JPS59130342A - ポリエステル長繊維太細糸条を用いた織編物 - Google Patents

ポリエステル長繊維太細糸条を用いた織編物

Info

Publication number
JPS59130342A
JPS59130342A JP58150291A JP15029183A JPS59130342A JP S59130342 A JPS59130342 A JP S59130342A JP 58150291 A JP58150291 A JP 58150291A JP 15029183 A JP15029183 A JP 15029183A JP S59130342 A JPS59130342 A JP S59130342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thick
woven
thin
knitted fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58150291A
Other languages
English (en)
Inventor
牛込 韶雄
栗原 邦喜
日下部 晴彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP58150291A priority Critical patent/JPS59130342A/ja
Publication of JPS59130342A publication Critical patent/JPS59130342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔本発明の技術分野〕 本発明はポリエステル長繊維太細糸条を含む織編物に関
する。更に詳しくは繊維軸方向に直径差と染着差を有し
、且つ1部分的1間歇的に存在する太い部分が湾状の変
形断面を有するポリエステル長繊維太細糸条を全体もし
くは部分的に使用して得られる嵩高に富んだスパンライ
クな風合と。
独自の優雅な光沢をもつ織編物に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来、繊維軸方向に太細を有するこの種の糸条を用いた
織編物としては2部分的に満足し得るものは認められる
が1本発明の如く非常に多種の効果を同時に満たす織編
物はない。又ポリエステル長繊維糸条を用いた織編物に
おいて、アルカリ処理を施すと、構成糸条は通常相似形
C縮少)をするが1本発明の如く特殊な湾状に独特な変
形を有するポリエステル糸条はない。しかも、染色加工
すると太い部分と細い部分は染着差があるため。
杢調もしくは、Wi降り調の色彩効果のある織編物は認
められない。
従来の方法で不発明の如く、多くの特性を有したポリエ
ステル長繊維太細糸条を使用した織編物を得ようとする
と前記した如く、同時に満たす方法はないが9例えば、
繊維軸方向に間歇的に太さの異なる部分を持つ糸条は、
意匠撚糸機1合撚機および仮撚機等で、2種以上の糸条
を供給し、糸条間にフィード率差を設定することによシ
1部分的1間歇的に太さの異なる部分を持つ糸条は作シ
得る。又染色性を異にする糸条や、予め異色に染色した
糸条を2種以上供給し、同様な手段、方法により、杢糸
条もしくは、霜降多糸条を作り得ることはできる。
しかしながら、この様な方法は、製造コストが高騰とな
り、製造設備面でも制約が大きい。
一方1合成繊維マルチフィラメント糸条でも部分的9間
歇的に延伸倍率を変更することにより。
繊維軸方向に太さや染着差を得ることは可能である。し
かしながら、この方法によって得られた糸条は、一般に
延伸不十分な太い(濃染)部分は。
強度が極めて低く、耐摩耗性も極めて不良で、実用性能
面で重大な欠陥となり、しかも、アルカリ処理を施すと
溶解が極めて早く、脆化も著しいためアルカリ処理は不
可能である。
〔本発明の目的〕
本発明の目的は、かかる従来技術では得られなかったス
パンライクな風合と、優雅な光沢を有するポリエステル
長繊維太細糸条を含む織編物を提供するものである。
〔本発明の構成〕
本発明は次の構成を有する。
「繊維軸方向に直径の変化を有し、太い部分と細い部分
は染着差があシ、かつ1部分的1間歇的に存在する太い
部分が湾状の変形断面を有するポリエステル長繊維太細
糸条を、織編物の構成糸条としたことを特徴とするポリ
エステル長繊維太細糸条を用いた織編物。」 本発明において織編物の構成糸条とは、どのような存在
割合、使用方法であってもよいが、織物にあっては経糸
又は緯糸、もしくは経糸および緯糸の双方に使用するこ
と、またはこれらの糸に一部含ませることを意味し1編
物においては一部又は全部の糸条に用いることをいう。
以下1本発明の詳細な説明する。
本廃明においてポリエステル長繊維太細糸条を構成する
ポリエステルは、テレフタル酸、またはその低級アルキ
ル誘導体(炭素数1〜4のアルカノールのジエステル)
とエチレングリコールとから、あるいはテレフタル酸ま
たはその低級アルキル誘導体とエチレングリコールおよ
び少なくとも一種の他成分とから、またはビス−2−ヒ
ドロキシエチルテレフタレートまたはその低重合体から
あるいはビス−2−ヒドロキシエチルテレフタレートお
よび少なくとも一種の他の成分とから得られるポリエス
テル構成単位の少なくとも70%がポリエチレンテレフ
タレートで構成される。
本発明の織編物を構成する湾状の変形断面を有するポリ
エステル長繊維太細糸条は特殊な紡糸及び延伸条件によ
って得られるものであり1例えば?l[が15〜70 
x 1[1である高配向未延伸ポリエステル糸を機械的
に延伸比を変化させて不均一延伸する方法、その他、延
伸条件から不完全部分延伸糸とする方法等によシ得られ
る。かかる方法によって得たポリエステル長繊維太細糸
条は繊維軸方向に直径の変化を有し、太い部分と細い部
分は、染着差を有し、染色した場合、太い部分は染料の
吸着が早いため、濃染され、他方、細い部分は、染料の
吸着が遅いため、淡染となシ染着差を生じる。
更に重要な点は2本発明の織編物を構成するボーペー− リエステル長繊維太細糸条は、その製法においては、紡
糸速度、油剤およびその付着量、延伸倍率。
延伸ピンおよびその温度および巻きつけ度合等力;重要
な因子であるが、適正条件の組合せによって得られたポ
リエステル長繊維太細糸条はアルカリ処理に耐え得るの
みならず、実用性能も何ら問題なく、シかも、アルカリ
処理を施すことにより。
部分的9間歇的に存在する太い部分は、アルカリ処理で
特殊な変形挙動を示し、従来にはなかった湾状変形を示
す点である。
次に前述の特殊な紡糸および延伸条件によって得たポリ
エステル太細糸条を、さらにアルカリ処理することによ
って、太い部分が特殊な湾状の変形断面を有するポリエ
ステル長繊維太細糸条が得られる。
本発明のアルカリ処理で使用し得るアルカリ性物質とし
ては苛性ソーダ、苛性カリの如きアルカリ金属の水酸化
物、炭酸ソーダ、炭酸カリの如きアルカリ金属の炭酸塩
が代表的なものであシ、これらのアルカリ物質の使用濃
度は繊維の繊度、織6− 編物の組織、厚さ、目標とする柔軟さの度合、処理温度
9時間、ピックアップによっても差異があるが通常アル
カリ浴の全量に対して5〜50重量係、好壕しくけ10
〜60重量係である。
アルカリ処理方式としては、ジツガ、ウィンス。
ビーム、吊り、液流等のようなバッチ方式、あるいは連
続方式を使用することができる。
次に1本発明の特殊な湾状の変形断面を有するポリエス
テル長繊維太細糸条の織編物への使用について述べる。
先ず、糸条の使用方法としては。
(+1  長繊維太細糸条を生糸の41で用いる。
(2)長繊維太細糸条を加熱して用いる。
(3)  長繊維太細糸条を仮撚嵩高加工して用いる。
(4)  +31の用い方において、前もしくは後で加
熱して用いる。
等がある。上記使用方法において、何れを採用するかは
、織編物の最終製品[透珀途、目標とする風合い、光沢
、要求特性等により適宜法める。例えば、春夏物用婦人
服地用ジョーゼットクレープは強撚による「シャリ感」
を付与するため(2)又は(4)の方法が好ましく、デ
シンクレープ等のシボ織物は(2)、+3)又は(4)
の方法が好ましい。傘地、防寒衣料等の分野では、(I
)の使用法が好ましい。紳士。
婦人服地、替ズボン、コート等の分野では、嵩高性、マ
イルドな光沢、柔軟性のある風合等の面から、(3)又
は(4)の使用法が好ましい。
次に織物に使用する場合、経糸、緯糸、および経糸緯糸
双方に用いる場合がある。本発明のポリエステル長繊維
太細糸条は、前記した如く、繊維軸方向に直径差と染着
差を有するため、杢効果もしくは霜降り効果を有する。
この杢、霜降9効果を経糸方向、緯糸方向、または、経
糸および緯糸両方向に具現せしめるかによって効果が決
まる。
更にもう1つの使用方法として9本発明に係るポリエス
テル長繊維太細糸条と他の糸条との交互使用、交撚使用
等の使用方法がある。他の糸条とは1例えば1通常のポ
リエステル長繊維糸条、ナイロン長繊維糸条、アクリル
長繊維糸条、又はポリエステル、アクリル、綿、羊毛等
の短繊維糸条(スパン糸)、ポリエステル/綿混紡糸、
ポリエステル/羊毛混紡糸等の混紡糸もある。これらの
糸条と本発明のポリエステル長繊維太細糸条とを数本な
いし数十本の交互使用、又は、交撚使用とする事により
、更に、野趣に富んだマルチカラー効果、スパン糸との
組合せによる嵩高窓と独自の風合、更に収縮率差の組合
せによるドレープ性。
反撥性、嵩高性に優れた織編物が得られる。
次に本発明を図面にて具体的に説明する。
第1図は本発明に使用するポリエステルマルチフィンメ
ント糸条の側面を示す。(a)は完全延伸部で、(b)
は延伸不十分な部分である。この糸条に染色加工を施す
と、(a)部は淡染きれ、(b)部は濃染されるため、
全体の糸条としては、杢調もしくは霜降り調の色彩効果
が得られる。又染料の選択と染色条件を選ぶ事により、
(a)部と(b)部は、はとんど染着差をつけずに糸条
全体もほぼ均一に染色すること゛も可能である。(a)
と(b)はランダムに分散されているがこれらの複屈折
をみると第1表の通pと− 彦る。
第  1  表 太い部分の複屈折は、25xlD−程度ならば良好な濃
淡差効果を持ち、しかも、太い部分cb部)のもろさも
なく、染色および摩擦堅牢性も十分であシ、実用性に耐
え得る。しかしく1))部の複屈折が15 x 10 
 以下となると、太細部分の濃淡差効果は良好であるが
、太い部分は耐摩耗性が不十分でもろく折れてしまい実
用性に耐え得ない傾向となる。また、染色および摩擦堅
牢性も不良である。
一方、マルチフィラメント糸条全体の太い部分(B)と
細い部分(A)の太細比B / Aについては、1.2
〜1.8程度の範囲が良好である。太細比B / Aが
1.2未満だとアルカリ処理を施しても明らかな湾状変
形を呈しない。又織編物とした場合。
10− 太い部分と細い部分の差が明確に具現出来ず、濃淡差効
果も極めて小さくなる。他方、太細比B/Aが1.8を
越える値であると、アルカリ処理後の湾状変形や太細部
の濃淡差効果は犬であるが1反面。
もろくて折れ易く実用性に乏しい。しかも染色および摩
擦堅牢性も不良となる。
マルチフィラメント糸条全体の中に含まれる(b)部の
割合は、濃淡差による杢、霜降り効果、耐摩耗性を中心
とした実用性能など総合すると、20%〜40%の範囲
が好ましい。
第2図は本発明に用いるポリエステルマルチフィラメン
ト長繊維太細糸条の断面を示す。第6図及び第4図は本
発明に係る織編物を構成するポリエステルマルチフィラ
メント太細変形糸条の断面を示す。A、B、(a)およ
び(b)は第1図と同一部分を示す。即ちAはマルチフ
ィラメント糸条の細い部分の断面を示し、Bはマルチフ
ィラメント糸条の太い部分の断面を示す。(a)および
(b)はマルチフィラメント糸条のうちの個々の単繊維
糸条を示し。
(a)は完全延伸部分で淡染される。(b)は延伸不完
全部で濃染部である。
第2図はアルカリ溶解処理を施していない糸条であり、
(a)部、(b)部ともに断面形状の変化はみられない
。第6図は約7.1 %溶解せしめた断面図であるが、
(a)部は従来のポリエステルマルチフィラメント糸条
と全く同一な変形挙動を示し、アルカリ処理しても相似
形に変形縮少するのみで、断面形状の変化はみられない
。しかしながら、(b)部はアルカリ処理を施すと、従
来のポリエステル糸条にはみられなかった全く新しい独
自な湾状の変形断面(C) ’に示す。即ちアルカリ処
理を施すと、第2図A、Bで明らかな通ち、従来のポリ
エステル糸条の(a)部は、単に全体が相似形にAの如
く縮少変形するのに対し、Bの如く(b)部は独特で、
かつ。
複雑な変形を示し、湾状変形断面(C) ’e呈す。こ
の(b)部が湾状変形断面(Q)を示すのけ、(b)部
は延伸不十分な部分で複屈折が小さく、アルカリ処理を
施すと(a)部に比に、(b)部はアルカリ溶解が早<
 、 (b)部のうちでも延伸度合に差があり、延伸度
合の小さい部分から部分的に先に溶解するため湾状変形
断面(C)を呈す。第4図は更にアルカリ溶解度合を高
め1重量比で12.3%に1で高めた断面図を示す0 第3図Bの(b)部に比し、第4図Bの(b)部は、更
に変形度が高まり著しく湾状変形が犬となり、変形度合
の進んだ断面は三日月状の変形や、1つの湾状変形に留
まらず、2つ以上の複数の湾状を呈すものもある。これ
らアルカリ処理によって得られる本発明の織編物を構成
する糸条の変形断面(第3図Bの(b)および第4図B
の(b) U 、前記した如く、従来のポリエステルフ
ィラメント糸条にはみられない全く新規なものである。
次にアルカリ処理を施した不規則な湾状変形断面を有す
るポリエステル長繊維太細糸条を用いた織編物への効果
について述べる。
+11  光沢はポリエステルマルチフィラメント糸条
の持つギラギラした光輝性のある欠点が改善され、湾状
断面による乱反射および拡散反射のため、マイルドで優
雅な光沢が得られる。
(2)  織編物、特に織物の場合、湾状断面形状のた
13− め、単糸フィラメント内および単糸フィラメント間に空
隙があるため1反撥性、防シワ性が良好となる。
(3)  織編物となした後、染色仕上加工工程におい
てアルカリ処理を施すと、絹織物でのセリシン除去と同
様な効果となシ、糸条内および糸条間ともに空隙が生じ
るため、ドレープ性に富んだ織編物が得られる。
(4)  ドレープ性と反撥性は相反する関係にあシ。
一般には、ドレープ性を付与すると反撥性はなくなるが
1本発明の織編物を構成するポリエステル長繊維太細糸
条は、アルカリ処理による特異な断面形状によシ、双方
を同時に満たす。R1ち、ドレープ性があI)、シかも
反撥性に優れた織編物が得られる。
(5)  織編物を構成するマルチフィラメント糸条全
体は、第1図に示す如く、太細部を有するため。
天然繊維およびスパン糸の持つ1部分的な太さ5ムラを
持つ織編物が得られる。
(6) 染色性を異にする他の糸条と交撚もしくは交1
4− 互使用することにより、3色以上のマルチカラー効果を
持つ織編物が得られる。
(7)  更に付記するならば、太細部は染色性を異に
するため、染色すると濃淡差を生じ、杢もしくは霜降り
効果のある織編物が得られる。
なお1本発明においてアルカリ処理による減量率C%)
は次のようにして求めた。
以下に、実施例について説明する。
実施例1〜10 3250m/minで紡糸したポリエチレンテレフタレ
ートの半延伸糸条を延伸機で熱ピンを用い不均一延伸糸
とした。得られた該糸ろ繊維軸方向に部分的1間歇的に
太さムラを持ち、第2表の※印のある本発明に係る糸条
の太細軸径の比(第1図のB / A )は1.40〜
1.55であった。又、太い部分の複屈折(第1図の(
b)部)は20〜35 x 10−3細い部分の複屈折
(第1図の(a)部〕は140〜170x 10 ”で
ある糸条を用いた。次いで第2表のアルカリ減量条件に
基づいてアルカリ処理を施すことによシ、糸はいずれも
部分的2間歇的に存在する単繊維糸条の太い部分(第2
図の(b)部)は第6図B、および第4図Bのような湾
状の変形断面(C)を呈した。
実施例1〜10の織物規格、アルカリ処理加工条件およ
び加工結果は第2表に示した。
糸加工条件としては、生糸のまま(Na2 )、生糸の
強撚(m10’)、仮撚り(al、4,5,6゜7.8
.9)、追撚+仮撚C随6)、他糸条との引揃え(m6
 )、他糸条との同時引揃え仮撚(階5.7)、他糸条
との合撚(m8)、および他糸条との交互配列などであ
る。アルカリ溶解処理後得られた織物の特徴は、ドレー
プ性と反撥性の双方を有し、太細部を有するため、ムラ
感があシ。
優雅なマイルドな光沢を持つ。他糸条と併用することに
より、これらの特徴に加えて、更に、マルチカラー効果
、嵩高性などの効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は9本発明のポリエステル長繊維太細糸条に使用
するマルチフィラメント糸条の側面図。 第2図は第1図の断面図であシ、第3図は本発明の織編
物を構成する糸条の断面図を示す。 A:糸条全体が細い部分 B:糸条全体が太い部分 (a)二完全延伸部の糸条 (b):不完全延伸部の糸条 (C):湾状変形断面 特許出願人  東 し 株式 会 社 茅 1 回 18− 手続補正用(方式) %式% 1、事イど1の表示 昭和58年特的願第150291号 2、発明の名称 ポリニスデル長$1iiiff太細糸条を用いた織編物
5、補正により増加する発明の数 なし6、補正の対象 願μ)の[前記以外の発明者の欄]、 および明細用の[図面の簡単な説明の欄]7、補正の内
容 1− (1)  願書の1前記1メ外の発明者」の欄中、日下
部l^J3の11所が誤記でありましたので別紙の訂正
願書のどおり補正しまJ−0(2)明1用の第18頁第
4〜5行1′1の1第3図は開山−断面図を示す。」を
[第3図お、」、び第4図はアルカリ減小処理後の本発
明の織編物を構成する糸条の断面図を示′?j、、Jと
補正する。 8、添何円類の目録 (1)訂正願書                  
1部2−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  繊維軸方向に直径の変化を有し、太い部分と
    細い部分は染着差があり、がっ1部分的9間歇的に存在
    する太い部分が湾状の変形断面を有するポリエステル長
    繊維太細糸条を、織編物の構成糸条としたことを特徴と
    するポリエステル長繊維太細糸条を用いた織編物。
JP58150291A 1983-08-19 1983-08-19 ポリエステル長繊維太細糸条を用いた織編物 Pending JPS59130342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150291A JPS59130342A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 ポリエステル長繊維太細糸条を用いた織編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150291A JPS59130342A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 ポリエステル長繊維太細糸条を用いた織編物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59130342A true JPS59130342A (ja) 1984-07-26

Family

ID=15493774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58150291A Pending JPS59130342A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 ポリエステル長繊維太細糸条を用いた織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59130342A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03217282A (ja) * 1990-01-19 1991-09-25 Marumasu Kikai Kk 粒状物の選別装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018716A (ja) * 1973-06-23 1975-02-27
JPS5018717A (ja) * 1973-06-23 1975-02-27
JPS5018719A (ja) * 1973-06-23 1975-02-27
JPS5088356A (ja) * 1973-12-05 1975-07-16
JPS51147618A (en) * 1975-06-11 1976-12-18 Toray Ind Inc A process for producing textured polyester yarns having different dyei ng affinities in the longer direction to the yarns
JPS5580524A (en) * 1978-12-12 1980-06-17 Toray Ind Inc Thick-and-thin yarn of polyester filament and fabric therefrom

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018716A (ja) * 1973-06-23 1975-02-27
JPS5018717A (ja) * 1973-06-23 1975-02-27
JPS5018719A (ja) * 1973-06-23 1975-02-27
JPS5088356A (ja) * 1973-12-05 1975-07-16
JPS51147618A (en) * 1975-06-11 1976-12-18 Toray Ind Inc A process for producing textured polyester yarns having different dyei ng affinities in the longer direction to the yarns
JPS5580524A (en) * 1978-12-12 1980-06-17 Toray Ind Inc Thick-and-thin yarn of polyester filament and fabric therefrom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03217282A (ja) * 1990-01-19 1991-09-25 Marumasu Kikai Kk 粒状物の選別装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4965919A (en) Potential bulky polyester associated bundles for woven or knitted fabric and process for production thereof
JPS5858443B2 (ja) ポリエステル長繊維太細糸条およびその製造方法
JPS59130342A (ja) ポリエステル長繊維太細糸条を用いた織編物
JP2000129560A (ja) 長短複合紡績糸使用編物の製造方法
JPH0335412B2 (ja)
JP3733696B2 (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JPS59130319A (ja) ポリエステル長繊維太細糸条
JP2000160452A (ja) ポリエステル織物およびその製造方法
JP4733879B2 (ja) 潜在捲縮性能を有するポリエステル複合斑糸
JP3638707B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント斑糸およびその製造方法
JPS63249728A (ja) ポリエステル複合加工糸
JPH0835145A (ja) シボ織物及びその製造法
JP2963830B2 (ja) 潜在微捲縮性ポリエステル太細斑糸
JP3401373B2 (ja) カットパイル布帛の製造方法
JP3059656B2 (ja) ポリエステル系混繊糸
JP2530721B2 (ja) 混繊交絡糸
JP2000234226A (ja) 複合仮撚糸とその製造方法および織編物
JPH04257334A (ja) 複合強撚糸
JP2001271239A (ja) 収縮差混繊糸および製造方法
JPS6155225A (ja) 特殊熱収縮差混繊糸
JP2000119933A (ja) 高発色性シルキー織物の製造方法
JPH11286843A (ja) 化繊ポリエステル繊維複合糸及びこの複合糸からなる織編物
JPH05321074A (ja) 嵩高織編物の製造方法
JPH0227455B2 (ja)
JPH0754240A (ja) 制電性編織物