 보장을 위한 데이터전송량 선택 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3023241A (en) * 1957-12-26 1962-02-27 Olin Mathieson Preparation of acyl hydrazine derivatives
DE2917087A1 (de) * 1979-04-27 1980-11-06 Wolfgang Dipl Chem Dr Werner Verfahren zur herstellung von estern und amiden von aliphatischen carbonsaeuren, insbesondere ameisensaeure

Also Published As

Publication number Publication date
DE3300314C1 (de) 1984-08-16
BR8400060A (pt) 1984-08-14
ES8407015A1 (es) 1984-09-01
EP0120994A1 (de) 1984-10-10
KR840007573A (ko) 1984-12-08
IL70629A0 (en) 1984-04-30
ES528701A0 (es) 1984-09-01
ZA838815B (en) 1984-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1819661B1 (en) Crystallization method for benzphetamine
US3993651A (en) Triethylenediamine recovery
JPS59130850A (ja) N,n′−ジホルミルヒドラジンの製法
JPS62164672A (ja) 1,2−ジメチルイミダゾ−ルの製造法
JPS60132933A (ja) ニトロジアリ‐ルアミンの製造方法
US5091540A (en) Process for preparing clotrimazole
KR100441795B1 (ko) 트리글리시딜 이소시아누레이트의 제조방법
JPH01228995A (ja) N―ホスホノ―メチル―イミノージ酢酸及び酸塩化物の製造方法
JPS58180488A (ja) 多価アルコ−ル誘導体及びその製法
JPH05294879A (ja) p−イソプロペニルフェノールの環状二量体の製造方法
JP4080545B2 (ja) (s)−n,n′−ビス[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−5−[(2−ヒドロキシ−1−オキソプロピル)アミノ]−2,4,6−トリヨード−1,3−ベンゼンジカルボキシアミドを直鎖状または分岐状の(c5〜c6)アルコールまたはそれらの混合物から結晶化させる方法
JP4430400B2 (ja) 2−アニリノ−4,6−ジメチルピリミジンの製造方法
JPH0139427B2 (ja)
US2447419A (en) Preparation of diphenylacetonitrile
HU202203B (en) Improved process for producing 3,5-dichloro-2,4,6-trifluoropyridine
JPS63170347A (ja) N,n,n’,n’−テトラアセチルエチレンジアミンの多段循環式製造方法
JP2927880B2 (ja) 4,4’‐ジヒドロキシ‐3,3’,5,5’‐テトラメチルジフェニルメタンの製造方法
JP4386153B2 (ja) 酸ニ無水物の晶析方法
JP3518605B2 (ja) 環化およびハロ−水酸基除去によるN−(2,6−ジクロロ−3−メチルフェニル)−5−7−ジハロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5a]ピリミジン−2−スルホンアミドの製造方法
JPH0140836B2 (ja)
JPS59137431A (ja) トリメチロ−ルヘプタンの製造方法
JPH0548229B2 (ja)
JPS6348234A (ja) 2,5−ジ(クロロメチル)−p−キシレンの製造方法
US5416226A (en) Process for the manufacture of trimers of aliphatic aldehyde with chlorinated 2-position
HU180743B (en) Process for preparing triciolazole