JPS59130285A - ピリジン誘導体 - Google Patents

ピリジン誘導体

Info

Publication number
JPS59130285A
JPS59130285A JP58243047A JP24304783A JPS59130285A JP S59130285 A JPS59130285 A JP S59130285A JP 58243047 A JP58243047 A JP 58243047A JP 24304783 A JP24304783 A JP 24304783A JP S59130285 A JPS59130285 A JP S59130285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
pyridyl
alkyl
unsubstituted
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58243047A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバ−ト・ジヨン・アイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Smith Kline and French Laboratories Ltd
GlaxoSmithKline LLC
Original Assignee
Smith Kline and French Laboratories Ltd
GlaxoSmithKline LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Smith Kline and French Laboratories Ltd, GlaxoSmithKline LLC filed Critical Smith Kline and French Laboratories Ltd
Publication of JPS59130285A publication Critical patent/JPS59130285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 それを含有する組成物およびそのヒスタミンHニー拮抗
剤としての使用に関する。
ヒスタミンは哺乳動物に内生ずる生理学的に活性な化合
物であり、受容体と呼ばれるある種の部位との相互作用
によってその活性を発揮する。受容体の1つのタイプは
ヒスタミンH0一受容体として知られており(Ash 
and Shield,Brit.J。
Pharmac. 1’966 + Vol 、 27
 、 427 )、これらの受容体を介して伝達される
ヒスタミンの作用はメビラミンが一般的な例である通常
[抗ヒスタミン剤」(ヒスタミンH0一拮抗剤)と呼ば
れる薬剤によって抑制される。
本発明は式: (1) で示される化合物およびその医薬上許容される塩を提供
するものである。
式中、 1およびに2は、同一または異なって、水素、炭素数1
〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシまたはハロ
ゲンを意味する。
k3は炭素数1〜6のアルキル、シフロア/L/ キ/
l/アルキル(シクロアルキルの炭素数3〜8、アルキ
ルの炭素数1〜6)、非置換もしくは置換フェニルまた
は非置換もしくは置換フェニルアルキル(アルキルの炭
素数1〜6、置換基は炭素数1〜6のアルキル、炭素数
1〜6のアルコキシ、ハロゲンおよびヒドロキシから選
ばれる1以上の基)、または非置換もしくは置換ピリジ
ルまたは非置換もしくは置換ピリジルアルキル(アルキ
ルの炭素数1〜6、置換基は炭素数1〜6のアルキル、
炭素数1〜6めアルコキシおよびハロゲンから選ばれる
1以上の基)を意味する。
aは2〜4、bは1〜6を意味する。
k4は水素、非置換もしくは置換フェニル(置換基は炭
素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、ニ
トロ、ヒドロキシおよびハロゲンから選ばれる1以上の
基またはメチレンジオキシ)、非置換もしくは置換ピリ
ジル(置換基は炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6
のアルコキシおよびハロゲンから選ばれる1以上の基)
、炭素数3〜8のシクロアルキル、N−オキソー3−ピ
リジル、N−オキソー6−メチル−3−ピリジル、6一
ヒドロキシメチル−3−ピリジル、N−オキソー4,6
−ジメチル−3−ピリジル、6−ヒドロキシメチル−4
−メチル−3−ピリジル、N−オキソー5,6−ジメチ
ル−3−ピリジル、6−ヒドロキシメチル−5−メチル
−3−ピリジル、N−オキソ−4−ピリジルまたは窒素
原子が所望により炭素数1〜6で置換されたピリドン基
を意味する。
R’、R%よびに3における炭素数1〜6のアルキルの
例としてはメチル、エチルおよびn−プロピルが挙げら
れる。
klおよびに2における炭素数1〜6のアルコキシの例
としてはメトキシ、エトキシおよびn−プロポキシが挙
げられる。
健および艮2におけるハロゲンの例としてはフッ素、塩
素および臭素が挙げられる。
R1は水素、ハロゲン、特に臭素または炭素数1〜6の
アルキル、特にメチルとすることができる。
好ましくは、R2は水素である。
もつとも好ましくは、R1およびに2は共に水素である
好ましくは、3は3または4である。
R3が炭素数1〜6のアルキルの場合、メチルまたはプ
ロピルとすることができる。
R3が所望により置換されたフェニルまたはフェニルア
ルキルあるいは所望により置換されたピリジルまたはピ
リジルアルキルの場合、好ましくは、そのフェニルまた
はピリジル部分は最大2つの置換基を有する。
R4が所望により置換されたフェニルの場合、好ましく
は、最大2つの置換基を有するか、置換基はメチレンジ
オキシである。R4がピリジルの場合1、好ましくは、
最大2つの置換基を有する。
R3の所望により置換されたフェニル、ピリジル、フェ
ニルアルキルおよびピリジルアルキルにおけル炭素数1
〜6のアルキル置換基、R4の所望により置換されたフ
ェニルおよびピリジルにおける炭素数1〜6のアルキル
置換基の例としてはメチルおよびエチルが挙げられる。
R3の所望により置換されたフェニル、ピリジル、フェ
ニルアルキルおよびピリジルアルキルにおける炭素数1
〜6のアルコキシ置換基、R4の所望により置換された
フェニルおよびピリジルにおける炭素数1〜6のアルコ
キシ置換基の例としてはメトキシおよびエトキシが挙げ
られる。
−の所望により置換されたフェニル、ピリジル、フェニ
ルアルキルおよびピリジルアルキルのハロゲン置換基の
例としてはフッ素、塩素および臭素が挙げられる。
R4の所望により置換されたフェニルおよびピリジルの
ハロゲン置換基の例としてはフッ素、塩素および臭素が
挙げられる。
R3の所望により置換されたフェニルおよびに3の所望
により置換されたフェニルアルキルのフェニル部分の例
としては、フェニル、2−クロロフェニル、3−クロロ
フェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル
、4−ブロモフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−
メトキシフェニルまたは4−メチルフェニルが挙げられ
る。R3が所望により置換されたピリジルまたはピリジ
ルアルキルの場合、所望により置換された2−13−お
よび4−ンリジルとすることができる。
R3の所望により置換されたピリジルおよび所望により
置換されたピリジルアルキルのピリジル部分の例として
は5−フルオロ−2−ピリジル、5−クロロ−2−ピリ
ジルおよヒ5−フロモー2−ピリジルが挙げられる。
R3のシクロアルキルアルキルの例としてはシクロペン
チルメチルおよびシクロヘキシルメチルが挙げられる。
例えば、bは1.2または3とすることができ、好まし
くはlである。
R4の所望により置換されたフェニルの□例としてハ、
フェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、
4−クロロフェニルζ3.4−’)’lクロロフェニル
2−ブロモフェニル、3−ブロモフェニル、4−ブロモ
フェニル、4−フルオロフェニル、4−メチルフェニル
、4−メトキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、3
−ニトロ−4−ヒドロキシフェニルおよび3,4−メチ
レンジオキシフェニルが挙げられる。
R4のフェニル差力j置換されている場合、その(CH
2)b基に結合する装置に対して置換基が3および/ま
たは4位にあることが好ましい。
R4の所望に”より置換されたピリジルの例とじては2
−ピリジル、5−フルオロ−2−ピリジル、5−クロロ
−2−ピリジル、5−ブロモ−2−ピリジル、3−ピリ
ジル、4,6−シメチルー3−ピリジル、5,6−シメ
チルー3−ピリジル、4−ピリジルおよび、特に、6−
メチル−3−ピリジルが挙げられる。
R4の炭素数3〜8のシクロアルキルの例としてはシク
ロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられる。
(a)              (b)2−オキソ
ピリジン−5−イル  2−オキソピリジン−3−イル
(C)                 (d)4−
オキソピリジン−3−イル  2−オキソピリジン−4
−イルR5R5 1 (e)                0 (f)2
−オキソピリジン−6−イル  4−オキソピリジン−
2−イル(式中、R5は水素もしくは炭素数1〜6のア
ルキルを意味する) で示される多くの異性体を有する。かくして、特別にこ
とわらない限り、本明細書においてピリドンはこれらす
べての異性体を包含する。
R5が水素であるとき、該ピリドンは、また、エノール
互変異性体としても存在することができる。
該ケト−エノール互変異性はつぎの部分的構造式によっ
て示される。
したがって、例えば、異性体(d)はつぎの2つの互変
異性体形で存在できる。
これらの互変異性体形はすべて本発明に包含される。
好ましくは、R4は式(d)の異性体である。
式(1)の化合物は医薬上許容される酸と医薬上許容さ
れる塩を形成する。これらの酸の例としては、塩酸、硫
酸、臭化水素酸、リン酸、酒石酸、クエン酸、マレイン
酸、乳酸、2−ヒドロキシェタンスルホン酸、メタンス
ルホン酸、トルエン−4−スルホン酸、エタンジスルホ
ン酸、エタンスルホン酸およびショウノウスルホン酸が
挙げられる。
(式中、R1,R2、麟および3は前記と同じである。
ただし、−のヒドロキシは所望により保護してもよい) で示される化合物を、式: (式中、 麟は水素、非置換または置換フェニル(置換基は炭素数
1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、ニトロ
、ヒドロキシ、保護ヒドロキシおよびハロゲンから選ば
れる1以上の基またはメチレンジオキシ)、非置換また
は置換ピリジル(置換基は炭素数1〜6のアルキル、炭
素数1〜6のアルコキシおよびハロゲンから選ばれる1
以上の基)、炭素数3〜8のシクロアルキル、N−オキ
ソ−3−ピリジル、N−オキソ−6−メチル−3−ピリ
ジル、N−オキソ−4,6−シメチルー3−ピリジル、
N−オキソ−5,6−シメチルー3−ピリジlし、N−
オキソ−4−ピリジノペ保護ヒドロキシで置換されたピ
リジン基またはその窒素原子が炭素数1〜6のアルキル
で置換されたピリドン基、bは式(1)におけると同じ
、 1はアミンと置換しうる基、 を意味する) で示される化合物と反応させ、ついで、いずれのヒドロ
キシ保護基をも脱離させ、所望により、得られたR4が
N−オキソ−6−メチル−3−ピリジル、N−オキソ−
4,6−シメチルー3−ピリジルまたはN−オキソ−5
,6−シメチルー3−ピリジルの式(1)の化合物を対
応するに4が6−ヒドロキシメチル−3−ピリジル、6
−ヒドロキシメチル−4−メチル−3−ピリジルまたは
6−ヒドロキシメチル−5−メチル−3−ピリジルの式
(1)の化合物に変え、所望により、得られた生成物の
−が4−ヒドロキシフェニルの場合、それを4−ヒドロ
キシ−3−ニトロフェニルに変え、ついで、所望により
、得られた式(1)の化合物をその塩に変えることによ
り製造できる。
R4がN−オキソ−6−メチル−3−ピリジル、N−オ
キソ−4,6−シメチルー3−ピリジルまたはN−オキ
ソ−5,6−シメチルー3−ピリジルの式(1)の化合
物は、トリフルオロ酢酸無水物のような有機無水物と反
応させることにより、対応するに4が6−ヒドロキシメ
チル−3−ピリジル、6−ヒドロキシメチル−4−メチ
ル−3−ピリジルまたは6−ヒドロキシメチル−5−メ
チル−3−ピリジルの式(1)の化合物に変えることが
できる。
ヒドロキシ保護基の例としてはメトキシメチル、メチル
チオメチル、テトラヒドロピラニル、アリールメチル(
例えばベンジル)、炭素数1〜6のアルキル(例えばメ
チル)およびアルカノイル(例えばホルミルまたはアセ
チル)が挙げられる。
これらの保護基は常法に従って脱離させることができ、
例えば、保護基が炭素数1〜6のアルカノイルまたは炭
素数1〜6のアルキルの場合、酸または塩基加水分解に
よる。
式(1)の化合物の医薬上許容される塩は常法、例えば
、式(1)の化合物の溶液を酸の溶液と反応させること
により製造できる。
保護基の使用についてはジエイ・エフ・マコーミ − 
(J、F +McOmie   、   Protec
tive  Group  inOrganic Ch
emistry、 l 973 、 Plenum P
ress。
IBSN O−306−30717−0)によって検討
されている。
R7の例としては炭素数1〜6のアルキルチオ(特にメ
チルチオ)、ベンジルチオ、塩素、臭素およびニトロア
ミノが挙げられる。好ましくは R7はニトロアミノで
ある。
この反応は溶媒の不存在下、高温、例えば、80〜17
0℃、好ましくは、120〜140℃で、あるいは、溶
媒中、高温、例えば、反応混合物の還流温度で行なうこ
とができる。溶媒の選択は反応体の溶解度特性に依存す
る。好ましくは、溶媒はピリジン、ピコリンまたはピコ
リン混合物、炭素数1〜6のアルカノール(好ましくは
エタノールまたは1−プロパツール)、1,2−エタン
ジオール、高沸点アルコキシアリールエーテル(例えば
、アニソール)または極性中性溶媒(例えば、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホ
キシド、ヘキサメチルホスホルアミドまたはスルホラン
)である。
式(2)の化合物は、式: (式中、kl、R2およびaは式(1)におけると同じ
である) で示される化合物を、強塩基の存在下、式:%式%(5
1 (式中、R3は式(2)におけると同じ、ただし、いず
れのヒドロキシも保護されている。Xはハロゲンを意味
する) で示される化合物と反応させることにより製造できる。
R3のヒドロキシ保護基の例は前記したとおりである。
これらの保護基は常法により導入できる。
式(4)の化合物は、式: (式中、R1およびに2は式(1)におけると同じ、X
はハロゲンを意味する) で示される化合物を、式: %式%(7) で示されるアミンと反応させることにより製造できる。
式(2)の化合物はまた、式: 21 (式中、1、R2およびに3は式(2)におけると同じ
、ただし、いずれのヒドロキシも保護する)で示される
化合物を、強塩基の存在下、式:%式%(9) (式中、aは式(1)におけると同じ、Xはハロゲン、
R8は保護アミ7基を意味する) で示される化合物と反応させ、ついで、保護基を脱離さ
せることによっても製造できる。
R8の保護基の例にはフタルイミドが包含される。
式(5)、(6)および(9)において、Xは塩素、臭
素またはヨウ素とすることができる。
強塩基の例としてはアルカリ金属水素化物、ことに、水
素化ナトリウムが挙げられる。この反応は極性溶媒、例
えば、ジメチルスルホキシドの存在下で行なわれる。
保護アミノ基は常法によって脱離できる。例えば、フタ
ルイミドの場合、濃塩酸またはヒドラジンの反応によっ
て脱離できる。
式(3)の化合物は公知であるか、例えば、英国特許第
1595291号、米国特許第4154834号、ヨー
ロッパ特許明細書第17679号、ヨーロッパ特許出願
第82.303310.5号および英国特許出願第82
34513号に記載されているような公知の方法によっ
て製造できる。
式(5)〜(9)の化合物は公知であるか、公知の方法
によって製造できる。
式(1)の化合物のヒスタミンH0−拮抗活性はモルモ
ットの回腸テストにおいてin vivoで示される。
このテストにおいては、モルモット回腸の摘出部を50
0■の張力下、固定部とトランスジューサーとの間でl
〇−の組織浴中に固定し、30℃の温度で一定の通気を
行ないながらマグネシウム不含タイロード(T’y r
 od e )溶液に浸漬する。トランスジューサーか
らの出力を増幅する。増幅した出力を順次フラットベッ
ドレコーダーに供給する。
所定量のヒスタミンを組織浴に加え、収縮が最大に達す
るまでヒスタミン濃度を段階的に増大させる。組織浴を
洗い出し、テスト化合物を含有する新たなマグネシウム
不含タイロード溶液で満たす。
溶液は8分間組織と接触させ、最大収縮が記録されるま
で所定量のヒスタミンを再び加える。テスト化合物の濃
度を増大させながら分析を繰返し、最大収縮の50%を
与えるヒスタミン用量を記録する。ヒスタミン拮抗剤の
非存在下および存在下における最大反応の50%を生ず
るのに要するヒスタミン濃度を比較して用量比(OR)
を算出する。
LogD(テスト化合物の濃度)に対してLo g f
)R−1をプロットし、Log(DR−1)縦座標軸と
の交点を活性の尺度(PAz値)としてとる。後記の実
施例の化合物は6以上のp A 2値を有する。
式(1)で示される化合物のヒスタミンへ一拮抗剤とし
ての活性はヒスタミンの誘発による気管支収縮の抑制に
よってin vivoで示される。雌雄どちらかのモル
モットをナトリウムベンドパルビトン90■/即の腹腔
内注射によって麻酔する。気管にカニユーレを挿入する
。該動物を、肺を膨張させるのに丁度適した一定量の空
気で人工的に呼吸させる。肺を膨張させるのに要した圧
力を、低圧トランスジューサーを用いて呼吸システムか
らモニターする。ヒスタミンの静脈内注射は用量依存圧
力増大を生じさせ、ヒスタミンの気管収縮作用に応じて
肺を膨張させる。ヒスタミンに対する反応はヒスタミン
Hニー受容体拮抗剤を用いて拮抗することができる。
ヒスタミンについての用量−反応曲線を20、40.8
0.160および320ナノモル/即で作成する。つい
で、拮抗剤を静脈内注射によって投与し、5分後、必要
に応じてヒスタミンの用量を増加させて、新たなヒスタ
ミン用量−反応曲線を作成する。拮抗剤の効果は、ヒス
タミン用量−反応曲線の右方向への移行によって定量化
でき、用量比として表現される一連の用量の拮抗剤を各
動物に与えて、拮抗剤の各用量での用量比を算出するこ
とができる。
本発明の化合物をヒスタミンHニー拮抗剤として用いる
には、該化合物は標準的な製剤法で医薬組成物として処
方することができる。
本発明は、また、式(1)の化合物またはその医薬上許
容される塩および医薬り許容される担体からなる医薬組
成物を包含する。
式(1)で示される化合物およびその医薬上許容される
塩は局所的にまたは全身的に投与することができる。
経皮投与用の局所処方にはローションおよびクリームが
包含される。気道への投与用の局所処方には、噴霧器で
投与するかまたはエアゾールとして投与する溶液または
吸入可能な微粉末が包含される。吸入可能な粉末の活性
成分は小さな粒径、すなわち、50ミクロン以下、好ま
しくは、10ミクロン以下の粒径を有する。活性成分は
、固体担体、例えば、50ミクロン以下の粒径を有する
乳糖と共存させる。
全身的投与は直腸的、経口的または非経口的投与によっ
て行なうことができる。代表的な生薬処方は本発明の活
性化合物とゼラチン、カカオバター、他の低融点植物性
ワックスまたは油脂のような結合剤および/または潤滑
剤からなる。代表的な非経口組成物は滅菌水性担体また
は非経口的に許容される油中の活性物質の溶液または懸
濁液からなる。
経口投与で活性な式(1)の化合物はシロップ、錠剤、
カプセルおよびロゼンジとして処方することができる。
シロップ処方は、一般に、香味剤および着色剤を含有す
る液体担体、例えばエタノール、グリセリンまたは水中
の該化合物の懸濁液または溶液からなる。組成物がカプ
セル形である場合、所望により結合剤を含有する顆粒形
の固体をゼラチン殻で被包する。該組成物が錠剤形であ
る場合、固体処方の製造に通常用いられるいずれもの適
当な医薬担体を使用できる。かかる担体の例には、ステ
アリン酸マグネシウム、殿粉、乳糖、ブドウ糖、ショ糖
およびセルロースが包含される。好ましくは、該組成物
は、患者自身が単一用量を服用できるように、単一用量
形、例えば、錠剤、カプセルまたは計量噴霧エアロゾル
とする。
適当であれば、少量の気管支拡張剤および抗喘息剤、例
えば、交感神経興奮性アミン、ことに、インプレナリン
、イソエタリン、サルブタモール、フェニルエフ リン
およびエフェドリン、キサンチン誘導体、ことに、テオ
フィリンおよびアミノフィリン、コルチコステロイド、
ことに、プレドニゾロン、および副腎興奮剤、ことに、
A CT’ Hを含有させることができる。通常行なわ
れるごとく、該組成物には関係する治療における使用の
ための能書を添付でき、本発明の場合は、例えば、喘息
、枯草熱、鼻炎またはアレルギー湿疹治療用のヒスタミ
ンHニー拮抗剤とすることができる。
経口投与の各単位用量は、好ましくは、5〜200′I
ngの式(1)の化合物または遊離塩基に換算した医薬
上許容されるそれらの塩を含有する。
本発明の医薬組成物は、通常、鼻炎、枯草熱、気管支喘
息またはアレルギー湿疹の治療のためにヒトに投与され
る。成人の患者には、1回につき、経口投与の場合、i
smy〜400m9、好ましくは、15η〜200■の
用量、静脈内、皮下または筋肉的投与の場合、1〜〜5
01q1好ましくは、1■〜10Tngの用量の式(1
)の化合物または遊離塩基として換算した医薬上許容さ
れるそれらの塩を投与し、該組成物は1日に1〜4回投
与される。
つぎに、実施例を用いて本発明を更に詳しく説明する。
実施例1 (i)2−ブロモピリジン20f、1,3−ジアミノプ
ロパン47flおよびピリジン13m/を2,5時間加
熱還流する。混合物をス) IJッピングして過剰のジ
アミンプロパンを除去し、残渣を水にとる。
所嗜14に調製し、クロロホルムで抽出する。抽出液を
炭酸カリウムで抽出し、ストリッピングし、減圧下で蒸
留して2−(3−アミノプロピルアミノ)ピリジン13
.3g(70%)を得る。沸点90〜91℃、0.02
 ranHf 。
(ii)I) M S O2Q 、nl中、水素化ナト
リウム0.82gの懸濁液に2−(3−アミノプロピル
アミノ)ピリジン4.7gを加える。混合物を撹拌し、
窒素雰囲気下、85℃までゆっくりと加熱する。水素の
放出がやんだ後、混合物を室温まで冷却し、35℃以下
に保持しなからI)MSO5,、z中、ヨードメタン4
.41gを加える。さらに30分間撹拌後、水200m
1.を加え、得られた混合物をクロロホルムで抽出する
。抽出液を水、ついで、2N塩酸で洗浄する。酸洗液の
声を14まで上げ(NaOH)、再びクロロホルムで抽
出する。この最後の抽出液を炭酸カリウムで乾燥し、ス
トリッピングして油3.849を得る。シリカゲル上、
10%アンモニア性メタノール−ジクロロメタンを用い
てクロマトグラフィーに付し、油状の2−(N−(3−
アミノプロピル)−N−メチルアミノコピリジン2゜1
(39%)を得る。
(ii)2−〔N−(3−アミノプロピル)−N−メチ
ルアミノコピリジン0.81gおよび2−メチルチオ−
5−フェニルエチルピリミド−4−オン1゜0gをピリ
ジン2.5 ml、中で26時間加熱還流する。
ストリッピング後、残渣をエタノールから2回結晶させ
、最後にアセトンから結晶させて2−〔3−(N−メチ
ル−N−ピリジン−2−イルアミノ)プロピルアミノコ
−5−フェニルエチルピリミド−4−オン0.611(
46%)を得る。融点134〜136℃。
元素分析、C2□H25NsOとして、実測値(9))
: C,69,42; H,7,10; N、19.2
9理論値(支)): C,69,40: H,6,83
; N、19.27実施例2 2−(N−(3−アミノプロピル)−N−メチルアミノ
)ピリジンl、Og、2−ニトロアミノ−5−ベンジル
ピリミド−4−オン1.23gをピリジン3rn!、中
で18時間加熱還流する。混合物をストリッピングし、
残渣を酢酸エチル/水(痕跡)から結晶させ、シリカゲ
ル上、クロロホルムを用いてクロマトグラフィーに付す
。酢酸エチル/水から2回再結晶させて2−1:l3−
(N−メチル−N−ピリジン−2−イルアミノ)プロピ
ルアミノシー5−ベンジルピリミド−4−オン・0.3
 水和物1.01g(57%)を得る。融点75〜85
℃(軟化)。
元素分析、C2oH23N50・0.3H20として、
実測値σ): C,67,61; H,6,68: N
、19.73理論値(%):C,67,70; H,6
,70; N、19.74実施例3 2−(N−(3−アミノプロピル)−N−メチルアミノ
コピリジン0.74!および2−メチルチ:t−5−(
2−10ロベンジル)ピリミド−4−オン1.1’をピ
リジン2,5rn!、中で28時間加熱還流する。スト
リッピング後、残渣をエタノール/水から2回再結晶さ
せて2−[l3−(N−メチル−N−ピリジン−2−イ
ルアミノ)プロピルアミノ]−5−(2−クロロベンジ
ル)ピリミド−4−オン・0,5水和物0.8’1(5
9%)を得る。
融点47〜49℃。
元素分析、C2oH2゜C,/N50 、 Q、 5水
和物実測値(%): C,60,95; H,5,61
: N、17.59C/、9.31 理論値(支)): C,61,20; H,5,90:
 N、17.84C4’、9.03 実施例4 2−CN−(3−アミノプロピル)−N−メチルアミン
コピリジン074gおよび2−メチルチオ−5−(3−
クロロベンジル)ピリミド−4−オン0.8gをピリジ
ン2.5 m/中、26時間加熱還流する。ストリッピ
ング後、残液をエタノール/水から3回再結晶させて2
−〔3−(N−メチル−N−ピリジン−2−イルアミノ
)プロピルアミノ]−5−(3−10ロベンジル)ピリ
ミド−4−オン・1水和物0.’1(58%)を得る。
融点105〜107℃。
元素分析、C2oH2゜CI!N50・H2Oとして、
実測値し): C,59,70; H,6,04; N
、17.71(4?、8.54 理論値(支)): C,59,77: H,6,02;
 N、17.43(、/、8.82 実施例5 2−[N−(3−アミノプロピル)−N−メチルアミノ
コピリジン0.66gおよび2−メチルチ、t−5−(
3,4−ジクロロベンジル)ピリミド−4−オン1.0
gをピリジン2.5 rn/中で24時間加熱還流する
。ストリッピング後、残渣をエタノール/水から3回再
結晶させ、2−43−(N−メチル−N−ピリジン−2
−イルアミノ)プロピルアミノ]−5−(3,4−ジク
ロロベンジル)ピリミド−4−オン・025水和物1.
0g(70%)を得る。融点104〜106℃。
元素分析、C2oH2□C1!2N50・025H20
として、実測値(支)): C,57,01: H,5
,24: N、16.63CI!、16.49 理論値(支)): C,56,81; H,5,13:
 N、16.56Cf、16.77 実施例6 2−CN−(3−アミノプロピル)−N−メチルアミノ
コピリジン1.98gおよび2−メチルチオ−5−(4
−ヒドロキシベンジル)ピリミド−4−オン2.48g
をピリジン5rnl中で24時間加熱還流する。ストリ
ッピング後、残渣を水(2N塩酸でp)17.0に調整
)でトリチュレートする。エタノール/水から、ついで
、メタノールから再結晶させて2−[3−(N−メチル
−N−ピリジン−2−イルアミノ)プロピルアミノ]−
5−(4−ヒドロキシベンジル)ピリミド−4−オン2
.4g(66%)を得る。メタノールからの分析試料の
融点109〜111℃。
元素分析・020H23N5°2゛0・35H2°とし
7・実測値(%):C,64,62;H,6,34;N
、1891理論値(イ): C,64,62; H,6
,43: N、18.84実施例7 2−C3−(N−メチル−N−ピリジン−2−イルアミ
ノ)プロピルアミノ]−5−(4−ヒドロキシベンジル
)ピリミド−4−オン1.!llヲ2N硝酸30Fn1
.に溶解する。30分放置後、水酸化ナトリウムでIf
(を約6.5に上げ、沈殿をシリカゲル上、クロロホル
ム/メタノール1:0〜l〇二1の勾配溶離によりクロ
マトグラフィーに付す。
メタノール/水から2回再結晶させ、2’−(3−(N
−メチル−N−ピリジン−2−イルアミノ)プロピルア
ミノ〕−5−(4−ヒドロキシ−3−二トロベンジル)
ピリミド−4−オン・t、2水fO物0.81146%
)を得る。融点90〜93℃。
元素分析・020H22N6°4°1・2112°とし
て・実測値(イ): C,55,39; H,5,4:
 N、19.41理論値σ): C,55,60; H
,5,69; N、19.45実施例8 2−CN−(3−アミノプロピル) −N−メチルアミ
ノコピリジン1.0gおよび2−メチルチオ−5−(4
−ブロモベンジル)ピリミド−4−オン1.569をピ
リジン3rnl中で18時間加熱還流する。混合物をス
トリッピングし、残渣をエタノールから3回再結晶させ
て2−C3−CN−メチル−N−ピリジン−2−イルア
ミノ)プロピルアミノ)−5−(4”7’ロモベンジル
)ピリミド−4−オンi、45g(67%)を得る。融
点178〜179℃。
元素分析、C2oH22BrN50として、実測値(イ
): C,55,96; H,5,17; N、16.
6Br、  18.79 理論値(支)):C,56,08: H,5,18; 
N、16.35Br、 18.66 実施例9 2−El:N−(3−アミノプロピル)−N−メチルア
ミノコピリジン081gおよび2−メチルチオ−5−(
4−メチルベンジル)ピリミド−4−オン1.0gをピ
リジン2.5d中で26時間加熱還流する。混合物をス
トリッピングし、残渣をエタノール/水から2回再結晶
させて2−(3−(N−メチル−N−ピリジン−2−イ
ルアミノ)プロピルアミノ]−5−(4−メチルベンジ
ル)ピリミド−4−オン・08水和物0−8g(52%
)を得る。融点不定。
元素分析、C2□H2,N50・o、 s H2Oとし
て実測値(%): C,66,88; H,7,15:
 N、18.55理論値(%): C,66,62: 
H,7,10: N、18.50実施例10 2−[IN−(3−アミノプロピル)−N−メチルアミ
ノコピリジンl、Ogおよび2−メチルチオ−5−(4
−クロロベンジル)ピリミド−4−オン1.33gをピ
リジン3d中で20時間加熱還流する。混合物をストリ
ッピングし、エタノールから2回再結晶させて2−43
−(N−メチル−N−ピリジン−2−イルアミノ)プロ
ピルアミン〕−5−(4−クロロベンジル)ピリミド−
4−オン・0.5水和物1.16g(59%)を得る。
融点約65℃(軟化)。
実施例11 2−CN−(3−アミノプロピル)−N−メチルアミノ
コピリジン1.0gおよび2−メチルチオ−5−(4−
フルオロベンジル)ピリミド−4−オンl、25gをピ
リ2フ3m!、中で24時間加熱還流する。混合物をス
トリッピングし、残渣をエタノール/水から再結晶させ
て2−C3−(N−メチル−N−ビリジノー2−イルア
ミノ)プロピルアミノ]−5−(4−フルオロベンジル
)ピリミド−4−オン・05水和物1.2g(64%)
を得る。融点約70℃(軟化)。
元素分析、C2oH22FN50・0.5H20として
、実測値(イ): C,63,85; H,5,92:
 N、18.59理論値(イ): C,63,81; 
H,6,16; N、18.61実施例12 2−CN−(3−アミノプロピル)−N−メチルアミノ
コピリジン1.0gおよび2−メチルチオ−5−(4−
メトキシベンジル)ピリミド−4−オン1.31gをピ
リジン3rn!、中、24時間加熱還流する。混合物を
ストリッピングし、残渣をエタノール/水から2回再結
晶させて2−43−(N−メチル−N−ピリジン−2−
イルアミノ)プロピルアミノ)−5−(4−メトキシベ
ンジル)ピリミド−4−オン・025水和物1.1g(
57%)を得る。融点約60℃(軟化)、148〜14
9℃(溶融)。
元素分析・021H25N5°2°0.25 H2°と
して・実測値帳): C,65,54: H,6,48
: N、13.13理論値帳): C,65,69: 
H,6,69; N、18.24実施例13 2−CN−(3−アミノプロピル)−N−メチルアミ/
コピリジン1.7gおよび2−ニトロアミノ−5−(6
−メチルビリジン−3−イルメチル)ピリミド−4−オ
ン1.8fをピリジン10d中、22時間加熱還流する
。混合物をス) IJツピングし、残渣をエーテルでト
リチュレートする。インプロパツール/水、ついで、エ
タノール/水カら再結晶させて2−(3−(N−メチル
−N−ピリジン−2−イルアミノ)プロピルアミノ]−
5−(6−メチルピリジン−3−イルメチル)ピリミド
−4−オン・0,25水和物1.36g(53%)を得
る。融点86〜92℃。
元素分析、C2oH24N60・0.25H20として
、実測値帳): C,65,06; H,6,84; 
N、22.71理論値(イ): C,65,11: H
,6,69; N、22.78実施例14 (i)DMS020mj中、水素化ナトリウム0−78
gの懸濁液にI)MSO15rn!、中、2−(N−フ
ェニルアミ/)ピリジン5.0gを加える。混合物を撹
拌し、窒素雰囲気下、85℃までゆっくり加熱する。水
素の放出がやんだら、混合物を室温まで冷却し、DMS
015m/中、N−(3−ブロモプロピル)フタルイミ
ド7.88flを滴下する。−夜放置後、混合物を水に
注ぎ、田を2〜4に調整してエーテルで抽出する。抽出
液を硫酸マグネシウムで乾燥し、ストリッピングし、残
渣をエタノールから結晶させてN−(3−(N−フェニ
ル−N−ピリジン−2−イルアミノ)プロピル〕フタル
イミド3.69g(,35%)を得る。融点103〜1
05℃。
(ii)N−[3(N−フェニル−N−ピリジン−2−
イルアミノ)プロピル]フタルイミド3.1gおよび濃
塩酸30m/を21時間加熱還流する。冷却してフタル
酸を枦去し、P液をストリッピングする。残渣を水にと
り、この溶液を酎1にてクロロホルムで抽出する。声を
13に上げ(N a OH)、この溶液を再びエーテル
で抽出する。エーテル抽出液を炭酸カリウムで乾燥し、
ストリッピングし、油状の2−[IN−(3−アミノプ
ロピル)−N=フェニルアミノ〕ピリジン1.84gを
得る。
(ii)2−〔N−(3−アミノプロピル) −N−フ
ェニルアミノコピリジン09gおよび2−ニトロアミノ
−5−(6−メチルピリジン−3−イルメチル)ピリミ
ド−4−オン0.86pをピリジン2゜5d中、24時
間加熱還流する。混合物をストリッピングし、残渣をエ
タノールから再結晶させて2−〔3−(−N−フェニル
−N−ピリジン−2−イルアミノ)プロピルアミノ)−
5−(6−メチルピリジン−3−イルメチル)ピリミド
−4−オン1.03g(73%)を得る。融点216〜
218℃。
元素分析、C2,H26N60として、実測値(働: 
C,70,42: H,6,31: N、19.85理
論値帳): C,? 0.40 ; H,6,14; 
N、19.71実施例15 (i)水素化ナトリウム1.14gを70〜75℃にて
1)MSO20rn1.に溶解する。この溶液を冷却し
、室温で0MSO20d中、2−(3−アミノプロピル
アミノ)ピリジン657gを加える。I) M 501
0m/中、ヨウ化n−プロピル8.13gを、温度を2
0〜25℃に維持しながら滴下する。−夜放置後、水2
50rn1.を加え、混合物をエーテルで抽出する。エ
ーテル抽出液を2N塩酸で洗浄し、水層を…1O35と
する。エーテルおよびクロロホルムで抽出後、田を14
に上げ、エーテルで再抽出する。炭酸カリウムで乾燥後
、最後の抽出液をストリッピングし、油状の2−(N 
−(3−アミノプロピル)−N−プロピルアミノコピリ
ジン3゜4gを得る。これをさらに精製せずに用いる。
(ii)2−〔N−(3−アミノプロピル) −N−プ
ロピルアミノコピリジン1.74gおよび2−メチルチ
オ−5−(4−クロロベンジル)ピリミド−4−オン1
.6gを160℃の油浴上で2時間溶融させる。冷却し
、残渣をエタノールから3回結晶させて2−[3−(N
−プロピル−N−ピリジン−2−イルアミノ)プロピル
アミノ]−5−(4−クロロベンジル)ピリミド−4−
オン・1.1に和物08g(31%)を得る。融点12
0−128℃(軟化)。
元素分析、C2゜H26C1!N50・1.IH2oト
シテ、実測値(イ):C,61,09;H,6,68;
N、16.21Cf、8.27 理論値(支)): C,61,20; H,6,58;
 N、16.22Cr、8.2+ 実施例16 2−CN−<3−アミノプロピル)−N−メチルアミノ
〕ピリジン1.33gおよび2−ニトロアミノ−5−(
6−メチルピリジン−3−イルメチル)ピリミド−4−
オン1.5yをピリジン1ornI中で24時間加熱還
流する。混合物をストリッピングし、残渣を湿潤エーテ
ルでトリチュレートする。エタノール/水から3回再結
晶させて2−〔3−(N−プロピル−N−ピリジン−2
−イルアミノ)プロピルアミノ]−5−(’6−メチル
ピリジンー3−イルメチル)ピリミド−4−オン・0.
9水和物1.459 (62%)を得る。融点83〜9
0℃(軟化)。
元素分析、C22H2sN60 ’ 0,9 H2Oと
して、実測値(%): C,64,39: H,7,3
5; N、20.78理論値帳): C,64,65:
 H,7,35: N、20.56実施例17 (i)DMSO2Srnl中、水素化ナトリウム0.7
gおよび2−(3−アミノプロピルアミノ)ピリジン4
.02gの混合物を窒素雰囲気下で75℃までゆっくり
と加熱する。水素の放出がやんだら、溶液を室温まで冷
却し、35℃以下に保持しながら臭化ベンジル3.17
−を滴下する。さらに30分後、水を加え、混合物をク
ロロホルムで抽出する。
クロロホルム抽出液を2N塩酸で洗浄し、水層の所瞭4
,5に調整し、クロロホルムで再抽出する。
p%さらに14まで上げ、再びクロロホルムで抽出する
。炭酸カリウムで乾燥後、最後のクロロホルム抽出液を
ストリッピングし、油状の2−[N−(3−アミノプロ
ピル)−N−ベンジルアミノ〕ピリジンを得る。これを
さらに精製することなく用いる。
(ii)2−CN−(3−アミノプロピル)−N−ベン
ジルアミン〕ピリジン1.64gおよび2−ニトロアミ
ノ−5−(6−メチルビリジン−3−イルメチル)ピリ
ミド−4−オン1.411をピリジン15Tnl中で2
0時間加熱還流する。ストリッピング後、残渣を湿潤エ
ーテルで処理し、残った固体ヲエタノール/水から再結
晶させて2−43−(N−ベンジル−N−ピリジン−2
−イルアミノ)プロピルアミノ]−5−(6−メチルピ
リジン−3−イルメチル)ピリミド−4−オン・0.7
5水和物1.46 p (55%)を得る。融点90〜
96℃。
元素分析、C26H28N60・0.75H20として
、実測値し): C,68,90: H,6,61; 
N、18.27理論値(イ): C,68,77; H
,6,55; N、18.51実施例18 2−CN−(,3−アミノプロピル)−N−ベンジルア
ミノコピリジン1.459および2−メチルチ:t−5
−(4−クロロベンジル)ピリミド−4−オン1.33
 flを160℃の油浴上で3時間溶融させる。冷却し
、残渣をエタノールから結晶させ、シリカゲル上、クロ
ロホルムを用いてクロマトグラフィーに付す。所望の生
成物を含有するフラクションをストリッピングし、残渣
をエタノールから再結晶させて2−C3−(N−ベンジ
ル−N−ピリジン−2−イルアミノ)プロピルアミノ〕
−5−(4−10ロベンジル)ピリミド−4−オン・0
25水和物0.9g(39%)を得る。融点80〜86
℃。
元素分析、C26■]26CIN50・025H20と
して、実測値(!%): C,67,21; H,5,
66; N、14.99C/、7.47 理論値(%):C,67,23: H,5,75; N
、15.08G/、 7.63 実施例19 (i)水素化ナトリウム1.32gを70〜75℃で窒
素雰囲気下、DMS025mlに溶解する。この溶液を
冷却し、室温にて、DMSO20d中、2−(3−アミ
ノプロピルアミノ)ピリジン7.56gを加える。温度
を20〜25℃に保持しながら、DMS015mZ中、
3−”ロロペンジルクロリド886gを加える。さらに
1時間後、水20..l/!を加え、混合物をエーテル
で抽出する。エーテル抽出物を2N塩酸で洗浄し、水層
をFf(3,5に調整する。クロロホルムで抽出後、田
を14に上げ、エーテルで抽出する。炭酸カリウムで乾
燥後、最後ノエーテル抽出液をストリッピングし、油状
の2−[N−(3−アミノプロピル)−N−(3−クロ
ロベンジル)アミン〕ピリジン8.31を得る。
これをさらに精製することなく用いる。
(i)2−cN−(3−アミノプロピル)−N−(3−
クロロベンジル)アミノコピリジン1.659および2
−ニトロアミノ−5−(6−メチルピリジン−3−イル
メチル)ピリミド−4−オン1.3gをピリジン15r
nt中で20時間加熱還流する。
冷却し、混合物をストリッピングし、残渣を湿潤エーテ
ルでトリチュレートし、エタノール/水から2回再結晶
させて2−C3−CN−C3−クロロベンジル)−N−
ピリジン−2−イルアミノ〕プロピルアミノ]−5−(
6−メチルビリジン−3−イルメチル)ピリミド−4−
オン・0.6水和物1.299 (53チ)を得る。融
点100〜104℃。
元素分析、C26H2□C1!N60・06H20とし
て、実測値(%):C,64,31:H,5,79:N
、17.51CI!、 7.19 理論値(支)): C,64,28: H,5,85:
 N、17.30CJ、7.30 実施例20 (i) D M S O30−中、水素化ナトリウム1
.12gおよび2−(3−アミノプロピルアミノ)ピリ
ジン7.059を、窒素雰囲気下で85℃までゆっくり
と加熱する。水素の放出がやんだら、溶液を室温まで冷
却し、温度を30℃以下に保持しながら、DMSO中、
4−クロロベンジルクロリド5゜95rnlを滴下する
。72時間撹拌後、水300m1を加え、混合物をエー
テルで抽出する。この抽出液を水および2N塩酸で洗浄
する。酸洗液の…を6まで上げ、エーテルで抽出する。
I)Iをさらに14まで上げ、再びエーテルで抽出する
。硫酸マグネシウムで乾燥し、ストリッピングした後、
最後のエーテル抽出液から油状の2−CN−C3−アミ
ノプロピル)−N−(4−クロロベンジル)アミンコピ
リジン7.43!を得る。沸点160℃、0、04 m
m1−1g。
<=>2−cN−<3−アミノプロピル)−N−(4−
クロロベンジル)アミノコピリジン1.25fjおよび
2−ニトロアミノ−5−(6−メチルピリジン−3−イ
ルメチル)ピリミド−4−オン1.08gをピリジン1
0rn!、中、20時間加熱還流する。
冷却後、混合物をス) IJツビングし、残渣をエーテ
ルでトリチュレートし、イソプロパツール/水から再結
晶させて2−[3−CN−(4−クロロベンジル)−N
−ピリジン−2−イルアミノコフロビルアミノ]−5−
(6−メチルピリジン−3−イルメチル)ピリミド−4
−オン・1水和物1゜68g(83%)を得る。融点8
8〜92℃。
元素分析、C26H2□C1!N60.■]20として
、実測値(至)): C,63,20: H,5,84
; N、16.95C/、6.95 理論値(支)): C,63,34; H,5,93;
 N、17.05Cff、 7.19 実施例21 (i)D M S 025 rn/中、水素化ナトリウ
ム095gおよび2−(3−アミノプロピルアミノ)ピ
リジン5.49を、窒素雰囲気下、85℃までゆっくり
と加熱する。水素の放出がやんだら、溶液を室温まで冷
却し、温度を30℃以下に保持しながら、I)MSO5
rn!中、4−メトキシベンジルクロリド5.599を
滴下する。1時間後、水300−を加え、混合物をエー
テルで抽出する。抽出液を2N塩酸で洗浄する。酸洗液
の声を4〜5に調整する。
クロロホルムで抽出後、田を14まで上げ、エーテルで
抽出する。このエーテル抽出液を水洗し、炭酸カリウム
で乾燥し、ストリッピングして油状の2−CN−C3−
アミノプロピル)−N−(4−メトキシベンジル)アミ
ノコピリジン7.1’1を得る。これをさらに精製せず
に用いる。
(i)2−〔N−(3−アミ/プロピル)−N−(4−
メトキシベンジル)アミノコピリジン1.0gおよび2
−ニトロアミノ−5−(6−メチルピリジン−3−イル
メチル)ピリミド−4−オン0.8ダをピリジン1Or
n1.中、20時間加熱還流する。
冷却し、混合物をストリッピングし、残渣をエーテルで
トリチュレートし、エタノール/水から2回再結晶させ
て2−[l3−(N−(4−メトキシベンジル)−N−
ピリジン−2−イルアミノコプロピルアミノ]−5−(
6−メチルピリジン−3−イルメチル)ピリミド−4−
オン・1水和物0゜72f148%)を得る。融点90
〜98℃(軟化)。
元素分析・027H3ON6°2°H2°として・実測
値(%): C,66,29; H,6,5: N、1
7.09理論値(%): C,66,37: H,6,
6: N、17.20実施例22 (i)2−ブロモピリジン15.8f、エチレンジアミ
ン30gおよびピリジン10rn!、を3時間加熱還流
する。混合物をストリッピングして過剰のエチレンジア
ミンを除去し、水にとる。μ]を14に上げ、クロロホ
ルムで抽出する。抽出液を炭酸カリウムで乾燥し、スト
リッピングし、残渣を減圧蒸留して2−(2−アミノエ
チルアミノ)ピリジン8.24g(60%)を得る。沸
点80℃、0.01rIr!nHg0 (i)DMS O30m1.中、水素化ナトリウム0.
53gおよび2−(アミノエチルアミノ)ピリジン2゜
74gを、窒素雰囲気下、ゆっくりと85℃まで加熱す
る。水素の放出がやんだら、溶液を室温まで冷却し、温
度を30℃以下に保持しながら臭化ベンジル2.37m
/を滴下する。1時間後、水200rn!、を加え、混
合物をエーテルで抽出し、抽出液を2N塩酸で洗浄する
。水層のが]を4.5に調整し、クロロホルムで抽出す
る。田をさらに14まで上げ、水で抽出する。炭酸カリ
ウムで乾燥し、ストリッピング後、最後のエーテル抽出
液から油状の2−(N−(’2−アミノエチル)−N−
ベンジルアミノコピリジン2.58gを得る。これをさ
らに精製することなく用いる。
(→2−[IN−(2−アミノエチル)−N−ベンジル
アミノコピリジン0.95gおよび2−ニトロアミノ−
5−(6−メチルピリジン−3−イルメチル)ピリミド
−4−オン091gをピリジン1ornt中、20時間
加熱する。ス) IJフッピング後残渣をエーテルでト
リチュレートし、メタノールから再結晶させて2−C2
−CN−ベンジル−N−ピリジン−2−イルアミノ)エ
チルアミン〕−5−(6−メチルビリジン−3−イルメ
チル)ピリミド−4−オン102g(68%)を得る。
融点178〜182℃。
元素分析、C2,H26N60として、実測値(イ):
 C,? 0.10 ; H,5,91: N、19.
51理論値(支)): C,70,40: I−1,5
,14: N、19.71実施例23 (i)水素化すl−IJウム1.32 gを、窒素雰囲
気下、70〜75℃で0MSO25−に溶解する。この
溶液を冷却し、室温で2−(3−アミノプロピルアミノ
)ピリジン7.5gを加える。I)MS015−中、2
−クロロベンジルクロリド8.869を、温度を20〜
25℃に保持しながら滴下する。−夜放置後、水200
−を加え、混合物をエーテルで抽出する。エーテル抽出
液を2N塩酸で洗浄し、If(3,5および14で、エ
ーテルおよびクロロホルムの間で分配させた後、得られ
た油をさらに高速液体クロマトグラフィー(シリカゲル
、ジクロロメタン、ついで、2%アンモニア性メタノー
ル/ジクロロメタン)で精製して油状の2−CN−C3
−アミノプロピル)−N−(2−10ロベンジル)アミ
ノコピリジン3.44gを得る。
<=> 2− CN −(3−アミノプロピル)−N−
(2−クロロベンジル)アミノコピリジン1gおよび2
−ニトロアミノ−5−(6−メチルビリジン−3−イル
メチル)ピリミド−4−オン0.78gをピリジン10
i中で20時間加熱する。ストリッピング後、残渣をエ
ーテルでトリチュレートし、エタノール/水から2回再
結晶させて2−C3−CN、−(2−クロロベンジル)
−N−ピリジン−2−イルアミノコプロピルアミノ]−
5−(6−メチルビリジン−3−イルメチル)ピリミド
−4−オン・0.4水和物0.34IC20チ)を得る
融点94〜102℃(軟化)、120〜126℃(溶融
)。
元素分析、C26H28C1!N60.0.4H20と
して、実測値(イ): C,64,66; H,5,7
9; N、17.27理論値(イ): C,64,62
: H,6,01; N、17.39実施例24 2−[IN−(3−アミノプロピル)−N−プロピルア
ミノコピリジンo、ssyおよび2−メチルチ、t−5
−(4−メトキシベンジル)ピリミド−4−オン1.0
gを160℃の油浴上で2.5時間溶融させる。冷却し
、残渣をエタノール/水、ついで、アセトン/水から結
晶させて2−C3−CN−プロピル−N−ピリジン−2
−イルアミノ)プロピルアミノ]−5−=(4−メトキ
シベンジル)ピリミド−4−オン・1水和物1.27 
g(、79チ)を得る。融点不定。
元素分析・023H29N5°2°H2°として・実測
値(%): C,65,23;H,7,23: N、1
6.66理論値帳): C,64,92; H,7,3
4: N、16.46実施例25 2−(N−(3−アミノプロピル)−N−プロピルアミ
ノコピリジン1.0gおよび2−メチルチt−5−(3
,4−メチレンジオキシベンジル)ビリミド−4−オン
1.14gを16時間加熱還流する。ストリッピング後
、残渣をエタノール/水から結晶させて2’−[3−(
N−プロピル−N−ピリジン−2−イルアミノ)プロピ
ルアミノ〕−5−(3,4−メチレンジオキシベンジル
)ピリミド−4−オン・1水和物1.479 (81%
)を得る。
融点86〜92℃。
元素分析・023H27N5°3゛IH2°として、実
測値(支)): C,62,74: H,6,64: 
N、15.99理論値(イ): C,62,85; H
,6,65; N、15.94実施例26 2−[N−(3−アミノプロピル)−N−プロピルアミ
ノコピリジン1.16gおよび2−メチルチオ−5−(
4−フルオロベンジル)ピリミド−4−オン1.25f
lを160℃の油浴上で5時間溶離させる。冷却し、残
渣をエタノールから2回、最後にエタノール/水から再
結晶させて2−〔3−(N−7”ロピルーN−ピリジン
ー2−イルアミノ)フロピルアミノ]−5−(4−フル
オロベンジル)ピリミド−4−オン・1.2水和物0.
75g(36%)を得る。融点107〜109℃。
元素分析・022H26FN5°°1°2142°とし
1・実測値(支)): C,63,3; H,6,91
; N、16.79理論値(%): C,63,35;
 I4,6.86 ; N、16.79実施例27 (i)DMS050m/中、水素化ナトリウム0.96
gおよび2−(2−アミノエチルアミノ)ピリジン5.
Ogを、窒素雰囲気下、85℃にゆっくりと加熱する。
水素の放出がやんだら、溶液を室温に冷却し、25℃以
下に保持してDMS010rn!、中、ヨウ化メチル2
,5rn!、を加える。さらに1.5時間後、混合物を
水に注ぎ、エーテルおよびクロロホルムで抽出する。抽
出液の容量を減じ、2N塩酸で洗浄する。Ff(1およ
び13で、水、エーテルおよびジクロロメタンの間で分
配し、最後の塩基性抽出液をストリッピングし、油状の
2−1mN−(2−アミノエチル)−N−メチルアミノ
コピリジン4゜43gを得る。これをさらに精製するこ
となく用いる。
(ii)2−1mN−(2−アミノエチル)−N−メチ
ルアミン〕ピリジン0.68j)’および2−メチルチ
オ−5−(4−10ロベンジル)ピリミド−4−オン1
.0gをピリジン2.5m/中、30時間加熱還流する
。ストリッピング後、残渣をエタノール/水から結晶さ
せて2112−(N−メチル−N=ピリジン−2−イル
アミノ)エチルアミノ〕−5−(4−クロロベンジル)
ピリミド−4−オン・0.1水和物0.76g(54%
)を得る。融点172〜174℃。
元素分析、C19H2oC1!N50・0.1H20と
して、実測値(支)): C,61,31; H,5,
24: N、18.63CI!、9.31 理論値(%): C,61,40; H,5,48; 
N、18.84Cf、 9.54 実施例28 (i)2−ブロモピリジン10g、1.4−ジアミノブ
タン35−およびピリジン7dを4時間加熱還流する。
混合物をストリッピングして過剰のジアミノブタンを除
去し、残渣を水にとる。この溶液をμ47および13に
てクロロホルムで抽出する。
炭酸カリウムで乾燥後、後の抽出液をストリッピングし
、残渣を減圧下で蒸留して2−(4−アミノブチルアミ
ノ)ピリジン7.0g(67%)ヲ得る。沸点136〜
138°CC12rWnI4゜(i9DM S 045
 m/中、水素化ナトリウム078gおよび2−(4−
アミノブチルアミノ)ピリジン4.9gを窒素雰囲気下
、85℃までゆっくりと加熱する。水素の放出がやんだ
ら、この溶液を室温まで冷却し、25℃以下に保持しな
からI)MSo 10 ml中、ヨウ化メチル2.1.
nlを滴下する。さらに1.5時間後、混合物を水15
0m1に注ぎ、ジクロロメタンで抽出する。抽出液の容
量を減じ、2N塩酸で抽出する。…1および13にて水
、エーテルおよびジクロロメタンの間で分配し、最後の
塩基性の抽出液をストリッピングして油状の2−(N−
(4−アミノブチル)−N−メチルアミノコピリジン3
22gを得る。これをさらに精製することなく用いる。
(→2−(N−(4−アミノブチル)−N−メチルアミ
ノコピリジン081gおよび2−メチルチオ−5−(4
−クロロベンジル)ピリミド−4−オン1.0gをピリ
ジン2.5m1.中、23時間加熱還流する。ストリッ
ピング後、残渣をエタノール/水から2回結晶させて2
−[4−(N−メチル−N−ピリジル−2−イルアミノ
)ブチルアミノ〕−5−(4−クロロベンジル)ピリミ
ド−4−71−ン・1.5水和物0.98g(62%)
を得る。融点72〜75℃(軟化)、133〜135℃
(溶融)。
元素分析、C2□H24CI!N50・15H20とし
て、実測値(支)):C,59,59:H,629;N
、16.33G/、 8.33 理論値し): C,59,36; H,6,3: N、
16.48CI!、 8.34 実施例29 (i)水素化ナトリウム1.6gを、窒素雰囲気下、7
0〜75℃でDMSO35rn1.に溶解する。この溶
液を冷却し、室温でDMSOIO−中、2−(4−アミ
ノブチルアミノ)ピリジン10gを加える。温度を25
〜30℃に保持しながら、D M 5010rnl中、
臭化ベンジル10.35gを滴Fする。
さらに2時間後、水200rn!、を加え、混合物をク
ロロホルムで抽出する。このクロロホルム抽出液を2N
塩酸で洗浄し、水層をFf(4とする。クロロホルムで
抽出後、…を14に上げ、クロロホルムで再度抽出する
。後の抽出液をストリッピングした後、残渣をエーテル
にとり、この溶液を水洗する。エーテル層を炭酸カリウ
ムで乾燥し、ストリッピングし、油状の2−(N−(4
−アミノブチル)N−ベンジルアミノコピリジン5.6
1gを得る。これをさらに精製することなく用いる。
(ii)2−(N−(4−アミノブチル)−N−ベンジ
ルアミノコピリジン1gおよび2−ニトロアミノ−5−
(6−メチルピリジン−3−イルメチル)ピリミド−4
−オン0.82gをピリジン5rn1.中、22時間加
熱還流する。冷却し、混合物をストリッピングし、残渣
をエーテルでトリチュレートし、エタノール/エーテル
から結晶させて2−C4−(N−ベンジル−N−ピリジ
ン−2−イルアミノ)ブチルアミノ’1l−5−(6−
メチルビリジン−3−イルメチル)ピリミド−4−オン
・04水和物1.15 fl (80%)を得る°。融
点98〜100℃         0 (軟化)、1
20〜122℃(溶融)(エタノール/水から)。
元素分析・027H3ON6°、 0.4 H2°とし
7・実測値帳): C,70,21: H,6,87:
 N、18.35理論値(支)):C,7022:H,
6,72;N、18.20実施例30 (i)水素化すl−IJウム1.1gを窒素雰囲気下、
70〜75℃でI)MS020mlに溶解する。この溶
液を冷却し、室温でDMS020m/中、2−(4−ア
ミノブチルアミノ)ピリジン6.9gを加える。
温度を25〜35℃に保持しながらDMSOIOd中、
ヨウ化n−プロピル781gを滴下する。
さらに15分後、水200rnlを加え、混合物をエー
テルで抽出する。エーテル抽出液を2N塩酸で洗浄し、
水層を…6とする。クロロホルムで抽出後、水層を…1
4に上げ、エーテルで抽出する。
エーテル抽出液を0.IN水酸化ナトリウムで洗浄し、
炭酸カリウムで乾燥し、ストリッピングし、油状の2−
CN−(4−アミノブチル) −N−プロピルアミンコ
ピリジン5.7’lを得る。これをさらに精製すること
なく用いる。
(i)2−〔N−(4−アミノブチル)−N−プロピル
アミノコピリジン1.24 fjおよび2−メチルチオ
−5−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピリミド
−4−オン1.38gを160℃の油浴上で2.5時間
溶融させる。冷却し、残渣をエタノール/水から2回、
最後にアセトン/水から結晶させて2−(4−(N−プ
ロピル−N−ピリジン−2−イルアミノ)ブチルアミノ
’:]−5−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピ
リミド−4−オン・1.95水和物1.11g(47%
)を得る。融点不定。
元素分析・024H29N5°3°1・95H2°とし
て・実測値(支)): C,61,49; H,6,7
7: N、15.06理論値(9)): C,61,2
6: H,7,05: N、14.88実施例31 2CN−(4−アミノブチル)−N−プロピルアミノコ
ピリジン1.24 fおよび2−メチルチオ−5−(4
−10ロベンジル)ピリミド−4−オン1.33 !を
油浴上160℃で3時間溶融させる。
冷却し、残渣をエタノール/水(,2N塩酸を田6まで
滴下)から結晶させて白色固体2.05gを得る。エタ
ノール/水から再結晶させて2−[l4−(N−プロピ
ル−N−ピリジン−2−イルアミノ)ブチルアミノ’:
l−5−(4−クロロベンジル)ピリミド−4−オン・
0.43永和物0.88g(40%)を得る。融点不定
元素分析、C23H28CIN50・2H20として、
実測値(支)): C,59,99: H,6,68:
 N、15.39CJ、7.43 理論値(イ): C,59,79; H,6,98: 
N、15.16C,/、7.67 実施例32 2−CN−(4−アミノブチル)−N−プロピルアミノ
コピリジン1.249および2−メチルチ、t−5−(
4−フルオロベンジル)ピリミド−4−オン1.259
を油浴上160℃で25時間溶融させる。冷却し、残渣
をエタノール/水から2回結晶させて2−(4−(N−
プロピル−N−ピリジン−2−イルアミノ)ブチルアミ
7]−5−(4−フルオロベンジル)ピリミド−4−オ
ン・1゜25水和物0.56g(26%)を得る。融点
不定。
元素分析、C23H28FNso・1.25H20とし
て、実測値(%): C,63,97; H,7,o 
l; N、16.21理論値(支)): C,63,9
4: H,7,12: N、16.21実施例33 2−(N−(4−アミノブチル)−N−プロピルアミン
〕ピリジン1.0gおよび2−メチルチオ−5−(4−
メトキシベンジル)ピリミド−4−オン0.959を油
浴上160℃で25時間溶融させる。冷却後、残渣をエ
タノール/水から結晶させて白色固体を得、アセトンか
ら再結晶させて、2−C4−(N−プロピル−N−ピリ
ジン−2−イルアミノ)ブチルアミノ’:]−5−(4
−メトキシベンジル)ピリミド−4−オン・025水和
物1.02 ! (63%)を得る。融点122〜12
4℃。
元素分析、C24H31N502・0.25 H2Oと
して、実測値(%): C,67,90: H,7,3
9: N、16.60理論値帳): C,67,66:
 H,7,45; N、16.44実施例34 (i)1.a−ジアミノプロパン17.6m/、2,5
−ジブロモピリジン10gおよびピリジン5−を4時間
加熱還流する。過剰の1.3−ジアミノプロパンをスト
リッピングした後、残液を水にとり、声を7に調整しく
濃塩酸)、クロロホルムで抽出する。
陣嗜14に上げ、クロロホルムで抽出する。炭酸カリウ
ムで乾燥後、最後の抽出液を蒸発させて油状の2−(3
−アミノプロピルアミノ)−5−ブロモピリジン9.1
gを得る。これをさらに精製することなく用いる。
(ii)D M S O20rnl中、水素化fト’)
’)ム0.39の懸濁液に2−(3−アミノプロピルア
ミノ)−5−ブロモピリジン2.88gを加える。混合
物を撹拌し、85℃までゆっくりと加熱する。水素の放
−出がやんだら、混合物を室温に冷却し、温度を30℃
以下に保持しながら、DMSO5rn!中、ヨウ化メチ
ル1.77 gを滴下する。15分後、水150ff+
/を加え、混合物をクロロホルムで抽出する。
クロロホルム抽出液を水洗し、IN塩酸で抽出する。酸
抽出液をクロロホルムで洗浄し、声を13に調整しく 
2N NaOH)、再度クロロホルムで抽出する。最後
の抽出液をストリッピングし、残渣をシリカゲル上、5
%アンモニア性メタノール/ジクロロメタンを用いてク
ロマトグラフィーに付し、油状の2−[IN−(3−ア
ミノプロピル)−N−メチルアミノクー5−ブロモピリ
ジン1.44gを得る。これをさらに精製することなく
用いる。
〔句2−CN−<3−アミノプロピル)−N−メチルア
ミノクー5−ブロモピリジン1.4 pおよび2−ニト
ロアミノ−5−(6−メチルピリジン−3−イルメチル
)ピリミド−4−オン1.25gをピリジン10i中、
20時間加熱還流する。ストリッピング後、残渣を湿潤
エーテルでトリチュレートし、インプロパツール/水か
ら再結晶させて2−C3−[N−メチル−N−(5−ブ
ロモピリジン−2−イル)アミノコプロピルアミノ〕−
5−(6−メチルビリジン−3−イルメチル)ピリミド
−4−オン1.5 fl (71%)を得る。融点13
7〜140℃。
元素分析、C2oH23BrN60として、実測値(支
)): C,53,84: H,5,17; N、18
.96Br、  18.20 理論値し): C,54,18; H,5,23; N
、18.96Br、  18.02 実施例35 (i)I)M S 025 、Z中、水素化ナトリウム
0.83gの懸濁液に、2−(3−アミノプロピルアミ
ノ)−5−ブロモピリジン4.6gを得る。混合物を撹
拌し、ゆっくりと85℃まで加熱する。水素の放出がや
んだら、混合物を室温まで冷却し、温度を30℃以下に
保持しながら、DMS05m/!中、臭化ベンジル3.
2gを滴下する。−夜放置後、水を加え、混合物をエー
テルで抽出する。エーテル抽出液を2N塩酸で洗浄する
。酸抽出液のμを2゜5に上げ(NaOH)、クロロホ
ルムで抽出する。
Mさらに14まで上げ、クロロホルムで再び抽出する。
炭酸カリウムで乾燥後、最後の抽出液をストリッピング
し、油状の2−CN−(3−アミノプロピル)−N−ベ
ンジルアミノクー5−ブロモピリジン4.6fを得る。
これをさらに精製することなく用いる。
(i)2−〔N−(3−アミノプロピル)−N−ベンジ
ルアミノクー5−ブロモピリジン1.97 fIおよび
2−ニトロアミノ−5−(6−メチルビリジン−3−イ
ルメチル)ピリミド−4−オフ1.34gをピリジン1
54中、20時間加熱還流する。
ストリッピング後、残渣をエーテルでトリチュレートし
、メタノールから再結晶させ、シリカゲル上、1〜2%
メタノール/クロロホルムを用いてクロマトグラフィー
に付し、2−[I3−[IN−ベンジル−N−(5−ブ
ロモピリジン−2−イル)アミノコプロピルアミン’]
−5−(6−メチルビリジン−3−イルメチル)ピリミ
ド−4−オン・0−2水和物1.01ダ(38%)を得
る。融点150〜155℃(エタノールより)。
元素分析、C26H27BrN60・0−2H20とし
て、実測値(%): C,59,87; H,5,14
: N、16.06Br、15.0 理論値帳): C,59,70; H,5,28; N
、16.07Br、  15.28 実施例36 (i)3−メチル−2−ブロモピリジン15g、1゜3
−ジアミノプロパン37.3gおよびピリジン10rn
!、の混合物を3時間加熱還流する。ス) IJラッピ
ング後残渣を2N水酸化ナトリウムで処理し、生成物を
クロロホルムで抽出する。抽出液を乾燥し、ストリッピ
ングし、残液を減圧下で蒸留して2−(3−アミノプロ
ピルアミノ)−3−メチルビリジン6.94gを得る。
沸点100℃、0.09票H7゜ (i)水素化ナトリウム1.11gを70〜75℃にて
I)MS020m/に溶解する。この溶液を冷却し、室
温でI)MS010mZ中、2−(3−アミノプロピル
アミノ)−3−メチルビリジン694gを加える。温度
を20〜25℃に保持しながら、DMSO20m!、中
、ヨウ化メチル656gを滴下する。
さらに1時間後、水100mZを加え、混合物をクロロ
ホルムで抽出する。クロロホルム抽出液を2N塩酸で洗
浄する。酸抽出液の田を9.5に上げ、クロロホルムで
抽出する。さらに声を14まで上げ、再びクロロホルム
で抽出する。最後の抽出液をストリッピングした後、残
渣を水にとり、生成物を再びエーテルで抽出する。炭酸
カリウムで乾燥した後、このエーテル抽出液をストリッ
ピングし、油状の2−(N−(3−アミノプロピル)−
N−メチルアミノクー3−メチルビリジン4.46gを
得る。これをさらに精製することなく用いる。
(初2−[N−(3−アミノプロピル−N−メチルアミ
ン〕−3−メチルピリジン1.!lおよび2−ニトロア
ミン−5−(6−メチルビリジン−3−イルメチル)ピ
リミド−4−オン1.461をピリジン1〇−中、20
時間加熱還流する。混合物をストリッピングし、残渣を
水(6N塩酸で声7に調整ンでトリチュレートし、固体
261gを得る。
これをシリカゲル上、1〜3%メタノール/クロロホル
ムを用いてクロマトグラフィーに付し、ア七トン/水か
ら結晶させて2− C3−CN−メチル−N−(3−メ
チルビリジン−2−イル)アミノプロピルアミン〕−5
−(6−メチルビリジン−3−イルメチル)ピリミド−
4−オン・1水和物048g(22%)を得る。融点8
3〜85℃。
元素分析、C2□H26N60.1H20として、実測
値(%): C,63,57: I(,7,09; N
、21.05理論値帳): C,63,61; H,7
,12: N、21.20実施例37 (i)実m例36(i)の方法において、2−ブロモ−
3−メチルビリジンの代りに2−ブロモ−4−メチルビ
リジン25.8gを用い、対応するモル比で他の試薬を
用い、2−(3−アミノプロピルアミノ)−4−メチル
ビリジン16.1gを得る。沸点120〜124℃、0
.01〜0.02trvnHfl。
(i)実施例36(i)の方法において、2−(3−ア
ミノプロピルアミ、/ )−3−メチルビリジンの代り
に2−(3−アミノプロピルアミノ、)−4−メチルビ
リジン7.5yを用い、対応するモル比で他の試薬を用
いて油状の2−[IN−(3−アミノプロピル)−N−
メチルアミノコ−4−メチルビリジン3.53gを得る
(i)実施例36(ii)の方法において、2−’[I
N−<3−アミノプロピル) −N−メチルアミノコ−
3−メチルピリジンの代りに2−CN−C3−アミノプ
ロピル)−N−メチルアミノコ−4−メチルビリジン1
.0gを用い、対応するモル比で他の試薬を用いて油状
の2−1:3−CN−メチル−N−(4−メチルビリジ
ン−2−イル)アミ/プロピルアミノ]−5−(6−メ
チルビリジン−3−イルメチル)ピリミド−4−オン・
1水和物056g(26%)を得る。融点不定(エタノ
ール/水より)。
元素分析、C2□H26N60.1H20として、実測
値(%): C,64,17; H,7,17; N、
20.98理論値価1: C,63,61: H,7,
12: N、21.20実施例38 (i)実施例36(i>の方法において、2−ブロモ−
3−メチルピリジ/の代りに2−ブロモ−6−メチルビ
リジン2s、sgを用い、対応するモル比で他の試薬を
用いて2−(3−アミノプロピルアミノ)−6−メチル
ビリジンi i、i i gを得る。沸点121〜12
3℃、0.4朗Hg0 0)実施例36(i)の方法において、2−(3−アミ
ノプロピルアミノ)−3−メチルビリジンめ代りに2−
(3−アミ/プロピルアミノ)−6−メチルビリジン7
.5gを用い、高速液体クロマトグラフィー(シリカゲ
ル、5%アンモニア性メタノール/ジクロロメタン)に
付し、油状の2−CN−(3−アミノプロピル)−N−
メチルアミノコ−6−メチルビリジン1.721を得る
(i)実施例36(ii)の方法において、2−(N−
(3−アミノプロピル)−N−メチルアミノコ−3−メ
チルピリジンの代りに2−[”N−(3−アミノプロピ
ル)−N−メチルアミノクー6−メチルビリジン1.0
gを用い、対応するモル比で他の試薬を用い、2−[:
’3 =CN−メチル−N−(6−メチルビリジン−2
−イル)アミノコプロピルアミノ]−5−(6−メチル
ビリジン−3−イルメチル)ピリミド−4−オン・1.
6水和物1.29 fl(78%)を得る。融点83〜
86℃(軟化)、130〜136℃(溶融)(エタノー
ル/水より)。
元素分析、C21H26N60・1゜6H20として、
実測値φ): C,61,76: H,7,07; N
、20.88理論値(@: C,61,92: H,7
,23: N、20.63実施例39 2−CN−C3−アミノプロピル)−N−ベンジルアミ
ノ〕ピリジン1gおよび2−ニトロアミノ−5−(5,
6−シメチルピリジンー3−イルメチル)ピリミド−4
−オン094gを共に、還流下、ピリジン゛5rn1.
中で20時間加熱する。ストリッピング後、得られた固
体をエタノール/水から再結晶させて2−(3−(N−
ベンジル−N−ピリジン−2−イルアミノ)プ・ロピル
アミノ〕−5−(5,6−シメチルピリジンー3−イル
メチル)ピリミド−4−オン・0−75水和物0.61
iF(38%)を得る。融点95〜99℃。
元素分析、C27H30N60 ’ 0.75 H2O
として、実測値C@:C,69,20:H,6,68:
N、18.15理論値(支)): C,69,28: 
H,6,78: N、17.96実施例40 2−(N−(3−アミノプロピル)−N−プロピルアミ
ノ〕ピリジン1.0gおよび2−メチルチオ−5−(4
−メトキシベンジル)ピリミド−4−オンo、ssgを
油浴上、160℃で2.5時間溶融させる。冷却し、残
渣をエタノール/水から結晶させて白色固体を得、これ
をアセトン/水から再結晶させて2−[3−(N−プロ
ピル−N−ピリジン−2−イルアミノ)プロピルアミン
〕−5−(4−メトキシベンジル)ピリミド−4−オン
・1水和物127g(79%)を得る。融点不定。
元素分析・023H29N5°2□H2°として・実測
値C@ : C,65,23: H,7,23: N、
16.66理論値(支)): C,64,92; H,
7,34; N、16.46実施例41 2−CN−(3−アミノプロピル) −N−プロピルア
ミノ〕ピリジン1.091および2−メチルチオ−5−
シグロヘキシルメチルピリミド−4−オン0.91を還
流下、ピリジン2.54中で28時間加熱する。ストリ
ッピング後、残渣をエーテルでトリチュレートし、エタ
ノール/水から2回結晶させて2−[3−(N−プロピ
ル−N−ピリジン−2−イルアミノ)プロピルアミン〕
−5−シクロヘキシルメチルピリミド−4−オン・0.
5水和物1.14 fl (78%)を得る。融点10
3〜106℃。
元素分析、C22H23N50,0.5H20として、
実測値(%): C,66,93: H,8,89: 
N、17.98理論値(支)): C,67,17; 
H,8,74: N、17.81実施例42 2−(N −(4−アミノブチル)−N−プロピルアミ
ノ〕ピリジン1.17 gおよび2−メチルチオ−5−
シクロヘキシルメチルピリミド−4−オン09gを還流
下、ピリジン2.5rn!、中で28時間加熱する。ス
トリッピング後、残渣をクロマトグラフィーに付しくシ
リカゲル、ジクロロメタン/メタノール(40:1))
、エタノール/水から結晶させ、アセトン/水から再結
晶させて2−〔4−(N−プロピル−N−ピリジン−2
−イルアミノ)ブチルアミノコ−5−シクロヘキシルメ
チルピリミド−4−オン・1.4水利物0−62ダ(3
8%)を得る。融点62〜64°c。
元素分析、C23H3,N50・1,4H20として、
実沖日直帳):C,65,74;H,895;N、16
.65理論値(%): C,65,46; H,9,0
1: N、16.60実施例43 (i)実施例30(i)の方法において、ヨウ化n−プ
ロピルの代りに臭化n−ブチル83gを用い、対応する
モル比で他の試薬を用いて油状の2−(N−(4−アミ
ノブチル)−N−ブチルアミノコピリジン6.5gを得
る。
ti)2−cN−(4−アミノブチル)−N−ブチルア
ミノコピリジン1.24gおよび2−メチルチオ−5−
(4−クロロベンジル)ピリミド−4−オン1.0gを
還流下、ピリジン2.5 rn!、中で28時間加熱す
る。ストリッピング後、残渣を湿潤エーテルでトリチュ
レートし、インプロパツール/水から再結晶させて2−
(4−(N−ブチル−N−ピリジン−2−イルアミノ)
ブチルアミノ〕−5−(4−クロロベンジル)ピリミド
−4−オン・1水和物1.10g(64%)を得る。融
点80〜82℃。
元素分析、C24H3oCl!N50.N20として、
実測値し): C,62,80; H,?、02 ; 
N、15.23C1,’1.57 理論値(%) : C,62,94; H,7゜04:
N、15.29C1,7,74 実施例44 (i)実施例t5(i)の方法において、ヨウ化n−プ
ロピルの代りにヨウ化エチルxo、31gを用い、対応
するモル比で他の試薬を用いて油状の2−〔N−(3−
アミノプロピル)−N−エチルアミノコピリジン2.3
29を得る。
(i)2−cN−(a−アミノプロピル) −N−エチ
ルアミノコピリジン1.0gおよび2−メチルチ、t−
5−(410ロベンジル)ピリミド−4−オン0.9’
lを還流下、ピリジン2,5d中で28時間加熱する。
ストリッピング後、残渣をエタノールから結晶させ、エ
タノール/水から再結晶させて2−[3−(N−エチル
−N−ピリジン−2−イルアミノプロピルアミン)−5
−(4−クロロベンジル)ピリミド−4−オン・0.9
 水和物1.23 fl (79%)を得る。融点86
〜89℃。
元素分析、C2□H24CIN5009H20として、
実測値(イ): C,61,01; H,6,20: 
N、17.22C4e、8.69 理論値(支)):C,60,98:H,6,27:N、
1693CJ、 8.57 実施例45 (り実施例l5(t)の方法において、ヨウ化n−プロ
ピルに代えて臭化n−ブチル9.069を用い、対応す
るモル比で他の試薬を用い油状の2−〔N−(3−アミ
ノプロピル)−N−ブチルアミノコピリジン9.07g
を得る。
(ii)2−(N−(3−アミノプロピル)−N−ブチ
ルアミノコピリジン1.0gおよび2−メチルチオ−5
−(4−クロロベンジル)ピリミド−4−オン0.86
gを還流下、ピリジン2.5 rn!、中で28時間加
熱する。ストリッピング後、残渣をエーテルでトリチュ
レートし、エタノール/水から結晶させて2−C3−C
N−ブチル−N−ピリジン−2−イルアミノ)プロピル
アミン〕−5−(4−クロロベンジル)ピリミド−4−
オン・1水和物1.06g(74%)を得る。融点74
〜77℃。
元素分析、C23H28C1!N50・H2Oとして、
実測値(%): C,62,18: H,6,74; 
N、15.90C1,7,79 理論値(%): C,62,22; H,6,81: 
N、15.78Q’、7.99 実施例46 2−(N−(4−アミノブチル)−N−プロピルアミノ
〕ピリジン0.9!および2−ニトロアミノ−5−ピリ
ジン−4−イルメチルピリミド−4−オン0.729を
還流下、ピリジン2.5m/中で21時間加熱する。ス
トリッピング後、残渣を水にとり、塩基性にし、エーテ
ルで抽出する。水層を酸性にしくPH6,5)、ジクロ
ロメタンで抽出し、ストリッピングして油を得、これを
エタノール/水から結晶させて2−[l4−(N−プロ
ピル−N−ピリジン−2−イルアミノ)ブチルアミノコ
5−ピリジン−4−イルメチルピリミド−4−オン・1
.2水和物0.4!1(38%)を得る。融点58〜6
0℃。
元素分析・022H28N6°°1°2H2゜実測値(
%): C,63,56: H,7,31: N、20
.03理論値(支)): C,63,75: H,7,
37; N、20.28実施例47 2−CN−C4−アミノブチル)−N−プロピルアミン
〕ピリジン1.18j;’および2−ニトロアミノ−5
−(N−オキソ−ピリジン−4−イルメチル)ピリミド
−4−オン1.0gを、還流下、ビリジン2.5d中で
7時間加熱する。ストリッピング後、残渣をクロマトグ
ラフィーに付しくシリカゲル、ジクロロメタン/メタノ
ール性アンモニア(20:1))、インプロパツール/
水から結晶させて2−C4−CN−プロピル−N−ピリ
ジン−2−イルアミノ)ブチルアミノ’l]−5−(N
−オキソ−ピリジン−4−イルメチル)ピリミド−4−
オン・1水和物0.84g(52%)を得る。
融点70〜73℃。
元素分析・022H28N6°2°H2°として・実測
値(%): C,61,74; H,6,81: N、
19.58理論値帳):C,6195:H,7,09:
N、19.71実施例48 2−[N−(3−アミノプロピル)−N−ベンジルアミ
ノコピリジン1.0gおよび2−ニトロアミノ−5−(
ピリジン−4−イルメチル)ピリミド−4−オンを還流
下、ピリジン2.5m/中で23時間加熱する。ストリ
ッピング後、残渣をエタノール/水から2回結晶させて
2−C3−CN−ベンジル−N−ピリジン−2−イルア
ミノ)プロピルアミノ〕−5−ピリジン−4−イルメチ
ルピリミド−4−オン・1.6水和物0.86g(68
%)を得る。融点87〜89℃。
元素分析・025H26N6°°1・6H2°として・
実測値(1%): C,66,12; H,6,05;
 N、18.33理論値(@: C,65,82; H
,6,47; N、18.42実施例49 2−[N−(4−アミノブチル)−N−プロピルアミノ
〕ピリジン2.24!および2−ニトロアミノ−5−<
m−メトキシピリジン−4−イルメチル)ピリミド−4
−オン2.−009を還流下で23時間加熱する。スト
リッピング後、残渣をクロマトグラフィーに付しくシリ
カゲル、ジクロロメタン/メタノール(25: 1 )
 )、マレイン酸で処理シ、エタノール/ジエチルエー
テルから結晶させて2−(4−(N−プロピル−N−ピ
リジン−2−イルアミノ)ブチルアミノ]−5−(2−
メトキシピリジン−4−イルメチル)ピリミド−4−オ
ン・シマレイン酸塩0.98g(21%)を得る。融点
145〜147℃。
元素分析・023H3ON6°2°204N(4°4と
し1・実測値(支)): C,56,65: H,5,
89; N、12.83理論値(%): C,56,8
7: H,5,85; N、12.84実施例50 塩化水素で飽和されたエタノール50.、Z中、2−[
4−(N−プロピル−N−ピリジン−2イルアミノ)ブ
チルアミノ’l]−5−(2−メトキシピリジン−4−
イルメチル)ピリミド−4−オン18ダを還流下で40
時間加熱する。ストリッピング後、残渣をエーテルでト
リチュレートする。残渣を水にとり、塩基性にし、エー
テルで抽出し、酸で中性…にし、クロロホルムで抽出す
る。ストリッピング後、残渣をメタノールがら結晶化さ
せて2−[4−(N−プロピル−N−ピリジン−2=イ
ルアミノ)ブチルアミノ〕−5−(2−ヒドロキシピリ
ジン−4−イルメチル)ピリミド−4−オン・1.4水
和物0.80g(43%)を得る。融点138〜140
℃。
元素分析、C2□H28N60□81.4H2oトシテ
、実測値(1): C+60.75 ; H,6,47
; N、19.39理論値I!%): C,61,00
;H,7,15: N、19.40実施例51 2−CN−<4−アミノブチル)−N−プロピルアミノ
ピリジン1.249および2−メチルチオ−5−(4−
フルオロベンジル)ピリミド−4−オン1.259を油
浴上で、160’Cにて2.5時間溶融させる。冷却し
、残渣をエタノール/水から結晶させて2−[4−(N
−プロピル−N−ピリジン−2−イルアミノ)ブチルア
ミノ’]−5−(4−フルオロベンジル)ピリミド−4
−オン・1゜25水和物0.56y(26%)を得る。
融点不定。
元素分析、C23H28FNso・1.25 H2Oと
して、実測値(イ): C,63,97: H,7,0
1: N、16.22理論値(%): C,63,94
: H,7,12: N、16.21特許出願人  ス
ミス・クライン・アンド・フレンチ・ラボラドリース・
リミテッド 代理人弁理士青 山  葆ほか2名 第1頁の続き QInt、 C1,3識別記号   庁内整理I(C0
7D 401/12 213100           7138−123
9100 )           6970−I(C
07D 401/14 213100           7138−−23
9100 )           6970−−l(
C07D 405/14 213100           7138−123
9100           6970−・3171
00 )           8214−/894

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式: (1) で示される化合物またはその医薬上許容される塩〔式中
    、 R1およびR2は、同一または異なって、水素、炭素数
    1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシまたはハ
    ロゲンを意味する。 R3は炭素数1〜6のアルキル、シクロアルキルアルキ
    ル(シクロアルキルの炭素数3〜8、アルキルの炭素数
    1〜6)、非置換もしくは置換フェニルまたは非置換も
    しくは置換フェニルアルキル(アルキルの炭素数1〜6
    、置換基は炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のア
    ルコキシ、ハロゲンおよびヒドロキシから選ばれる1以
    上の基)、または非置換もしくは置換ピリジルまたは非
    置換もしくは置換ピリジルアルキル(アルキルの炭素数
    1〜6、置換基は炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜
    6のアルコキシおよびハロゲンから選ばれる1以上の基
    )を意味する。 3は2〜4、bは1〜6を意味する。 R4は水素、非置換もしくは置換フェニル(置換基は炭
    素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、ニ
    トロ、ヒドロキシおよびハロゲンから選ばれる1以上め
    基またはメチレンジオキシ)、非置換もしくは置換ピリ
    ジル(置換基は炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6
    のアルコキシおよびハロゲンから選ばれる1以上の基)
    、炭素数3〜8のシクロアルキル、N−オキソ−3−ピ
    リジル、N−オキソ−6−メチル−3−ピリジル、6−
    ヒドロキシメチル−3−ピリジル、N−オキソ−4,6
    −シメチルー3−ピリジル、6−ヒドロキシメチル−4
    −メチル−3−ピリジル、N−オキソー5.6−シメチ
    ルー3−ピリジル、6−ヒドロキシメチル−5−メチル
    −3−ピリジル、N−オキソ−4−ピリジルまたは窒素
    原子が所望により炭素数1〜6で置換されたピリドン基
    を意味する。〕 (2)aが3または4である前記第(1)項の化合物。 (31R”およびに%(共に水素である前記第(1)項
    の化合物。 m  R375(炭素数1〜6のアルキルである前記第
    (1)項または第(2)項の化合物。 (5)1がメチルまたはプロピルである前記第(3)項
    の化合物。 (6)R3がフェニルである前記第(1)項〜第(3)
    項いずれか1つの化合物。 (71R3が非置換または置換フェニルアルキル(アル
    キルの炭素数1〜6)である前記第(1)項〜第(3)
    項いずれか1つの化合物。 ts)R%(ベンジル、3−クロロベンジル、4−クロ
    ロベンジルまたは4−メトキシベンジルである前記第(
    7)項の化合物。 (3) (9)bが1である前記第(1)項〜第(8)項いずれ
    か1つの化合物。 (10)R4が置換または非置換フェニルである前記第
    (1)項〜第(9)項いずれか1つの化合物。 (111R4がフェニル、2−クロロフェニル、3−ク
    ロロフェニル、4−クロロフェニル、3.4−ジクロロ
    フェニル、2−ブロモフェニル、3−ブロモフェニル、
    4−ブロモフェニル、4−フルオロフェニル、4−メチ
    ルフェニル、4−メトキシフェニル、4−ヒドロキシフ
    ェニル、3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニルまたは3
    ,4−ジメチレンジオキシフェニルである前記第(10
    )項の化合物。 (12)  R4が置換または非置換ピリジルである前
    記第(1)項〜第(9)項いずれか1つの化合物。 (131R4が6−メチル−2−ピリジルである前記第
    121項の化合物。 (14) ′O1 (式中、kl、R2、R3およびaは後記と同じである
    。 ただし、麟のヒドロキシは所望により保護してもよい) で示される化合物を、式: (式中、 R6は水素、非置換または置換フェニル(置換基は炭素
    数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、ニト
    ロ、ヒドロキシ、保護ヒドロキシおよびハロゲンから選
    ばれる1以上の基またはメチレンジオキシ)、非置換ま
    たは置換ピリジル(置換基は炭素数1〜6のアルキル、
    炭素数1〜6のアルコキシおよびハロゲンから選ばれる
    1以上の基)、炭素数3〜8のシクロアルキル、N−オ
    キソ−3−ピリジル、N−オキソ−6−メチル−3−ピ
    リジル、N−オキソ−4,6−シメチルー3−ピリジル
    、N−オキソ−5,6−シメチルー3−ビリジノヒ、N
    −オキソ−4−ピリジル、保護ヒドロキシで置換された
    ピリジン基またはその窒素原子が炭素数1〜6のアルキ
    ルで置換されたピリドン基、式 すは後記(1)におけると同じ、 △ 1はアミンと置換しうる基、 を意味する) で示される化合物と反応させ、ついで、いずれのヒドロ
    キシ保護基をも脱離させ、所望により、得られたに4が
    N−オキソ−6−メチル−3−ピリジル、N−オキソ−
    4,6−シメチルー3−ピリジルまたはN−オキソ−5
    ,6−シメチルー3−ピリジルの後記式(1)の化合物
    を対応するR4が6−ヒドロキシメチル−3−ピリジル
    、6−ヒドロキシメチル−4−メチル−3−ピリジルま
    たは6−ヒドロキシメチル−5−メチル−3−ピリジル
    の式(1)の化合物に変え、所望により、得られた生成
    物の餅が4−ヒドロキシフェニルの場合、それを4−ヒ
    ドロキシ−3−二トロフェニルに変工、ついで、所望に
    より、得られた式(1)の化合物をその塩に変えること
    を特徴とする式: で示される化合物またはその医薬上許容される塩の製法 〔式中、 R1およびR2は、同一または異なって、水素、炭素数
    1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシまたはハ
    ロゲンを意味する。 鹸は炭素数1〜6のアルキル、シクロアルキルアルキル
    (シクロアルキルの炭素数3〜8、アルキルの炭素数1
    〜6)、非置換もしくは置換フェニルまたは非置換もし
    くは置換フェニルアルキル(アルキルの炭素数1〜6、
    置換基は炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアル
    コキシ、ハロゲンおよびヒドロキシから選ばれる1以上
    の基)、または非置換もしくは置換ピリジルまたは非置
    換もしくハ置換ピリジルアルキル(アルキルの炭素数1
    〜6、置換基は炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6
    のアルコキシおよびハロゲンから選ばれる1以上の基)
    を意味する。 aは2〜4、bは1〜6を意味する。 R4は水素、非置換もしくは置換フェニル(置換基は炭
    素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、ニ
    トロ、ヒドロキシおよびハロゲンから選ばれる1以上の
    基またはメチレンジオキシ)、非置換もしくは置換ピリ
    ジル(置換基は炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6
    のアルコキシおよびハロゲンから選ばれる1以上の基)
    、炭素数3〜8のシクロアルキル、N−オキソ−3−ピ
    リジル、N−オキソ−6−メチル−3−ピリジル、6−
    ヒドロキシメチル−3−ピリジル、N−オキソ−4,6
    −シメチルー3−ピリジル、6−ヒドロキシメチル−4
    −メチル−3−ピリジル、N−オキV−5.6−シメチ
    ルー3−ピリジル、6−ヒドロキシメチル−5−メチル
    −3−ピリジル、N−オキソ−4−ピリジルまたは窒素
    原子が所望により炭素数1〜6で置換されたピリドン基
    を意味する〕(内式: (1) で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供
    するものである。 〔式中、 R1およびに2は、同一または異なって、水素、炭素数
    1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシまたはハ
    ロゲンを意味する。 R”ハ炭素数1〜6のアルキル、シクロアルキルアルキ
    ル(シクロアルキルの炭素数3〜8、アルキルの炭素数
    1〜6)、非置換もしくは置換フェニルまたは非置換も
    しくは置換フェニルアルキル(アルキルの炭素数1〜6
    、置換基は炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のア
    ルコキシ、ハロゲンおよびヒドロキシから選ばれる1以
    上の基)、(9) または非置換もしくは置換ピリジルまたは非置換もしく
    は置換ピリジルアルキル(アルキルの炭素数1〜6、置
    換基は炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコ
    キシおよびハロゲンから選ばれる1以上の基)を意味す
    る。 aは2〜4、bは1〜6を意味する。 R4は水素、非置換もしくは置換フェニル(置換基は炭
    素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、ニ
    トロ、ヒドロキシおよびハロゲンから選ばれる1以上の
    基またはメチレンジオキシ)、非置換もしくは置換ピリ
    ジル(置換基は炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6
    のアルコキシおよびハロゲンから選ばれる1以上の基)
    、炭素数3〜8のシクロアルキル、N−オキソ−3−ピ
    リジル、N−オキソ−6−メチル−3−ピリジル、6−
    ヒドロキシメチル−3−ピリジル、N−オキソ−4,6
    −シメチルー3−ピリジル、6−ヒドロキシメチル−4
    −メチル−3−ピリジル、N−オキソ−5,6−シメチ
    ルー3−ピリジル、6−ヒドロキシメチル−5−メチル
    −3−ピリジル、N−オ(10) キン−4−ピリジルまたは窒素原子が所望により炭素数
    1〜6で置換されたピリドン基を意味する〕および医薬
    上許容される担体からなることを特徴とするヒスタミン
    へ一拮抗剤組成物。 (16)式: 〔式中、 1およびに2は、同一または異なって、水素、炭素数1
    〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシまたはハロ
    ゲンを意味する。 麟は炭素数1〜6のアルキル、シクロアルキルアルキル
    (シクロアルキルの炭素数3〜8、アルキルの炭素数1
    〜6)、非置換もしくは置換フェニルまたは非置換もし
    くは置換フェニルアルキル(アルキルの炭素数1〜6、
    置換基は炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアル
    コキシ、ハロゲン、ヒドロキシおよび保護ヒドロキシか
    う選ばれる1以上の基)、または非置換もしくは置換ピ
    リジルまたは非置換もしくは置換ピリジルアルキル(ア
    ルキルの炭素数1〜6、置換基は炭素数1〜6のアルキ
    ル、炭素数1〜6のアルコキシおよびハロゲンから顆ば
    れる1以上の基)を意味する。 aは2〜4を意味する。〕 で示される化合物。
JP58243047A 1982-12-23 1983-12-22 ピリジン誘導体 Pending JPS59130285A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8236638 1982-12-23
GB8236638 1982-12-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59130285A true JPS59130285A (ja) 1984-07-26

Family

ID=10535202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58243047A Pending JPS59130285A (ja) 1982-12-23 1983-12-22 ピリジン誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4547506A (ja)
EP (1) EP0113572B1 (ja)
JP (1) JPS59130285A (ja)
KR (1) KR840006992A (ja)
AU (1) AU2274683A (ja)
DE (1) DE3375574D1 (ja)
DK (1) DK584683A (ja)
ES (1) ES8504771A1 (ja)
FI (1) FI834736A (ja)
GR (1) GR79735B (ja)
IL (1) IL70496A0 (ja)
NO (1) NO834777L (ja)
PT (1) PT77856B (ja)
ZA (1) ZA839529B (ja)
ZW (1) ZW27483A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0112707B1 (en) * 1982-12-23 1987-11-04 Smith Kline & French Laboratories Limited Aminopyrimidinone derivatives as histamine h1-antagonists
CA1286297C (en) * 1985-06-13 1991-07-16 George S. Sach Pyridine derivatives
GB8601816D0 (en) * 1986-01-25 1986-02-26 Smith Kline French Lab Pyridine derivatives
ZA9756B (en) * 1996-01-16 1997-07-17 Warner Lambert Co Process for preparing 4,6-disubstituted pyrido[3,4-d]-pyrimidines
US7426961B2 (en) * 2002-09-03 2008-09-23 Bj Services Company Method of treating subterranean formations with porous particulate materials
US7045519B2 (en) * 1998-06-19 2006-05-16 Chiron Corporation Inhibitors of glycogen synthase kinase 3
US6489344B1 (en) 1998-06-19 2002-12-03 Chiron Corporation Inhibitors of glycogen synthase kinase 3

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3535328A (en) * 1967-09-01 1970-10-20 Exxon Research Engineering Co Certain substituted aminothioethoxy pyridines
GB1419994A (en) * 1973-05-03 1976-01-07 Smith Kline French Lab Heterocyclicalkylaminotheterocyclic compounds methods for their preparation and compositions comprising them
US4218452A (en) * 1975-10-02 1980-08-19 Smith Kline & French Laboratories Limited Substituted 4-pyrimidone compounds, compositions and methods of use
US4154834A (en) * 1975-12-29 1979-05-15 Smith Kline & French Laboratories Limited Substituted isocytosines having histamine H2 -antagonist activity
US4227000A (en) * 1978-04-11 1980-10-07 Smith Kline & French Laboratories Limited Intermediates in the process for making histamine antagonists
US4255428A (en) * 1979-03-24 1981-03-10 Smith Kline & French Laboratories Limited 5-(Hydroxypyridylalkyl)-4-pyrimidones
ZW21281A1 (en) * 1980-10-01 1981-11-18 Smith Kline French Lab Amine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
EP0113572A3 (en) 1985-08-28
DE3375574D1 (en) 1988-03-10
US4547506A (en) 1985-10-15
PT77856A (en) 1984-01-01
AU2274683A (en) 1984-06-28
FI834736A0 (fi) 1983-12-22
DK584683A (da) 1984-06-24
ZW27483A1 (en) 1985-04-17
ES528310A0 (es) 1985-05-01
EP0113572B1 (en) 1988-02-03
ZA839529B (en) 1984-08-29
PT77856B (en) 1986-04-16
IL70496A0 (en) 1984-03-30
KR840006992A (ko) 1984-12-04
NO834777L (no) 1984-06-25
FI834736A (fi) 1984-06-24
GR79735B (ja) 1984-10-31
EP0113572A2 (en) 1984-07-18
DK584683D0 (da) 1983-12-19
ES8504771A1 (es) 1985-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2217428T3 (es) Derivados de vinilpiridina sustituidos y medicamentos que los contienen.
US4548940A (en) Pyridylaminoalkylaminopyrimidones useful as histamine H1 -antagonists
US4607106A (en) 3-(2-pyridylaminoalkylamino)thiazoles useful as histamine H1 -antagonists
US4486434A (en) Histamine H1 -antagonists
US4640926A (en) 3,5-Substituted-2-pyridylalkylaminothiadiazoles having histamine H1 -antagonist activity
JPS59130285A (ja) ピリジン誘導体
HUT66061A (en) O-aryl ethers of morphinane and pharmaceutical compositions containing them and process of producing thereof
US4692456A (en) 3-Pyridylaminoalkyleneamino-4-amino-1,2,5-thiadiazole-1-oxides, composition containing them, and use of them to block histamine h2 -receptors
EP0134091B1 (en) Pyrimidone derivatives
EP0107914B1 (en) Aminopyrimidinone derivatives useful as histamine h1-antagonists
US4863936A (en) 3,5-Substituted-2-pyridyl-alkylaminocyclobutenediones having histamine h1 -antagonist activity
JPS60501207A (ja) 化合物
US4727076A (en) Tetrahydroquinolinylalkyl amino pyridones and ring homologues thereof, useful as histamine-H1 -receptor antagonists
JPH05112554A (ja) 新規なキノロンカルボン酸誘導体
JPS61137886A (ja) プリン誘導体
CA1178960A (en) Pyrimidone derivatives
EP0194746B1 (en) Pyridine derivatives
EP0201198B1 (en) Pyridine derivatives
JPS59193871A (ja) ピリジン誘導体
JPS61246182A (ja) ピリジン誘導体
JPS59110693A (ja) ピリドン誘導体
JPS5993074A (ja) ピリミドン誘導体
GB2101599A (en) Derivatives of 4-pyrimidone
CH537388A (fr) Procédé pour la préparation des naphtyridines substitués