JPH0754240A - 制電性編織物 - Google Patents

制電性編織物

Info

Publication number
JPH0754240A
JPH0754240A JP5203404A JP20340493A JPH0754240A JP H0754240 A JPH0754240 A JP H0754240A JP 5203404 A JP5203404 A JP 5203404A JP 20340493 A JP20340493 A JP 20340493A JP H0754240 A JPH0754240 A JP H0754240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
antistatic
polyester
woven fabric
knitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5203404A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyofusa Nomura
豊房 能村
Masaharu Yasue
政春 安江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Textile Co Ltd
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Textile Co Ltd
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Textile Co Ltd, Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Textile Co Ltd
Priority to JP5203404A priority Critical patent/JPH0754240A/ja
Publication of JPH0754240A publication Critical patent/JPH0754240A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アルカリ減量加工を施した場合でも風合いに優
れる制電性編織物を提供する。 【構成】制電性組成物を芯成分に含有する鞘芯型制電性
ポリエステル繊維と、下記(A)、(B)および(C)
の少なくとも1種の糸を混用した編織物であることを特
徴とする制電性編織物。 (A)ポリエステル異収縮混繊糸 (B)単糸フィラメントの糸長方向に未延伸部が分布し
ているポリエステルマルチフィラメント糸 (C)2種以上の伸度差のあるポリエステルマルチフィ
ラメント糸に、交絡、混繊を付与した後、仮撚加工を施
して得られる複合捲縮糸

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は制電性編織物に関し、さ
らに詳しくはアルカリ減量加工を施しても風合いに優れ
る制電性編織物に関する。
【0002】
【従来の技術】制電性を付与した編織物は、特に冬期乾
燥時の摩擦帯電によって、衣服が身体にまとわりついた
り、放電による火花発生、塵埃吸着等不快な事象を解消
するものとして有用であるが、帯電防止剤による後加工
品は耐久性に劣り、また制電性成分を含有する糸を混用
したものは黒色や灰色のものとなるために例えば白を基
調とする衣料製品を製造する上で障害となっていた。こ
の障害を解決するために制電性組成物を芯成分に含有し
た鞘芯型制電性合成繊維が開発されているが、最近の市
場ニーズから、制電性という機能だけでなくブラウス、
ベスト、スカート等のアウター(外衣衣料)としての風
合いも要求されるようになっている。しかしながら、鞘
芯型制電性合成繊維に風合い改良手段として必須である
アルカリ減量加工を施すと、筋状の欠点が発生するた
め、上記制電性繊維ではアルカリ減量加工による風合い
の改良要求に対応することができなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の問題を解決し、アルカリ減量加工を施した場
合でも風合いに優れる制電性編織物を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願で特許請求される発
明は以下の通りである。 (1)制電性組成物を芯成分に含有する鞘芯型制電性ポ
リエステル繊維と、下記(A)、(B)および(C)の
少なくとも1種の糸とを混用した編織物であることを特
徴とする制電性編織物。 (A)ポリエステル異収縮混繊糸 (B)単糸フィラメントの糸長方向に未延伸部が分布し
ているポリエステルマルチフィラメント糸 (C)2種以上の伸度差のあるポリエステルマルチフィ
ラメント糸に、交絡、混繊を付与した後、仮撚加工を施
して得られる複合捲縮糸
【0005】本発明に用いられる制電性組成物を芯成分
に含有する鞘芯型制電性ポリエステル繊維は、鞘成分お
よび芯成分ともにポリエステルからなり、芯成分に例え
ばカーボンブラックやカーボンブラックを主成分として
ポリアルキレンオキサイドを配合した組成物、ポリオキ
シアルキレングリコールやこれにスルホン酸金属塩を配
合したものなど、公知の制電性組成物を含有する。芯成
分への制電性組成物の含有形態は均一分散でも、杢目
状、年輪状、筋状分散等の任意の不均一分散でもよい。
鞘芯型制電性ポリエステル繊維は公知の複合紡糸装置を
用いて製造される。
【0006】鞘部の繊維断面積比率は、通常、50%以
上、好ましくは65〜95%であり、芯部の繊維断面積
比率は、通常、5〜50%、好ましくは10〜35%で
ある。鞘分の断面積比率が50%未満ではアルカリ減量
による筋状欠点が発生し易く、芯部の断面積比率が5%
未満では所望する制電性が得られない場合がある。単繊
維の断面形状は、鞘芯ともに円形の同心円形状、三角や
Y形等の異形断面でもよいし、また、鞘部と芯部が異な
る形状でもよい。
【0007】鞘芯型制電性ポリエステル繊維の単糸デニ
ールは1〜4デニール、トータルデニールは50〜20
0デニールが好ましい。また、1本または2本引き揃え
て500〜2000T/m程度の撚を施して用いてもよ
く、必要に応じて他の非制電性繊維と混繊、交撚等によ
って混用してもよい。本発明の制電性編織物における鞘
芯型制電性ポリエステル繊維の混用割合は、所望する制
電性に応じて適宜選定すればよく、通常5〜50重量%
の範囲内で用いればよい。
【0008】本発明に用いられるポリエステル異収縮混
繊糸(A)としては、熱に対する収縮率が異なるポリエ
ステル異収縮混繊糸であればいかなる製法で得られた混
繊糸でもよく、例えば特公昭61−13009号公報に
示された低収縮成分と高収縮成分とを同一口金より紡糸
してなる紡糸混繊糸、特公昭48−25388号公報、
特公昭55−22586号公報、特公昭62−4665
6号公報、特公昭62−49380号公報等に例示され
た、特性の異なるポリエステルマルチフィラメント糸を
延撚工程等の紡糸以降の工程で合糸混繊されてなる後混
繊糸などが挙げられる。
【0009】好ましいポリエステル異収縮混繊糸として
は、特開昭55−57013号公報に示された、低収縮
繊維群が実質的にポリエチレンテレフタレートからな
り、高収縮繊維群が2,2−ビス{4−(2−ヒドロキ
シエトキシ)フェニル}プロパンを含む共重合ポリエチ
レンテレフタレートからなり、糸全体の沸水収縮率が8
〜30%で、両繊維群の沸水収縮率差が6〜25%であ
るポリエステル混繊フィラメントが挙げられる。さらに
好ましいポリエステル異収縮混繊糸としては、特開平4
−100945号公報に示された、単糸デニールが1.
5デニール以下で沸水収縮率8%以下、沸水収縮処理後
の所期引張抵抗度900kg/mm2 のポリエステルマルチ
フィラメント糸と、沸水収縮率20%以上、沸水収縮処
理後の所期引張抵抗度100〜500kg/mm2 のポリエ
ステルマルチフィラメント糸とを交絡度20〜80個/
mで混繊交絡し、該混繊糸に100回/m以上の追撚を
施した糸が挙げられる。
【0010】ポリエステル異収縮混繊糸の太さは通常5
0〜150d、好ましくは75〜120dであり、ま
た、低収縮糸と高収縮糸の混合重量比は1:3〜3:1
が好ましい。さらに低収縮糸と高収縮糸との沸水収縮率
の差は通常6%以上、好ましくは10〜25%であり、
トータル沸水収縮率は10%以上、好ましくは15〜3
5%である。
【0011】本発明に用いられる単糸フィラメントの糸
長方向に未延伸部が分布しているポリエステルマルチフ
ィラメント糸(B)は、いわゆるシックアンドシン糸で
あり、ここでいう未延伸部とは延伸部より延伸の程度の
低い部分をいう。未延伸部の割合は、長さ2〜20mm程
度の未延伸部が単糸フィラメント10cm当たり1〜3個
ランダムに分布しているのが好ましい。また単糸フィラ
メントの長さ方向に沿って連続して伸びている複数個の
中空部を有したもの、三角から八角の非円形断面のもの
が好ましい。単糸フィラメントのデニールは1〜4デニ
ールが好ましい。
【0012】また、ドレープ性向上や透け防止のために
酸化チタン等の艶消し剤を含有させたいわゆるセミダ
ル、フルダル糸を用いたり、単糸使いだけでなく双糸使
いで用いたり、単糸デニールやトータルデニールの異な
るシックアンドシン糸を交絡、混繊して用いたり、80
0〜3000T/m程度の追撚を施して用いたりすると
特に好ましい。さらに、シックアンドシン糸は原糸のま
ま用いてもよいが、必要に応じて1本または2本以上引
き揃えて同時またはフィード差をつけて仮撚加工や流体
噴射加工等の嵩高加工糸として用いてもよく、また、5
0%以下の範囲内において他のマルチフィラメントと混
合、例えば引き揃えや交撚、混繊したり、複合仮撚等複
合加工して用いてもよい。
【0013】本発明に用いられる複合捲縮糸(C)は、
例えば特開平1−124651号公報、特開平2−13
9440号公報等に示されているように、高配向糸と部
分配向糸のように伸度差を有する糸を引き揃えて、イン
ターレースノズルに供給し、混繊交絡付与後、仮撚また
は延伸仮撚加工を行い捲縮を付与することにより得られ
る。好ましい複合捲縮糸としては、低伸度糸として単糸
デニール1〜4デニールでかつ破断伸度50%以下、沸
水処理後の所期引張抵抗度900kg/mm2 以上のポリエ
ステルマルチフィラメント糸と、高伸度糸として単糸デ
ニール2デニール以下で、かつ破断伸度80%以上、沸
水処理後の所期引張抵抗度300kg/mm2 以下、低伸度
糸より伸度差が50%以上のポリエステルマルチフィラ
メント糸とを用いた複合捲縮糸が挙げられる。
【0014】高伸度糸と低伸度糸の混率は30:70〜
50:50の範囲が好ましく、単糸デニールの比は低伸
度糸/高伸度=1.5〜2.5の範囲が好ましい。また
高伸度糸の糸長が低伸度糸より8%以上長く、交絡部の
個数は糸長1m当たり50個以上が好ましく、80〜1
20個/mがより好ましい。また高伸度糸または低伸度
糸の一方にカチオン可染ポリエステルを用いたり、低伸
度糸として前述したシックアンドシン糸を用いると一段
と高減量が可能となるのでより好ましい。さらにかかる
複合捲縮糸に500〜2500程度の追撚を施すことに
より、一層ドレープが強調されるので好ましい。
【0015】本発明の制電性編織物は、鞘芯型制電性ポ
リエステル繊維と、ポリエステル異収縮混繊糸(A)、
シックアンドシン糸(B)および複合捲縮糸(C)の少
なくとも1種とを混用して編織物となすものであるが、
混用の形態は目的に応じて適宜選定すればよく、例えば
織物では次のような形態が挙げられる。 (1)経糸または緯糸の一方に鞘芯型制電性ポリエステ
ル繊維、他方にポリエステル異収縮混繊糸等を用いる。 (2)経糸および緯糸に鞘芯型制電性ポリエステル繊維
とポリエステル異収縮混繊糸等を混用して用いる。 (3)経糸または緯糸の一方に鞘芯型制電性ポリエステ
ル繊維とポリエステル異収縮混繊糸等を混用して用い、
他方にポリエステル異収縮混繊糸等を用いる。
【0016】なお、経糸での混用では、両者を一斉サイ
ジングする方法、両者を別々にサイジングして経糸準備
する方法などが採用でき、緯糸での混用では、緯糸自由
交換織機を用いればよい。また、制電性編織物には、本
発明の目的を損なわない範囲内において、他の糸条、例
えば、単位が1〜3デニールの通常のポリエステルマル
チフィラメント糸、部分延伸糸(POY)の延伸仮撚糸
(DTY)、6000m/分、好ましくは7000m/
分以上の巻取り速度で紡糸したスピンテイクアップ方式
や4000m/分、好ましくは5000m/分以上の巻
取り速度で紡糸−延伸−巻取りを一連工程で行うスピン
ドローテイクアップ方式で得られたいわゆる高速紡糸の
ポリエステル糸条等を混用してもよい。
【0017】本発明の制電性編織物の組織には特に制限
はなく、織物では平、綾、朱子およびこれらの変化組織
が挙げられるが、特に朱子組織が好ましい。生機密度は
経は130〜200が好ましく、より好ましくは150
〜180本/インチ、緯は50〜90が好ましく、より
好ましくは60〜80本/インチであり、仕上げ密度は
経は150〜220が好ましく、より好ましくは170
〜200本/インチ、緯は60〜100が好ましく、よ
り好ましくは70〜90本/インチである。
【0018】仕上げ工程としては、製編織後、異収縮混
繊糸を用いる場合は15%以上収縮するような条件で精
練リラックス処理し、その後減量率10〜30%程度の
アルカリ減量加工を行い、染色、仕上げ加工を行うが、
さらに例えばエメリーペーパー、ブラシ、針布等によ
り、いわゆるピーチスキンのような起毛を付与してもよ
く、その他エンボス、プリント等の各種の仕上げ加工を
施してもよい。また、柔軟剤、揆水剤、制電剤等の仕上
げ処理剤を用いてもよい。本発明によればアルカリ減量
加工しても筋状欠点が発生しないため、ドレープ性等の
風合いが改良された制電性編織物が提供できる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例で具体的に説明する
が、本発明はこれらの例に限定されるものではない。な
お、沸水処理後の所期引張抵抗度は、フィラメント単糸
の値であり、糸条をボイル温水(95℃以上)に無荷重
で30分間処理した後、自然乾燥し、JISL−101
3(1981年)7.10所期引張抵抗度の測定法によ
り求めた。
【0020】実施例1および比較例1 低収縮成分糸条として固有粘度(η)0.65のポリエ
チレンテレフタレートを紡糸温度290℃で紡糸口金よ
り紡糸し、糸条に直交する一方向からの空気流で冷却
後、1500m/分の速度で巻取った未延伸糸を熱延伸
した後、さらに再熱延伸処理を施すことにより、50d
/36fの糸条(沸水収縮率6%、原糸の所期引張抵抗
度1400kg/mm2 、沸水処理後の所期引張抵抗度10
00kg/mm 2 )を得た。また高収縮成分糸条として固有
粘度(η)0.75、2,2−ビス{4−(2−ヒドロ
キシエトキシ)フェニル}プロパンを全グリコール成分
に対して10モル共重合したポリエチレンテレフタレー
トを紡糸し、800m/分の速度で巻取った後、熱延伸
を行い、30d/12fの糸条(沸水収縮率22%、原
糸の所期引張抵抗度1050kg/mm2 、沸水処理後の所
期引張抵抗度450kg/mm2 )を得た。
【0021】これらの糸条をインターレース混繊して交
絡数64、トータルの沸水収縮率21%の異収縮混繊糸
を得、これにさらに400回/mの追撚をして経糸とし
て用いた。芯成分がポリエチレンテレフタレートにポリ
エチレングリコールを筋状に分散させたもので、鞘成分
がポリエチレンテレフタレートである75d/24fの
鞘芯型制電性ポリエステルマルチフィラメント糸(鞘部
/芯部の面積比率=65/35)を2本引き揃えて12
00T/mで合撚したものを緯糸として用いた。上記の
経糸と緯糸を用いてツイル組織の織物を経糸密度165
本/インチ、緯糸密度59本/インチで編成し、さらに
精練リラックス、アルカリ減量(減量率20%)、次い
で染色仕上げ加工して経糸密度を150本/インチ、緯
糸密度を52本/インチに仕上げた。
【0022】比較例1として、経糸に150d/36f
の丸断面のレギュラーポリエステルマルチフィラメント
糸に400T/mの追撚したものを用いた以外は実施例
1と同様にしてツイル組織の織物を編成し、同様に仕上
げ加工した。実施例1では、筋状欠点がなく、シルキー
ライクなドレープ性が加味された制電性織物が得られ
た。一方、比較例1で得られた制電性織物には筋状欠点
が発生していた。また筋状欠点が発生しない減量率を検
討したところ5%が限界であり、この減量率ではシルキ
ーライクにはほど遠いものであった。
【0023】実施例2 実施例1において、75d/24fのカチオン可染ポリ
エステルマルチフィラメント糸(伸度40%)を低伸度
糸条とし、紡糸巻取速度4500m/分で得られた75
d/48fのポリエステルマルチフィラメント糸(伸度
110%)を高伸度糸条として用い、インターレース処
理した後、仮撚加工して得られた複合捲縮糸(糸長差1
1%、交絡80個/m)に1800T/mの追撚を施し
た糸条を経糸に用いた以外は実施例1と同様に織物を編
成し、仕上げ加工した。得られた制電性織物は、筋状欠
点がなく梳毛調を有していた。
【0024】実施例3 実施例1において、3個の中空部を有する三角断面形状
で、かつ5〜15mmの長さの未延伸部が単糸フィラメン
ト10cm当たり2個ランダムに有する150d/48f
のポリエステルマルチフィラメント糸のシックアンドシ
ン糸に1800T/mの追撚を施したS撚糸とZ撚糸を
一本交互に経糸に用いた以外は実施例1と同様に織物を
編成し、仕上げ加工した。得られた制電性織物は、筋状
欠点がなくスパンタッチのドライ感を有していた。
【0025】
【発明の効果】本発明の制電性編織物は、アルカリ減量
加工を施しても筋状欠点が発生しないため、ドレープ性
等の風合いに優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D03D 15/04 102 7199−3B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制電性組成物を芯成分に含有する鞘芯型
    制電性ポリエステル繊維と、下記(A)、(B)および
    (C)の少なくとも1種の糸を混用した編織物であるこ
    とを特徴とする制電性編織物。 (A)ポリエステル異収縮混繊糸 (B)単糸フィラメントの糸長方向に未延伸部が分布し
    ているポリエステルマルチフィラメント糸 (C)2種以上の伸度差のあるポリエステルマルチフィ
    ラメント糸に、交絡、混繊を付与した後、仮撚加工を施
    して得られる複合捲縮糸
JP5203404A 1993-08-17 1993-08-17 制電性編織物 Withdrawn JPH0754240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5203404A JPH0754240A (ja) 1993-08-17 1993-08-17 制電性編織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5203404A JPH0754240A (ja) 1993-08-17 1993-08-17 制電性編織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0754240A true JPH0754240A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16473501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5203404A Withdrawn JPH0754240A (ja) 1993-08-17 1993-08-17 制電性編織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754240A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100496237B1 (ko) * 1998-09-10 2005-09-02 주식회사 새 한 개질 폴리에스테르 섬유의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100496237B1 (ko) * 1998-09-10 2005-09-02 주식회사 새 한 개질 폴리에스테르 섬유의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2222838A (en) Composite polyester yarn for woven or knitted fabric
US6335093B1 (en) Composite crimped yarn
KR20030083577A (ko) 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JPH0754240A (ja) 制電性編織物
JPS63249728A (ja) ポリエステル複合加工糸
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP4070849B2 (ja) 嵩高軽量ポリエステル繊維織物
JP2717128B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP2703452B2 (ja) 特殊仮撚加工糸およびその製造方法
JPH01282358A (ja) ポリエステル複合加工糸
JP2023149539A (ja) ポリエステル系繊維およびその製造方法
JP2003041444A (ja) 異収縮混繊糸及び通気性自己調節布帛
JPS6257730B2 (ja)
JP3517494B2 (ja) ポリエステルマルチフイラメント糸とその製造方法及び混繊糸
JP3988286B2 (ja) 織編物
JPH0657564A (ja) シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2677799B2 (ja) ポリエステル加工糸梳毛調織物及びその製造方法
JP2001271239A (ja) 収縮差混繊糸および製造方法
JPS63112742A (ja) ポリエステル複合加工糸
JP2000226744A (ja) 特殊ポリエステルマルチフィラメント糸およびその製造方法
JPH0768655B2 (ja) 特殊仮撚加工糸
JP2002249937A (ja) 仮撚加工糸
JPH04100945A (ja) 混繊糸織物とその製造方法
JP2002115131A (ja) 二層構造仮撚糸およびその織物、編物
JPH01282367A (ja) ポリエステル加工糸織物及びそのの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031